QV-4000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:413万画素(総画素)/398万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 QV-4000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • QV-4000の価格比較
  • QV-4000の中古価格比較
  • QV-4000の買取価格
  • QV-4000のスペック・仕様
  • QV-4000のレビュー
  • QV-4000のクチコミ
  • QV-4000の画像・動画
  • QV-4000のピックアップリスト
  • QV-4000のオークション

QV-4000カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 8月上旬

  • QV-4000の価格比較
  • QV-4000の中古価格比較
  • QV-4000の買取価格
  • QV-4000のスペック・仕様
  • QV-4000のレビュー
  • QV-4000のクチコミ
  • QV-4000の画像・動画
  • QV-4000のピックアップリスト
  • QV-4000のオークション

QV-4000 のクチコミ掲示板

(1909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QV-4000」のクチコミ掲示板に
QV-4000を新規書き込みQV-4000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました

2002/01/07 12:28(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

スレ主 山が好き♪さん

一昨日、QV4000を購入しての感想ですが、期待通りの画質に満足しています。
また、操作性も非常に良好で、使いやすいカメラだと思います。まだまだ使い込んだわけではありませんが、やはり選択は正しかったと思っています。
私がQV4000を選択したポイントは、400万画素、F2.0の明るいレンズ、原色CCD、単三電池、コンパクトフラッシュなどの条件をすべて満たしているからです。BS機能もグッドでした。
改善の余地があると思った点は、屋外で液晶ファインダーの視認性が低いことです。これは電池の持ちとも関係があると思うので、液晶の輝度を選択できるようにしておくと喜ばれるかもしれません。
ともあれ、FinePix700、C2000Z、CoolPix990、FinePix6800Zと使ってきて5台目のデジカメになりますが、画質と操作性については、QV4000がピカイチでした。

書込番号:459929

ナイスクチコミ!0


返信する
カッパ大王さん

2002/01/07 15:42(1年以上前)

E990,FP6800ともに画質について定評のある機種ですが
QV4000は比較して負けてないってことですか?
やっぱり隣の芝生はきれいに見えると言い聞かせないと
だめですね(^^A

書込番号:460137

ナイスクチコミ!0


スレ主 山が好き♪さん

2002/01/08 10:03(1年以上前)

確かにE990のレンズの描写力とマクロ機能は、素晴らしいと思います。
極力味付けをしない画質にも好感を持てますが、やはり補色系のCCDだけに
色再現性に少し弱点があります。特に空のブルーや木々の緑の再現には
若干の不満を持っています。またレンズが少し暗いと思います。
FP6800 は、確かに『綺麗な』写真が撮れるのですが、ウソ臭い色です。
かなり彩度が高く設定されているのではないでしょうか。またレンズが暗め
なため、手振れに弱い、周辺部の歪みが比較的大きいなどの弱点が
あります。
日曜日に、QV4000,E990,FP6800 の3台を持って出かけました。同じ場所を
同じフレームで、いずれもプログラムAEで撮影してみましたが、もっとも
本物に近い画像が得られたのが、QV4000 でした。
QV4000の画像は、とりあえずレタッチせずに使ってみよう。E990 の画像は
彩度と明度を若干上げてみよう。FP6800 の画像は、さてどうしたものか・・・
というのが正直な感想です。

書込番号:461434

ナイスクチコミ!0


カッパ大王さん

2002/01/09 12:26(1年以上前)

参考になりました
ニコンは好きなんですが、E995はデザインが受け付けなくって
G2は発売前で、QV4000を購入したんです
で、G2にすれば良かったとかE995だったらとか考えてしまう
んですよね

書込番号:463109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テレコン・ワイコン使用記

2001/12/14 15:23(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

スレ主 もぐもぐ@EK4さん

レイノックスのテレコンとワイコン買っちゃいました。
ゲットプラスオンラインでレンズアダプタ込みで
22300円くらい(送料・税込み)でした。

まだ少ししか撮ってないのですがまずは軽いインプレを。

・テレコン(DCR-1800 1.8X テレコンバージョンレンズ)
レイノックスのホームページにある通り、最望遠側にしないと
盛大にケラレます。ただ、1.7倍あるとさすがに大きく写せますね。
背景のボケ味も標準よりいい感じです。重量も増えるので副産物?
で手ぶれが減ると思います。
ただ画像を100%で見ると画像外側の輪郭部は少しぼやけ気味です。
それとフレーミングに自由が少ないのが気になりました。
(せめて1.5倍相当からケラレなければよかったのですが・・・)

・ワイコン(DCR-6600PRO 0.66X プロ・ワイドコンバージョンレンズ )
画角が22mm相当になるのでかなりワイドに撮れます。ズーム全域で
ケラレないと謳ってありますが、最広角側で左上が少しだけケラレます。
あと画像周辺は流れが出ます。この倍率なのでしょうがないとは
思いますが・・・
画質的には落ちる部分がありますが、それを上回る楽しさがありますね。
自分的に結構気に入りました(笑)

テレコン・ワイコンともそれなりの倍率でかつ汎用品ということもあり
標準レンズに比べて画質は若干落ちますね。大きく伸ばしてかつ細部を
気にする人には厳しいかもしれません。
※自分はL版で印刷する分には全く気になりません(しない?)けどね。

余力ができたらサンプルを出そうと思います。

あとはカシオ推奨のキヤノン製テレコンとワイコンのインプレを
がれかお願いしますね(笑)

書込番号:423346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CanonF990との相性

2001/12/06 02:53(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

スレ主 すべらぼんさん

このカメラ、発色が非常に鮮やかですね。
原色系フィルタの見本?ともいうべきでしょうか。

プリンタF990を買いましたが、VIVIDモードだと
あまりにも人工的な色になるので、オフにしています。
PM950Cではどうなのでしょうか。
PrintImageMatchingの方がこのカメラには
適していた?
どなたか使用レポート、聞かせくださいな。

書込番号:409493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GVー4000の画像の印象

2001/11/17 09:11(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

使い始めてから約三ヶ月・・私なりの使用感です。
  ・細部の描写力・・なかなか、スゴイ・・友達がIXY200でとったのと           比較しても細かいところまでばっちり・・
  ・色彩・・ほとんどオートで撮っていて、それなりに不満はないのですが
       曇り日なんかの場合は、色が浅くなる印象があります。
       印刷の時に、コントラストを強くすると、補えますが・・
       赤の発色もきれいです。
全般の印象として、いま持っている銀塩カメラ(キャノンEOS、コンタックスTIX)に、負けていません。嫁(画家)も、いままでコンタックスの雰囲気を気に入っていたのですが、最近は、GVー4000が、手軽さと、画像の良さでスケッチに行く場合も、必ず持っていっています。
少し、ほめすぎ・・・とにかく、デジカメがはじめてなので、今まで持っていた印象(薄っぺらい画像)を払拭できて喜んでいます。

書込番号:378952

ナイスクチコミ!0


返信する
使用者さん

2001/11/18 22:53(1年以上前)

GVー4000じゃなくって、QV-4000でしょ?


写真をプリントしてみましたが、一部のデジカメのような
のっぺりとした感じではなくて、なかなかいい画質だと
思いました。

書込番号:381748

ナイスクチコミ!0


しおじー2さん

2001/11/19 22:01(1年以上前)

曇りの日などはカメラ側で彩度を上げて撮影すると
鮮やかな写りになりますよ。

書込番号:383245

ナイスクチコミ!0


GGGさん

2001/11/19 22:29(1年以上前)

QV4000は、かなり彩度高いですよ。晴れてるときに鮮やか
なものを撮ると色が濃すぎて飽和してしまいます。

暗いときも、このくらい色が付いていれば、かなり濃い方だと思
います。

個人的には、うそ臭いくらい色が濃いという印象です。
QV4000で色が浅いと言うのであれば、他の機種使っても
多くのものは物足りなく感じるかもしれません。

価格の割にかなり高画質な機種だと思います。

欠点は、なんでも滑らかになってしまうことかな・・・

書込番号:383294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カシオは初めてでしたが

2001/10/06 11:32(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

スレ主 松本の山男さん

QV4000を考えた上購入しました。金額は57500円です。デジカメ歴はこれで5台目だと思います。今までC2020を使っていました。画質にはそこそこうるさいほうだと思います。まだ100枚超えるぐらいしかとっていないので使い勝手についてはコメントを避けたいのですが画質については解像度優先というよりは全体的な絵作りを優先した感じがします。雰囲気は悪くないと思います。ファミリーユースならこれで十分ではないでしょうか。ただC2020に比べると電池のもちがかなり短い感じがします。いずれにしてもまだあまりコメントできる状態ではないのですが買っても後悔しないと思います。これから時間をかけていろいろ撮ってみます。でもデジカメも本当によくなってきましたよね。近くのものをしっかり撮ったときにはこれで十分と思えるレベルになったと思います。2年後くらいが楽しみです。山に持っていけるかな?

書込番号:316262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

QV4000使ってみました(長文失礼)

2001/09/29 09:14(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

スレ主 yoshi@2002さん

QV2000からの買い換え組です。
使ってみた感想を少し。長文で失礼します。

【よいところ】
1)ダイヤル式の撮影モードの切換は簡単で非常に使いやすい。
2)「でかい」「重い」「ブ厚い」と言われていたが、実際に持ってみると、ストラップもしっかりしていて意外と持ちやすい。
3)画像のサイズを、130万画素、200万画素、400万画素の3種類から選べる。
4)引き続き、ニッケル水素電池でも電池の持ちはよい。インジケーターの表示は時々安定しないが、QV2000と比べてもそんなに差はないと思う。
5)削除キーが非常に使いやすい。撮影モードのままでも直前に取った画像が削除できるのは◎。
6)連射モードが、間隔は1.5秒程度と長くなったが、枚数が無限と思えるほど撮れるようになった。
7)AF補助光は暗いところでとても効果的。


【いまいちなところ】
1)二段式のダイヤルの上の段(一番よく使う)がまわしにくい。決して固いわけではなく、むしろ甘い位なのだが、指がうまくひっかからない感じ。注意しないと下の段がいっしょに回ってしまうので、知らない間に連射モードになっていることも。
2)オート(=マニュアル調整できない)の部分が多い。フラッシュの光量なども、カメラが勝手に決めてしまうが、「そこまでしてくれとは頼んでないぞ」という感じがする。
3)QV2000に比べて全体に画像が暗い(特にフラッシュ使用時)やはりISO100しかないのはつらいか・・・。
5)ダイヤルを調子に乗ってくるくる回していると、たまに固まってしまう。
6)やっぱりワイヤレスリモコンが欲しい(というのは贅沢でしょうね)。
7)ベストショットは意外と使えない。たくさんあっても使うものは限られる(夜景モードとか)。液晶OFFもできない。

【おどろいたこと】
「フルオート」にすると、フラッシュもメニュー画面も一切動かなくなる。 これぞ究極のフルオート!でも、正直言って、カメラが壊れたかと思った。

一言で言えば、初心者からマニアまで、万人にうけるカメラを目指しているというところでしょうか。

【余談】
シャッターレリーズの長さがが1mしかないため延長したいと思っていたところ、秋葉原をもってしても2.5径のマイクロステレオプラグの延長コードはなかなかなかったのですが、やっとガード下の小さな店で見つけました。
長さ2.5mで600円でした。



書込番号:307429

ナイスクチコミ!0


返信する
GGGさん

2001/09/30 15:19(1年以上前)

電池マークは不安定なほうがより正直な表示だと思います。個人的には
かなり納得できる動きをしてくれるので安心してます。

電池が無くなって来ると、動作がかなり緩慢になります。

>1)二段式のダイヤルの上の段(一番よく使う)がまわしにくい。決し
>て固いわけではなく、むしろ甘い位なのだが、指がうまくひっかからな

賛成です(^^;) 上段だけを確実に回せるひっかかりが欲しいです。

フルオートは、電池が少なくなったときや、寒いときなどLCDONで
は電力不足で使えないようなときに非常に役に立ちます。
私はMDとセットの黒モデルを買ったのですが、MD使用時は電源的に
非常に厳しく、寒いとすぐに電池マーク1本になってしまいます。
そんなときでも、LCDをOFFにすれば電池マーク2本になりますので
フルオートの存在は便利でした。

書込番号:308831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QV-4000」のクチコミ掲示板に
QV-4000を新規書き込みQV-4000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

QV-4000
カシオ

QV-4000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 8月上旬

QV-4000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング