※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2003年7月5日 10:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月24日 18:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月24日 20:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月18日 07:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月12日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月13日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




QV−4000のシャッターボタンは、メニューの決定に使えるのですね。ネットサーフィンしていたら偶然ここで見つけました。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/digicame/art.asp?newsid=2539
今までQVシリーズを触ったことがなかったし、取説にも書いてないので知りませんでした。
マイカメラの+字キーは垂直に要領よく押さないとハズレてしまいがちでした。シャッターキーを押す方が楽なように思いました。QVファンの皆さんはとっくにご承知だったのでしょうね!
また、どこかの板にRAWの隠しボタンもあるとのスレがありましたが、レスが無いので真偽のほどは分かりません。
他にも、便利な隠しボタンが隠れていないいないかなあ!!
1点



2003/07/05 10:18(1年以上前)
↑文末の「いない」が重複していました。
書込番号:1730534
0点

DigiAma さん お久しぶりです。
私しゃあ、取説を読まないタイプで、買ったその日からシャッターボタン派でした。勿論、十字キーで決定も使っていますがね。
と、言うことは、私の知らない使い方もきっとまだありそうな気がしてきました。
RAWですか。うひゃー。あれば知りたいですねえ!。知りたい。知りたい。シリターイです。
どなたか、教えてください。
書込番号:1730590
0点

確かに、何か有りそうですね。下のコメントを見つけましたがその先は・・・・?。
もうちょっと探してみます。
天体撮影のための地道な努力に驚きました。これからも頑張って下さい。
ところで、QV3000用rawモード現像ソフトがあるのをご存じですか?
下記にホームページを紹介しておきます。
http://www.inweb.ch/foto/rawformat.html
書込番号:1730623
0点







購入してから1年6ヵ月間、落とした事も大きなショックを与えた事も無く大事に使用して来たのに突然、撮影モードにしてもレンズが動かなくなり撮影不可となりました。修理に出したところ2万5千円と見積もりの連絡がありました。今まで購入したメモリー、コンバージョンレンズ、バッテリー等の事も考慮し別のカメラを購入せずに修理を選択したました。過去のレスにもある通り、このカメラは壊れると高いです。因みにQV-4000が店頭に並んでいるお店ってまだあるんでしょうか?
0点

>このカメラは壊れると高いです。
そんなことないでしょ、修理代の内訳は技術者さんの人件費が結構あるようで25000円なら安いほうじゃないかな?ソニーの板では修理関係の悲惨な話が結構あったように思う。4万で買ったデジカメの修理代が5万だとか・・・。
書込番号:1597096
0点


2003/05/23 21:45(1年以上前)
カメラだけでなくだいたいが高くつきます。
私だったら修理せず別のカメラを買います。
書込番号:1602560
0点


2003/05/24 14:33(1年以上前)
私も別のデジカメで同様の症状になりました。ACアダプタでは動くのが
くやしい・・。1年4ヶ月で3万4千円の見積もりでした(涙)
新機種にあまり魅力を感じないので、さあどうしたものか・・・。
書込番号:1604571
0点


2003/05/24 14:59(1年以上前)
>のぶさん
ACアダプタでは稼動する ということであれば
いっそ、魅力的な製品が登場するまで
この手のもので暫く使用するというのはどうでしょうか?
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/index.html
書込番号:1604625
0点


2003/05/24 20:27(1年以上前)
↑マイバッテリー、結構高いんだろうな〜と思いきや、
5000円しないのですね。修理より安い・・・。
本気で検討してみます。ありがとう!!
書込番号:1605453
0点





QV-4000を手にしてまだ6ヶ月のデジカメ素人です。神社巡りの道すがら時折草花を撮ってみるのですが、草花のマクロ撮影がなかなか上手くいきません。
1)白の単色は、中央重点測光のPモードでは白トビしやすいですネ。マ、これは天候、光線方向、露出補正などの撮影条件設定に馴れてくれば何とかなるのでしょう。
2)マクロモードにすると、ピントがどこかズレていること特にアトピン傾向が多いです。中央に合焦マークを点灯させたままカメラをわずかに振るのですが、ピントがスッキリしないことが多いのです。マクロでこんな経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
スポットフォーカスでは大体うまくいってます。老眼なもので、液晶で細かい確認ができません、カメラが頼りです。マクロ撮影には要領があるのでしょうか。どなたかマクロ撮影の注意点を教えていただけませんか。カメラ本体に起因するのであれば諦めます。
もし、過去スレがあったらごめんなさい。
0点



2003/04/16 17:36(1年以上前)
追伸
室内で、文書とか時計など一定距離にある単調な物には合焦します。
遠近差のある対象に合焦し難いと言うことはないでしょうか。
書込番号:1495196
0点


2003/04/16 23:45(1年以上前)
こんばんは。
失礼なレスになってしまうかもしれませんが・・・
被写体とレンズとの距離が近すぎたり ということはありませんか?
説明書の57ページを見ると、ズーム倍率1倍で6p〜2倍で9p〜・・と
ありますが。
書込番号:1496370
0点



2003/04/17 04:05(1年以上前)
アマデウスさん、早速のレス有り難うございます。言葉では抽象的になりますので画像をアップしてみました。なんとなくスッキリしない感じです。腕も未熟だし、花は難しいということなのでしょう。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=129193&un=26718&m=2&s=0
G2のKAZUTOKUさんのマクロの写真に近づけないかと思うものですから。
http://www.photohighway.co.jp/tp/07_f.asp?key=757600&un=36823&m=2&pa=&Type=7
書込番号:1496959
0点


2003/04/17 16:49(1年以上前)
私はスポットAFにして、AEBモードでマクロ撮影しています。この時、フォーカスエリア拡大表示機能を利用すると合焦が確認しやすくなります。
書込番号:1497914
0点


2003/04/17 18:02(1年以上前)
画像を拝見いたしました。
04060049は近すぎたのでしょうか?
合焦しきれていませんね。
03310051は、フォーカス方式がコントラスト検知方式の為か
たまたま葉に合ってしまったみたいですね。
僕も、このようなことは、しばしばあるので、同一構図・被写体でも
複数カットを撮影するようにしています。
03310051や04130020などは、マニュアルフォーカスか置きピンを
活用されてはいかがでしょうか?
ジー3さんの記されているように、MF時、画像を拡大して確認できますし。
「迫真力」のある画像ということでしたら、オプションのアダプターを
用いて、クローズアップレンズを活用されてはいかがでしょうか?
http://www.e-casio.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=202020
ちなみに、こちらでアダプターは¥3000で販売されています。
書込番号:1498062
0点



2003/04/17 19:43(1年以上前)
ジー3さん、有り難うございます。フォーカスエリア拡大という手がありましたネ。拡大鏡付きの液晶フードDW−46を使っていますので思いが至りませんでした。今パソコン周りで、DW−46の中でフォーカスエリア拡大をしてみました。液晶の画素の粗さまで見えてしまいますが、目が薄くなった私には掛け替えのない方法でしょう。フォーカスエリア拡大を使ったピント確認に挑戦してみたいと思います。メーカーが折角用意してくれた親切は活用しないといけませんネ。
なお、フォーカス設定をマクロにするかスポットAFにするか、これからケースバイケースで試みてみます。ご助言有り難うございました。これからも助けてください。
書込番号:1498259
0点



2003/04/17 20:42(1年以上前)
アマデウスさん、所用でしばらくパソコンを離れたもので失礼しました。恥ずかしい画像をお目にかけて恐縮です。適切なご指摘、恐れ入りました。厚顔無恥と言いますが、QV−4000を使いこなしたい一心からですのでご容赦ください。
MFはジレッタイとの先入観がありましたので、使ったことがありませんでいた。今机の上で試してみたところ、少し辛抱すればよいことがわかりました。
お説の通り、同じシャッターチャンスが二度と来ないことを考えると、AEBを含めて複数カットを撮ることを習慣づけないといけませんネ。
マクロには、クローズアップレンズが有力な武器になるのですネ。レイノックスのアダプターを装着し、ケンコーテレコンLD−20Tだけは使っていますが、次はクローズアップレンズを検討することにいたします。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1498415
0点


2003/04/18 02:17(1年以上前)
追記です。
先ほどのレスではフォーカスという観点でのみ述べてしまいましたが
絞りモードも積極的に活用されることを、お勧めします。
04060049、04060048や03310051のような構図は、
絞り優先モード(もしくはマニュアル)で
F2.8で撮影すると主要被写体はクリアに、周辺部はボケてくれます。
04130020のような奥行きのある構図は、撮影者の撮影意図次第ですが
F5.6くらいに設定すると手前から奥までが、奥行き感のある絵が撮れますね。
お節介をお許しください。
書込番号:1499639
0点



2003/04/18 07:52(1年以上前)
アマデウスさん、有り難うございます。マクロでは背景をボカしたいケースが多く、ご助言のように通常Aモード(絞り優先)で開放近くで撮ることが多いのですが、一つ気懸かりな点が出てきました。シャッタースピードが1/100以上の高速なのでブレは心配ないと思い、アップした画像はすべて手持ちで撮影したものです。ひょっとしてと思いますのは、半押しでカメラは素直に合焦しているのに、手持ちのためカメラが動いたり対象が動いたりして、シャッターを押したときのカメラの相対位置が合焦した時の位置から微妙にズレているのではないかということです。特に、風で対象が揺れていた04130020は、こういうことが現れたのではないかと思いを巡らせています。無風状態でない限り相手は動いていると思わなければいけないし、手持ちでは相手が動かなくとも自分が動いているのではないか、下手なうちは横着をせず、三脚を使うことを心懸けないといけないのかなと反省もしています。思い過ごしでしょうか。
余りくよくよせずおおらかに撮りまくり、その内一枚でも納得のいくカットが得られれば喜びとする。デジカメの最大の長所は撮りまくれることだと、思いを新たにすることと致します。
皆さんのご助言、有り難うございました。目から鱗が落ちた思いです。
書込番号:1499892
0点





前日、QV-4000を購入したが、レンズの裏側に汚れが付いているため、交換してもらった。今回、レンズの表に汚れが付いていて、CDブラシを使って拭くと、二つの傷を付けてしまいました。非常に細かい傷だけど、使用上に支障が出来てしまうかな?
悔しくて、たまらない。
0点


2003/04/07 11:41(1年以上前)
大丈夫です。ただし、売りに出すときは不利になるでしょう。
書込番号:1467101
0点


2003/04/07 14:50(1年以上前)
メッセージを読みまして自分のQV-4000をチェックしました。
と言うのも、私はレンズの清掃に関しては息を吹きかけてハンカチで拭いているもですから
結果、傷は無かったです。 (^.^)
書込番号:1467546
0点


2003/04/07 14:55(1年以上前)
レンズの問題で聞いてみたんですけど
ときたま使っていてレンズに手が当たることが
あるんですけど、そういうときに服のすそとかで
レンズをふくのは良くないことなのでしょうか?
やっぱり、ちゃんとした繊維系のもので
拭いたほうがいいのでしょうか?
もひとつ、レンズ内にほこりが入ってても
ほとんど画像に影響しないのはなんででしょうか?
(私のQV4000は中古でほこりが最初から入ってました。
書込番号:1467552
0点


2003/04/07 20:08(1年以上前)
気にしなけりゃぁいいんじゃないの?
よほど深い傷じゃ無ければ問題ないでしょ?
何処かの過去ログに書いてあったけど、
常時、眼鏡をかけている人の眼鏡ってよーくみると
結構細かい傷があるものなんだって
だけど、ある程度の深さにならない限り、気にならない
そこに焦点が合っている訳じゃあ無いからね。
まあ、気にしないことでしょう?
そこまでシビアに考えるほどのカメラじゃないような・・・
元々、細部を解像できない圧縮ロジックが幸いしたりしてね?!
書込番号:1468222
0点


2003/04/12 09:45(1年以上前)
私はQV−2800を使用していますが、レンズに関してはフィルターを装着して使用しています
これなら、多少さわってもフィルターなので心配要らないし、キズになってもフィルターのみの交換でいいですからね
フィルターおすすめです
※レンズにネジが切ってなかったらごめんなさい
書込番号:1481322
0点


2003/04/12 21:08(1年以上前)
QV-2800なら直にフィルタがつくからいいねぇ
でもQV-4000はフィルターねじは切ってあるんだけれど沈胴式だから
直にはつかないのよ。
CASIOとRaynoxからコンバージョン用のアダプタが売っていて
それを介在してフィルターは付けることができるんだけど、
その分厚みがまして
(+4cm位かな?=アダプター+フィルタ+汎用レンズキャップ)
持ち運びが辛くなっちゃうんだな。
でも一番の欠点は、広角使用時にファインダー下1/3位が
アダプターに蹴られて見えなくなるのよ。
屋外では液晶は全然見えないしね。
もう一つ、内蔵スピードライトも遮られて使えません。
外付けスピードライトを持ち歩くか、スピードライト使用時は
アダプターごとはずすか?
そこまでするつもりが有るのなら、どうぞご自由に!
こんな感じ
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpqv5700.htm
http://takebeat.ath.cx/takebeat/qv4000.htm
書込番号:1483249
0点





QV2000から続いて4000を使用しています。
海外モデルの5700ですが、
http://www.qv4000.de/
このサイトでは「4000持ってるんだったら5700に行く必要もない」というアンケート結果がでてます。
情報まで。
0点


2003/04/04 07:09(1年以上前)
私もQV4000ユーザーさん このサイトに出ているテスト撮影画像はすばらしいですねテストチャートをきれいに解像していますドイツ語がわからないので間違っているのか知れませんが私はこれを見てQV4000購入を決断しました
書込番号:1456939
0点



2003/05/13 00:04(1年以上前)
トピックとは関係ないんですが自己レス。
最近は起動時間の間にシャッターチャンスを逃すことが多く、ちと不満気味。
画像はとっても良いんですがねー。
まあ、この値段でここまでのは無いって言うのもわかってるんですが。
ちょっと書き込みたくなっただけです、はい。
書込番号:1572441
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





