
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月22日 06:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月22日 00:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月21日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月19日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月12日 06:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月24日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日PCDEPOTみないとみらい店で22700円で販売されていたんですが 掲示板に日吉店で21000円で売っているとゆう噂が過去ログで残っていたのでそれを信じて みなとみらい店で思い切って日吉店で21000円で販売してましやよぉ〜とみないみらい店の店員さんに値段交渉してみたら 見事!交渉成立してQV-R40をゲットしましたぁ21000で…安い割にはいいカメラだと思います 操作性も簡単で機能もそれなりにいい感じだと思います 早速写真をアップしてみました
0点





このあいだ、ヤマダ電機の抽選販売で本機種が当たり、悩んだ末に結局購入しました。でも、買った後に他店でもそんなに高くないことが分かりガッカリ・・・。このカメラの買い得感はどのようなものなのでしょうか?ちなみに展示品で、19800円に10%のポイントが付いてました。
0点


2004/05/21 00:30(1年以上前)
展示品でその値段かよ
まじ高すぎ
それって
宝くじで言ったら
最後の一桁のやつが当たったようなもんだよ
書込番号:2831292
0点


2004/05/21 20:29(1年以上前)
今新品で2万円です。
書込番号:2833520
0点



2004/05/22 00:30(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
損したかもしれませんね。
でも、買ったからにはどんどん撮りまくるつもりです。
しかし、ヤマダ電機も悪徳ですね。
だまされた僕はもっとアホかな・・・。
書込番号:2834582
0点



本体交換でボケ具合はずいぶんよくなって、
撮ってきた写真もけっこう綺麗なんだけど、
基本的にレンズの解像度不足で、せっかくの1/1.8型CCDがかわいそう、
QV-4000やQV-3000EXみたいなちゃんとしたズーム付きのデジカメと比べると画質は明らかに格下、
ただし、使い勝手は良くて早い起動に早いAF(これが意外に早くて軽快)に短いシャッターのタイムラグ、
ヒストグラムを見ながら出来る露出補正、再生モードにもあっという間に切り替え、等々、
機能的には申し分の無いだけにほんと惜しい、
あと、もうひとつだけ惜しい点が「シャッターボタン」
位置とか角度とかボタンの高さとか、それぞれが微妙に噛み合ってなくてこのシャッターボタンではちょっとブレやすい、
この点COOLPIX3100はより感度が低くてよりスローシャッターになりやすいのにぶれにくいのは非常に対照的、
このカメラでぶれないようにするにはとても気を使う、
並べて色々考えると、
カメラを握った手の人指し指の動きを見るとすぐにわかるけど
真下に押すより多少自分向きの角度が付くほうが自然、
次に、シャッターボタンに人指し指を置くと手とカメラの間に隙間が出来る、
COOLPIX3100だとこの状態でも手とカメラが密着しているので非常に安定している、
次に、シャッターボタンが周囲より低い位置にある、
ズームレバーより低く、半押し状態で更に低くなって本押しでは更にもっと深く・・・
これでは押す指に力が必要で、それ故カメラも一緒に動いてしまい結局ブレに、
COOLPIX3100だと全押しでもシャッターボタンの頭が周囲のリングより飛び出ている、
シャッターボタンはなんか適当に貼り付けてかさ上げすればいいけど、
ちょっとした違いが意外にブレに影響するもんなんだな。
0点

改めて言うけどカメラとしては「大体いい感じ」(^_^;)
↓よろしければ参考に、
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=60523&key=343113&m=0
書込番号:2830018
0点


2004/05/21 03:22(1年以上前)
シャッターボタンの位置と高さの話ですが、
そんなに気になりますか?
位置も、右手の親指と中指の使い方で、
シャッターを押す人差し指のボディーとのフィット感
も変わるのでは、ないでしょうか?
すべての、カメラを、同じ用に使わない方が、
そのカメラの良さが出ると、思いますよ。
私は、両手の親指をボディーの下にする事もあります。
また、片手で撮る時は、親指の先を、ボディーに垂直に立て
人差し指を、カメカの上部右手前角に、第一間接を、乗せて
撮影してます。
周りより低い方が、一度に押し込むシャッターブレが
なくなると、思います。
シャターは、指のひらでゆっくり切りましょう。
書込番号:2831649
0点


2004/05/21 04:19(1年以上前)
シャッターボタンの位置と高さの話ですが、そんなに気になりますか?
シャッターボタンの位置も、右手の親指と中指の使い方で、シャターを押す
人差し指のボディーとのフィット感も、変わるのではないでしょうか。
すべてのカメラを同じ様に使わない方が、そのカメラの良さが出ると、
思いますよ。
私は、両手の親指を、ボディーの底に、する事もあります。
また、片手で撮るときは、右手親指を、マーク位置に直角に立て、
人差し指は、カメラ上部の手前角から、第一間接を乗せて、撮影しています。
シャッターボタンは、周りより低い方が、一気に押し込むシャッターブレが、
減る思います。
ご存知でしょうが、シャターは、指のひらで1度半ボタンで止め、ゆっくり
さらに押し込みましょう。
好き加減さんの写真アルバム、拝見しました。
アングル・フレーミングと被写体を見る目が、肥えてますね。
良かったですよ。
今後さらに、良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:2831699
0点

「QV-R40のブレにくい持ち方」
というスタンスはわかるのですが、
逆に言えば、持ち方を工夫しなければいけないのが弱点と思ってます、
実際の話、色々持ち方を工夫しましたがどうしても人差し指の付け根がカメラから離れちゃってカメラの固定が難しいんですよね、
このカメラ、
誰でも普通に持てて何も問題の無いカメラであれば家族用のカメラにする予定だったのですが、とりあえずもうちょっと使い込んでみて自分専用にでもするかどうか決める予定です、
画質ではOLYMPUSのC-4100ZOOMにアドバンテージがあるのですが、ちょっと大きいですからね、
画質に関しては、他社のコンパクトなデジカメと比較したらどうか?
と思い、評判の良いIXY400/450/500あたりのサンプルになりそうな画像を探して比較してみたのですが、IXYが良いのはシャドー部のノイズの少なさと、周辺部のボケが少ない(といっても皆無ではなくやはりボケている)ことで、さすがCANONだなとは思いましたが、意外に空が汚いとかまあ思ったほどQV-R40と差は無いなという印象でした。
書込番号:2832833
0点

QV-R40のシャッターボタンをかさ上げしてみました、
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=60523&key=343113&m=0
銀塩カメラではシャッターボタンのかさ上げは昔からよく使われる手段ですが、デジカメでこれをするとは思っても見ませんでした(^_^;)
シャッターボタンは格段に押しやすくなったのですが、
ちょっとRが付きすぎていて指がなじまないのと、厚さがあってよく見るとかっこ悪いので(^_^;)そのうち薄いものがあったら張り替えしたいと思います。
書込番号:2833272
0点

好い加減チロキ さん
いろいろと工夫なさっているのですね。
ちなみに、もっと小さくてしっくりきそうなものもあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=310548&un=58995&m=2&s=0
左が直径約8mm、右が6mmです。
この2つ、私は結構重宝しております。
書込番号:2833324
0点



この板の下の方に行ってしまいましたが、本日、好い加減チロキ さんのUPされた画像「新緑」を見て、新緑の陰になった建物の茶色の部分のノイズが異常かと思えるほど多く、私はこんな場面で、ここまで盛大なノイズは経験していないので、気になって撮影データを調べてみると、ISO160となっていました。その他の写真は、全部ISO80でした。確かに、ISO感度をオートにしておくと、このような場面では、自動的にISO160で撮影されるようですね。
振り返ってみると、ときどきノイズが多いという書き込みをみかけますが、どうやら1つには、このことが関係ありそうに思えます。
私は、ずっとISO80に固定して撮っていますので、ノイズが問題になるようなことは殆どありません。さらに、いわゆるCASIO調から、よりナチュラルな表現にするため、コントラストは「低」、シャープネスは「標準」、彩度は「高」に設定しています。これも、ノイズには有利な方向です。ISO80は、そこら辺のISO50の機種に比べれば十分に高感度であり、これ一本で、通常の撮影には何ら支障はないと思います。
「ISO80に固定する」!これが、鮮明な風景、人肌の産毛まで写る解像度など、ノイズを気にすることなくこのカメラの良さを味わうポイントの1つかと思います。
0点

写真見ていただいて何よりです、
「新緑」は気にしていなかったけどISO160に上がってたんですね、
この機種(QV-R40)の感度ですが、基本感度がISO80となっていますが、他社のISO100以上はあるのではないか?と思う事があり実験してみましたが、下手するとISO125相当くらいはありそうな感じです、
画質優先のときはISO80固定で充分のようですね、
その他の設定はこれから追い込んでいこうと思っています、
書込番号:2827118
0点





バラ園では、曇りから、雨になりました。
すべて、オートで撮影、ストロボなしで、写しました。2枚くらい
ストロボ有りで撮影テストしてます。
感想は、気軽に安心して、シャッターを押せます。
大変、気に入ってます。
キタムラで、19800円で買いました。
0点


2004/05/19 20:35(1年以上前)
R40 Goodさんの写真みました。
私もむかしよく武庫川で泳ぎましたので
なつかしかったです。ほんとこのカメラ
安いのに、よく撮れますね!
書込番号:2826741
0点


2004/05/19 23:09(1年以上前)
mktさん、書き込み返信ありがとうございます。
ところで、R40の他にリコーもお持ちなんですよねぇ。
私は、難波のビックカメラでリコーのG4を、薦められました。
使用の感じは、どうでしたか?
今は、購入して2週間たちますが、カシオで満足してます。
2回ほどの撮影しか、使用してませんが。
書込番号:2827501
0点


2004/05/20 01:38(1年以上前)
G4は室内などで人物撮るときはいいです。軽いし
電池の持ちはいいし、タイムラグも少ないし
マクロもみごとにとれます。お気に入りの1つです。
おもに人物撮るときはG4使って、
景色などきめ細かさが欲しいときは400万画素の
QV-R40を使って、2台使い分けて楽しんでいます。
G4もR40も両方とも持っていて、申し分なく満足しています。
書込番号:2828081
0点


2004/09/12 06:41(1年以上前)
大阪在住者ですが、購入店はどちらのキタムラでしょうか。
書込番号:3253669
0点



付属の単3充電池の仕様ならFAQにでている情報が参考になるかも知れません。http://www.casio.co.jp/QV/faq/qvr40/03.html#04
まあ、汎用品ですから詳しくは三洋電機から調べたほうがいいかと思いますが。
書込番号:2822844
0点


2004/05/18 21:41(1年以上前)
仕様って...
《マニュアルより》
■ニッケル水素充電池(HR-3UA)×2本
定格電圧・・・・・1.2V
定格容量・・・・・2000mAh
使用周囲温度・・・0〜40℃
外形寸法・・・・・直径14.35×高さ50.4mm
質量・・・・・・・約29.0g(1本)
※普通に売っているサンヨーのニッケル水素電池(旧タイプ)と同じモノ
です。
■充電器(BC-5H)
入力電源・・・・・AC100-240V 0.08A 50/60Hz
出力・・・・・・・DC1.2V 550mA
使用温度範囲・・・0〜40℃
適合電池・・・・・ニッケル水素充電池(HR-3UA)
充電時間・・・・・約4時間
外形寸法・・・・・幅71mm×高さ75mm×奥行き28mm
(突起物含まず)
質量・・・・・・・約77g
内蔵メモリのアクセス速度は...
調べてみようと思ったけど、たった10MBのメモリだと一生使う機会はない
だろーと思ったのでヤめました。
ちなみに、SDメモリを入れた時点で、内蔵メモリは使えなくなりますが、
メモリ間でコピーはできます。
(金剛)
書込番号:2823496
0点



2004/05/22 15:29(1年以上前)
詳細なレスありがとうございます。
充電池の予備を購入しようと思いますが、現在販売されている【容量2300】の充電池を付属充電器で充電しても良いのでしょうか?
書込番号:2836561
0点


2004/05/22 21:26(1年以上前)
定格2,300mAhのNi-MH電池をQVR40の付属チャージャーで満充電できるかは、チャージャーの制御回路の定格によります。
電池が壊れることはないですが、満充電できるかがわかりません。
これはカシオさんに問い合わせないと。
HPからメールで問い合わせできます。
かなり親切に回答くれると思います。
ちなみに、松下電池で最近出したメタハイ2400は従来の1,900mAh用の松下製チャジャーが使用できると松下さんから回答ありました。
書込番号:2837730
0点



2004/05/24 17:27(1年以上前)
CASIOに問い合わせたところ、以下のような丁寧な返信が来ました。
参考の為、載せておきます。
--------------------------------------------------
QV-R40付属の充電器(BC-5H)では、サンヨー製2300mAhのニッケル水素充電池(HR-3UB)がフル充電できます。
なお、付属の充電器(BC-5H)では、付属のニッケル水素充電池(HR-3UA)、HR-3UB以外の電池は充電しないでください。
乾電池や他の充電式電池を充電すると液漏れ、発熱、破裂することがあります。
また、付属のニッケル水素充電池(HR-3UA)の充電は、必ず専用の充電器(BC-5H)を使用してください。他の充電器は使用できません。(取扱説明書23ページ参照)
--------------------------------------------------
書込番号:2844652
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





