※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月4日 23:59 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月3日 21:57 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月3日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月3日 09:46 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月2日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月1日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




QV−4000を購入しようかと思っています。
当方カメラにあまり詳しくないのでわからないんですが、外部ストロボを装着する場合、どんなストロボでも装着できるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/09/04 23:59(1年以上前)
Kahiraさんこんにちは。
QV-4000には汎用の外部シンクロ端子が付いているのでシンクロコードで接続するストロボならかなり大型のものでもOKです。ホットシュー専用のストロボでも市販のアダプターで使用可能となります。
つまり実質的にはほとんどのストロボが使用OKです。但し、調光機能が付いており、閃光時間が1/1000秒より短く、照射角度が35ミリフィルム換算で33ミリをカバーするものという条件があります。
しかし、これらの条件を満たさない場合は綺麗な写真が撮れない場合があるというだけで、条件を満たしていなくとも使えることは使えますよ。
ちなみにQV-4000にはホットシューがないので、ブラケットに取り付けて使用することが前提です。
書込番号:277434
0点





この何日か、QVー4000でバリバリ撮っていて、それなりに気に入っているのですが、教えていただけませんでしょうか?
明るい光が、写す対象の後ろとか、上にあると、それと接するところが一部赤くなるんです。
たとえば・・
・室内で人物を逆光で・・(フラッシュなし)頭の毛の、光と接するあた りが一面真っ赤に・・
・お寺の五重塔を撮ったときに、空を大きく入れたのですが、一部の樹の
空と接するあたりが赤くなりました。
・喫茶店で、女性のポートレートを・・(ベストショットで)
後ろに窓があって、逆光でした。印刷してみると顔のあたりを画面の左 から右まで、淡い赤色の線が・・
こういうのをゴーストというのかどうかわからないのですが、その解決法を教えていただけませんか?
室内では、フラッシュをたくのが一番いいのか、などと思うのですが・・
屋外での場合はどうしたらいいのでしょうか?
いたって初心者です。よろしくお願いします。
0点


2001/09/02 14:33(1年以上前)
QV−4000を利用してます。同じ症状がでてます。やはり光の明るさに
差がある状態(室内の窓に差し込む光、夜景など)
いろいろ撮影条件をいじったのですがうまく直りません。個体の問題だと
思っていたのですが、他の方にも同じ症状があったんですね
ちなみにQV-2300では同じ症状はでたことが無いので、QV-4000
の特性なのかもしれないです
今、カシオに問い合わせている最中です。赤い線の入った画像を送ったので
近日回答をもらえるとおもいます
書込番号:274432
0点


2001/09/02 14:36(1年以上前)
赤というより赤紫ではありませんか?
ハレーションと言ったと思いますが、防ぐには・・・特に手が無かったような・・・(汗)
ですが、後から消してしまう方法はあります。
フォトショップなどのレタッチソフトで[マゼンダ]の彩度をマイナスに、光度をプラスにすると軽減〜抹殺できます。
画面内に紫色の物があるとアオリくらって白黒になっちゃいますが、その場合は範囲指定で『ちまちま』処理してくださいね。
書込番号:274434
0点



2001/09/02 17:45(1年以上前)
くまりんさん・・カシオから返事が来たら、この掲示板で教えてください。
うつき/i さん・・フォトショップへ持っていかないと治らないのですか?
おっしゃるとおり、どちらかというと、赤みの紫です。
書込番号:274578
0点


2001/09/02 18:16(1年以上前)
それは初期不良の可能性が強いですよ。
私のも同じ症状が出て、買った店に持っていきました。
別の個体と撮り比べをしたところ、私のものにしか症状が現れず、交換してもらいました。
書込番号:274594
0点



2001/09/02 19:46(1年以上前)
今、データを調べたら、150枚くらいの中で、それらしいのが10枚くらいありました。とりあえず、3枚ほどプリントして持って行くつもりです。
やっぱり、初期不良ですよねえ。
マ〜、どんな機械でも、最初はいろいろあると思うんですが・・
凄く、喜んでいただけに少しショックです。
書込番号:274683
0点


2001/09/02 21:28(1年以上前)
うつき/iです。
いえいえ、フォトショップはパソコンソフトの方の事ですよ。
フルバージョンは高価ですが、機能限定廉価版なら1万円ほどです。
他のフォトレタッチソフト(ペイントショップとか)でも
出来るようですが…
書込番号:274796
0点


2001/09/03 21:57(1年以上前)
私のQV-4000も同様の症状が出ました。(シリアル:1001107A)
やはり明暗差のある状況で淡い赤色の線が出て(私の場合上下に)、かなり見苦しい状態でした。(スミアの類か?)
販売店でサンプル提示の上症状を説明し、別の個体(1004156A)に新品交換してもらいました。その結果、症状はかなり軽くなりましたが、木漏れ日のような状況で撮影するとまだ赤い線が出ます。
400万画素CCDのダイナミックレンジは狭いと聞いていたので「こんなものかな」と思っていましたが、これってQV-4000の傾向不良ですかね?
くまりさん、カシオからの回答がきたらUPお願いします。
書込番号:276079
0点





初めてデジカメを買うとなって、2、3日悩んだ結果CASIOのQV-4000が今のところ候補にあがっています。僕はデジカメ初心者で、詳しくはわかりません。そこでデジカメに詳しい方、このQV-4000の長所、短所を教えて下さい。
0点


2001/08/27 19:41(1年以上前)
ロシナンテさんこんにちは。
私が気に入ったところ・・・
1.400万画素超のCCD
2.強力なマニュアル撮影機能
3.リアルタイムヒストグラム機能
4.マイクロドライブが使える
5.乾電池が使える
6.汎用の外部フラッシュが使える
7.AF補助光がある
8.実売価格が安め
9.再生時の画像の送り戻しが速い
10.撮影モードでも直近に撮影した画像が見られる
ロシナンテさんのお気に入りの部分はあったでしょうか。他に、ベストショット機能やインターフェースの洗練されているところなど沢山ありますよ。
私が気に入らないところ・・
1.分厚い
2.重い
3.フォーカス精度が時々悪い
ちなみに他の機種と比較していない部分もかなりありますので、QV-4000だけの長所とは限りません。あしからず。
書込番号:267641
0点


2001/08/28 00:29(1年以上前)
私もデジカメ初心者で、初めて買ったのがこのカメラです。
長所短所についてはのうえさんが述べているとおりですが、
とりあえず私は買ったあと後悔はしていません。
なかなかいいデジカメだと思いますよ。
書込番号:268058
0点


2001/08/28 21:59(1年以上前)
こんばんは。僕はこのカメラは持っていないのですが、気になっています。
デジタルカメラの雑誌での評価は高いですね。
今月のデジタルCAPAでは400万画素カメラの比較をしていましたが、
「使い勝手の良さ、発色の美しさ」では最も高い評価を得ていました。
また、PC USER EXTRAでも、自分の意図を反映させた撮影を
快適に行えるカメラとして「コンパクト型普及機の中では最強」と
書かれていました(何と心揺さぶる言葉でしょう!)。
のうえさんが書かれているようにあの厚みは気になるところですが、
気にならないようでしたら購入して後悔はないと思います(僕はもう少し
考えてみます)。
書込番号:269050
0点



2001/08/29 15:00(1年以上前)
みなさんありがとうございました。ベストショット機能など気に入ったところはいろいろあったものの、大きさ、重さ、といったところで悩んでました。でも、これを買うことに決めました。みなさんありがとうございます。
書込番号:269905
0点


2001/09/03 19:37(1年以上前)
QV4000は気になるカメラですが、皆さんが気にする高画素数などは、殆ど気にしていません。
ハッキリ言って画質などは、インクジェット印刷A4出力なら、300万画素もあればみな同じ、
家庭でA3プリントアウトする人なんて殆ど居ないですしね。プリント出力サービスを受ければ、
130万画素機でA4でも大丈夫ですから…。
このカメラの特色は、操作系が普通のカメラに近づいたということを評価したいです。多分、これ
以降に登場するデジカメの方向性を示唆しているような気がします。
デジカメって、機能が多いのは良いとして、何をするにも液晶メニューを2段階くらい繰り下がら
ないと機能設定が出来ないのはかったるいし、アレっ、あの機能は何処の階層にあったっけ……?、
などと、使いこなすのが億劫になります。撮影機能選択の直接ダブルダイヤルなんて、通常カメラや
一眼レフや、35ミリ高級機に慣れた人なら違和感なく使えるんではないでしょうか?。
書込番号:275886
0点


2001/09/03 19:41(1年以上前)
QV4000は気になるカメラですが、皆さんが気にする高画素数などは、殆ど気にしていません。
ハッキリ言って画質などはインクジェット印刷A4出力なら、300万画素もあればみな同じ、
家庭でA3プリントアウトする人なんて殆ど居ないですしね。プリント出力サービスを受ければ、
130万画素機でA4でも大丈夫ですから…。
このカメラの特色は、操作系が普通のカメラに近づいたということを評価したいです。多分、これ
以降に登場するデジカメの、辿る方向性を示唆しているような気がします。
デジカメって、機能が多いのは良いとして、何をするにも液晶メニューを2段階くらい繰り下がら
ないと機能設定が出来ないのはかったるいし、アレっ、あの機能は何処の階層にあったっけ……?、
などと、使いこなすのが億劫になります。撮影機能選択の直接ダブルダイヤルなんて、通常カメラや
一眼レフや、35ミリ高級機に慣れた人なら違和感なく使えるんではないでしょうか?。
書込番号:275889
0点





ほぼ購入しようかと思っています。
所有者の方に1つ質問があるんですが、シャッターボタンを押してからシャッターが下りるまでのタイムラグはどんなもんですか?
以前所有していたソニーのDSC−P1はあまりにも長いので手放しました。
被写体が主に子供、犬の為、タイムラグが長いとシャッターチャンスを逃してしまいます。
よろしくお願いします。
0点


2001/09/01 23:48(1年以上前)
F-505K、A20と買い換え、結局先日購入したQV-4000におちついたのですが
QV-4000はフォーカススピード、CF書き込みスピード共に結構速いと思いますよ。(CFはハギワラシスコムのZシリーズ128Mを使用)
QV-4000は連射機能もあるのですが連射に関してはA20に軍配があがりますね。
QV-4000は私は大きさを除けば今のところ一番気に入っています^^
書込番号:273789
0点


2001/09/02 22:47(1年以上前)
私もY2Jさんと全く同じで、ほとんどが子供、犬というシャッターレリーズタイムラグには最悪の被写体が中心の撮影をしています。確かにソニーやFUJIのデジカメのタイムラグは、「どうして」というほど長い物が多いですね。FUJIの6800も持っていますが、起動、書き込み、再生、全体のきびきび感は非常にあるものの私にとっては最重要のレリーズタイムラグがあまりにも長いのでほとんど使用していません。
Y2Jさんが気にしていらっしゃるのはAFのスピードや書き込みスピード、連射スピードではなく、あくまでもレリーズタイムラグだと思うのですが、正直言ってコンパクトデジカメのタイムラグは、一連のリアルタイムレリーズを詠っているキャノンの銀塩コンパクトカメラのオートボーイあたりと比べても明らかに長いと言えるのではないでしょうか?
肝心のQV-4000に関して言うと、コンパクトデジカメの中では結構早いほうだとは思います。
もっと各メディアが紹介記事の中で起動、AF、連射、書き込み、再生等のスピードだけでなく、レリーズタイムラグを重要項目の一つとして取り上げるべきだと思っています。
書込番号:274919
0点



2001/09/03 09:46(1年以上前)
ごまじるさん、yoshi3さん、レスありがとうございます。気になるのはyoshi3さんのおっしゃる通りシャッターレリーズタイムラグです。
以前所有していたオリンパスのC−2500L,そしてスナップ専用に現在も所有しているサンヨーのDSC−SX550は気になりませんでした。DSC−SX550はやはり速いです。
その後購入したソニーのDSC−P1が最悪でした。
yoshi3さんの意見を参考にして注文しました。ありがとうございました。
書込番号:275357
0点





初めて書き込みをします。よろしくお願い致します。
私も先日購入してQV−4000の性能は十分満足しているところです。
ところがよく分からない点があります。(素人ですのでスイマセン)
QV−4000の特徴でもあるヒストグラムの使い方というか見方が
よく分からないのです。取説のP64に一応出ていますが、これだけ
では素人にはさっぱりわかりません。画面を見ながら被写体を動かすと
山のようなグラフがいろんな形に動きます。どんな波形が適正露出なのか
或いはアンダーなのかオーバーなのか?いまいち分かりません。
一眼レフも愛用していますが、フイルム感度や露出に応じて意図的に
半絞り開けるとか、絞るとかという調整はたまにやるのですが、
私の場合、あくまで感覚でやっています。
QV−4000でしたらヒストグラムの波形を見ながらそのような
微調整が簡単にできるのでしょうか?
それから、QV−4000はフイルムに換算するとISO感度は
いくつ位になっているのでしょうか?
どなたか教えてください、よろしくお願い致します。
0点


2001/09/01 00:24(1年以上前)
三上英二さん、こんばんは。エーテルネット騎士団です。
ヒストグラム…このグラフは画像のドット数を示す棒グラフです。ドットの数は縦2.54×横2.54cmの中に、72×72個入っています(72ppi)。リアルタイム表示にすると、山のような形が見えるようになりますね。0のまっ暗なドット(左側)から255の明るすぎて色が白いドット(右側)まで分けられた明るさの棒グラフが、隣同士くっついて並んでいるので山のような形に見える訳です。ですから山が低くなったところは、その辺の明るさで表現するドットが少ないということです。
例えば、明るすぎず、暗すぎない平凡な風景を撮影するとき、富士山のような形になるのが理想でしょう。左側は山裾のように(暗すぎるドットは少なく)、表現豊かな明るさの中央は山のように盛り上がり、右側も山裾のように(明るすぎるドットも少なく)なります。ただし当たり前なことですが、撮影状況により正解など存在しませんのであしからず。このような感じで参考になる訳です。
操作方法としては、表示状態で、十字コントローラを左右に動かします。右に動かせば全体的に明るく(ハイキーよりに)なり、左に動かせば全体的に暗く(ローキーよりに)なります。
ISO感度については、公称100のみと発表されています。
書込番号:272730
0点



2001/09/01 01:17(1年以上前)
エーテルネット騎士団様こんばんは。
詳細な解説ありがとうございます。
なるほど!要するに富士山型が適正露出で右肩上がりに
表示された場合はオーバー気味で左肩上がりはアンダー
ということですね。
十字コントローラを左右に動かすと補正ができますね。
それにしましても、取扱説明書ではヒストグラムについて
1ページで簡単に書かれていますが、折角の機能ですから
もう少し、突っ込んだ解説があってもいいですよね。
これから色々試行錯誤やってみたいと思います。
ISO感度は公称100というのは知りませんでした。
確かカタログには書いていなかった様な・・・
ヒストグラム表示はEOSのD30などのハイエンド機
にしか付いていませんでしたよね。やはり、そのへんで
QV−4000は十分にお買い得で満足できると思いました。
ありがとうございました。
書込番号:272816
0点


2001/09/02 07:31(1年以上前)
質問させてください。QV-4000ほどの機種でISO感度100相当ってかなり貧弱な気がしますが・・・。今持っているファインピクス1700が室内撮影に相当弱くて後悔したもので・・・・。やはりこの辺はこの機種の弱点なのでしょうか。
書込番号:274133
0点


2001/09/02 14:48(1年以上前)
荻野和明さん、こんにちは。
最近の高機能デジカメの中では、ISO感度が固定のほうが珍しく、QV-4000を不満に思う方はいらっしゃるでしょうね。
ぜひ他のユーザーにもご意見を伺いたいところですが、私としては不満はありません。現在主流の極小化CCDにおいては、感度を上げることによりノイズが発生しやすくなったり、発色が鈍くなるという逆効果がおこりますよね。それを考えると下手にオートで感度が上がってしまうくらいなら、他の機能で補えば良いと考えています。
極小化CCDの高い感度設定を、色々な条件でも対応できるメリットと考えるか、それを見送るかで、QV-4000の評価が分かれそうですね。
書込番号:274443
0点





あちこち見たのですが、連写と動画が能力がわかりません。お使いの方、どなたか教えていただけないでしょうか。現在、E-10を使っていますが、絵も良く、連写と動画もそれなりに出きる、コンパクトなカメラを物色中です。当初、候補には、MZ1、G1を考えていました。しかし、G2も発表され、QV4000もなかなかのものと聞き、どうしたものか悩んでいます。よろしくお願い致します。
0点


2001/09/01 00:28(1年以上前)
かんらさんこんにちは。
QV-4000の連写能力は概ね1.5秒/枚位です。画像サイズや圧縮率に殆ど関係なくこの速さで撮れるようです。但し何枚まで連続撮影出来るかは試していないので分かりません。それから非圧縮モードでの連写は出来ません。
動画は320*240ピクセルで15fpsです。音声は入りません。但し動画撮影時もズームは使えますし、フォーカシングも常に行ってくれます。
と言いましても、動画を重要視されている方にはちょっと物足りないのでは・・。音声が入らないのはちょっとツラいですね。
書込番号:272731
0点


2001/09/01 19:34(1年以上前)
のうえ様
ありがとうございました。何日たっても教えていただけないので、諦めかけていたところでした。そうですか、動画も一応視野に入れていたのですが、音声はだめですか。絵と連写はこのくらいでも良いのですが、動画が少し物足りない感じかします。そうするとG2ということになるのでしょうか。よく考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:273508
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





