QV-4000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:413万画素(総画素)/398万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 QV-4000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • QV-4000の価格比較
  • QV-4000の中古価格比較
  • QV-4000の買取価格
  • QV-4000のスペック・仕様
  • QV-4000のレビュー
  • QV-4000のクチコミ
  • QV-4000の画像・動画
  • QV-4000のピックアップリスト
  • QV-4000のオークション

QV-4000カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 8月上旬

  • QV-4000の価格比較
  • QV-4000の中古価格比較
  • QV-4000の買取価格
  • QV-4000のスペック・仕様
  • QV-4000のレビュー
  • QV-4000のクチコミ
  • QV-4000の画像・動画
  • QV-4000のピックアップリスト
  • QV-4000のオークション

QV-4000 のクチコミ掲示板

(1909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QV-4000」のクチコミ掲示板に
QV-4000を新規書き込みQV-4000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

E-300を手放してQV-4000だけでも大丈夫か?
を確かめるべく陰を求めて山間に写真を撮りに行ってきました、
↓とりあえず写真はこちら、
http://takebeat.sytes.net/qv4000_2.htm

1/1.8型400万画素というだけでなく、CANON製の明るい大口径レンズのおかげもあり、
低輝度部(暗い箇所)の階調もスムースで自然な写真が撮れます、

思えばQV-4000を一度手放してからここまで何台のデジカメを買い換えた事でしょう、
まさか画質がポイントでまたQV-4000を使うことなるとは夢にも思いませんでした(^_^;)

果たして、QV-4000以上の画質のコンパクト機がこの先に生まれるのか?
デジカメには期待と不安が入り混じった未来です。

書込番号:4558308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2006/01/31 18:19(1年以上前)

1/1.8型CCDはハイライト側の表現が苦手で白飛びしやすいなーと思っていたけど、
きちんと露出を決めると意外にハイライト側も粘ることが判明、
雪景色で白飛びせずにそれでいてきちんとした明るさに写すことも出来るんだなーと反省(^_^;)

http://takebeat.sytes.net/photo/01290051_270.jpg

書込番号:4782682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

以前QV-4000を手放してから最近また手に入れました、

七五三などの行事や親戚が集まったときなど、屋内で記念撮影を行うことがあります、
そうそうある事では無いのですが、こんなときは大きく伸ばす事が決まってて、
しかもフラッシュなしで撮りたいと思ったりもします、

大きく伸ばすといってもA3では一般家庭には飾るスペースも無く、
良くてA4普通は2Lくらいでしょうか、

実はこんなとき最近のカメラでは非常に困るのです、

レンズが暗い上に感度も低くスローシャッターになってしまい手ぶれはもとより被写体ブレを多発します、
じゃあといって感度を上げると2Lでも分かるようなノイジーな写真になります、
記念撮影で集合撮影だったりするのでみんな目を凝らして見ちゃうんですよね・・・

↓室内撮影を想定したテスト撮影の結果です、
http://takebeat.sytes.net/digicame19.htm
QV-4000のレンズの明るさと感度の高さを改めて見直しました。

書込番号:4435724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/18 00:05(1年以上前)

>以前QV-4000を手放してから最近また手に入れました、
手に入れた台数が抜けているみたいですよ・・^^;

この時期のカメラにはハード的に贅沢なものが揃っていますよね〜
動作が遅いの気にしない。図体でかいの気にしない。バッテリーの持ちは
気にしない。それほどの画素数なんて必要ない。 という人には超お勧めの
カメラがゴロゴロしています 勿論今買うなら中古品になりますが・・。
QV−4000もそう思いますが 個人的にはC−3040なんか
メディアがSMでなければ後2台ぐらいは欲しいです^^;

書込番号:4435817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/18 04:31(1年以上前)

私も以前は、C-2040共に使用してましたが友人に譲り今は、質実剛健時代のコンパクトデジタルスチルカメラは、C-3040・PDR-M70・PowerShotG2だけになりました。
室内でノンストロボで撮れるのが嬉しいですね。
動作のゆったりさは仕方ないですが

書込番号:4436179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/09/18 07:51(1年以上前)

陰性残像さん藤村藤村さんおはようございます、

QV-4000の動作スピードは私の普段の被写体に無理なく追従してくれます、
家族のスナップでもあまり困りませんね、
ただ現在CFの手持ちが無くてマイクロドライブを入れているのですが、
この場合、電池マークが一つ減るだけで安全装置が働いて気になるくらい撮影間隔が長くなります、
そのうちCF買わなきゃ、

バッテリーの持ちも以前はたしかに早く無くなりましたが、
今回はパナのメタハイ2400を使っているせいかずいぶん長待ちするようになりましたね、
当時は東芝の1300mAhタイプを使ってましたから電池も進歩したものです、

QV-4000二台買った話は内緒です(^_^;)
ヤフオクを利用したので、1台だけだともし状態が悪かったとき悲しいので2台にしましたが、
結局両方状態が良くて予備機にしてももったいないなーと思い始めてるしだいです。

書込番号:4436284

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2005/09/30 19:07(1年以上前)

私もQV4000使ってます。いつもA3に伸ばすものでちと、頼りないです。
でも400万にしては結構使えます。今回ニコンのP1-800万画素を買いました。
ちと本体が薄くて使い難いです。QV4000の大きさが丁度良いです。
大き過ぎず小さすぎず、出来ればちょっと薄くなるほうがいいかも。

このボディー使って1000万画素出しませんかねー、カシオさん!

書込番号:4468179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/09/30 21:14(1年以上前)

loveloveさんこんばんは、
スレッドが浮上してきていたのを記念して(^_^;)QV-4000使って夜の風景撮って来ました、

http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcutSCWBIq8r9l4U&.dir=/CASIO+QV-4000&.dnm=1%a1%bf25%c9%c3+F2.0.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcutSCWBe9CLnPGt&.dir=/CASIO+QV-4000&.dnm=1%a1%bf10%c9%c3+F2.0.jpg&.src=ph
ここまでは手持ちですが、ISO100とは思えない明るさ(感度)とF2.0の明るいレンズで綺麗に撮れますね、

http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcutSCWB.0Rold02&.dir=/CASIO+QV-4000&.dnm=1%a1%bf8%c9%c3+F2.0.jpg&.src=ph
普段はしない等倍鑑賞をしてもSN比が良くてノイズがあまり気になりません、シャドー部もぎりぎりまで粘ります、

http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcutSCWBqaJz1MCR&.dir=/CASIO+QV-4000&.dnm=8%c9%c3+F2.0.jpg&.src=ph
おまけの8秒露光、長時間露光も綺麗です、

同じ1/1.8型CCDでも、最近の800万画素機は日中の写真でもSN比が良くなくて、シャドー部のノイズが気になるのと、早々にシャドー部を潰しにかかるので(わざと潰しているのか?それとも描写できなくて潰れるのか?)
1/1.8型CCDは400万画素がベスト(限界?)と思っています。

書込番号:4468460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/01 00:04(1年以上前)

その後QV-4000が電池警告が出る間もなくいきなり電池が切れました、
長時間露光で遊んでたせいでしょうか、こんなときに限って予備電池も持ってません、

問題はレンズが出たまま電池が切れちゃって、
キャップもできずケースにもしまえずむき出しで首からぶら下げたままで帰らなくちゃいけなかったことです(^_^;)

ニッスイの特性についての話を時々見かけますが、
パナソニックのメタハイ2400は最後の方まで電圧を維持しているタイプなんですね、
また、その後充電も3時間以上かかっていることを考えると、電池の容量もきちんと使い切った模様、

さらに、比較的設計の古いQV-4000ですので、当時の特性の良くない電池に合わせて電池警告が設定されているのかもしれませんが(^_^;)

書込番号:4469027

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2005/10/02 17:41(1年以上前)

好い加減チロキさん、ご苦労さまでした。8秒露光でもノイズ無いんですねー、、(^。^)
私の場合はフラッシュ撮影が殆どなんで、試したこと有りませんでした(^^;
一昔前の機種でも、動作の遅いのを我慢すれば、とても使いやすいですね。

4000の後はコニカミノルタのG600、そしてP1-800万画素に成りましたけど
大きく伸ばさないのなら、QV4000で十分です。レンズが大きくていいですよね。
と、言いながらいつもA3プリントしてましたけどね、、、(^^;

昔は一眼レフをいつも担いでいましたけど、今やデジタルに完全移行。
どんどん小さく軽く成って、いつでも、何処でも、24時間持ち歩けます、、(^。^)

私の体力に合わせてカメラが進歩してくれているような気がします、、(^^;、、(T_T)

書込番号:4473508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/02 22:33(1年以上前)

久々に使うQV-4000の出来がなかなか良くて、先日買ったE-300の出番がなかなか出てきません、

私が大伸ばしする場合は全体のバランスを重視して、画素数による解像度は気にしません、って言うより、
最近の画素数の多いモデルは明るい部分は良いのですが、シャドーに近づくにつれ急激に解像度が悪くなって暗い部分の描写がいまいちでなかなか大伸ばしする気になれず、
QV-4000はその点に優れていてまた大伸ばしが増えています、レンズが周辺までシャープなのも効いていますね、

800万画素なら4/3型のOLYMPUSのE-300がさすがですが、A4だと400万画素でも800万画素でも印象が変わらないのが痛し痒しです(^_^;)

書込番号:4474378

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2005/10/03 02:07(1年以上前)

実は昔ペンFを使ってた事が有って、オリンパスは一台くらいは欲しい
メーカーなので、E300が出た時に買うつもりで出かけたのですが、余りにも大きくて
止めたんです。そして今回は大きくても値段がコンデジ並になったので、
まあいいか。ってE300買うつもりで出かけたのですが、どう言う訳か
P1に成ってしまいました、、、、、(^^;

どうも、もう一眼には戻れないでしょう。コンデジの画素数が上がるたびに
買い換えて行く事に成ると思います。

書込番号:4475037

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2005/11/04 14:39(1年以上前)

>もう一眼には戻れないでしょう

済みません、舌の根も乾かないうちに、価格コム読んでたら我慢しきれなくなってD200予約しちゃいました、、、、^^;

書込番号:4551867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

一眼レフはいらないかも・・・

2005/11/02 22:40(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

先日は秋田県の角館でQV-4000とOLYMPUSのE-300で写真の撮り比べとなってしまったが、

画質の差は確かにあって、きちんと比較するとE-300の方がいいんだけど、
便利さで言えば撮影前に液晶見ながら露出やホワイトバランスの変更を確認できる液晶モニターはやはり便利、
また、その液晶表示も意外に正確だし、

赤色が露出オーバーで飽和するときに変になるのは昔から承知してたけど、改めて見てもそんなにひどいわけでもない、

一応他人の評価もチェックしておこうとdpreview.comを開いてみたら、
http://www.dpreview.com/reviews/casioqv4000/page13.asp

ワイド端でのディストーションも良好、テレ端では無いに等しい、
この辺は最近のコンパクト機にはありえないくらい良い、

通常の明るさで常時行われる画像生成エンジンでのノイズリダクションについてマイナスポイントが付けられているのが時代を感じさせられる、
最近のデジカメでは当たり前の仕様なので最近のレビューではあえてコメントが無い(^_^;)

dpreview.comのレビューも納得がいくもので、私のQV-4000観と差は無いみたいだ、

で、考えたのは、
QV-4000とE-300を比較した場合、QV-4000で必要十分なスペックがあり、どうも私の使い方からするとE-300はオーバースペックで、私にはもったいないような気がしてきた、

E-300手放しちゃうかも(^_^;)

書込番号:4547674

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/11/02 22:50(1年以上前)

チロキさん、改めtakebeatさん、
賢者はできるだけ金をかけずに良い写真を撮るのでしょう。わたしはそうでないのでボケを得るため重くていやだけど一眼レフは手放せないのです^^;。
わたしはもともと一体型が好きですけどね。

書込番号:4547718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2005/11/02 23:19(1年以上前)

写画楽さんこんばんは、

画質だけ見ると5Dの画質が欲しいのは山々です(^_^;)

フィルムカメラ時代はコンパクト機でも一眼レフとそんなに変わらない(デジカメと比較すると)画質のものを手に入れることが出来たのと、
もともと望遠域は使うことが無い事もあり、だんだんリストラクチャリングしていき一眼レフを手放していったのですが、

デジカメの場合そうはいかないのが悩みです、CCD(CMOS)の大小が画質の違いに端的に現れます、

まあ、この価格帯のカメラなら一度手放しても欲しくなったらまた買っちゃえると思うと、レンズを揃えたりしちゃう前に手放した方がいいかな?
と、私のへぼい計算機がうなっております。

書込番号:4547850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/11/02 23:24(1年以上前)

1/1.8型の400万画素、ちょっと大きめの明るいレンズ。

確かにこの程度のスペックの方が、画質(解像度とか分解能とかではなく)に関しては、美しいと感じますよ。
やたらと高画素にすると、何だか出来上がりの画がスカスカに薄まった感じで、頼りないし。
小さなレンズでは、光をたっぷり取り込めないから、ビミョウな陰影なんか表現できないかも。

結局、光学レンズのレベルを撮像素子のレベルが追い越してしまったと言うことではないでしょうか?
詳しくはありませんが、レンズが追いついてくればもっと小型で高画素で高画質になるのかも?
ガラスそのものの限界もあるのかな?

デジスコを使っていると、よくこんな感じを受けますよ。

書込番号:4547868

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/02 23:33(1年以上前)

そうそう、A4までの印刷なら
優秀な400万画素機で十分ですね。

シャープ製1000万画素CCDの
量産発表がありましたが、コンテジに
1000万画素は果たして必要なの?
と思ってしまいました。

書込番号:4547909

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/11/02 23:53(1年以上前)

チロキさん、
一体型とデジ一の比較論議は以前から多いのですが「画質」は定義が曖昧なので置いておくとすると、最終的には高感度でのノイズの出方と被写界深度の違い、あとはダイナミックレンジがどうかなというところです。
したがって、使い分けているといるというのがわたしの場合です。

深度コントロール可能でマクロが可能で、歪曲が容認できて、換算22-300mm相当の携帯性の良い万能カメラが出てくれば1台で済むのですがなかなかそんなカメラは出てきそうにもないので。
せっかくのE-300、もったいないのでは。^^
MF50mmを探してきて背景をぼかしてみるとか。
 

書込番号:4547994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/02 23:55(1年以上前)

A4プリントがメインですので、コンデジで十分です。
PCで見るとやはりデジタル一眼の方が上みたいですが。

あと連写性能とかファインダーとかレンズ交換の楽しみとか
いろいろありますしね。

書込番号:4548002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/02 23:58(1年以上前)

ご作品、拝見させて頂きましたm(_ _)m

私も、絵を見て 「ウ〜ン」 と唸っちゃいましたヨ。 それが5年前のカメラと
記されているのを見て、再度 「ウ〜ン」 と・・・(^^;) 鑑賞サイズを欲張
らなければ、落しどころのパターンは山ほどあるのかも知れませんネ。

でも、写画楽さんが別スレで提供してくださった黒い車の写真を見ると、やはり、
「大型撮像素子+高感度」 の威力にも感嘆します。夜の空気の透明感、黒い
光沢面の艶を、低照度、高感度で捉えると、昨今のコンデジは全て落第です。
その上、解像感まで見せつけられるのですから・・・。 > 5D

結局は、撮影条件で求められる性能の道具を用意できれば、それで善しという
事なんでしょうネ(^^;)

書込番号:4548011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2005/11/03 00:02(1年以上前)

シャンプーハットAさん、楽天GEさんこんばんは、

実は先日の写真でいいなと思ったものをA3のびでプリントしてみたのですが、
QV-4000はシャープネスがA3プリントするにはちょっときつくていやらしいくらいで(^_^;)
まあそのせいもあるのか写っている物の質感についてはE-300と比較するとやっぱり差が出ますが、

最近のコンパクト機の800万画素の画像のサンプルを試しに印刷して比べても、
精細さでは差が無く、陰の部分の描写では勝っていると判断できます、

NikonのD2Hsの画像を印刷してみたときも思ったのですが、
デジカメの画質って画素数の多少よりもCCD(CMOS)の大きさのほうが重要なんだなと。

書込番号:4548033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/11/03 00:21(1年以上前)

普段はいい加減に撮っているので、余りえらそうにいえないのですが、
ちゃんとした設定で撮影してやると、やはりCCDが大きいもの、レンズが大きくて明るいもの(結局高価なもの)の方が綺麗に撮れますよね。
被写界深度なども関係してくるのでしょうが、1眼レフの方が表現の多様さを持っていると思います。
だけど、コンデジの身軽さと、うっかりすると1眼よりうまく撮れたりする場面があるのも事実ですね。

書込番号:4548108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件 takebeatの写真日記 

2005/11/03 00:38(1年以上前)

コメント書いてる間に他の方からもコメントいただいて話がかみ合わなかったりしてすいません(^_^;)

実は私、使い分けが苦手なんです、
なのでE-300とQV-4000持っててもどっちかしか使わなくなっちゃうだろうし、

この使い分けが苦手というのはレンズにもいえまして、
ズームが付いていても焦点距離の使い分けが出来ずもっぱらワイド端専用になっちゃうんですよね、

先日35mmマクロをターゲットにしてはじめてワイド端以外もまじめに使ってみましたが、
このような使い方をして始めてワイド端以外でまともに撮れたともいます、

使われないのは機械にとってもかわいそうなことなので、また使いときに買えばいいかなと・・・

書込番号:4548163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

地元の旧家が最近公開されたので、近所に買い物に行ったついでに寄って来た、
古い家なので暗く、雰囲気を生かすために照明も控えめで写真撮影にも厳しい条件だったけど、
QV-4000で撮った写真はその雰囲気を生かしたいい写真になった、
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcGVjFWBBj_c4xqb&.dir=/CASIO+QV-4000&.dnm=%b5%ec%b6%e2%bb%d2%b2%c8.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcGVjFWB4XyfLoI6&.dir=/CASIO+QV-4000&.dnm=%c4%cc%a4%ea%c5%da%b4%d6.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcGVjFWBjt5od0Ny&.dir=/CASIO+QV-4000&.dnm=%c2%a2.jpg&.src=ph

基本的にフラッシュ禁止にしてフルオート、
一枚目の屋外の写真は藍色の暖簾にホワイトバランスが引きずられそうだったので、白地の部分でホワイトバランスをマニュアル調整、

最近の機種と比べ画素ピッチの広いCCDと明るくて解像力のあるレンズの組み合わせは暗い室内でも非常に威力を発揮する、
影の部分を描写できない最近のコンパクト機ではどう転んでもQV-4000には太刀打ちできない、

おまけ、
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcGVjFWBmHP9SnUy&.dir=/CASIO+QV-4000&.dnm=%bd%a9%a4%ce%c6%fe%a4%ea%b8%fd.jpg&.src=ph
わが町でも木々が色づいてきました、紅葉の季節ももうすぐですね。

書込番号:4494051

ナイスクチコミ!0


返信する
良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 20:20(1年以上前)

こんばんは 暗所の旧家綺麗に撮られてますね。この掲示板でも空の
色が云々って書き込みがあった記憶がありますが ラチチュードも
結構いいと思ってます。しかし 驚いたのは1/8秒で手ぶれしてい
ないってことです(^_^; 間もなくの紅葉・・QV4000はお得意ですね♪
確かメーカーサイトでQV4000で撮る大雪山とかで紹介されていた記憶
があります。

書込番号:4494206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/10 21:19(1年以上前)

良き日 さんこんばんは、
QV-4000の出来がよくて、ほぼ同時期に買ったE-300の出番がありません(^_^;)

1/8秒での手ぶれの心配ですが、私の場合他のデジカメでもしっかり握りやすいカメラだと大丈夫です、
COOLPIX3100のようにきっちりグリップ形状なのはもとより、一般的に持ちにくいと言われる四角四面のカメラでも意外に握りやすいカメラがあってそういうのもOKです、
(リコーのR1は握りにくくてぶれやすかった(T_T))

もちろん気を抜くとぶれるので撮る前にしっかり気を入れる必要はありますが、

あと、何度も書いちゃいますが(^_^;)暗い部分の描写が綺麗なのがいいですね、
一眼レフ等の大きいCCD(CMOS)を搭載したデジカメでは当たり前のことなんですけど、
最近のコンパクト機はこの点ぜんぜんだめですから(´・ω・`)

書込番号:4494421

ナイスクチコミ!0


良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 21:37(1年以上前)

こんばんは

でも1/8秒で手ぶれしない技術には頭が下がります 最近手ぶれ補正
つきのカメラを使い出してから どうも甘えてしまっているようで(^^ゞ

>暗い部分の描写が綺麗なのがいいですね

はいこれには最初に写したときに 他のコンデジと比較して感動しまし
たから(∩.∩) マクロもとっても綺麗だし 呆けにもノイズがはいら
ないです。ISO100固定ってのも一役買っているのかも知れませんね。

書込番号:4494496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/11 14:17(1年以上前)

QV-4000はネックストラップがついているので、これを首にかけてぴんと張ると液晶見ながらでもぶれにくくなるので便利です、

さて、今までコンパクトで画質のよいデジカメを求めて何台も買い換えてきましたが、
画素が増えて画素が小さくなっていく限り、暗い部分の描写の綺麗なデジカメは二度と望めないことがようやく身に染みて感じました、

更にコンパクトさを追求してレンズが小さくなっていく現状ではQV-4000並みの画質を望むことさえ無理な世の中なんですね(T_T)

高感度をうたうF10等もたしかに高感度での写りはそこそこですが、
じゃあ低感度での暗い部分の描写がよいのか?というと違いますし・・・

今後なんらかのブレイクスルーがない限り1/1.8型や1/2.5型で500万画素オーバーなんてデジカメに画質を期待するのはやめることにしたいと思います、
買い替えもしばらく古きよき時代の中古デジカメだけになると思います(^_^;)

p,s
とりあえず期待したいのは、CANONが1/1.8型でAPS-C並みのSN比のCMOSを搭載するなんてことですかね。

書込番号:4496133

ナイスクチコミ!0


Na_Toさん
クチコミ投稿数:11件

2005/10/29 16:43(1年以上前)

P600かP700を購入対象に考えて口コミを見ていたのですが一部の人評判の良かったQV−4000の板があったので見てみました。
”1/1.8インチCCDは400万画素が限界”はという意見はまったくそのとおりだと感じています。
コンデジを十数台所有していますが一番気に入っているのがオリンパスC−40です。その後も数台購入していますがC−40が一番自然な”絵”が撮れると思います。鮮やかに撮れるのはキャノンG3、マクロで精細感があるのがニコンE995とすべて1/1.8インチ400万画素=画素ピッチ3μ以上のCCDを積んだカメラです。
ワイドレンズのカメラが欲しくて300画素のリコーRXを購入しましたが200万画素のIXY300aより精細感がないので画素ピッチを計算すると2.6μでIXYの1/2.5インチ200画素=3.3μよりCCDそのものの受光能力が劣るのだと納得しました。
一部辛口の評論家に発売当初から評判の悪かった1/1.8インチ500万画素のデジカメもC−40が良かったのでオリンパスのX−2を購入しましたがノイズが多いのと解像感が劣ることに失望してしまい、同じCCDでも”時系列で製造技術によるノイズ対策で性能が上がる”という評判を信じコニカKD−510を購入しましたがやはり明暗差のある風景での写りは400万画素のデジカメに及びません。
メーカーによる画像処理技術の差かとも思いキャノンS60を購入しようかとも思っていますが中古の1/1.8インチ300〜400万画素のデジカメを買ったほうが失望しないのではないかとも思っています。(できればC−40をもう1台キープしておきたいのですが・・・)
1年半ほど前、デンコードー琴似店でQV−4000が¥49,800で売り出されていたのですが雑誌等のサンプル写真ではあまり良い写りではないなぁと感じていたこともあり購入しませんでした。
電池の持ちと処理速度以外は2年位前のデジカメのほうが”写す”性能は良いと感じます。
私もC−40は毎日持ち歩いていますしG3やE995もけっこう使っています。
QV−4000も大事にそして頻繁に使って天寿を全うさせてやってください。

書込番号:4537561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/01 20:20(1年以上前)

Na_Toさんこんばんは、
好い加減チロキあらため適当takebeatです、

1/1.8型CCDで400万画素と500万画素では100万画素しか違わないのに、細部の描写に意外な差が出ますね、

あと、同じ1/1.8型400万画素CCDを使っていてもレンズ性能の差も大きいですね、
同じCASIOの1/1.8型400万画素CCDを搭載したQV-R40も画質はいまいちでした(´・ω・`)

さて、
先日秋田県の角館に写真を撮りに行ってきました、
OLYMPUSの一眼レフE-300での撮影がメインだったのですが、QV-4000でも撮ってきて意外にその差が無いので悩んでいます(^_^;)

http://takebeat.sytes.net/qv4000_1.htm

書込番号:4544842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました(^^)

2004/11/11 13:38(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

中古だけど買っちゃいました。今までQV-2000UXを使っていて、画質は満足してたんだけど、もうちょっと高画質&レスポンスの向上を求めての購入です。最新機種は専用電池つーのが常に気にかかって・・。昔の機種ですが、2000に比べ、プラスチック筐体にもかかわらず高級感があり、ズームのスピードや動作感も高級な感じ。ダイヤル操作が多いので操作しやすい。縦でとったら縦の写真としてにんしきしてくれるがうれしい。メディアの入れ方が往年のフィルムカメラを髣髴させるのがうれしい。レンズカバーが2000と違い、一体型起動スイッチじゃなかったのが唯一残念かな。ストロボ無ならレスポンスもいいので撮影が楽しみです!フィルムサイズに設定ができるので(2000はできなかった!)自宅プリントが楽しみです。

書込番号:3487085

ナイスクチコミ!0


返信する
良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/11 22:59(1年以上前)

こんばんは 偉くお気に入りのご様子でこちらも嬉しくなってしま
います。今の機種に比べたらやはり全てスローですが、呆けが綺麗
で特に人物スナップや動物のスナップはいい感じです。操作も感覚
的にすぐに慣れると思います。
東芝のニッケル水素2300ってのを使ってます これいいですよ
いつ充電したか忘れるくらい持ちます(笑)

書込番号:3488947

ナイスクチコミ!0


casio好きすきすきさん

2004/11/12 03:15(1年以上前)

良き日さん、アドバイスありがとうございます!今まで、1550mAhのニッケル水素電池を使っていたのですが、2000UXはかなり電池の減りが早く、旅先に持っていくのには躊躇する感じでした。今同じものを4000に入れていますが、電池マークの現象がまだありません。今度は旅先にも連れて行けるかもしれません。楽しみです!

書込番号:3489927

ナイスクチコミ!0


casio好きすきすきさん

2004/11/12 03:19(1年以上前)

あ、ハンドルねーむ違っちゃいましたが、最初の書き込みと同一人物です(^^;)

書込番号:3489929

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnekoさん

2004/11/18 23:12(1年以上前)

パスワードを設定してしまったので、別ネームで投稿しますが、最初の人間と同一人物です。
残念な報告です・・・。中古で購入しましたが、自宅でいじっているとフラッシュの調光がまったくできていず、常に強で発光していることが判明。まあ、オークションの中古なんでこういうリスク込みかな、と思い、メーカーリペアセンターに送ったところ、「基盤交換で修理費24500円」との返答。さすがにそこまで出して修理はしたくないんで、修理は断念します。外部ストロボを用いての撮影では当たり前ですがきちんと撮影できましたので、そういう使い方も可、かな、と。銀塩カメラでも日中はストロボを焚かないほうなんで、もともとストロボがないと思えばいいかな・・・。

書込番号:3517314

ナイスクチコミ!0


良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/20 20:57(1年以上前)

こんばんは それはお気の毒です。いくらなんでも基盤交換でその値段は
躊躇しますね 今でも新品が充分1台購入できますもんね。
でもフラッシュ強では発光するのですよね?だったら面倒くさいですけど
人力調光でフラッシュの前に何か明暗何種類かの翳しもの(プラの下敷き類
等やティッシュでもハンカチでも その時時に合わせたり)を作って付ける
方法がありますね。
ただ、僕の場合は各種フィルターやコンバージョンレンズをつけるために
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpqv5700.htm
常時レンズホルダーをつけていますので、フラッシュの調光がXになって
ますし、レンズが明るいのでCPLやNDは使っても 今迄殆どフラッシュ
は使っていません。(フラッシュきらいなんです(笑))ちなみにF700
もフラッシュ壊れたままです(^_^;元気だしてくださいねっ(v^‐゜)

書込番号:3524773

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnekoさん

2004/11/30 17:12(1年以上前)

直しました(苦笑)。現在正常に動作しています。2000UXに比べると明らかに電池の持ちもいいし、ストロボのチャージ時間も早い気がします。パシャパシャとるカメラではないけど、ぎりぎり我慢できるレスポンス。大切に使います!

書込番号:3567584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

QV−4000の実力再認

2004/10/26 10:38(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > QV-4000

スレ主 森之宮住民さん

先日台湾に行きました。
広角用にCaplio GX、望遠用にLUMIX DMC-FZ10、もしものためにQV-4000(1GBのMD入り)を持参しました。
結果的に、QV-4000のよさ(どこでも手に入る乾電池使用、F2の明るいレンズで夜にノーフラッシュの撮影でもぶれにくい、フラッシュ中止の設定が簡単、白黒などの画像の設定が簡単、電源を切ってもこれらの設定が保存される等‥)を再確認しました。画像も他の二種に比して劣るとの思えませんでした。
よろしければご覧ください。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1535569&un=1645&m=2&s=0

私はストロボを光らすのが特に嫌いということもありますが、最新のデジカメは電源を切ると設定が初期設定にに戻るようになっているのが多いように思いますので、撮影者の意図した設定が電源を切ってもそのまま持続する機能は特に貴重だと思います。

書込番号:3424675

ナイスクチコミ!0


返信する
良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/28 21:48(1年以上前)

僕も何機種か持っておりますが、4000は手放せませんね。流石にタイムラグや起動時間的なものは現行機種にひけを取りますが、画質や呆けでは勝ってもひけは取ってないと思います。確かにISOが触れない事や1/1000秒までしかないSSは残念ですが、AEロック可能を含め室内ポートレート、マクロ、多重露光は逸品で60秒までのバルブ・スローシャッターは大のお気に入りです。
森之宮住人さんのアルバムを拝見致しました。綺麗に撮れてますね 少し残念
なのは画像が小さすぎて折角の写真が良く見れないことです。最後に僕もフラッシュは嫌いです(笑)

書込番号:3433473

ナイスクチコミ!0


スレ主 森之宮住民さん

2004/11/02 10:48(1年以上前)

良き日さん。
アルバムへのご意見、ありがとうございます。今度からもう少し大きくします。

QV4000に関してということは内容がずれますが、ひとつ質問します。
アルバムで公開するときは、良き日さんのアルバムのように400*300くらいの大きさが妥当な線なのでしょうか?

書込番号:3450956

ナイスクチコミ!0


西の梅里さん

2004/11/11 20:05(1年以上前)

レスに間が開きました。
アルバム拝見しましたが、exif情報もなく画像もちっちゃくて、掲示の目的が分かりません。アルバムを貼り付けるときは次を念頭に置いていただきたいものです。

http://www.kakaku.com/camera/bbsattention.html

書込番号:3488100

ナイスクチコミ!0


良き日さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/12 21:42(1年以上前)

こんばんは 僕のアルバムは1024*768ドットですよ?
大きさに妥当とかってないと思うのですが、写真をそれなりに
見る(鑑賞される)方は せめて800*600は欲しいと思われる
のではないかと思いますよ。もう今はPCの液晶も1600*1200
ってのも多く出てきて 800*600でも画面の1/4程度に
しか表示されませんから(^◇^;)

書込番号:3492269

ナイスクチコミ!0


西の梅里さん

2004/11/13 05:00(1年以上前)

良き日 さん 言葉足らずでごめんなさい。
スレ主や独りよがりの貼り付け屋に言いたかったのです。

書込番号:3493833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QV-4000」のクチコミ掲示板に
QV-4000を新規書き込みQV-4000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

QV-4000
カシオ

QV-4000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 8月上旬

QV-4000をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング