
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月17日 01:53 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月15日 11:30 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月15日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月14日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月14日 08:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月13日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


昨日、3ヶ月間考慮して購入しましたEX−P600が、とうとう手元に来ました。
皆様の色々なアドバイスや情報がとても参考になりました。
大変ありがとうございます。
さて、早速本体を触ってみますと、ややシャッターボタンが、他のデジカメと比べまして、ぐらぐらることに気づいたのですが、
今後使っていくうちに、気にはしなくなるものだろうとは思いますがが、もし皆様の中で、何か不便なことを感じた点がありましたら、
意見をお聞かせ願いますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2004/07/15 10:51(1年以上前)
お早う御座います。
シャッター面を大きくして、指のお腹がフィットする様に配慮した結果かなと思います。受け容れられるかは別にして、凝った感じがしますね。個人的には押し易いと思っています。
むしろ電源スイッチの方を、もう少し大きくしてクリック感も有った方が良かった気がしています。使って見ての感想でした。
書込番号:3032298
0点

3ケ月も悩まれたのなら、なおさら嬉しいでしょうね。
私が手にした第一印象は、筐体の背面のモードダイヤルの美しさに魅了されました。質感といい、あのギザギザ感といい、ダイヤルを回した時の動きの重さ加減といい、ほれぼれしました。コンパクトカメラを忘れさせます。
たっぽUS さんも、シャッターボタンの感触は、すぐ慣れると思いますので、たくさんシャッターを切って下さい。
書込番号:3032688
0点

何事も見方を変えるとその評価も違ってきますが、P600のシャッターについては、これは必要な「ぐらぐら」で、デジカメの集い さんのおっしゃるとおり指の腹にフィットするようにと設計された結果だと思います。このためか、非常に静かにショック少なくシャッターが切れますので、手ブレ低減にも大いに貢献している、大変良い設計と私は高く評価しています。
書込番号:3033737
0点



2004/07/17 01:53(1年以上前)
皆さん色々情報を頂、大変ありがとうございます。
確かに視点を変えてみるといいですね。
書込番号:3038569
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


今ケーキ屋で働いているのですが、食べ歩きに行ったときのケーキを撮るためのデジカメ探しています。P600は接写に大丈夫ですか?
秋にはフランスに住む事になっていて風景も一眼並に撮りたいです。今P600を買うかFinePixF70もしくはパナソニックのFX5で悩んでいます。よかったら意見を聞かせてください。
0点


2004/07/15 00:41(1年以上前)
食べ歩きに行った時にちょっと記録として撮るのでしたら、
店内でフラッシュ撮影は目立つと思うので、
たぶんフラッシュは使わないですよね。
フラッシュを使わないで撮る方が、
ケーキの質感や色合いも自然に撮れると思いますし。
フラッシュを使わないで撮るとなると、
ちょっと暗めの店内ですと手ブレの心配があります。
そこで、手ブレ補正つきのFX5(or FX1)か、
感度を上げてシャッタースピードを稼げるF700が、
手ブレに強いので、良いと思います。
F700の方が、少しですが、マクロに強いです。
また、F700は画像の発色が鮮やかなので、
ケーキがおいしそうに撮れるかもしれませんね。
F700の、白とびに強いという点も、
白い、生クリームのケーキを撮る際には、良いかも?
書込番号:3031392
0点



2004/07/15 00:53(1年以上前)
返信ありがとうございます。ところでP600は接写に弱いのでしょうか?
書込番号:3031440
0点


2004/07/15 01:01(1年以上前)
>P600は接写に弱いのでしょうか?
被写体まで最短10センチまで寄れます。
弱くはないですが、強いというほどでもないですね。
書込番号:3031469
0点


2004/07/15 01:08(1年以上前)
ただ、被写体まで最短10センチまでのマクロでも、
ケーキの全体像を記録として撮影する分には、
特に不都合のないマクロ性能だと思います。
書込番号:3031502
0点



2004/07/15 01:12(1年以上前)
ありがとうございます。P600とF710で悩んでみます。
書込番号:3031518
0点


2004/07/15 01:22(1年以上前)
「FinePixF70」って、F710のほうだったんですね(^^;)。
書込番号:3031542
0点



2004/07/15 01:28(1年以上前)
すいません。まちがってました・・・・
書込番号:3031560
0点


2004/07/15 05:58(1年以上前)
F710はマクロは広角固定なので、画面が樽型に歪みます。
この点では、FX5やP600の方がマクロ撮影に適していると思います。
書込番号:3031845
0点

>秋にはフランスに住む事になっていて風景も一眼並に撮りたいです。
ワイドコンバージョンレンズや外付けストロボが使える点も高ポイントだと思います。
→EX−P600
でもケーキの撮影ならRAWが使えるF710も魅力的ですが(笑)
(お店の中での撮影は大抵ホワイトバランスが大きく崩れますので、レタッチ必須に
なりますから)
書込番号:3032189
0点


2004/07/15 10:05(1年以上前)
サンプル接写の場合に大事なのはピントの合う範囲ですね。
8cm角程度のケーキならP600で十分対応できます。ケーキの上のトッピングをクローズアップしたいならマクロアダプターという手もあります。自分は改造レンズで収差の無いスーパーマクロを楽しんでいますが、これだとケーキの上のイチゴの種の表情まで撮れますがケーキ撮影には必要ないでしょう。
P600は質感の表現力が卓越していると思います。カシスソースの艶だとか、鮮やかなソースの色は見たままに表現できると思います。
暖色系が多いケーキですが室内撮影で背景に窓とかあり外光が入っているとバックを寒色系のブルーに出来、ケーキの色を一層目立たせることが可能かと思います。
P600のマクロは、Tele側で最大になるので、魚眼効果が抑えられ収差の良い質の高い、繊細なマクロが特徴だと思います。
物凄く暗い室内でのストロボ撮影は、フラッシュの上にティッシュを重ねて調整します。このディフューザーにより光の回りが凄くよくなり、背景も暗くなくなりベストの絵が得られますが試行錯誤は覚悟してください。
私も昔は趣味でケーキを作ったりしていましたが、是非、素晴らしいケーキを創作してください。
書込番号:3032209
0点



2004/07/15 11:30(1年以上前)
本当にみなさんありがとうございます。ここの掲示板はみんな親切でびっくりしました。
書込番号:3032371
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


いつもお世話になっております。
3日前にP-600をゲットして、いろいろ試している最中です。
操作性も画質も抜群で、とても重宝しています。
ところが、一つ気になることがありますが、
ズームで小物をアップして撮ってみましたが、
ヒストグラムを意識して、山を真中にくるように色々気にかけていますが、何故か、出来た写真が思ったよりかなり黒っぽいです・・・
何か特別な設定が必要でしょか?
どうかご教授ください。どうも有難うございます。
0点

>ヒストグラムを意識して、山を真中にくるように色々気にかけていますが
暗くなるなら、山が右にくるようにして撮ってみたらいいのでは?
書込番号:3028762
0点

あ、ちなみに、山が真ん中に来るのが一番いいとは
限らないんですよ。
ハイキー、ローキーとか、表現方法にもよりますし。
書込番号:3028765
0点


2004/07/14 11:02(1年以上前)
ヒストグラムは、あくまでも目安として、ご自身の感性に
信頼を置く方が、ri543 さんの個性のでた、表現力のある
良い写真が撮れると、思います。。。よ♪
書込番号:3028786
0点


2004/07/14 15:22(1年以上前)
そんな時こそAEブラケット
書込番号:3029346
0点

こんにちは。
私も最初はヒストグラムに拘りましたが、今では、あくまでも目安にしてます。
白トビがあっても良いですし、暗い風景は少し暗めにした方が、場の雰囲気はでますよ。
竹藪の中で撮影したとき、肉眼ではかなり暗いのに、写真にしたら不自然に明るかったので、わざと暗めに設定して取り直したら、わりと雰囲気が良くなりました。
書込番号:3029355
0点


2004/07/14 18:38(1年以上前)
日中の屋外の自然のコントラストをデジカメで再現することは不可能、(フィルムでも不可能だけど)
それをヒストグラムの山を中央にして写真を撮ると暗い地味な写真になるよ、
明るいところはある程度わざと白飛びさせてやる位山を右に持ってくるといい感じになる、
逆に木々に囲まれた陰の雰囲気を出そうと思ったら山を左に寄せて暗めに撮る、
写真とはそうやって撮るものです。
書込番号:3029785
0点

撮影時のヒストグラム表示は、右半分に山が多ければ明るい画像、左半分に多ければ暗い画像という目安くらいにしかなりません。(メリハリの効いた画像では、左端から右端まで、いろいろな所に山があるはずです。)
P600の液晶モニターの表示は、出来上がりの写真と較べて見ると、明るさの表現はかなり良く一致していることに加えて、露出制御も大変優秀なので、私は、P600での撮影では、液晶モニターに集中し、ヒストグラムを必要としていません。また、あのEXファインダーなるシロモノも、私には撮影の邪魔になります。
先日の、ヨーロッパ旅行でも、ヒストグラムは、一度も見たことがありませんが、1500枚以上撮った中でも失敗写真が極めて少ないことも、これを証明しています。ヨーロッパの光と影を想像以上に良く表現してくれました。
余りにも多くの、良い写真が撮れたので、今なお、整理がついていませんが、下のアルバムのサンプル画像フォルダには、原画像を、少しですがUPしてみました。(右上のアルバムは、先日UPしたもので、0.35倍リサイズ版です。)画質は、標準とエコノミーとありますが、殆どの場合、エコノミーでも、私には十分です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1009651&un=140214
設定は、全て、彩度:高、シャープネス:ハード、コントラスト:標準ですが、彩度、シャープネスは、その違いは、極めて控えめなので、あと一段くらい変化があっても良いと思います。コントラストは、かなり変化がありますので、要注意です。
1枚目の写真の空は「青トビ」して、色が薄くなっていますが、この場合は、空以外のものを優先しています。この時の空の色は、2枚目が正解です。ヒストグラムを気にすると、多分つまらない(暗い)写真になったと思われます。
思えば、私がP600を旅行用カメラとして最後に選んだのは、GW連休明けの、TAC1645さんやTak_tsunamiさんの、板を見つけたのがきっかけです。写真が写真として撮れる本当に良いカメラを紹介していただき心から感謝している次第です。
書込番号:3030090
0点



2004/07/15 10:43(1年以上前)
たくさんの貴重なご意見を教えて頂いてどうもありがとうございます。
早速、いろいろ試してみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:3032282
0点

被写体の色(明るさ)でベストな山は変化します。 中央にいれば良い訳ではありません。 全体が黒または白の被写体を山を中央にするとどちらもグレーになってしまいます。
私の使い方を書きますと、黒っぽい色主体の時は山をぎりぎり左に寄せます。 これでシャドウが締まります。 白っぽい色主体の時はその反対。 ハイライトを白飛び直前で止められます。 ここまでは事務的に作業できるので特に考える必要はありません。
黒っぽくも白っぽくも無い時は中央寄り。 被写体に合わせて微調整。 この辺は経験則と勘でやってます。
書込番号:3032356
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


みなさんこんばんは!キタムラで以前からP600の価格交渉をしていたのですが今日最終交渉で49800円(税込み)でどうですか?と言われ二、三日には返事をしなければいけないのですがこれて、そろそろ買いごろの値段でしょうか? P600を購入したら皆さんに色々また御相談しますので宜しくお願いします!
0点

価格comの最安値よりも安いので買い時ではないでしょうか?
もちろんもっと時間が経てば安くなるでしょうが・・・
書込番号:3026721
0点


2004/07/14 17:33(1年以上前)
良い価格まで交渉されましたね。私が購入した価格よりちょっぴり安くなってます。
もう少し待てば当然安くなるでしょうけど、撮りたいシーンは待っててくれないものですよ。
パチパチ撮ってれば必ず残しておきたい1枚が出来ると思います。
と背中を押してみます。
私の場合、ポイントが付くと言われ、そのポイントを使って5年保障も付けて貰いましたよ。
書込番号:3029632
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


こんにちは。時折あちこちに出没しています(^_^;;
そして未だにどれにしようか迷いつつ、お小遣いぼちぼち貯めてます
さて、私が撮りたい一つの絵として、木の葉の隙間からこぼれてくる太陽の微妙な光とか、
夕焼け景色の雲間から降ってくるような光があるのですが、
そういう希望って、ホワイトバランスが難しいと皆さんがおっしゃっているこの機種では
表現が難しいのでしょうか?P600と他機種との比較で、何かみなさんの
思うところがあれば是非教えて下さい。
また、自然のふとした瞬間を多く写したい(どちらかというと人物描写は二の次、
できるだけ自然の表情を写し込みたい、含マクロ)と考えている私にとって、
デジカメの特性やパラメータで重視すべき点なども考えられれば教えて下さい。
無知でごめんなさい(>_<)
0点


2004/07/13 17:26(1年以上前)
私の撮っている範囲ではホワイトバランスの調整で困った事が余り有りません。
気になる場合が有っても、大概のレタッチソフトに有る、白を基準に調整する「一発補正」で簡単に修正されてしまいます。
偶然なのか、意図してチューニングされたのか分かりませんが、このカメラの画質は個人的にとても気に入っています。
操作性の点で特に不都合と思う点は無いですが、画質に付いては個人の好みなので、皆さんのサンプル等を、よく見られて自分好みのカメラを選んで下さい。
書込番号:3026013
0点


2004/07/13 21:06(1年以上前)
P600は光や空気感の描写に向いています。マクロもトンボや蝶は、Tele側で撮ると画面一杯に写り、その描写力は卓越しています。
WBは、そんなに問題は無いと思います。P600は光に向かって撮影できる数少ないデジカメのひとつです。
パンフォーカスな風景写真も一眼との差が分からないくらい解像していると思います。
買って一番最初に撮った被写体は、下から見上げたハナミズキでしたが花の輪郭の解像力に感動しました。
書込番号:3026680
0点

コンパクトデジカメの中では非常に良く出来た大人のカメラです。
解像度が特筆的にいい点と、マルチ測光での明るさバランス自動調整の精度の高さ、マクロでは決して近距離とはいかないまでも、その描写力の高さなど使っていると後で画像を見た時にある種のエクスタシーを感じる時があります。
明るさ補正などは、カメラ任せでまるでOKみたいですね。下手にEV補正すると失敗してしまいました。
自然とは何かは疑問ですが、木漏れ日・夕焼け・朝焼け・ネコの昼ねマクロなどチョイ撮りでも良く写ってしまうのが、EX-P600だと思います。
書込番号:3027926
0点



2004/07/14 08:16(1年以上前)
みなさん、ご返信ありがとうございます(^o^)
とっても参考になります。フォトアルバム見させて頂くとみなさん素敵な絵がいっぱいで、
かなり気持ちはP600に傾いてきました〜(>v<)
でも後2〜3週間は迷う予定なので、他に何かご示唆のある方いらっしゃれば、
是非是非ご教授下さいっ
書込番号:3028463
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
みなさん、ぼちぼち、花火の季節になってきましたよねえ!
そこで、この掲示板を借りて「打ち上げ花火」の撮り方を教えて貰いたいのですが、。。。
でも、このデジカメ、4月発売だったですね。まだ、実機での花火撮影は経験無しですね。
せっかくのバルブやリモコンの付いたこのP600で、夜空に輝く花火を撮りたいと思うのは私だけではないと思います。三脚は、あります。花火日程も押さえました。後は、撮り方だけです。
皆さんで今年の花火を華麗に盛り上げましょう!花火の綺麗な撮りかた、うまく撮れた例があったら、是非とも教えて頂きたく思います。
0点

花火の撮りかたでしたら
http://www.clubcapa.net/mokutekibetu/mokuteki17.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107379/
書込番号:3023389
0点


2004/07/12 22:28(1年以上前)
以下花火の撮り方です。
1.場所は下見に行ってベストのポジションをゲットしましょう。
2.三脚はできるだけ頑丈なものか、さもなくば地面近くにセットして三脚ブレを防ぎましょう。枕のような物にカメラを置いても良いみたいです。花火の振動で三脚って結構ブレます。
3.花火だけ撮っても大きさや場所が分からないので、前景や背景を入れて写しましょう。写真の基本。
4.露光時間は、打ち上げ時の花火が上昇する軌跡を捕捉するため自分は、2秒程度にしています。茎の部分がないと、花ビラだけを写すことになりますから。
5.花火の種類によって明るさが異なるので色が飛んだり、暗くなりすぎないように絞りを調整しましょう。
6.ISO感度は低く設定しましょう。
7.リモコンがあればリモコンを、無ければ2秒タイマーで三脚ブレを防止しましょう。
8.露光時間にどのような絵になるか予想しながら写真を撮りましょう。できれば花火が上がっているところから撮影しましょう。
9.できれば夕暮れ時の空に明るさが少し残る状態で撮りましょう。濃紺の空が美しく撮れます。
何か忘れているような気がするけど、こんなところかな?P600はNR処理に時間がかかるから(自分はファームアップしていないし)他にもカメラを持っていって2台で撮影するつもりです。一眼の方が撮り易いと思いますが、P600は白飛びしにくいから結構頑張って発色するかも知れませんね。
書込番号:3023415
0点



2004/07/12 23:32(1年以上前)
上級編の面白い撮り方としては、
1.撮影中に三脚を水平線に対して90度回転させる。
2.花火が開く瞬間にフォーカスを手動で動かす。(やってみたいが、カメラ壊すつもりで改造しないとね)
3.発光の瞬間マニュアルでズームを変化させる。(同上)
あっ、一番大事な事書くの忘れていました。夏の夜の風向きを計算して風上に来るように、さもなくば煙を撮影してしまいます。
書込番号:3023793
0点

CASIO エクシリムEX−P600の「花火を写します」モードの威力はいかに?
試しにこのモードで近くを撮ってみました。アルバムの一番最後に即席で載せました。
不思議なことに、電気がついている(しかもかなり明るい部屋)のに、2秒の露出時間で何故に普通に写ってしまうのか?
書込番号:3023851
0点

みなさん、ありがとうございます。
花火の音で三脚が揺れるなんて、思ってもいなかったし、参考にさせて頂きます。そういえば、去年の花火は、風が無風で煙しか見えなかったことを思い出しました。煙が赤くなっただけだったような。
場所選びって結構重要だと思いますね。子供の運動会とか思い出します。風向きもあるし、遠目で全体が写るような場所を探します。
書込番号:3024710
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





