※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月17日 00:21 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月18日 12:43 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月13日 16:28 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月13日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月11日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月11日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ、マッソウと申します。
いろいろ迷った末に、QV-4000の購入に踏み切ったものです。
皆さんにお聞きしたいのですが、QV-4000に使っている
バッテリー装置は何でしょうか?
おそらく大抵の人はニッケル水素電池をお使いになられていると思うのですが、どのメーカーのどういった型番を使っているか教えて頂けないでしょうか。あまりにも種類が有りすぎてどれが良いのか迷っています。
よろしくお願いします。
0点


2001/09/15 12:25(1年以上前)
QV-4000では無いのですが単三電池4本のデジカメを使用しているものです。
自分はメモリ効果対策として放電機能付きのNEXcell社の充電器と
http://www.nexcell.co.jp/
国内メーカーのニッカド・ニッケル水素充電池を使っています。
何の問題なく使えていますが、やはり安全は保証出来ないので
出来るだけ同一メーカーの充電器と充電池を使うのが望ましいと思います。
ニッケル水素充電池とデジカメについては下記のHPを参考にしてみると良いと思います。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/digicame.html#mokuji
書込番号:290503
0点



2001/09/17 00:21(1年以上前)
ぱっとんさんアドバイスありがとうございます。
それから、お返事が遅れた事を深くお詫び申し上げます。
そして、黒チャンさん、突っ込んだ質問をしてもらいましてありがとうございます。非常に勉強になりました。
NEXcell社の充電器が、一押しなんですね。
確かに安いですし、お店で見た一般メーカーの充電器よりも安めですよね。
でも一番驚いたのは、一般メーカーが出している充電器には放電機能が付いていないものが多いということですね。そのへんは注意してみていなかったので、気づきませんでした。どうもありがとうございました。
書込番号:292624
0点





子供のポートレート、旅行の風景撮影を目的に始めてデジカメを購入する予定です。今まではCanon EOS-KISSをオートまたはシーンモードで撮っていました。マニュアルといった技はいっさいわかりませんが、機種選定に当たってははがきサイズにプリントした際に、できるだけ自然に再現できるカメラを求めています。候補としては、QV-4000 or オリンパスC3040Zです。QV-4000はシーンモードがついているので一歩リードでしたが、カメラ量販店の店員はみなそろってC3040Zを薦めてきます。
そこで質問ですが、どちらのカメラのほうがより自然な色が再現できるのでしょうか?私としては、青白く写ってしまうものは避けたいと思っています。
0点


2001/09/14 12:50(1年以上前)
3040についてはよくわかりませんが・・・
QVは肌色強調などの機能が有るので、ベストショットモードで撮れば
肌色については問題ないような気がします
ボタン配置などがよく、使い勝手はに良いカメラです
ただし、シャッター切れは早くはないのでお子さんの写真を撮るときな
どは、あぁ〜って感じでシャッターチャンスを逃すかもしれません
おそらく、3040と比較した場合は画質についての面から進めている
のではないでしょうか?
画質については、いろんなサイトを見て自分で納得できるよう比較して
見た方がいいかもしれません
EOS−KISをお使いであれば、もう少し待ってG2を買われるのも
いいかもしれません(操作がにてるんじゃないかと・・・)
書込番号:289219
0点


2001/09/14 20:13(1年以上前)
青白く映るということはホワイトバランスが問題だと思います。
で、QV-4000ですが、ホワイトバランスがボタン+ダイアルで即時設定できます。
これができるデジカメは一眼レフ系のみだと思います。
あと、デジタルCAPAの9月号にC3040Zは青みが強いとあります。
(デジタルカメラマガジンにも同様なことが書かれていたような・・・)
これだけで決め付けるのは早計ですが、一応の目安にはなると思います。
といったことから、間違いなくQV-4000をお勧めします。
書込番号:289624
0点


2001/09/14 20:42(1年以上前)
こんにちは。
先日、QV4000を購入して大満足の
しおじーです。
「青白く写る機種はさけたい」ということのようですが
一般に、補色フィルタを採用している機種は
青味が強くでるようです。
御存知かもしれませんが、デジカメの搭載フィルタには
補色フィルタと原色フィルタの2種類があります。
(それぞれに対して)前者は解像感に優れ、
後者は色合いが鮮やかという特徴があります。
オリンパスの普及機はC-2040を除き、補色フィルタを
搭載しています。
QV4000は原色フィルタ搭載なので、青味が強いということは
ないでしょう。
bordeauxさんの好みからすると原色フィルタ搭載機種ということに
なると思われますので、QV-4000 or オリンパスC3040Zという
ことであれば、QV4000で決まりでしょう
書込番号:289651
0点


2001/09/15 16:03(1年以上前)
しおじー2さん
>一般に、補色フィルタを採用している機種は青味が強くでるようです。
しかしながら、C4040Zは赤が強いみたいです。
これもデジタルCAPAの9月号に載っていたことですが・・・。(笑)
書込番号:290730
0点


2001/09/16 02:27(1年以上前)
baru2001さん、御指摘ありがとうございます。
C-4040固有の情報はあまり持ち合わせていなかったので
参考になります。
それにしても、オリンパスはE-10などの上級機には
原色フィルタ、(C-2040は例外として)普及機には
補色フィルタを採用していますが、何らかの意図があるのでしょうかね
書込番号:291545
0点


2001/09/17 11:27(1年以上前)
しおじー2さんへ
>それにしても、オリンパスはE-10などの上級機には
>原色フィルタ、(C-2040は例外として)普及機には
>補色フィルタを採用していますが、何らかの意図があるのでしょうかね
オリンパスのこだわりでしょうか?
ご存知のことと思いますが,一般的に
原色系CCD・・・発色が優れている
補色系CCD・・・細部描写が優れている
というメリットがあり,デメリットはその逆と言われています。
それとCCDサイズ,画素数を考慮に入れて,考えられているのでしょうね・・・,きっと。
書込番号:292991
0点



2001/09/18 12:43(1年以上前)
皆さん。貴重なご意見ありがとうございます。どうしてもカメラメーカーのものが良いと先入観があったので、CASIOにはなんとなく抵抗がありましたが、これでQV-4000に決まりです。
書込番号:294293
0点





外付けのストロボを使おうと思っているのですが
QV−4000って本体に直接取り付けできないことを
買ってしばらくして気づきました(笑)
ストロボを付けるための機器でおすすめ品を教えてください
付けたい理由は、アダプタの装着したままで、保護フィルター
付けてるので、本体のストロボは使えないのです・・・(><
0点


2001/09/13 13:56(1年以上前)
外部ストロボ用のソケットが無いのであればスレーブユニットという内蔵ストロボの発光に反応して外部ストロボを同調させるアクセがあります。カメラ用品を扱ってる店なら二、三千円で売ってるのであとストロボブラケットというL型の金具(四千円くらい)に装着させれば使えます。かなり野暮ったいスタイルになりますがこれくらいしか方法は無いんですよね・・・
書込番号:288079
0点


2001/09/13 13:58(1年以上前)



2001/09/13 15:19(1年以上前)
早々ご回答ありがとうございます
確かにストロボブラケットはスマートでは有りませんが方法が無い
となれば仕方有りませんね
CASIOさん、なぜつけれるようにしないのですか?
G1やS70に比べるとボディ部の強度が不足しているから
付けなかったような気もしますが・・・
G1→4000への乗り換えなので、ストロボや液晶が屋外では
非常に見えにくいなどの欠点はちょっとつらくなってきました
G2にすれば良かったなどと公開し始めてます(;;
書込番号:288137
0点


2001/09/13 15:54(1年以上前)
操作性はすごく評価されています。
頻繁に使う機能が一階層目に多くて
よいと文月さんもおっしゃっていたような。
彼はブラックを手に入れるそうです。
トータルでは良いカメラだと思います。
書込番号:288166
0点



2001/09/13 16:28(1年以上前)
誤字だらけですいません
そうですね
操作性に関しては、おそらくデジカメbPだと思います
(モードダイヤルの回しにくいこと以外は・・・)
去年暮から、G1、C1、IXY200、QV4000と買っ
ていますがQV以上のものは無いです
DIMAGE7も候補に挙がりましたが、QV4000の2台
分の値段ほど光るものは無かった気がします
画質も、あまり評判良くないですが思ったよりは満足してます
BLUBモードなどは遊び心有るし
電池が、単三電池なのも非常にうれしいとこです
液晶が見えにくいのは、非常に残念ですが・・・
文月さんのランキングでは
G1は2位
QV4000は4位
G2は5位と一応G2には勝っています
書込番号:288203
0点





QV-4000明日購入します。そこで質問です。みなさんはCFとマイクロドライブどちらをご使用ですか?2週間ぐらい海外に旅行に行くので200枚ぐらいは撮影可能のものがいいなと思っているんですが、マイクロドライブは大容量だけど電池の減りがすごく早いんですよね?CFだったら何MBぐらいのもので充分ですか?アドバイスお願いしマース!
0点


2001/09/12 00:06(1年以上前)
画質によりますよ。最高画質では1枚1.8M。ノーマルで1.2Mです。
サイズが2/3になっても画質が2/3に落ちるわけではないので
拘らなければノーマルでも十分だと思います。
CFなら256Mあれば良さそうですね。
書込番号:286633
0点

何を撮って、どのように使われるのかわかりませんので、
何とも言えません
640X480位でいいのなら64Mで300枚位撮れるみたいですし
下記のURLで見て下さい
http://www.casio.co.jp/release/qv_4000.html
書込番号:286636
0点



2001/09/12 01:04(1年以上前)
GGGさん、ぼくちゃん早速のレスありがとです。明日にでも購入したいと思っていたのでこんなに早くアドバイスいただけるなんで感激です!最初、旅行に2週間ぐらい使用するのでたくさんとって家に帰ってからいらないものといるものをゆっくりみたいと思っていたので大容量ということだけでマイクロドライブ1GBを購入しようと思っていたんですが、そこまでは必要なさそうですね。おもに屋内外での人物や風景の撮影で普通の写真サイズできれいに印刷したいとするとノーマルでも十分ですか?まだデジカメが手元にないのでよくわかってません。そうするとCFの256MBで200枚ぐらいはとれるってことですよね。それ以上だと値段も高くなりますし・・・。十分かなぁ。無知ですいません。
書込番号:286687
0点


2001/09/12 03:52(1年以上前)
こんばんは。
現在、300万画素機、200万画素機数台を使用している者です。
僕もQV4000を昨日、購入申し込みし、明日、到着予定で
心待ちにしています。
さて、御質問の件ですが
お分かりかとは思いますが画質、画像サイズの設定によって
画像データのファイル・サイズは変わってきます。
従って撮影可能枚数も変わってきます・・・
では、画像サイズ・画質の設定はどうすれば良いかと
言うことですが・・・。
先ず画像サイズから。
QV4000では画像サイズは以下の設定ができます。
1.2240X1680 (400万画素)
2.2256X1504 (400万画素 画像の縦横比率が銀塩写真と同じ)
3.1600X1200 (200万画素)
4.1280X960 (150万画素)
5.640X480
上記のサイズのうち、どれに設定するかということですが
せっかく400万画素機を購入するのですから
1と2が順当ではありますよね。
この画像サイズだと、印刷品質にこだわる人ならA4ノビ、
それほどこだわらない人だとA3まで対応できます。
しかし、A4ノビ・A3で印刷する必要がないときは
3の200万画素モードでも良いでしょう。
このサイズだと、写真の通常サイズであるL版で
きれいに印刷できます。
(L版だと4の150万画素でもきれいと言う向きも
あるようですが、あきらかに解像感は違います。)
こう考えると、本機で使用する画像サイズは
1〜3までが現実的でしょう。
次に画質モードについて。
本機ではファイン、ノーマル、エコノミーと
ありますが、簡潔に言うとファインかノーマルを使用すべきでしょう。
エコノミーは明らかに画質は劣ります。
ファインとノーマルについては、一目瞭然というほどの差は
感じられないでしょうから、CFカードの容量次第で
どちらかにすれば良いと思います。
雑誌の記事でフジの開発者が述べていましたが
メモリーカードの容量という制約がある場合に
大きなサイズできれいに印刷する秘けつとしては
「画像サイズ=小、画質=ファイン」という設定よりも
「画像サイズ=大、画質=ノーマル」という方が有利だ、
とのことです。
そう考えると、設定の組み合わせとして最適なのは
画像サイズ=2240X1680 画質モード=ファイン、またはノーマル
でしょう。
次善の策としては
画像サイズ=1600X1200 画質モード=ファイン、またはノーマル
でしょうね。
256MのCFであれば400万画素モード/ファイン(1.8M)で
撮影して約142枚、400万画素モード/ノーマル(1.2)で
撮影して約213枚。
普通の写真サイズというのはL版で良いのですよね。
だったら画質モードはノーマルで充分です。
256Mで十分だと思いますよ。
長々とした文章になってしまいました。
お許しください。
書込番号:286793
0点



2001/09/12 09:42(1年以上前)
しおじー2さん、レスありがとです。デジカメ初心者なので的確なアドバイスをいただいて大変勉強になります。みなさん詳しいですね。って感心しないで自分で調べなさいっていわれるかもしれないんですけど、どうもなにをどう調べたらいいのか無知すぎてわかんないんですよね。でもアドバイスをいただいたおかげで今日にでもCF256M購入してきたいと思います。で、いざ購入といきたいのですがCFにも種類ってあるんですか?容量が同じでメーカーによってなにか違うってこととかもありますか?
書込番号:286903
0点


2001/09/12 12:00(1年以上前)
書き込みスピードに定評のある
ハギワラシスコムのZシリーズなんてどうでしょうか?
私はQV-4000&ハギワラZシリーズ128Mで使用してますが
かなり快適です。
書込番号:286997
0点


2001/09/12 20:52(1年以上前)
レキサーの8倍速が最速らしいですが,若干価格が高くなります。
他社の128MBが12,000円前後,レキサーの128MBの8倍速が16,000円前後です。
書込番号:287390
0点


2001/09/13 15:43(1年以上前)
わたしは340MBマイクロドライブを使用しています。
今回1週間の旅行に持っていったのですが、JPEGの
最大最高画質で200枚ほど撮影できました。電池も
ニッケル水素で1日もったので、夜ホテルで交換する
だけですみました。 もう遅いかもしれませんが、
マイクロドライブも悪くはありませんよ。
購入価格は2万円でした。
書込番号:288154
0点





QV−4000を購入して2週間になりますが、一つ気になることがありますのでQV−4000のユーザーの方にお聞きしたいのですが、私のカメラはスイッチを入れて撮影状態にする時、液晶が立ち上がるまでに9秒から10秒以上かかる時があります。また、再生での起動では液晶の起ち上がりは5秒位です。前に東芝のアレグレットM70を使っていましたが、スイッチONから液晶が起ち上がるまでは、ほとんど気にならなかったので余計にQV−4000の起ち上がりが遅く感じます。本日カシオに問い合わせた所、調査するので時間をくれとのことでした。皆さんのQV−4000の起動時間をどれくらいですか、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/09/11 00:07(1年以上前)
こんばんは、私も購入して同じくらいです。
起動には5秒くらい、再生時は2〜3秒くらいです。
10秒とはおかしいですね。
実は私は画質のことで気になっていることがあります。
以前はQV-3000EXを使っていたのですが、それに比べ
ピントが甘いような気がします。
HPに画像をアップしてみましたので、よろしかったら
海山さんの画像と比べてみてご意見いただけるとうれしいです。
話がそれてすみませんでした。
書込番号:285219
0点


2001/09/11 01:49(1年以上前)
海山さん、はじめまして。
うちのQV4000も立ち上がりまでそのくらいかかりますけど、
それって、フラッシュの充電待ちじゃないですか?
ファインダー横の赤ランプ点滅してません?
フラッシュOFFにしておくと私のは早いですよ。
試してみてください。
だとしても、立ち上がりは私も長いと思ってました。
書込番号:285364
0点


2001/09/11 12:46(1年以上前)
こんにちは、海山さん。ミミガーさんと 同意見です。あと、私はバッテリーをフル充電にて使用するようにしてます。QV3000も そうでしたが、決して起動時間は早いタイプでは ありませんね
書込番号:285832
0点



2001/09/11 22:07(1年以上前)
LBVさん、ミミガーさん、節さん、返信ありがとうございました。ミミガーさんのご意見で、ストロボの充電も時間に入っているのではとのことでしたが、たしかにスイッチを入れるとまず、緑の動作確認ランプが点滅(約6秒)し、次にフラッシュチャージランプが約5秒位点滅し撮影可能状態となります。この間約10秒から12秒くらいでした。
そこで、今日ミミガーさんのご意見を参考にストロボOFFにして起動したところ、確かに5秒くらいで立ち上がるようになりました。
ご意見を頂いた皆さんありがとうございました。もう一つ電源スイッチの順番ですが、OFF−PLAY−RECとなっていますが、OFF−REC−PLAYのほうが使い勝手が良いのではと思うのですが、如何でしょう。
LBVさん、ピントが甘いような気がするとのことですが、私もまだ外での撮影は少ないのではっきりしたことは言えませんが、たしかに風景に関してはピントが甘いようです。これはデジカメすべてにいえるようで、風景に関してはオートフォーカスよりもマニュアルで無限に設定したほうが上手くいくかも知れません。これからどんどんこのカメラを使い込んでいきたいと思います。
書込番号:286451
0点





建物外観、建物内観など建物を主に撮るのに、QV−4000を購入しようと考えております。カメラについて全くの無知なもので、決断できないでいます。これを選んだのも1GBも撮れるということで、性能面でどうなのかがいまいちわかりません。一眼レフ未満のもので最高の選択をしたいと思っています。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2001/09/10 14:32(1年以上前)
けん3 さんへ
>建物外観、建物内観など建物を主に撮るのに、QV−4000を購入しようと考えております。
サイズは気にしないのですか?
極力,小さいほうがいいとか・・・。
もし,サイズを気にしないで建物の内外観がメインなら28mm広角レンズのカメラを選んではいかがでしょうか?
(QV-4000は34mmです。)
理由は34mmよりも28mmの方が撮影できる範囲が広いからです。
同じ場所から同じものを写すと34mmより28mmの方がより広い範囲が写ります。
室内は案外狭いもので,34mmでも苦しい時があります。
現状,購入できる28mmレンズのカメラはミノルタの「Dimage7」とコダックの「DC-4800Zoom」のみです。
「DC-4800Zoom」は既に生産中止になっており,店頭在庫のみですが・・・。
ちなみに実売価格は「Dimage7」は120,000円程度,「DC-4800Zoom」は在庫限りで60,000程度です。
書込番号:284467
0点


2001/09/11 17:25(1年以上前)
当たり前ですが・・・建築物は動かないので撮影後パノラマ合成して画角と画素数を稼ぐ・・・といった方法があります。私はキヤノンのG1とオプションのプログラムで頻繁に行っております。建築写真に必須のアオリはPC上で画像処理ソフトで可能です。動くものであれば、少し大げさになりますが安いデジカメを2台購入してパノラマ合成されたら如何でしょうか?複数台のデジカメでパノラマ写真を写す具体的な方法は「デジタルCAPA」の7月号に掲載されておりましたのでご参考になさって下さい。
書込番号:286087
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





