※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年11月26日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月18日 08:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月18日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月27日 01:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月6日 08:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月10日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここ2週間ほど情報収集した結果(雑誌、WEB 特にここが役立ちました。)
本日購入です。早速カシオのユ−ザ−ファ−ラムに登録だぁ!
購入価格はOAナガシマ浜松西インタ−店にて
本体価格56150円 IOのCFアダプタ−PCCF-ADF850円
IOのCF64MB PCCF-H64MS3480円
FUJIFILMニッケル水素/ニカド急速充電器3980円 合計税込67683円
昨夜までズ−ム合焦時ファインダ−内画像が止まるとかで
6倍ズ−ムのフジ4900と迷っていたんですが6900の液晶ファインダ−覗いて
一発で興冷。やはりQV4000は質感も良く機能性も高く所有の喜びが
感じられます。今までサンヨ−のDSC-X1 81万画素でしたから余計にウキウキ
早く操作特にマニュアル操作に慣れて写真というものを楽しんでみたいです。
0点



2001/11/24 20:57(1年以上前)
早速少しいじってみたんですが、取説38ペ-ジに有る様に
電源/ファンクションスイッチをレコ−ドに合わせてメニュ−を
押しても画質 色強調 フィルタ 彩度 コントラスト等の表示が
現れません。プレイに合わせた場合は日付等の表示が出て設定出来たんですが
どうしてなんでしょう?初期不良なんでしょうか?
書込番号:390978
0点


2001/11/24 21:39(1年以上前)
フルオートモードではメニューボタンは効きません。
あしからず。
Pモードが使いやすくておすすめです。
書込番号:391039
0点

取り説ちゃんと読んでますか。
持っていない私が言うのもなんですが、
モードダイヤルが、[A]フルオートだからだったりしませんか?
PとかAにすると出来ません?
書込番号:391046
0点



2001/11/24 22:08(1年以上前)
使用者さんありがとう! Pモ−ドでしたら出来ました。
取説はすみからすみまで当該事項が載ってないか読みました。
フル−トモ−ドでは操作出来ないなんて一行も書いてないですし
日付設定の場合はフルオ−トモ−ドでもメニュ-ボタン押して設定が出来るんですよね。ちょっと混乱する操作手順ですし書いてある通りにやって出来ないなんて欠陥マニュアルですね。
やはりここはためになります。
書込番号:391108
0点


2001/11/25 22:14(1年以上前)
当該事項については、なんと取説の129ページに書いてあります。
まあ私もこの件については、買ったその日に店に交換しに行こうと
考えたりもしました。
同じようにとまどった人も多数いたものと思われます。
書込番号:393035
0点



2001/11/26 20:27(1年以上前)
以下のようにしてみても確認出来る時もあるが
そのまま画像が表示されるだけのほうが多い
どうも作動精度が甘い。シャッタ−も切れたかどうか
分り難いのでたびたび液晶画面で確認するはめに<(`^´)>
---------------------------------------------------
*ファームウェアのバージョン確認方法
お手持ちのQV-4000に、通常ご使用になっているコンパクトフラッシュカードを入れ、【十字コントローラ】をセンター方向に押したまま【電源/ファンクションスイッチ】を「PLAY」側に廻します。その際、【十字コントローラ】は、カメラの液晶画面が表示されるまで押しつづけてください。
書込番号:394373
0点







2001/11/18 00:45(1年以上前)
日経よく見るさん、掲示板の使い方もよく見ましょう。
返信でレス付けないと話の前後が見えないし、話が続きませんよ。
書込番号:380112
0点


2001/11/18 08:16(1年以上前)
>カメラの価格は お問い合わせになってました。送料無料は嬉しいですね!
>メディアはあまり安くないようですがQV4000は お幾らで購入したのでしょ
>うか?
そう,「問い合わせ」になっていますので,あえて購入価格は書きませんでした。「見積もり」のページから問い合わせてみてください。すぐに返事が来ますよ。
やな
書込番号:380554
0点







このコラム(9/2付け)で、「赤いゴースト」のことを報告、その後、本機を、カシオに送って調べてもらっていました。
昨日、修理完了ということで販売店に取りにいってきました。
その件につて報告します。
修理報告書・・カシオテクノ株式会社
預かり日・・9/17
完了日・・・10/5
修理内容・・レンズユニットフルリセット
なぜ、レンズユニットのフルリセットなのかについての説明はなし。
参考にしてください!!
0点


2001/10/27 01:39(1年以上前)
僕も赤いゴーストの件で修理だして直して貰いました
結果ですが、赤いゴーストはなくなりました。それと時々ハングアップする
現象も解消されてます
修理後は順調です
書込番号:346018
0点





9/8付けで、私のQV-4000で、赤いゴーストの問題を提起させていただいて、何人かの方も同じ症状とお聞きしました。
このたび、カシオ側から販売店を通じて「部品を交換します。入手が遅れていたのですが、この18日頃に修理完了します」との、コメントがきました。
どの部品を交換するのか、興味深いものがあります。
現在、販売店の好意で代替器を使っているのですが、「赤いゴースト」は発生しておりません。
ところで、10月5日付けで、カシオがQV-4000のヴァージョン・アップ・ソフトを公開しました。
改善内容は
・液晶モニターOFF時の電池寿命UP
・マニュアル露出設定で連続撮影すると、キーが聞かなくなる対策
・Sモード時のシャッター速度表示改善
・撮影した画像への強い光の残像現象(赤い帯状)を軽減
さらに、
・手持ちのQV-4000のヴァージョン確認方法
・本ソフト・ウエアーをカメラにインストール方法
も記載されています。
この改善内容については、このコラムで取り上げられている内容がメインで
カシオ側の素早い対応には感謝したいと思います。
なお、この記事は、カシオのホーム・ページから
・デジタルカメラ
・カシオQVプラザ
・インフォメーション
・QVネット(会員制ネットワーク・サービス)
ここで、会員登録を聞かれます。
・ダウンロード
・「QV-4000のファームウエアのヴァージョン・アップソフトを公開しま した。」
・カメラの項目の「QVー4000」をクリック
一番下に
・QVー4000ファームウエア・ヴァージンソフトウエア
と開いていきます。
みなさん、ぜひ、手持ちのカメラをチェックしましょう。
0点





うちにも念願のQV-4000BKがやってきました。
そこで,この掲示板で言われている障害を一通り試してみましたので,
ご報告いたします。
(1)ボディ上部の白黒液晶が直射日光に当たるとキラキラする。
−>天気が悪かったせいもありますが,再現しませんでした。
というより,気になりませんでした。
もう少し,観察してみます。
(2)背面液晶を非表示にすると絞り等の設定を変更しても
ボディ上部の白黒液晶に反映されない。
−>みなさんがご報告されているように,レリーズ設定を入にすると,
解決されます。
この仕様は理解できません。
(3)外部ストロボで使用できないものがある。
−>外部ストロボは使用しないので,試せません。
すみません・・・。
(4)撮影した画像の設定値情報が再生時におかしな値になっている。
−>本体で再生時にシャッタースピード1/1340などと表示されました。
ご報告通りです。
ファームアップを待ちましょう!
(5)背面のプレビュー液晶を太陽に向けると赤いハレーションが表示される。
−>レンズを丸型の蛍光灯に向けると,確かに赤い縦線が蛍光灯の上下に
表示されます。
しかも,蛍光灯の直径分の幅で上下ともに表示されるので,
ハレーションでもないような気がします。
実際に写した画像をチェックすると,その赤線は消えているで・・・。
ハレーションやゴースト,スミアなどはレンズによる光学的な
問題なので,実写画像にも反映されてしまうはずです。
液晶かな?
とうことで,これはカシオに問い合わせようと思っています。
(6)ニッケル水素充電池を使用すると充電直後にもかかわらず残量が
1つ減っている。
−>パナソニックの1600mAを使用していますが,正常に使えています。
ちなみに,1GBのMD,64MBのCF両方の組合せで試しましたが,どちらも正常でした。
(7)電源OFFから撮影できるまでの時間が長い。
−>5秒程度でした。
速くもないですが,遅すぎるということもありませんでした。
(8)シャッターを押してから、約1秒ぐらい液晶が真っ黒になる。
−>全く,再現しません。
ただ,フラッシュ発行モードを変更した場合に液晶が消える場合があります。
充電する間は使用できなくする仕様なのでしょうか?
また,気づいたことがあればご報告いたします。
0点


2001/09/17 14:11(1年以上前)
QV-4000は持っていませんが。
(5)背面のプレビュー液晶を太陽に向けると赤いハレーションが表示される。
−>レンズを丸型の蛍光灯に向けると,確かに赤い縦線が蛍光灯の上下に
表示されます。
しかも,蛍光灯の直径分の幅で上下ともに表示されるので,
ハレーションでもないような気がします。
実際に写した画像をチェックすると,その赤線は消えているで・・・。
ハレーションやゴースト,スミアなどはレンズによる光学的な
問題なので,実写画像にも反映されてしまうはずです。
液晶かな?
この件ですが。
これは「スミア」です。
スミアを誤解されているようですが。
プレビュー中に高輝度の被写体はCCDの受光許容限界値を越えると飽和を起
こして、その上下に光りの帯が出ます。しかし実際の撮影時にはメカニカル
シャッターが動作し、適正露光となりCCDの飽和が防がれますのでこの現象
は撮影されません。これはQV4000に限らずどのデジカメにも起こり得る現象
です。
ハレーション、フレアはレンズ性能による純光学的な現象ですが、スミアは
レンズ側の問題ではなくCCD側の現象です。
書込番号:293117
0点



2001/09/17 18:12(1年以上前)
areさん,こんにちは。
>ハレーション、フレアはレンズ性能による純光学的な現象ですが、スミアは
>レンズ側の問題ではなくCCD側の現象です。
ご指摘ありがとうございます。
スミアに関しては誤記です。
一般的に液晶のフレームレートを上げると出易くなるようです。
>適正露光となりCCDの飽和が防がれますのでこの現象は撮影されません。
逆にいうと適正露光とならない場合はこの現象が撮影されてしまいます。
書込番号:293319
0点


2001/10/10 00:24(1年以上前)
>適正露光となりCCDの飽和が防がれますのでこの現象は撮影されません。
逆にいうと適正露光とならない場合はこの現象が撮影されてしまいます。
読み出し中に光が当たるとスミアが起こります。
メカニカルシャッターを使う機種では露出の適否は無関係です。
ただし、高速シャッター時にメカニカルシャッターが追い付かずに電子シャッターで露光時間をコントロールするような機種では、高速シャッター時には「適正露出であっても」強い光が画面に入っていればスミアがでることになります。
ただ、「適正露光」というのが「CCDが飽和することがない」という意味ならおっしゃる通りです。
書込番号:321894
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





