
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月6日 19:02 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月15日 12:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月2日 22:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月31日 08:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月27日 15:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月30日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


以前購入を迷っていた時にとてもお世話になりました。やっと購入いたしまして、もうすぐ家に届くところです。楽しみでしかたありません!
そこでまたみなさんにアドバイスいただきたく書き込みしました。SDカードはどこのものをお使いになっているでしょうか?3週間ほどの海外旅行に行くのに予定としては256MBを3枚程度(小さいサイズで撮るのでそれで足りるのでは?と思いまして。沢山とりまくりたい!とも思っております。)を考えています。メーカーによって値段差が少なからずあるのでイコール品質にも差があるのかと思い、実際皆さんはどこのものをお使いになっているか、悪い点やオススメの点がありましたらそれも一緒に是非教えてください。
よろしくお願い致します!!
0点

256MB3枚より…1GB1枚購入した方が安くて大容量ですよ
書込番号:3456510
0点


2004/11/03 21:48(1年以上前)
僕も11/2に念願のEX-P600を買いました。
SDカードですが、HAGIWARA SYSCOM製HPC-SD512M2(512MB 20MB/s)が、秋葉原のZOA本店で8,980円と安かったのでこれを使ってます。PanasonicのOEMになりますが問題なく使えています。ただし20MB/sの恩恵は受けられませんが。
256MBを3枚買うなら、1GBのカードを1枚のほうが良いと思います。HAGIWARA SYSCOMのHPC-SD1GM(PanasonicのOEM、1GB 10MB/s)なんか良いのでは。
ZOAで16,800円ぐらいだったと思います。僕は予算オーバーになるので買えなかった。
書込番号:3456932
0点



2004/11/03 23:03(1年以上前)
さっそくのレス、ありがとうございます!!
3枚のうち1枚は知人に借りる予定でいます。1GBも考えたのですが、旅行に持参するには256MBくらいのものを数枚にしたほうが良いと以前拝見したことがありましたので、自然とそういう考え方になっていました。旅先で1枚壊れてしまっても他でとりあえずはカバーできるからだそうです。普段使いでも、出先で壊れてしまったらとっても悔しい思いをしそうですし。。。
512MBを買って、256MBを借りていくというのもいいかもしれませんね☆8980円なら、買いですね!!
参考にさせていただきます。引き続きどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:3457342
0点


2004/11/03 23:09(1年以上前)
私は値段云々ではなく、256MBを勧めます。理由として、簡単に壊れるものではないですが、万が一の故障時はどうしようもないからです。せっかくの旅行ですから、代替カードの存在はあって欲しいものです。256MB三枚は正直少ないように感じますが、無茶苦茶に撮らなければ…という感じです。
スタジオ撮影などでは、32MB-64MBのカードを大量に用意します。大容量カード一枚に収めることは絶対しません。理由は上記によるものです。思い出は取り返しのつかないものですから、しっかりと検討しましょう。悩みまくーりさんが、普段も使うことを考えれば、極端に容量の無いカードより、そこそこ転送速度の速い10MB/sの256MBカード数枚は最適だと思います。
大容量カードの利点は…
1.容量の割に安価。
2.交換の手間が少ない(無茶苦茶に撮らなければ問題なし)
週単位でデジタルカメラを使う場合、ノートPCがあると非常に便利です。悩みまくーりさんがノートPCをもっていく時は、256MB三枚で十分だと思います。服に包んで、スーツケースに入れればPCは壊れないと思います。私も就職先が決まったので今度一ヶ月間インドに行ってきます。お互い旅行者として楽しめるといいですね。
書込番号:3457385
0点


2004/11/03 23:13(1年以上前)
ははは…書いてる途中にスレ主さんが来てたんですね。どちらにしろ、後悔の無いようにしたいですね。では。
書込番号:3457403
0点



2004/11/06 19:02(1年以上前)
就職戦線異状無し様、詳しくありがとうございます!とっても参考になります。
みなさんのアドバイスを基に考えて、256MBを2枚買うことにしました。512MBを買うより高くなりますが、不安を考えてのことです。
アドバイスを下さった方々ありがとうございました!!
書込番号:3467993
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


P600を購入して3ヶ月経過します。
まだ1歳になっていない子供を撮影するとき
フラッシュをたくと良いことがないと思い、発行禁止で撮影していますが
どうしてもブレてしまいます。
どうしたらいいか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

ISOを上げてシャッター速度を稼ぐしかないかと。
書込番号:3447041
0点

外付けフラッシュで、バウンス撮影してみては?
書込番号:3447829
0点

ISO感度を上げても400止まりだから苦しいですね。
ストロボ撮影にして、調光補正でマイナス設定にする位かな
書込番号:3448382
0点


2004/11/01 19:37(1年以上前)
外付けのフラッシュでバウンス撮影が一番望ましいですね。
私も何回か、友人に向かっていきなりフラッシュたいたら怒られちゃいました。
書込番号:3448479
0点


2004/11/01 19:40(1年以上前)
ブレルのはシャッタースピードが遅くなってそのためぶれやすくなると思います。
無ストロボで写そうとした場合、明るい大口径レンズのカメラもしくは高ISOでないときついと思います。
P600に限らずコンパクトで高解像のモデルはどれも苦労すると思います。
対策としては一眼レフに移行が画質面も含めて一番いいと思います。
高ISOと言うとフジのカメラを薦める人がいますが自分からしたらフジのでも中途半端な性能なので思い切って一眼までアップグレードした方がいいです。
高くはつきますがISO400でもしかるべき画質で写せるのと子供の小さい頃の画像は後で振り返ってかけがえのない財産になると思います。
うちでは姉の子供が4歳になったけど小さい時にもっと綺麗なカメラでたくさん写せておけばよかったとものすごく後悔しています。(涙))
もう、小さい頃にはもどってこないし、、、、
そのためにP600を下取りに出して追加で10万程度の出費をしても今をたくさん写しまくっておけば後で後悔はしないと思います。
今の4歳の子供も可愛いけど赤ちゃんのうちの画像もいまごろになってたくさんほしくなりました。←後の祭り(苦笑)
書込番号:3448490
0点

>フラッシュをたくと良いことがないと思い、
どのようなよい事がないのでしょうか?
私の娘にはそのころ何も気にせずにフラッシュ撮影してましたが、体のどこにも悪影響なく、ピンピンしてますよ。
視力は近視で悪いのですが、まさかフラッシュのせいだと医者もいっておりません。
でもまさか赤ちゃんを撮影するのに、マクロ撮影でフラッシュではないですよね。
もしそうでしたらそれはやめましょう。
今しかない貴重な瞬間をブレてしまってはいやになってしまいますね。
気になるようでしてら、眼科医にフラッシュの悪影響について確認されてはいかがですか。
たいしたことがない(わが娘が立証済み)と思いますよ。
書込番号:3448654
0点

高感度でノイズが少ないデジ一眼の優位性は確かに有りますが、肝心の画質面でP600との差が有るかと云うと、2LやA4のプリントでなら全然無いと言って良いくらいのものです。P600がそれだけ画質に拘って造られたカメラと云う事も有りますけど。
他に撮影目的等が無ければ、それだけの為にデジ一眼を購入するのも出費がかさみますね。私は余り後が無いので買いましたが、もう少し後の方が性能面でも遥かに良くて、しかも安く手に入ると思います。P600を下取りに出すのも勿体無いです。コンパクトカメラの優位性も沢山有りますから。
ストロボ発光面に薄い白紙をつけて光を和らげて、マニュアルでストロボ光やシャッター速度を調整しても駄目でしょうか? 試行錯誤を若干繰り返す事になると思いますが。
書込番号:3449124
0点

赤ちゃん撮影時のフラッシュは、直接目に影響するものではないようですが、フラッシュでびっくりして心的外傷(トラウマ)として、残ってしまうことが心配されることがあるようです(ほとんど大丈夫だとは思いますが、発光しない方が無難ですね)。
一番効果があるのは部屋を明るくすることです。おそらく部屋の灯りは蛍光灯でしょうから、それに白熱電球をプラスするような形で増灯すればブレがなく綺麗に撮れるでしょう。可能であればインテリア用の照明などをいくつか工夫して設置してみて下さい。高価なものでなくても、眩しくなく明るくなればOKです。
ちなみにビデオカメラでも効果絶大です。
書込番号:3449861
0点


2004/11/02 01:55(1年以上前)
WATARIDORIさん
しおり拝見しました。
デジタルスコープx4の画像に圧倒されました。
まるで別次元の世界の画質にびっくり。
他に20Dで晴天の空なのに空があんなにどんより白っぽくなるのは組み合わせたレンズが20Dと相性が悪いなどはないでしょうか?
さすがにあんなにDレンジが低いはずはないと思っています。
あれではがっくりきますよね。
本題に戻って、P600を割り切らないといけないと思ったのは、ISO50.100がメインのコンデジ共通の弱点が今回のケースにもろに該当してしまったと思います。
もし静体ならP600のままでいいと思っています。
画質面はもし、P600で綺麗に写せれば確かに一眼の必要性はないけど低速シャッターでぶれる画像ばかりになってしまっている現状では使えないと判断下すしかないです。
ストロボを使わずさくっと写してぶれないで確実性を増すのが一番の目的と思うので一眼がいいと思いました。
バウンス撮影など対策がありますがこの年の赤ちゃんはすごく手数がかかるため、毎回、撮影環境を整えながら写すことが難しい状況が多いと推測されます。(子育ての経験上)
あとは、P600は綺麗に写したとしてもどうしても人肌が冷たい印象があるのでポートレート向きじゃないと考えています。
その代わり背景等を写すと物凄くすごい画質と思っています。
自分の私見なので気を悪くしたらごめんです。
書込番号:3450283
0点

ドンキーパパ さん
デジスコの様な超望遠に憧れていたので出来る範囲でやっています。3×のテレコンも買ったのですが、さすがに解像感が悪く滅多に使えないものでした。
20DのD.レンジはあんなものです。完全には白飛びしていないですがP600と同程度だと思います。P600の晴天WBがなこんな状況を想定したパラメータ設定ならP600では青空を表現出来た可能性も有りますね。まだプリントしていないですがプリントでは若干青みが出るかも知れません。
それとデジ一眼で感度を上げてもキメ細かな人肌の表現ではノイジーになり難しいです。多少は有利でしょうが、やはり明るさを確保してシャッタースピードを早めるのが最善だと思います。
たまたまEOSのレンズが有ったのでCANONを買ったのですが、各メーカーとも魅力的な一眼が出揃いますね。それぞれ良い部分を合わせたカメラが出れば良いですがそうもいかない様です。新製品としてのネタも必要だろうしユックリ改善されていくと思います。実売価格ももっと下がるでしょうね。
D.レンジもフイルムを超えて欲しいです。今のままだと画素数アップは面積が広がるだけでポスター作成等には有利だろうけど。ズームしてどこまで解像しているかを見るのは高画質とは若干意味が違うと思います。プリントも300dpiをいずれ越していくだろうけど、個人的には180dpi以上は見分けがつかないです(笑)。
以上、異論は多々有ると思いますが、あくまでも個人的主観でした。
書込番号:3450897
0点


2004/11/02 17:59(1年以上前)
WATARIDORIさん
返信ありがとうございます。
自分こそ生意気言ってしまったのではと不安になっています。
デジタルスコープの画像を拝見したら一眼買わなくてもP600&デジスコだけで広角よりから超望遠までフォローできると思ったのでP600ユーザーとして可能性が広がって(自分は腕の向上が必要ですが(汗))やる気がでてきました。
20DのDレンジがこの程度ならあらためてP600で背景撮影時の実力が相当なレベルにあるのを実感します。
本題ですが本スレットの回答としては銀塩のフィルムカメラを薦めた方がC/P等含めて一番最善と思いました。(現像等の手数を踏まえても)
目的を達するにはデジ一眼でも苦しいと思いました。
書込番号:3451931
0点


2004/11/04 00:41(1年以上前)
フラッシュの前にティッシュを3、4枚重ねにして減光すれば、上手く撮れます。多分、光の回り具合を調整するのに100回くらい試行錯誤がいりますが上手くいくと柔らかい調子の素晴らしいポートレートになります。被写体の眼にも強い光が進入しなくて済みます。
P600の撮り貯めた写真を見て、このカメラしか撮れないと思ったのは、20倍のフィールドスコープをつけた超望遠写真。今日久々に撮影しましたが日中だとISO50で500分の1秒でシャッターが切れていました。これで8mくらいの距離の植物のマクロを良く撮りました。数キロ離れた観覧車の上部の様子を撮影しましたが距離が離れているので真横からヘリに乗って撮ったような写真になりました。
もうひとつは、自作で今のレンズの先に水中カメラ用の接写アダプターをつけて良く撮影しています。これだと例えば花の中の世界が撮れます。口径の大きなレンズでは、こうは行きません。
P600は、そのままで使用するなら自分ならやはり人物が良いのではと思います。産毛まで再現する解像感に加え、輪郭や線で被写体を捕捉するのでなく、Dレンジの広さを生かし面で捉えるような写りかたをするのでそう思います。
銀塩に比べデジタルはWBで苦労しなくて済むから、ビデオライトや電気スタンドなんかを併用して赤ちゃんを撮るのも良いかも知れませんね。
書込番号:3457913
0点

Tak~tsunamiさん、こんにちは。
以前からP600はデジスコ向きのカメラのような気がしていました。
よろしかったらマクロや望遠の画像をアップしていただけないでしょうか?
赤ちゃんの撮影に関しては、ビデオライトや電気スタンドも眩しくならないようにセッティングすればいいですね。
書込番号:3458958
0点


2004/11/04 20:30(1年以上前)
メールアドレス教えていただければ満月の写真とか送れると思いますので、貴HPにて紹介してください。
書込番号:3460390
0点

リンクしているHPにはメールアドレスは書けないので今回は残念ながらあきらめます。ありがとうございました。
書込番号:3461357
0点


2004/11/15 12:44(1年以上前)
トピ主ではありませんが、こちらのレスを参考にさせて頂き、
中古のストロボを入手(2000円くらい)し、子供のバウンス撮影に
挑戦しました。
いいですね〜。「今まで苦労していたのは何だったんだ」というくらい。
WBが「フラッシュ撮影」では少し赤みがかっていますけど。
(これからWBはいろいろと試してみるつもりです。)
欠点としては重い&装着に時間が掛かる+かっこ悪い(^^;)
しかし、室内用と割り切れば中古ならコスト的にも良いかなと
思いました。
バウンス撮影だとストロボの閃光も天井向きですので
思ったよりも被写体はまぶしく感じないですね。
(最初は自分に向けて何度もストロボを焚いて試しました。)
バウンス撮影を薦めてくださいました方達に感謝いたします。
書込番号:3503393
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


P600を買いまして、ベストショットHKさんのご指摘、他皆様の投稿を参考にさせて頂きながらマニュアルWBを設定しました。最初はグレイカードで行いましたが、どうやっても460くらい。その後さらにパソコン画面を睨みながらモニター色変更10回くらいの試行・・・ついにようやくようやく482.318という値を・・・・。
ところが色が赤っぽいではないですか??
なぜか考えました。で、ベストショットHKさんのカメラと私の買ったばかりのカメラでは基本のWB値が違うということが判明。
ベストショットHKさんの場合は投稿から
・オートで黄かぶり:535,269
・曇天 :519,287(やや黄色っぽい)
・太陽光 :477,318(青かぶりなし)
または 466、327(これだと青かぶり)
・オートで青かぶり:466,327
私の場合は
・オートで黄かぶり:517,244
・曇天 :468,279(やや黄色っぽい)
・太陽光 :430,310(やや青かぶり)
または 420、318(これだと青かぶり)
それでお聞きしたいのですが・・・。
@これはカメラによる個体差と考えるべきなのでしょうか?
Aこのような場合は 今回ようやく取得しました482、318
の設定は無意味なのでしょうか?(440くらいがベストでしょう か?)
一応WB値入れましたHP添付しておきました。皆様からのお知恵拝借
したく、よろしくお願いします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1116316&un=126334&m=2&s=0
0点

回答にはならないですが・・・
私の場合はその都度カメラの液晶で自分で適当なWBを選択して撮っています。
色温度とかになるとサッパリ分かりませんが、2年以上前から正確に発色する液晶モニターが発売されている様ですね。値段的には50万から70万程で私にはとても買える代物ではないし追求する気も無いです。プリンターもインクカートリッジの色数が多い程、正確に発色するらしいですが、相変わらずPM3700Cを使っています。
キャリブレーションをしてもカメラの液晶モニターとも違うだろうなとか、それが果たして正確な色かは分からないとの潜入観念も有るし、色味については個人の好みで調整されれば宜しいのではと感じています。
青かぶりや緑かぶりした写真の中にも、その場に居た時の感じに近いと思う写真が有るんですよね。いい加減な考え方かも知れませんが。
このカメラで撮ったものでは無いですが、アルバムのしおり2の一枚目の写真は曇りでどんよりした空に見えると思いますが、実際は雲一つ無い青空でした。
D.レンジの狭さが起因していると思いますが、これが青空として撮れる様にAWを調整したら他の部分への影響は無い筈が無いだろうと思います。
順光で撮るのが技術なのでしょうが正確にとなると現在の撮像素子の限界等も含めて色々と難しくなるので考えない様にしています(笑)。
書込番号:3447342
0点

P600仲間になりました さん 本機のWBについては、なかなか苦労しますね。
ご指摘のような個体差というものがあるのかどうか私には分かりませんが、もしあるとすれば、WBを太陽光モードに設定して撮影した結果の違いに着眼したくなります。
WBを太陽光に設定しても、これは太陽光モードであり、WB固定値ではなくてP600の場合は、カメラが所定の範囲で調整するようです。ちなみに、私の個体では、477,318〜466,327の範囲のようです。P600仲間になりました さんの個体では、430,310や420、318などの値が記録されているようなので、たしかに個体差というか何かの違いがあるようですね。 カシオにきいてみないと分かりませんが、光学系にばらつきか何か違いがあるのでしょうか。
個体差があるとすれば、これはもうWB補正値の絶対値よりも、それぞれの個体で、最適値を記憶させるしかないですね。P600仲間になりました さんの場合、確かに、482,318では赤っぽいですね。ねらい目は、太陽光の値の、大きい方から、やや曇天よりのところかと思います。
マニュアルWBは、本来、その場その場で設定すべきものなのだとは思いますが、P600のように不安定なWBのことを考えると、Exifデータで、その設定値が数値として読み取れるのは、、この値になっていればOKという、すごい安心感が得られるメリットがありますし、実際にも、晴天下からうす曇りまで、ほとんどその値で対応できるので、私は助かりました。
書込番号:3450152
0点



2004/11/02 15:41(1年以上前)
WATARIDORIさん
ベストショットHKさん
「P600仲間になりました」です。 ご返答誠に有難うございます。
私が調整しました482.318の写真が赤いと言って頂けて
ホッとしました。もしかして自分の目だけがおかしいのかと・・
思いましたので。
とりあえず、私のカメラの曇りWBと太陽WBの値で再調整して
みることにしてみます。
でもひとつ疑問が、パソコンモニターでのWB調整中482.318
のときは、モニター色は「うすうす黄色」でした。(灰色ではなく)
この辺は関係ないのでしょうか??WBの数字482.318はWB
のすべてをあらわしているのでしょうか??
(たとえば灰色画面で調整しました482.318とうす黄色で調整
しました482.318は違うとか)
カメラ初心者なものですので、馬鹿な質問かもしれません・・(恥
でも、このカメラとてもおもしろく勉強になりますね!
書込番号:3451615
0点

「うすうす黄色」でMWBセットすると、カメラは、この「うすうす黄色」を純白の基準としてWBを設定しますので、本当に白いものが赤い方向の色として再現されることになります。その他、たとえば、薄赤でMWBセットして撮影すると、結果は青味が感じられるものとなります。また、薄青でやれば、写真は赤っぽくなります。
取り敢えずは、数値の絶対値には、拘らず、自分の納得できるところに設定するのが良いと思います。
482,318などという数値が、WBのすべてを表すものかどうかは、カシオかルネサステクノロジーか画像信号処理のアルゴリズムを開発しているところにきいてみないことには、私には分かりませんが、私たちユーザーが何とか見ることの出来る数値として、かなり手がかりになる(変化を確認できる)数値であることは確かですね。
書込番号:3452929
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
付属のUSBケーブルはいつも自宅においてあるのですが、外出用に
忘れるといけないので、もうひとつUSBケーブルを購入しようとヤマダ
で探してみました。それらしいケーブルはあってカシオのデジカメ
対応なんて書いてもあったものの、店員に聞いたらこれはP600には
使えないとか言われました。
店員の話では純正品を買う方がいいですよ、ということなのですが、
純正品は少々かさばるのでもう少しケーブルの短いのがあれば他社製
のものを購入したいと思っています。
そこで質問ですが、P600で使えるUSBケーブルをご存じの方がおられ
ましたら情報をいただけると助かります。ケーブルは短いほどいい
です。
0点


2004/10/30 15:58(1年以上前)
写真取り込みのために使うのであれば、USBケーブルを使わずに、SDカードリーダーを使う事をお勧めします。USB接続と充電台兼用のクレードルがある機種なら別ですが、カードリーダーを使う方が遙かに高速に取り込み可能ですよ。SD、メモリースティック、xD、コンパクトフラッシュ、マイクロ・ドライブなど全てに対応したリーダが、2000円台で販売されています。これがあれば、携帯電話のカメラで撮った画像の取り込みにも使えます。
因みにお勧めはI/OデータのUSB2-8inRWです。
書込番号:3439752
0点

外出時に携帯することが目的で、P600で使用しているSDカードが
取り込めたらOKということなら、こんな製品も小型で
いいんじゃないでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1029/sandisk2.htm
僕も普段は自作パソコンの3.5インチベイに内蔵の
カードリーダでSDカードを読み込んでいますが
外出用に上記のカードリーダライタが欲しくなりました。
書込番号:3440370
0点

実はSDカードスロットは別途持っています。ただ、以前SDの抜き差し
をしたときに画像データが壊れたことがあって、一応持ち歩いて使う
こともあるのですが、できればSDの抜き差しはしないようにしてい
ます。
原因がなんであるか不明なんですが、ちょっと臆病になってしまって。
できればケーブル接続のほうが安心かなと思ったりしているんですが、
スロットはスロットで持っていてケーブルも持っていたほうが気が
楽なんです。すみません。
書込番号:3440377
0点

まずは、インターネットで調べてみては。
参考までにどうぞ
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/index.asp
http://www.green-house.co.jp/products/cable/body_usbmeasure.html
書込番号:3440603
0点

デジカメを買ったお店に、メーカーへ部品としてたのんでもらったら?
書込番号:3440873
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
いちおう今日東京へ出るので秋葉原にでも寄れたら探してみます。
書込番号:3442805
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


2、3日前までは正常に使用できていましたが、今日接続してみると認識しなくなっていました。
USB接続後、カメラの電源を入れると表示画面が真っ暗になり、緑のランプが転倒していたと思うのですが、そうなりません。
表示画面には、撮影時と同じようにレンズの向こう側にある風景が映し出されています。
カメラ側は何度も接続確認し、パソコン側もUSBポートを変えてみましたが無理でした。
同じような症状にあったことがあるかた、解決策をご存知の方よろしくお願いします。
0点


2004/10/27 14:18(1年以上前)
USBケーブルの端子が両方ともキチンと奥まで入ってるかもう一度確認しましょう。
それとWindowsXPのサービスパック2(SP2)をインストールしたのはいつですか?
SP2のセキュリティ機能がブロックしてる可能性もあります。
書込番号:3428996
0点



2004/10/27 15:01(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
書き込みの後も数回USBの抜き差しをしていたんですが、グラグラするな・・・と思っていたらUSB入り口付近の金具が中にスッポリ入ってしまいました。
過去スレにもあった故障(?)と同じだと思いましたので、すぐにサポートセンターに連絡しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:3429062
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


初歩的な質問ですみません。
EX600ですが、ファインダーを覗いて撮影すると、出来上がりとかなり構図がずれてしまいます。上下に相当ずれてしまって、液晶を見ながら撮りなおししなくてはならないぐらいです。
ある程度は仕方がないものなのでしょうか。それとも個体の問題で、故障に近いものなのでしょうか。
初めてのデジカメなのでよく分かりません。教えてください。
0点


2004/10/22 12:41(1年以上前)
こんにちわ。。。。♪
バララックスぢゃーないの。。。。。。?
カメラではファインダーを覗いて見える範囲と、
写真を現像した時写っている範囲の差の事を言います 。。。。。
書込番号:3411955
0点

故障ではありませんよ
コンパクトカメラのファインダーではある程度はしかたがないです
近距離になるとずれが目立ってきます、遠距離ではそう目立たないはずです
100%にちかい液晶があるので、それを使ったほうがよいですよ^^ Rumico
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_03.html
書込番号:3411958
0点

コンデジのファインダーは視野率80%くらいじゃで、ファインダーで見ている範囲より、上下左右全てで広く写りますじゃ。
但し、マクロではファインダーの位置とレンズの位置のズレのため、上下に大きくズレますじゃ。
カメラを固定して、2〜3m離れたものを撮っても、支障があるほど大きくズレるのなら、店かサポートに相談されるのがいいじゃろう。
書込番号:3411969
0点

コンデジの光学ファインダーのパララックスにクレームをつけるのは、行き過ぎだと思います。(液晶に日光が当って、見づらい場合用程度のものですから。)
勿論、ライカ程度の価格なら、それなりのファインダーもありますが・・・
書込番号:3412141
0点


2004/10/22 23:56(1年以上前)
なるほどです。
それなりに遠いところを撮って大きくずれるようだと問題あるかもということですね。
いろいろ撮って確かめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:3413666
0点


2004/10/30 23:36(1年以上前)
P600のパララックスはかなりひどいですね。
ここまでパララックスがあるなら、ファインダーはいらないかも?
私は、センターだけを意識(ずれを意識)しながら撮っています。手持ち撮影のブレはどんな事があっても、撮影には大きなダメージですから、特に初心者の方は必ずファインダーを覗いてしっかりと構えるべきなのですけどね。シャッター速度の調子が掴めるまでは。
書込番号:3441590
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





