※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2019年1月30日 00:34 |
![]() |
34 | 13 | 2018年3月28日 19:58 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2016年7月17日 18:00 |
![]() |
3 | 9 | 2015年2月8日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月13日 23:18 |
![]() |
8 | 3 | 2010年7月27日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カシオのマニアックな専用バッテリーNP-L7がまだ売ってる事にびっくりした!!!
まあ互換電池だけどさ(笑)
今日たまたまXV−3を入手したのだけども…
バッテリー事情がめちゃマニアックなカメラと気づいた(笑)
CR−V6ってCR−V3の仲間じゃないんかい!!!?(笑)
カシオの極一部のデジカメ専用電池とは…
で、専用二次電池も調べてみると…
互換品がまだ売っててびっくりしたって話なんよ
ACアダプタで動作確認はしたけども
これのバッテリー買うかどうかは…
ううん…微妙なカメラ(´・ω・`)
(笑)
1点

海外にいまだ使用してる人が多いのでは?
書込番号:22429037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔 miniDVの規格のビデオカメラが有ったけど
SONYは更に小さい
microDVのビデオカメラを作ったのです。
しかしヒットせず それ一機種で廃れました。
その展示品を80%OFFくらいで
買ったのですが
電池が長年経っていたので いかれてました。
スペアの電池を買ったら
これも長年 倉庫に眠っていたのが これもいかれてました。
推定6年は眠っていたと思われます。
そうすると電池はダメになってました。
使い続けてる電池なら10年でもイケます。
全く使わないがダメ。
自動車もそう。
書込番号:22429326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>microDV
microMV
ですね、懐かしい(^^;
ベータマックスを(最終需要無視で)急に生産停止した後の新規格だったので、
そんなもの全く信用できませんでした(^^;
※数機種で終わった超ハズレ規格になってしまったし、
忘れましたがDVDレコーダーにデジタルダビング出来なかったか?
書込番号:22429867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これは良いですねエ♪
108円で見つけました。
でも専用バッテリーと充電器付いてなかったのでヤフオクで買うはめになって逆にお高くついたです。(笑)
35mm換算、40mm相当で単焦点f2.6ってなんか昭和40〜50年頃作られたキャノネットとかコニカC35の様なレンズシャッター式レンジファインダーを思い起こしますね。
にしてもこの描写力、、2000年に発売されたコンデジとは思えない程でクリアーでいて繊細。
ボケ味も秀逸なんじゃないでしょうか?発色もベタベタしてなくて好みです。
まぁ当時の他のカメラと比べたらですからね・・・今ならスマホの方が性能は上ですかね。
12点


>パプポルエさん
> 108円で見つけました。
素敵!
まさに、お宝発掘ですね。
書込番号:21705907
1点

>rumamonnさん
ありがとうございます。
お宝発掘はこの様なレア機にも遭遇するのでやめられないです(^o^)
書込番号:21706079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
エンジョイ!
書込番号:21707269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
おう。
書込番号:21707334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやあ、いい色です。
書込番号:21708013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
> にしてもこの描写力、、2000年に発売されたコンデジとは思えない程でクリアーでいて繊細。
> 下手すりゃGRデジタルやコンタックスTVSデジタルも負けるかも・・なんて思いも沸々と。
御意にございます!
特に、黄色い花束とモノクロのドアは、素晴らしい作例です。
ここのところコンパクトに煮詰まって、一眼・・かな?なんて、ヤワになっていましたが・・・。
いやいや、まだまだコンデジを突き詰めてはいないっ! と、気合を入れなおしていただきました!!
ありがとうございました。
押ッ忍!!
(w)
書込番号:21708497
1点

>rumamonnさん
コンデジ突き詰めてらっしゃるんですね。
素晴らしいです。
ある意味一眼使うより難易度高い道だけども、スペックの限界を見出した時なんかはすんごい楽しいですよね(^o^)
書込番号:21708674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
ごめんなさい。返信遅くなりました。
彩度は標準か低でJPEG撮って出しです。
高もあるのでもう少し鮮やかに撮る事も出来ると思います。
この時代はフィルムから移行した時の違和感を無くすべく各社奮闘していた時期だと思うのですが、今見るととてもナチュラルな発色がかえって新鮮な感じを受けますよね。
書込番号:21710395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
> この時代はフィルムから移行した時の違和感を無くすべく各社奮闘していた時期だと思うのですが、今見るととてもナチュラルな発色がかえって新鮮な感じを受けますよね。
全く同感。
すみません。 パプポルエさんのお言葉が、ひとつひとつ心に沁みますので・・・。
「各社奮闘していた時期」
⇒ この頃のひたむきさが、自由な発想の筐体デザインや画素数、単焦点・ズーム等など・・・。
とても良かったです。
各社思い思い・手探り・模索していたんだなぁ、と今になって感じます。
私が持っている、CANON MV1、PowerShot A20, PowerShot A40、 IXY DIGITAL LとL2
等のお古がかえっていきいきとして見えるのです。
デジタル黎明期の必死さというか・・・・。 作り手の気持ちが表れているような。
懐古趣味といわれれば、そのとおりです。
が、しかし、今のデジカメ高級化路線は何か「違う」んだよなぁ〜。
上手くいえないんですが、綺麗に収斂しちゃってる感がありあり・・・・。
「まぁ、今の調子で画素数上げて、SNS連携し易く、自撮りし易く、、、とかやっときゃいいっか・・・。」
みたいな。
愚痴らせて貰ってすみません。
(^_^)
書込番号:21710903
1点

話変わるんですが。
「カシオ」といえば、そうなんです、私すっかりお世話になってました。
NECカシオモバイルコミュニケーションズ > 『MEDIAS ES N-05D docomo』
中古スマホ (Wifi・カメラ・音楽用)ですが、すっごく、良く撮れます。
http://kakaku.com/item/J0000005296/photo/#tab
まさに、\2000 お宝ジャンク(カシオ)道、不肖私めも歩んでおりました。
カシオさん凄いっっ!!
感謝・感謝です。
(w)
書込番号:21710923
1点

>rumamonnさん
デザイン的に冒険しなくなりましたよね。
良くいや完成されたデザインなんだけど、どれも個性を失ったというか。
何かPower shot S90以降、高級コンデジは右に習え的なデザインが増えた様に感じます。
ネオクラシックとか、懐古主義的デザインは嫌いではないんですけどね。
昔やり過ぎたから、その反動かなぁ?
カシオはガラケー時代エクシリムケータイ使ってました。
当時も良く撮れたなぁ。
書込番号:21711195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高校生の頃にアルバイトをして買って修学旅行へ持って行ってそれから16年まだまだ現役です!
当時は2桁万画素レベルのデジカメ全盛期
そこにようやく200万画素級のが出てきて各社 未熟ながら様々な機種があった。
オヤジの買ってくるDos/vマガジンやASCIIなる(当時としてはオタクな)PC雑誌を見ながら あれやこれや下調べしていた記憶が懐かしい。
結局 色の発色の素直な この機種にして正解でした。
買ってからわかった「ズームなし」。初めから楽はできない境遇…
またまた当時としては珍しく マニュアル露出にヒストグラム表示、長時間露光。
買ってからこのかた マニュアル露出しか使って来なかったせいか、、かなり鍛えられました。
写真はマクロシリーズ。何故か最近の機材より好きな感じ。
8点

ズーム機構も無いのでレンズもコンパクト。
普通では入れない柵の中も レンズの先なら入れちゃいます。
空の感じは 最近の機材より好きです。
書込番号:19967807
7点

>Kawa-P-Kaeraさん
16年も壊れず今も使われるなんて愛を感じます。
この頃のデジカメは誇張し過ぎず、落ち着いた写りが今ではノスタルジックにも感じ、味わいも深いですね。
書込番号:19968506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kawa-P-Kaeraさん
エンジョイ!
書込番号:19968611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
有難うございます。
目移りしたくても予算の問題も・・・
当時も 価格で選べばもっと安いのもたくさんあったのですが、、、
写りが納得いかない。。。
カメラって 拘って揃えると高いですね〜
(´Д` )
>nightbearさん
有難うございます。
お手軽に撮れないので ほぼスポーツ・・・として 楽しんでますw
書込番号:19975842
0点

Kawa-P-Kaeraさん
おう!
書込番号:20045446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



既に14年前の製品と成ってしまいましたが・・・
当時のCCD334万画素センサーで撮影した写真を載せてみたいと思います。
実際に今使って見てもCCDの味があって良い感じですよ。
ソニーのDSC−RX1も使っていますが単焦点モデルは制限が有るからこそ良いんでしょうね。
3点

こんなカメラあったのですね。
センサーサイズも1/1.8CCDと何気に良いし、レンズの性能が良ければ写りも期待出来そうですね。
書込番号:18430433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VZ-V2さん
LUMIX DMC-GF1
+
ボディーキャップレンズ BCL-1580
=
?
書込番号:18431166
0点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/past/rdc/5300/
この当時はリコーのRDC-5300を使ってました。
デザインはいいのですが、起動が遅くスイッチを2回をして、折角出たレンズが引っ込んだりしました。
書込番号:18431788
0点

>>パプポルエさん
当時は余り気にして居ませんでしたがセンサーが1/1.8型であったりします。
レンズは小さい部類ですがソコソコ写ってくれます。
カメラの大きさとしてはコンパクトな方であったように記憶しています。
今は互換電池がオークションにあるので便利ですね。
>>nightbearさん
パナソニックのマイクロ4/3ですね。
あの規格も今考えると手軽なサイズであったように思えます。
レンズ交換式が苦手で選択する事は有りませんでしたが今は交換しないタイプも売っていますね。
コンパクトさとセンサーでソニーのRX100M2、M3。
センサー主義でソニーのRX1。
上記を使い中です。
>>じじかめさん
懐かしいですね。
当時の売り場には色々様々なメーカーから試行錯誤な製品が溢れていて値段も10万円前後で安定していましたね。
サンヨーとか京セラなど各社が独創的な製品を作って観ているだけでも楽しい感じでした。
反応がモッサリな製品も多かったですね。
当時、撮影した写真を眺めて懐かしい思いに浸って居ました。
デジタルで残せるのも便利な時代と成りました。
書込番号:18436910
0点

VZ-V2さん
そうなんゃ。
書込番号:18437361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>nightbearさん
マイクロ4/3を全く知らなかったのですが、カタログを見ていたら・・・
パナソニックのDMC−LX100(この型番は近所に居るデロリアンを連想してしまう)が妙に気に成ってきました。
手持ちのRX100M3を全体的に驚愕する性能。
ボディが大きいので抑えが効きますが危なく財布直撃する所でした。
考えてみるとマイクロ4/3って程よい規格なのかもしれませんね。
書込番号:18439367
0点

VZ-V2さん
試してみてゃ
書込番号:18440471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


VZ-V2さん
おう。
書込番号:18451132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売して14年近く経過しているんですね。
当時、デジカメを購入しようと様々な発達途上な機種を眺めて悩んでいた時に突如現れた単純明快な程に潔い機種であったと感じて購入。
今使って見ても味があって良いですね。
何気にシャッター速度が1/3000まで出来たりF2.6・4.2・6.6と切り替えが出来るなど当時としては
設定の範囲が広い機種であったようです。
ズームが無い単焦点と言うのも好みに合っていたのかも?
0点

なつかしい機種ですね。私はリコーのRDC-5300を使ってましたが、起動が遅く
電源スイッチを押してもなかなか起動せず、いらいらした記憶があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/past/rdc/5300/
書込番号:17453636
0点

>>じじかめさん
リコーの機種は独特な形状で憧れた物です。
値段が高くて買えなかったので見掛けたら欲しくなるかも・・・
今、当時の機種を使って見ても色合いとか自然で良い感じなんですよね。
無駄に補正していない為なのか、CCDの恩恵なのでしょうか。
今はソニーのRX1と言う単焦点モデルを使用していますが、当時から単焦点が性に合っているようです。
書込番号:17529263
0点

懐かしいな〜自分も初号機はこれでした。
他の望遠付と迷いましたが、
確かその当時、雑誌の評価はVX−3が結構よかった様にあるので
これに決めました。
メモリーは、マイクロドライブ340MB
セットでその当時10万越えでした。
コンデジを数台買いましたが
今は、ニコンのP340を愛用してます。
書込番号:18165037
0点



夏休みの工作第一弾です。
不遇のユニークデジカメ、Casio XV-3に、本革のはぎれを張って、銀塩高級コンパクトカメラ風にしてみました。これだけで、気分はもうminilux か、LeicaCM です。
工作用に入手したジャンク品は、電池蓋が壊れかけていたので、電池蓋押さえを兼ねた、両釣りストラップの金具も作りました。もちろん動作品ですから、首から下げてお散歩カメラです。
売れなかったカメラのようですが、いろんな人が「何コレ?」と食いついて来るようになりました。仕上がりが悪いのは、当方の革加工の技術が低いせいです。器用な方が、カメラ用の張り革を使い、型紙をとって丁寧に工作すれば、もっときれいに仕上がります。
「トイカメラみたい」との声にもめげず、プアマンズライカXV-3は、あえてLeica X1に挑戦状を叩きつけます。
2点

いい!!
miniluxというよりは、むしろLeicaCMですね。^^
こんなカスタマイズは大好きです♪
最近こんな感じのvivitarというトイデジが「ギズモショップ」で発売されてますが、
写りが完全にorzなので困っていました。(苦笑)
こういう工夫をすれば、コンデジもサマになりますね!
…でも、最近のコンデジは小さすぎてLeica CMのような厚みの物は無いですよねぇ〜。
最近のコンデジは、「小さすぎて持ちにくい」という感じがするのですが如何でしょうか?
キャノンG11くらいですかね、現行製品で厚みがあるのは。。。^^;
書込番号:11678471
3点

なかなか面白いですね。いいのではライカと思いました。
書込番号:11678614
3点

早速のレス、ありがとうございます。
まずは、じじかめさんには、座布団3枚。
安達功太さん、ViviCam 8027の情報ありがとうございます。
こんな事、商業ベースでやってる人もいるのですね。
でも、XV-3は、写りが違います。細かい設定で、小細工も効きます。
と、思ってたら、こんな書き込みが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11679975/
Optio H90貼り革キットなら、見かけは、すっかりライカです。
画質も、トイではないはずですよね。ただ、軽い、小さい、持ちにくい。です。
LeicaCMのボディに、4/3型受光素子を載せて、D-LUX4の後継機となれば、
もう少し気軽に手が出るような気がします。
今日は、このスレ以外にも、革張りの仕方など、色々ご示唆いただきました。
いいのではライカ、もう少し仕上げの改良等励んでみます。
書込番号:11682338
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





