※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年8月31日 20:19 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月31日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月30日 12:55 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月28日 02:15 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月26日 14:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月25日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、ミミガーです。
ここの掲示板を見て、QV3000からQV4000に
買い替えようと心に決めた者です。
ちょっと質問なのですが、
QV4000にコンバージョンレンズアダプターをつけて、
58mm偏光フィルター(UVカットなど)か、
レンズプロテクターを付けて使用している方いらっしゃいましたら、
使った感じ(画像に変化はあるか)など教えてくださーい。
0点


2001/08/31 00:00(1年以上前)
画像の変化はまだ確認していませんがやはりかさばるというか
でっぱりますねぇ。そのままでバッグに納めるのはチョット。
(ハクバの薄型タイプのプロテクターレンズを使用)
マニュアルにも書いてありますが広角で光学ファインダーを覗く
とかなりケラレますし、内蔵ストロボの光りもケラレます。
結局、液晶ファインダーのみ使用・ストロボを使用しないという
条件ならOKです。
私は野外での撮影も多いので液晶ファインダーのみという訳にも
いかず、日中シンクロもよく使用するので現在は使用していません
なぜレンズ前縁部にフィルターを直接取り付けるようにしてくれ
ないのだろうか?
書込番号:271669
0点



2001/08/31 01:00(1年以上前)
Tossiさん、ありがとうございます。
そうですか、現在は使用していませんか・・・
出来ればレンズむき出しは避けたいんですよねー。
QV3000でレンズに物があたり、ヒヤッとする出来事が数回あったので。
一応アダプターは、安いので買おうとは思います。
>なぜレンズ前縁部にフィルターを直接取り付けるようにしてくれ
>ないのだろうか?
ごもっとも!
でも、どこのメーカーもやっていないところを見ると、
なにか問題でもあるのかなー
ミノルタやオリンパスやキャノンがやってないんじゃ、
カシオはやらないですよねー。
QV5000で是非!
書込番号:271772
0点

>なぜレンズ前縁部にフィルターを直接取り付けるようにしてくれ
>ないのだろうか?
モーターで駆動させる沈胴式のレンズにフィルターを
直接ねじ込んだりすると、レンズにかかる負担で壊れたり、
ピント精度が狂ったりしますので無理でしょう。
書込番号:272459
0点





迷ってます!!!
QV4000を買おうと思っていたのですが、キャノンでG2が発売されるとのこと、価格や性能面を考慮しどちらがいいと思いますか?
G2の実売価格はどのくらいでしょう?
性能面ではあまり変わらないように思うのですが・・・・・
0点


2001/08/29 15:54(1年以上前)
MZ1、E995、オプティオ330のように、出たては
初期不良などの不具合があるかもしれません。
G2にされるのであれば
G2の発売から1ヶ月ほど様子をみては
いかがでしょう。
G2に関しては連射機能がいままで(G1)より、
良くなったような気がします。
直接の比較でなくてごめんなさい。
書込番号:269953
0点


2001/08/30 16:33(1年以上前)
jin_341さんと同意見です。
画質については好みがあるとは思いますが、
あのサンプル画質では自分なら手を出せません(__;)
シャープ処理も色補正もあれがノーマルでの出力なら
ちょっとツライと思います。
くっきりハッキリだとは思いますが(^^)
書込番号:271197
0点

サンプルのExif情報では、シャープネスはノーマルで、色補正は露出補正ですが−0.4されていますね。
書込番号:271647
0点


2001/08/31 13:36(1年以上前)
シャープネスがノーマル!!!
あんなにギチギチにエッジがたったままでですか・・・
とても本格仕様とは思えないチューニングですね(__;)
ちょっと驚きです!!
書込番号:272200
0点

QV-4000はソフトめですが、パソコンのモニタより小さいA4サイ
ズ以下へのプリントなら適度に斬れのある画になるでてしょうね。
書込番号:272350
0点



X線対応CCD?
現像したフィルムをデジカメで撮影するだけのことだろうけど。
各所各方向で直線が直線として撮影できるかどうか。
モノクロは画像処理すればいいでしょう。
書込番号:270675
0点


2001/08/30 02:28(1年以上前)
いんたーんさん、こんばんは。
参考まで、私はQV-2400UXのユーザーですがベストショットで黒白の
ドキュメントがとれると書いて有りました。
261277のレスでNaIさんのリンクを引用させて頂いたところQV-4000にも
この機能があるようですね。
でも、専門にお使いになるならQV-4000のユーザーに教えて頂いた方が
確実かもしれませんね。
http://www.casio.co.jp/QV/Info/qv_4000/function/bestshot/
書込番号:270711
0点


2001/08/30 12:55(1年以上前)
QV4000にはメニューの中にフィルターという設定があって白黒写真のような撮影ができますよ。
書込番号:271012
0点





ここ数カ月悩みに悩んで(この掲示板をくまなくチェックしたりデジカメ雑誌を読みあさったり)、やっと夕べ最後の選択にこぎつけました。QV-4000にするか
RDCi500にするか、です。でもCOOLPIX995も、C4040Zも、はたまたFINEPIX4900Zも私を呼ぶ・・・(-o-;)
銀塩カメラ一筋できたのですが、昨年あたりから寄る年波(あぁ)に勝てず一眼レフが肩に食い込むようになりました。ほんの遊びで購入したFINEPIX1500(150万画素)が意外におもしろく、仕事柄使っていたphotoshopでレタッチしまくりも楽しかったのですが、だんだんもう少し上のデジカメが欲しくなってきました。
一番撮りたいのは野草の写真。相反するのですが風景も撮りたい。でも風景は今使ってるPENTAXの銀塩にまかせて(重いけど)、6cmまで寄れるQV-4000か1cmまで寄れるRDCi500にするか迷っています。2cmまで寄れるCOOLPIX995は補色CCDが私にとってマイナスポイントなので、ちょっと後退です。あとカメラメーカーではないという私の偏見がCASIOに不安を持たせるのですが、ユーザーの方、やっとここまで絞り込んだ私の背中をひと押しして下さいませんか?
0点

>野草の写真
>1cmまで寄れるRDCi500
銀塩にはない世界が開けるのでは、この方が面白いのでは
おもしろさだけで こちら。無責任でしょうか?
書込番号:267149
0点



2001/08/27 15:43(1年以上前)
ぼくちゃんさん、さっそくのお返事ありがとうございます!そうですか、やっぱりRDCi500ですか・・・いろいろ悩みながらも実は心の底では全てを捨ててRDCi500に決めかけていたんですよ。でもたまたま買った”デジタルCAPA”と”デジタルカメラマガジン”の
9月号それぞれにQV−4000がいかに良質であるか書かれていたんで、ついまたふらふら〜っと・・・・。またこの掲示板にも買われた方々のとてもGOODな感想がたくさんあって、なかなかふんぎりがつかないのです。最後には手で実際に触れて、と思うのですが、お店に行っても置いてないから始末が悪い。(どんな田舎や( i_i))
近日中に大阪まで行ってカメラ屋めぐりをして来ようと思います。
あ、そうだ、たまたま木曜日に東京まで行くんです。東京はさっぱりわからないのですが、一・二件覗いて見るとしたらどこに行けばいいのでしょうか。RDCi500とQV−4000の両方とも置いてる店を
ご存知でしたら教えて頂けませんか?もしかしたら東京のカメラ屋さんならどこにでも置いてあるのかな??
書込番号:267448
0点


2001/08/27 19:01(1年以上前)
ミコミコさんこんにちは。
私はQV-4000ユーザーですが、購入の際、RDC-500iも候補でした。昔リコーのDC-2Lを使用おり、リコー独特のあの形が好きでした。一見あの形は使い勝手が悪そうですが、慣れるとたまらなく良いのです。特に接写時においてあれほど使いやすい形状はありません。実家の親父がRDC-7を使っているので色々触りましたが、DC-2Lの時よりも洗練されていますね。非常に使いやすい!
QV-4000は低い位置のものを接写するとなると、寝そべったりして顔を同じく低い位置に持っていかないと画面が覗けません。接写能力に関してはRDC-i500の方が使い易いと思います。
カシオはカメラメーカーではありませんが、特にレンズのような重要かつ銀塩カメラと共通する部分に関してはキヤノン製を使うなど潔く自社開発を諦めています。メーカーとしてのプライド捨てなければならない部分があるかも知れませんが、莫大な開発費が省かれ、良いものを安く提供してくれることは評価したいと思います。ということで、下手に自社製品で固めたりしていないカメラなので、要所要所はちゃんとしていると判断しても良いのではないでしょうか。カシオは一般向けデジカメに関しては先駆者に近いので私は逆に安心しています。
ちなみに私はマニュアル機能の豊富さとHPでのサンプル画像で決めました。といってもミコミコさんと同じくかなり悩みました。今はQV-4000に満足しています。
どちらにするか更に悩ませちゃったかも知れませんね。ごめんなさい。
書込番号:267606
0点

i500ですが、マクロ時のフォーカスは
とっても遅いので店頭で実際に試されることを
お薦めします。
書込番号:267910
0点



2001/08/28 02:15(1年以上前)
のうえさん、詳しいアドバイス有難うございます。更に悩む事とはなりましたが、RDCi500もQV−4000もどちらも魅力的なデジカメである事がよくわかりました。やはり店頭で私にとっての使い心地を確かめて決める事にします。
yyzさん、ご指摘頂いた件についても見てみますね。
さぁ、やっとこれで今度こそ購入に踏み切る事にします!!どちらに決めたか、使い勝手はどうか、次に買われる方の参考の為にまた書き込みさせて頂きますね。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:268187
0点





ニコンのCP880を使っているのですが、人肌の色の再現性が気に入らないので買い換えを検討しています。QV4000、掲示板・雑誌での評価もいいみたいなので購入候補なのですが、人肌は健康的に撮れますか?
また、フラッシュを使うと青っぽくなるいうのを聞きました(デジタルCAPA9月号)。どうなのでしょうか?
確かにカシオのデジカメでそうなるのを見たことあるので、室内撮影等では使えないなぁと思ったことがあります。
また、青くなるとしたらこの傾向はベストショット機能等で改善できるのでしょうか?
0点

MINT412さんこんばんわ
ホワイトバランスは調整されましたでしょうか?
何も、室内だから、室内に合わせるんじゃなく、色々試して、ご自分の気に入った色合いになるのでいいと思いますけど…
それに、測光方式も色々あるのですから、人肌にあわせて、シャッター半押しすれば、明るさも違うはずですけど…
書込番号:264206
0点


2001/08/25 01:19(1年以上前)
MINT412さんこんにちは。
あもさんの言われるようにホワイトバランスで調整するというのも一つの手ですよね。でもそれだけでは変えられない根本的な色味ってありますよね。特にフラッシュ撮影のときはホワイトバランス調整の効果は出難いですし。
で、肝心のQV-4000の肌色再現性ですが、結構自然な色だと思います。決して不健康だとは思いません。フラッシュ撮影は、被写体にかなり近づけばやっぱり青っぽくなります。ですがそれほど気になるレベルではないような・・。
で、ベストショット機能での補正ですが、これが結構効果があるんですよ。肌色強調フィルタが掛かったりして、人物撮影に特化したモードではフラッシュ撮影においても絶大な効果が!!決してクドくなく、あくまでも自然に色補正が施されます。室内撮影は使えないカメラなんてことは無いですよ、多分。
書込番号:264594
0点



2001/08/25 07:43(1年以上前)
のうえさん、こんにちは。
QV−4000、肌色再現性もフラッシュ撮影も問題なさそうですね。
購入候補にしたいと思います。
QV−4000の最大の購入障害は大きさと重さです。予備の電池まで含めるとコンパクトカメラ2個分くらいの重さになりそうですね。。。
そういう意味でペンタックスのOptio330と迷ってます。Optio330は設定がわりと自分で変えれるのもいいです。
書込番号:264792
0点


2001/08/26 03:10(1年以上前)
子供撮影用にQV-4000を買いました。普通に部屋でフラッシュ撮影しても特に
青っぽいということは無いですよ。ただ近くで撮る時フラッシュ光量が多いと
青っぽい気はします。それと、子供を撮る時はベストショットモードの子供
(赤ちゃんを撮影)を使うとフラッシュ弱・肌色強調となって、発色は特に
問題ない感じです
書込番号:265876
0点



2001/08/26 14:01(1年以上前)
フラッシュも問題なく、画質絶賛のようですね。カシオすごい!!
昨日お店にさわりに行きました。ズームの速度が遅いかなとは思いましたけど、それ以外の操作性は良かったです。特にリアルタイムヒストグラム表示機能はよかったです!!初心者の私でも露出補正が簡単にできます。この機能はこれからのデジカメには標準装備になっていって欲しいです。
しかし、私は購入はあきらめました。重すぎます・・・。いじっていて手首が痛くなってきました。電池、CFまで含めた総重量は465g。IXYの2倍あります。せめて電池がリチウムイオン充電池だったら。単三4本は重すぎます。
現在の候補はペンタックスのoptio330です。小さくて軽いし、リアルタイムヒストグラム表示機能もあるし。
書込番号:266183
0点





1.使っている皆さんへ・・・重さとか、大きさの面で、どうでしょうか。
大きさの面で、FUJIの6800Zとどちらにするか迷っています。
2.nt Image Machingは、本当にきれいに印刷されるんでしょうか?
3.サンプル画像のページがあったら教えてください。
、、、というか、初めて買いますので、どういう事に気をつけて買えばいいか分かりません。Olympus製品も人気だし・・・
皆さんよろしくお願いします。
0点



2001/08/24 14:58(1年以上前)
自己レスです。
どんなささいな事でもいいので、お願いします。
書込番号:263941
0点


2001/08/25 00:43(1年以上前)
のの丸さん、こんにちは。
一ユーザーからの意見です。
1.大きさ、重さの面では見た目よりは全然良いです。ただ、持ち運びの際には厚さがちょっと気になります。FinePix6800Zを長時間持ったことはないのでわかりませんが、やっぱりスマートな分6800Zには負けるかな?
2.PrintImageMatchingですが、私はPM-920Cと一緒に使用していますが色について不満に感じたことはありません。ほぼ思った通りの色に印刷されます。少なくともこの組み合わせでは良い結果になると思います。発色は銀塩写真には負けますが充分満足なものです。しかもL版でAPS写真と比較するとこっちの方が詳細でした。驚き。
3.サンプル画像はメーカーのHPを探せばすぐに見つかりますよ。
ちなみにFinePix6800ZはPrintImageMatching非対応だったような。
書込番号:264544
0点



2001/08/25 01:55(1年以上前)
のうえさんありがとうございます。
私もPM-920を購入しようと考えているのですが、安心しました。
掲示板を一通り見ましたが、QV-4000はどうやら評判がいいようですね。
ただ、プリンタと同時購入はきついので、もう少し価格がこなれてから
買おうと思います。
書込番号:264631
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





