※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月26日 22:55 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月18日 17:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月20日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月27日 16:55 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月25日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




買ってしまいました、ヤマダ電機のWebショッピングで¥26800.
使ってみました、綺麗ですね、なにが?といわれると困りますが。
Ixy300aとC@mail(40万画素)を持っていますがこの掲示板を
見ていたら欲しくなって買ってしまいました。
花形レンズフードもLU35Aも秋葉原で普通に売ってました。
3500EXを扱ってる店も少なくなってきてるようですが値段と機能の
バランスでいえばいろいろといたずらもできるようなので、この掲示板を参考にさせていただいてよかったと思います。
0点





フィルターを付ける為に、レイノックスのアダプターを買ったのですが、
ちょっとテカリ気味なのが気に入らなかったので、
純正品も買ってしまいました。
QV3500ユーザーの方の参考になればと思い、写真をアップしました。
レイノックス:ヨドバシで1,380円、径のフィルターが付けられます。
http://meowthpaw.hoops.ne.jp/digicame/qv3500raynox.jpg
純正品:e-casioでMCレンズガード58mm(ハクバ製)とセットで3,600円。
http://meowthpaw.hoops.ne.jp/digicame/qv3500casio.jpg
https://www.e-casio.co.jp/e-casio/shop/ECShoppingGoodsLink.jsp?syohin=LU-35A_MC-LG58_SET&src=0001
金属製でつやけしの質感が良いです。
PLフィルターを付けたいなら、52mmの方が安いからレイノックスの方がよいかも。
でも、カシオ推奨のキャノンテレコン、ワイコンは58mmです。
ついでに、
逆光で効果があり、はったりが利く花形レンズフードを付けてみました。
http://meowthpaw.hoops.ne.jp/digicame/qv3500hanagata.jpg
ソニーDSC-F707用のLSF-H58です。
58mm径なので、純正アダプターにそのまま付けられます。
広角端でも、ケラレません。
ただし、ただでさえ大きい3500が、さらに巨大になって、
持ち運びに困ります。
ヨドバシ.comでも売ってます。
0点



2002/04/08 01:20(1年以上前)
すいません、抜けちゃいました。
レイノックスは、52mm径のフィルターが付けられます。
書込番号:645013
0点


2002/04/08 02:30(1年以上前)
camediaさん、このフィルターをつけるとどんな風になるのでしょうか?
当方、カメラ初心者でございます。
書込番号:645096
0点


2002/04/08 08:39(1年以上前)
うお〜 かっこいい。
で 肝心の「画」は どんなんなの?
できれば そちらのアップも お願い。
書込番号:645248
0点



2002/04/09 00:56(1年以上前)
MCレンズガードは、砂、ほこりなどからレンズを守る為の、
画像には影響のない無色透明のレンズです。
PLフィルターは、お天気の良い日に順光で使用して、
じゃまな反射光を除いて、色を鮮やかに写す為のものです。
水辺で使えば、水面反射を少なくして、池の鯉や金魚をきれいに写すこともできます。
「PLフィルター」で、検索すれば色々な使い方がわかるでしょう。
私の場合PLフィルターを主に、お天気の良い日に絞りを開放で使うために使用しています。
[600306]解像感と絞りについて:の投稿にあるように、デジカメの場合絞りがF8まであっても、
実際はF5.6より絞ると解像感が失われます。
レンズが明るくて、シャッタースピードが1/1,000までしかないので、
光量を減らすフィルターが必要というわけです。
この辺のことは、初心者の方も実際撮影すればすぐわかってくると思います。
お天気の良い日の真昼間に、デジカメできれいに撮るのは難しいです。
PLフィルターを付けた写真ですが、まだはっきりそれと解るようなのは撮ってないので、
そのうち比較写真などやってみたいと思います。
書込番号:646714
0点


2002/04/09 23:53(1年以上前)
camediaさん、なるほどそう使うのですか!
MCレンズガードは、1500円以内で買えるし、
使えばカメラ自体も長持ちしそうなので、買おうかな〜
PLフィルターは、気合いの入ったいい1枚を撮る時に必要そうですね。
自分は、まだ夜景(ベストショット><)と
小さいモノを撮影する練習しかできていないです・・・
昼間の景色と人を撮る練習しないとな〜
書込番号:648261
0点


2002/04/11 01:49(1年以上前)
camedia さん
LSF-H58イイ感じですね。
広角側でケラレませんか?
キャノンのLH−DC58ってのもあるようです。
こちらの方が安そうなのですが、どんなもんでしょう?
書込番号:650233
0点


2002/04/11 01:51(1年以上前)
camedia さん
すみません。
広角端でもケラレないって書いてましたね。
興奮しすぎてました^_^;
書込番号:650235
0点


2002/05/17 00:28(1年以上前)
camediaさん
詳細なレポートありがとうございます。
これを参考にさせていただき、私も純正アダプターとレンズガードを
購入する予定です。
そこで質問なのですが、他のスレではこの組み合わせで、フラッシュ
の光が遮られる(広角側)という報告がありました。
camediaさんは実際にご使用になっていかがでしょうか?
その他不具合がありましたら、お教えください。
書込番号:717095
0点


2002/05/18 17:46(1年以上前)
camediaさん
詳細なレポートありがとうございます。
これを参考にさせていただき、私も純正アダプターとレンズガードを
購入する予定です。
そこで質問なのですが、他のスレではこの組み合わせで、フラッシュ
の光が遮られる(広角側)という報告がありました。
camediaさんは実際にご使用になっていかがでしょうか?
その他不具合がありましたら、お教えください。
書込番号:719987
0点





私のはそんな音はしません。クレームつけたほうが良いかも。
ケースについては使い難いとは感じませんでしたが、予備の電池やメモリを入れるスペースが無いのでケースを買いました。本体を持っていって買い物をしなかったので(思っていたよりも大きかった)、3個目のカメラバッグでようやく気に入ったものにめぐり合いました。カメラバッグを買うときはカメラ持っていくことをお勧めします。
QV-3500EX私は非常に気に入っています。山に持っていくのに一眼レフと比べればめちゃ軽く、このカメラの機能の範囲で使っていれば、画質や発色には問題ないと思っています。撮ったあとでヒストグラムとともに写り具合を確認する癖をつければばっちりです。
0点


2002/04/20 19:12(1年以上前)
>私のはそんな音はしません。クレームつけたほうが良いかも。
返信でしてあげないと、相手の人にわからないですよ。
書込番号:666848
0点





USBケーブルについていろんな方の質問/回答が寄せられていますが、私は、FUJI Fine pix用(1400Z用)で、まったく問題なく使用できてます。 オプションのUSBケーブルじゃなくて、保守用(ケーブル、取説、CD-ROMもちゃんと入ってます)で\1000位ですので、安くて手に入ると思います。
0点


2002/03/12 13:11(1年以上前)


2002/03/27 16:55(1年以上前)
つい最近、コ○マ電機にて純正品2800円を購入してしまいました。以前、ビ○クカメラで、ELECOM製のUSBケーブルを見かけたことがあります(売価980円)。カシオ、FINEPIX系もあったと思います。これでも問題なく使えたのですね。
書込番号:622149
0点





ニッケル電池は多くの方が書いているようにOkです。CASIOのHP内QV3500EXの製品概要にその他詳しく出てます。 このぺージで得た情報によりさくらやNetsにて購入(激安価格)3日前に届きました。今使っている2000も画質がいいほうですがそれより更に良く満足してます。これなら高い4000を買うまでも無い・・・・・と思います。 ご参考に!!!
0点

重箱の隅を突っつくようで恐縮ですが、
「ニッケル電池」なるものは存在しません。
ニッケル水素電池か、ニッケルカドミウム電池、
どちらかを指しているのではないかと。
(自ずから前者であることは、想像つきますが)
書込番号:559067
0点


2002/02/25 01:26(1年以上前)


2002/02/25 01:32(1年以上前)
追伸:
CASIOのHP内にはニッケル乾電池について書かれていないようなので、ニッケル水素のことでしょうね。
今後、ニッケル水素充電池とニッケル乾電池との混同がありそうな気がします。
書込番号:559161
0点

鈴鹿ひばり山 さんこんばんわ
これの事でしょうか?
デジカメ向け“最強乾電池”――東芝電池がGigaEnergyを発表
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/05/gigaenergy.html
書込番号:559162
0点


2002/02/25 09:28(1年以上前)
半分は[557353]電源についてへの返信なのでしょう…。
故に恐らくニッケル水素充電池の事でしょう。
しかし、東芝や松下からニッケル乾電池やニッケルマンガン電池なるものも
発売される見込みです。本当に長持ちすると緊急用に良いなぁ…。
http://www.tbcl.co.jp/news/giga/
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020116-1/jn020116-1.html
書込番号:559438
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





