
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年1月22日 01:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月21日 00:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月20日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月19日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月19日 15:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月19日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z4


ファームウェアのバージョンアップをする前は、PCで画像チェックをすると青かぶりな画像だったりしていたので、プリントを控えていたのですが、ファームウェアのバージョンアップを行い、試し撮りをしてPCで画像チェックをしたところ、青かぶりが解消された感じだったのでプリントしてみました。
ところがPCで確認した画像と比べて明らかに「青かぶり+暗い感じの写真」が出来上がってしまいました。はじめは「プリンタに問題があるのかな?」とも思ったのですが、「青かぶり」がこのカメラの問題点だったことを考えると??ちなみに使っているプリンタはエプソンのPM-930Cです。
そもそもPC上で見る限りは問題ない画像なのに、プリントしてみたら「青かぶり+暗い感じの写真」なんてことは起こりえる現象なんでしょうか?みなさんはどうですか?
考えられる問題点や解決法があったらどなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。
0点


2004/01/21 01:51(1年以上前)
まずはカラーマッチングを
書込番号:2369789
0点

用紙によって色がかなり変わることもありますね〜。
プリンターの設定通りの純正用紙を使っているのかもチェックです。
書込番号:2369995
0点


2004/01/21 14:57(1年以上前)
私もファームウェアはバージョンアップしていますが、写真用紙で印刷すると全体がまだ青が強い感じがします。そこでデジカメソフト(デジカメde!!同時プリントシリーズ)を使って印刷していますが、明らかに感じが明るく写真らしくなるのでもっぱらそちら派になっています。
プリンターもキヤノンのピクサス850iなので4色の加減もあるかも?
です。参考まで。
書込番号:2371123
0点


2004/01/21 16:39(1年以上前)
ファームウエアv1.00よりはv1.01の方が青かぶりはかなり改善されているように私も感じています。しかし、まだまだ改善の余地はあると思っています。通常のフルautoではなく多少設定を変更したものと比較印刷してみてはいかがでしょうか?最悪写真が暗い感じになってしまうのでしたら、EVシフトorWBなどを変更してみるのも良いかもしれません。
それでもなっとくいかないのであれば、カメラの設定はあきらめてレタッチするしかないかもしれません。
書込番号:2371392
0点


2004/01/21 16:42(1年以上前)
1:カメラが原因で「青かぶり+暗い感じの写真」だった場合。
→プリンタは正常。モニタの色が変。
2:カメラが原因じゃない場合。
→モニタは正常。プリンタが変。
ってことになりますよね。
これは、カメラもモニタもプリンタも変じゃないような気がしますよ。
モニタの色と印刷した色が同じにする方が難しい。
違っていて当然です。
自分で取った写真以外のもので、試してみて
書込番号:2371401
0点


2004/01/21 16:43(1年以上前)
プリンタのイエローのインクはちゃんとありますか?
書込番号:2371403
0点


2004/01/21 16:50(1年以上前)
なんでも、カメラやファームのせいにするのはねぇ・・・・・
被害妄想?(いいすぎかな?)
「初めてプリントしてみたのですが・」で書込まれても・・・
紙や設定を変えたり、補正したり、色々試してから報告してほしんだけど・・・
書込番号:2371417
0点


2004/01/21 16:58(1年以上前)
私は1月にZ4を購入と同時にV1.01へアップし、その後V1.02の公開と同時に更にファームウエアをアップしましたので、V1.00の「青味」がどの程度のものなのかは知る由もありませんが、自分が所有している他機種と比較し、まだまだ「青味」が強いと感じます。個人的にはWBを更に修正したV1.03を望んでいます。
昨日も「青さ」について実感させられました。某写真月間誌(昨日発売)に最新デジカメの撮り比べ記事が載っていました。時間も無く流し読みで書店を後にしましたが、他機種に比べ「Z4」と「オプティオS4」は明らかに「青かった!」でした。
私の他にも、「青さ」についての意見をお持ちの方が沢山いらっしゃるようですが、フィルムを選ぶ事の出来ないデジカメ(各自のモニタやプリンターとの相性もあります)にとって、この辺が製品を作る上でのネックと感じます。この様な事はフィルムカメラには無かったはずです。
しかし、たとえコンパクトデジカメであっても自分で満足できる写真を撮りたい方は多いと思いますし、私もその一人です。
また、基本的にWBはオート設定で使いたい私のようなユーザーのためにも、今後は「WBのオート設定の基準を各自が微調整できるメニュー」が追加されたら、多くの方が満足出来る製品が出来ると思いますが、如何でしょう…
書込番号:2371434
0点


2004/01/21 18:09(1年以上前)
上でレスされているかたもいるようですが、実際ディスプレイでの映像と、プリンターから出力されたものは違っていて当然だと思います。
CMYK出力はなかなか苦労するところでもあります。
あと>レタッチするしか、、、。と書きましたがレタッチの前にプリンタドライバの出力設定を多少いじってみるのもてかもしれません。おそらくどのメーカーのプリンタもデジカメ用設定とか、色の設定をいじるところがあると思いますので。好みの色に仕上げてみるのも良いでしょう。
そのあとで最後にレタッチかと思います。
通常デジカメ画像は安易にレタッチしてしまうと画質(質感など)がみだれてしまうことがあるかと思いますので。
まあ、好みにできるまでスキルUPさせるのもありかと思いますが。
結局画質は個人の好みですから、とられた写真を皆さんに見てもらってはいかがでしょうか???(出力後はイメージ画像でしょうか(笑))
書込番号:2371642
0点



2004/01/21 20:07(1年以上前)
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にしつつ時間のあるときに少しずつ試していきたいと思います。
それにしても用紙や使っているソフトでかなり変わるものなんですね。それからモニタで見る色と印刷した色が違うのは普通のことなんですね。色々と勉強になりましたm(_ _)m
とりあえず今日のところは設定をいじったり、レタッチしたりしてからテストプリントしてみようと思います。
みなさん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2372002
0点


2004/01/22 01:28(1年以上前)
プリンターの色が違う以前の問題としてディスプレーに映した時点で色は微妙に違っています。CRTは比較的安定していますけど、液晶は機種ごとでずい分と色の出方が違っています。それに、ディスプレーの色とプリンターの色は、前者が光の三原色を基に、後者が色の三原色を基にしていますので全然異なっています。それを合わせるのは結構難しいです。
写真やプリンターはそれをメーカーが合わせていますので非常に綺麗に出来ますけど、家庭のプリンターは自分でやらないといけないので結構難しいですよね。PCとプリンターと印刷ソフトとの相性とか色々な要素が影響しますので、調整は非常に難しいと思います。写真屋でもお店によって色が異なるのですから、家庭用プリンターでやったら言わずんばですね。
みなさん頑張りましょうね。
なお、私は諦めています。
書込番号:2373565
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z4


EX−Z4の購入を考えているのですが、EX−Z4を使われてる方に教えていただきたいのですが、軽量の為手ぶれをおこしやすいと人に聞きましたが、実際使用していて気になるものなのでしょうか?
0点


2004/01/19 10:21(1年以上前)
わざわざ手ブレ防止機能付きカメラが発売されているように
コンパクトタイプはどれも手ブレをおこしおすいのはやむをえません。
しっかりとかまえる、ファインダーを使ってひたいに固定するなどの工夫をすれば、なんとかこなせるような気がします。
書込番号:2362792
0点


2004/01/19 11:22(1年以上前)
EX−Z4を使っています。手ぶれ防止は、訓練です。「どうやったらぶれるのか」実機で試して、ぶれない工夫を自分で体得する事だと思います。
私は、できるだけファインダーを使い(EX−Z4の場合は、静止画で)カメラは両脇を〆て、両手で顎にくっつけて撮ります。(いい格好ではありませんが)また、\500くらいの小さな三脚を使ったり、適当な平たい所でセルフタイマー(2秒セット)などで。また、小さなサンドバック(袋に砂を入れた物)にカメラを載せてセルフタイマーなどで。手で写す場合シャッターは「押す」と言う感覚より、息を止めて「触る」と言ったフィーリングです。香港に行った時、
手すりに両ひじを固定して「夜景モード」(カメラはz4ではない)100万ドルの夜景が撮れました。
数枚撮った中で気に入ったのが一枚ありました。参考までの申し上げました。
書込番号:2362935
0点


2004/01/19 17:22(1年以上前)
軽量だと確かに手ブレは起こりやすいですね。軽量ということと小型だというのが影響しています。一番の理由は、シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間が空いてしまう為、撮れたと思って動かしてしまっているケースが結構多いようです。撮れるまでのタイミングが、銀塩カメラとは違いますので、慣れればブレも減ってくると思います。
書込番号:2363878
0点



2004/01/20 00:29(1年以上前)
TT00さん・happymanさん・安物シーカーさんお返事有難うございました。
やっぱり、どんなカメラでもしっかり固定してシャッターを切る訓練と慣れが一番なんですね。
これで、私もEX−Z4を購入する決心がつきました。
書込番号:2365795
0点


2004/01/20 22:36(1年以上前)
独り言ですが、私は三脚を持っていないため、静止画(風景)など撮るときは、タイマーを使ってます。シャッターを押した瞬間にぶれることが多いと思うのでそうしてます。いまさらですが、基本ですか?
書込番号:2368789
0点


2004/01/21 00:10(1年以上前)
基本ではないと思いますが^^;、ひとつの手段としては有効だと思います。
私も同じで、風景、マクロ撮影等、仮に三脚に固定していたとしても
結構多様してます。
書込番号:2369356
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z4


Z4専用の液晶ガードフィルムがなくて、Z3用の2.0インチのフィルムを買ったのですが、つけてみたらちょっと小さい気がします。
皆さんは、何インチのフィルムをつけているのですか??
0点


2004/01/11 19:40(1年以上前)
液晶ガードはつけていません。すでにガラスがついてるし、、、。
書込番号:2332991
0点


2004/01/11 19:53(1年以上前)
ココでたまに紹介されるマジカルタックシェードのクリアー使ってます。
カーショップで450円〜、自分でカットしなければいけませんが・・・
http://www.k-wako.co.jp/sunshade/sunshade.html
書込番号:2333039
0点


2004/01/11 21:22(1年以上前)
液晶ガードフィルムって付けたほうがいいのでしょうか?
みなさんはどうしてますか?
書込番号:2333406
0点


2004/01/12 01:44(1年以上前)
持ち運ぶ時に裸のままバッグに入れて色々小物と当たるようなら必要かも知れませんね。私は専用ケースに入れてバッグに入れているので必要ありません。それに液晶保護フィルムを張ると液晶が暗くなるので張りたくないと言う理由もあります。
書込番号:2334745
0点


2004/01/12 18:59(1年以上前)
2インチ用のですけど貼り付けてます。これって表面は液晶保護用の樹脂パネルだから、ガラスと違って小さい傷が付きやすいかも。
書込番号:2337425
0点

マジカルタックシェード
車の窓用ですので大きいですから
ハサミでお好みの大きさに切ってお使い下さい。
初めに型紙を作ってからやれば完璧。
角を丸く切ればより完璧。
透明ですし見にくくなりませんので超オススメ。
私はデジカメと携帯に使ってます。
あちこち貼りたくなりますよ。
書込番号:2337462
0点


2004/01/20 01:38(1年以上前)
PDAやノートの液晶保護用フィルムが良いです。何回も張り直しがきくし中にごみが入って除去したい時にセロファンテープで簡単に取れてまた張れます。僕も最初2インチのを買ったのですが、前面カバーできなく小さいので、適切な大きさに切って使ってます。
書込番号:2366054
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z4




2004/01/19 00:30(1年以上前)
[2332458]にありますよ。
書込番号:2361951
0点



2004/01/19 16:10(1年以上前)
ありがとうございました。無事にバージョンアップできました。
書込番号:2363652
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z4


教えてください。先日、スキーへ行った時のことです。
太陽を背にして友人を撮影しようとすると液晶画面が真っ白になって
人がいるのか分からない状態が続いていいました。室内などでは問題はないのですが、野外とくに雪などがあると乱反射して光をひろってしまうのでしょうか?(逆光状態)友人がカ○オEX-S20を持っていたので比較してみると
Z4だけでしたのでこれは不具合でしょうか?
0点

極小CCDだから、スミアが発生しやすいのかも。
書込番号:2363524
0点

そうそう、光は仰るとおり雪に反射したものだと思います。
書込番号:2363533
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z4


ここ何日か色々見て悩んでいるんですがなかなか決まらず・・・
現在IXYデジタル320、EXILIM-Z4、LUMIX-FX-1/5で迷っています。
主な用途は旅行なのですが、室内や夜景も取りたいと思っているので
悩んでいます。昔使ってたFINEPIX-1700Zだと夜景はだいぶ
辛かったですから。
値段的にはEXILIMが最安ですが、夜景を考えるとLUMIX-FX1/5でなければ
だめなのかなと悩んでしまって。
最終的にはカメラメーカーのIXYデジタル320が安全かなど・・・
一番知りたいのは夜景や室内での撮影ですが
LUMIX-FX1/5ってそんなに他機種と違いますか?
あまり夜景の比較ってないもので・・・・
申し訳ありませんがどなたか教えてください。
0点

>LUMIX-FX1/5ってそんなに他機種と違いますか?
これって、つまり手ブレ補正の効力の事ですよね?
であれば、夜景撮影に手ブレ補正の効力はほぼ無い
…と思って頂いて良いです。
夜景撮影では、基本的に数秒間〜数十秒の露光が必要で
必然的に三脚も用意する事になります。
こういった状況下では、手ブレ補正機能は関係ないので
FX1、FX5だから他の機種より有利という事はないですよ。
書込番号:2361409
0点


2004/01/18 22:36(1年以上前)
今どき「カメラメーカーだから安心」だなんて関係ありませんよ。
夜景撮りで三脚を使わなければ必ずと言っていいほど手ぶれします。
ところがその一般常識を このクラス世界初の 手ぶれ補正機能が
覆してくれました。
もちろん万能ではないけれど100%手ぶれが半分以下にはなるでしょう。
それから旅行先では通りがかりの方に自分達を撮ってもらう事がありますよね。
初めてデジカメをさわる人たちですから、これも殆ど手ブレでしょう。
その可能性も激減するのです。
ということで決まりですね。
書込番号:2361418
0点

FinePix F700は、如何ですか?
夜景の種類にもよりますが、私は、ISO400か800で手持ちで撮っています。
1/8s位なら注意すれば手持ちでもOKですよ。
書込番号:2361712
0点



2004/01/18 23:38(1年以上前)
QVE さん ,後悔したくない さん ありがとうございました。
>LUMIX-FX1/5ってそんなに他機種と違いますか?
でひとつ疑問に思っているのはF値が一緒でも
このシリーズは暗いところの撮影に強いとか違いがあるのかな?
と思った次第です。
店やHP上でのサンプルに夜景ってあまりないですもんね。
皆さんは夜景撮影しても特に背景の景色とか気にならないですか?
てぶれは三脚または補正機能で抑えるとしても
光量?ばかりはどうにもならないですからね。
でもLUMIX少し高い気が・・・・
書込番号:2361735
0点


2004/01/18 23:54(1年以上前)
他機種の事はわかりませんが、Z4でもそれなりに夜景は撮れますよ。
テスト撮影しているものは不安定なところを手で支えているため、
ちょっとブレていると思いますが、これだけ撮れれば個人的には満足かな...。
#今度いろいろ撮ってみよう。
ただ、室内撮影は不向きな方だと思います。
私はノイズを避けるためISOを50固定にしていますが、シャッタースピードが
稼げない分、手ブレが起きやすいと思います。オートで任せるとノイズが...(^^;
フラッシュ撮影する分にはあまり影響もないかと思いますが...
何か、みんな青かぶりに過剰に反応するので、この辺にしておきます。
書込番号:2361799
0点


2004/01/19 00:36(1年以上前)
今選ばれている機種はどれもCCDが小さいので室内や夜間の撮影には余り強くありません。CCDがある程度大きくないと室内や夜間の撮影はつらいですね。他の方もあげられていますが、F700とかIXY400とかはCCDも大きいので比較的満足できるのではないでしょうか。デジカメの命はCCDですので、カメラメーカーはメカニカルには強いですけど、CCDの開発ではフィルムメーカーも電機メーカーも同じ土俵に乗っています。CCDの評価が高いメーカーはデジカメの評価も高いです。
それから手ぶれ補正機能は余り期待しない方がいいでしょう。夜景を撮るような長いシャッターを切るのには殆ど機能しませんし、短いシャッターはちょっと慣れれば防げるようになります。女性の場合には比較的意味はあるのかもしれませんが、男性には余り意味がない気がします。唯一、人に頼んでシャッターを切る場合には、慣れていない人も多いので役に立つ場合もあります。
書込番号:2361984
0点


2004/01/19 02:57(1年以上前)
こんばんは優柔不断な初心者さん、プリスケンと申します。
夜景夜景と申しますが、どの様な夜景でしょうか?
普通の建物やそこから漏れる明かりの集合体しての町や街を撮影するような感じでは長時間露光の必要が有るので三脚パターンになると思いますが、ライトアップされた建物や冬場のイベントや遊園地等のイルミネーション及びにそれらを含む夜景シンクロのスナップ写真ならばFXの手ブレ補正で対処できると思います。
実際購入したカメラ素人の女性が、ライトアップされた大阪城や中ノ島のイルミネーションを撮影出来てました。
by Plissken
書込番号:2362384
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





