
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




QV-R40を購入しようか悩んでます。 ところでデジタルズームと光学ズームでは何が違うのですか(私はカメラに詳しくないので、よく分かりません)? 小さな虫を撮りたいのですがマクロモードの時、光学ズームだと1.2倍までが限界みたいですが、デジタルズームだと何倍までいけるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

QV-R40は光学ズーム3倍、デジタルズーム3.2倍です。
光学ズームはレンズの移動によってズームしますが、デジタルズームは画像中央部分を切り取って、あたかも望遠レンズを使ったようにみせる機能です。トリミングと同じことですね。
デジタルズームは画質を落とすので私は使用しません。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519A/
書込番号:1878514
0点


2003/08/23 06:14(1年以上前)
m-yanoさんの言われるとおりですが、厳密に言えばデジタルズームは補間処理を行っているので単なるトリミングよりは少しましです。
最終的にリサイズするなら、デジタルズームを少な目(例えば2倍以下)に使うことは可能です。
D.ADACHI さんが実際にデジタルズームの倍率を変えて撮影して画像で確認して自分なら何倍まで許せるのか調べるのが一番ですね。
書込番号:1878518
0点



2003/08/23 10:03(1年以上前)
皆さんありがとうございました! 自分なりに勉強してみたのですが、解像度が高いデジカメは、デジタルズームにした時も解像度が低いデジカメより綺麗に写るのですよね? ところでデジカメの解像度を知りたい時、仕様のどこを見ればよいのでしょうか?
書込番号:1878795
0点

デジタルズームに関しては皆さんがおっしゃられるように、トリミングとほぼ同等です。
デジカメの解像度は、CCDの総画素数やら有効画素数などがカタログに書いてありますが、実質的には補間処理していない最大記録画素数で分かります。
(補間処理して最大記録画素がCCDの有効画素より多い場合の機種もありますが、要は水増しと同じとお考えください。)
つまりこの機種の場合は静止画が横2,304ピクセルX縦1,712ピクセルなので、3,944,448画素の静止画として記録されます。CCD総画素数はもっと多いので400万画素機として売られているわけですね。
記録画素(有効画素)はCCD(の総画素)のなかの画質が落ちる周辺画素を切り捨てて、記録したものですね。
そこで、デジタルズームはというと、大雑把に言って、記録画素を切り抜いたのと同じようなものなので、記録画素が落ちたりします。
つまり、2,304X1,712の3.2倍デジタルズームとは(2304÷3.2)×(1712÷3.2)=385,200画素ということになりますね。
という、ことはデジタルズームを使わなかったときの最大記録画素数と比較すると
3,944,448÷385,200=1/10.24
となります。つまり最大記録画素数の1/10程度の細かさしかない事がわかりますね。(ちなみに、この1/10.24とは勿論3.2倍の2乗と同じです。)
例えば、2倍デジタルズームだと2の2乗なので最大記録画素数の1/4の画素数になります。
記録画素数が少ないと、綺麗に表示したり、プリントしたり出来ません。
写真のプリント画質では300dpiが必要と言われていますが、そもそも人間の目には見る物の対象物から30cmぐらい離れた場合、300dpi以上は識別出来ないとされているからです。
これを根拠とするとL判のプリントで300dpiに到達するには200万画素は最低必要だと思います。
(まあ、普通はL判の場合250dpiもあれば十分綺麗で、実用範囲内だと思いますので、130万画素でもいいと思いますが・・・)
そうすると、先ほどあげた、デジタルズームの例では38万画素ということで、とてもじゃないですが、L判でさえもプリントして綺麗と言える解像度ではないですね。
結論として、プリントしないのなら、デジタルズーム3.2倍でもよろしいでしょうが、プリントする場合ではあまりにも画素数が少なすぎますね。L判だったら2倍ズームがギリギリの許容範囲かと思います。さらに2L判では1.5倍程度のデジタルズームが限界です。さらにA5用紙サイズでは1.2倍デジタルズームまで、B5用紙サイズではデジタルズームは使かわない方がよいと思います。
ということで、デジタルズームした場合は、ご利用になるプリントサイズを目安にお考えになればよろしいと
思います。
私はとにかく最大記録画素で撮って、あとからソフトでトリミングや縮小して使うこともあります。
ただ、撮影対象物を大きくお撮りになりたいのであれば、もっと光学ズームの倍率の高い機種や、テレコンやクローズアップレンズを装着出来る、機種の方がよろしいのでは・・・?
書込番号:1881068
0点



2003/08/24 12:33(1年以上前)
carulliさんどうもありがとうございました、参考になりました! どんな機種を買えばいいのか見えてきました。
書込番号:1881808
0点





QV-R40は動画(ムービー)撮影時、音声は記録されるのでしょうか?
オフィシャルのスペック表とかにも記載されてないんです。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/22 13:26(1年以上前)
音声無しですね。
書き込み番号[1844462]を見て下さい。
書込番号:1876668
0点



2003/08/22 18:43(1年以上前)
パパールさん、レスどうもありがとうございました。
過去ログ読ませていただきました。
そうですかやはり音声なしですか、これで音声ありなら即買いなんですけれどねぇ・・・。
書込番号:1877153
0点


2003/08/22 22:36(1年以上前)
動画のサイズは、1つのみで、小さくて見劣りがします。
「おまけ」の動画という感じです。妥協すべきかな。
カメラとしての楽しみ方を重視した方がいいと思いますよ。
レンズがいまいちだけど・・・
書込番号:1877683
0点





本当にデジカメ初心者ですいません。これから買うデジカメを迷ってます。候補としては、QV-R40なのですが、こだわっているわけでは、なく、10年ほど前に1度QV−30だかなんかを買ったのでカシオで探しただけです。400万画素でなるべくシャッターラグが苦にならず初心者にやさしい機種でお奨めのものがありましたら、教えてください。
0点

レビュー特集がありましたよ(^^)
[WPC ARENA]
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030806/105518/
なかなか軽快なデジカメみたいですね♪
書込番号:1871233
0点

参考になるかどうか解りませんが。。。
今日会社帰りに店頭展示のものを触ってきました。確かに操作感はよくて、1つ1つの動作に対するレスポンスが速いです。
起動が速いのも大きなポイントですし、ズーム動作やAF動作もR4と比べると(比べてはいけないのかもしれないけど・・)随分と速くなってました。
ただ、店頭機が記録サイズを480×640になっていたのでこの状態で軽快に動くことを確認したのですが、これを最高の記録サイズ2304×1712にすると撮った画像の再生時で拡大表示するとき多少モタつきました。
あまり細かく触ってはいないですが、全般的にあの操作感に慣れると他のデジカメはトロく感じてしまうかもしれません。
(電源オン/オフのボタンは他の方が言われている通り押し難いですね。R40の難点といえば難点かも・・)
画質は輪郭補正が強くくっきりハッキリ系なので、そういった画質が好みであるなら、オススメのカメラではないかと思います。
可能ならば一度店頭で触ってみるのがよいでしょうね。
では。
書込番号:1873399
0点



2003/08/20 22:48(1年以上前)
FIOさん、トスカーナさん返信ありがとうございます。
今日、自分なりに勉強(カタログでなんですが)してみたのですが、
QV-R40とコニカのKD-410Zのふたつに絞ってみました。
ただ、まだちっこい子供がいるので、QV-R40の起動&レスポンスが
速いというのは、非常にありがたいのですが、ふいに電源をONにしたい
時押し難いのは妥協すべきことなのでしょうか。
書込番号:1873473
0点

電源オンは、再生用のボタン(緑)か撮影用のボタン(赤)か押し難い電源ボタンのいずれかを押下すれば電源オンになりますので、撮りたいときにさっと電源オンにできますよ。
で、電源オフの時だけ押し難い電源ボタンを押下するということになります。
書込番号:1873578
0点





QV-R40とTDKの256MB SDカードを発売日に買いましたが、45枚撮影したところでSDカードへの書き込みができなくなりました。
購入したお店に持って行くと、「カシオのデジカメは松下のSDカードと相性が悪く、SDカードが頻繁に故障しているので東芝製のSDカードに交換させていただきます」と言われました。(TDKは松下のOEMらしいです)
東芝製は遅いらしいので、その場は交換を断ったのですが、QV-R40ご使用の方で松下製の256MB SDカードで不具合のある方はいらっしゃいますでしょうか???
やはり交換してもらった方が良いのでしょうか・・・
0点

ご参考まで
http://www.casio.co.jp/QV/support/info/sd.html
6月初めに不具合を認識しているのに、その後の新製品に対策されてないとは
メーカーの姿勢に疑問を感じます。
書込番号:1871800
0点


2003/08/22 01:02(1年以上前)
メルコは大丈夫ですね。
物理的な機構の相性なんですかね・・・
私はメルコの128Mを使っていましたが最高画質で3〜4秒書き込み時間がかかりました。このカメラのトータルスピードはやはり256Mのメディアがベストマッチです。0.5秒程度でOK。連射とは言い難いですがストレスは全く感じません。やはり10MB/Sの転送スピードは見逃せませんよ。
書込番号:1875844
0点


2003/08/23 02:14(1年以上前)
以前、知人のEXILIM EX-S2でTDKの128がダメでパナの128に変えると大丈夫でした。
ちなみに、PYON^2さんと同じ書き込み出来なくなるもので、SDがライトプロテクトされています、と云うようなエラーでした。
で、このメモリをEX-Z3に突っ込むとそのまま使えました・・・何なんでしょうかねぇ・・・・。
書込番号:1878299
0点





室内撮りで撮ってみたのですが、ホワイトバランスがあまり良くない気がしたのですがどうでしょうか?(オート使用)
以前使っていたファインピクスより室内フラッシュ撮影時に色調が青白くなるのが気になりました。
室内撮りでおすすめの設定はありますか?
0点


2003/08/19 23:32(1年以上前)
なんでしょう?
オートホワイトバランスの精度があまり良くないのかも。
ホワイトバランスに「フラッシュ」があればそれにしてみる。
それでなかったら「蛍光灯」に。
それでもダメなら「曇り」
どうでしょう
書込番号:1870959
0点


2003/08/19 23:34(1年以上前)
フジは室内フラッシュ得意ですよね
書込番号:1870969
0点

WBを変えてもストロボを焚くと色は変わらない感じですね〜。
確かにちょっと青っぽいです。
キャンドルライトにしてWBを日陰、
しっかり構えると結構雰囲気でるかも?
書込番号:1871648
0点



2003/08/20 19:24(1年以上前)
ジコジコジコさん、からんからん堂さん、
返信ありがとうございます。
その後もホワイトバランス色々変えて撮影してみたのですがストロボを焚くとどうも青白くなる傾向があるようですね。
フジは室内結構綺麗にとれる方なんですね。他のデジカメをそんなに使ったことがなかったもので、室内の違いがちょっと目に付いてしまったみたいです。でも気にしなければ気にならない程度かもしれないですね〜。
>キャンドルライトにしてWBを日陰、
雰囲気が出そうでよさそうですね。今度やってみます。
書込番号:1872933
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





