
このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年7月11日 21:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月11日 20:30 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月11日 17:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月10日 22:25 |
![]() |
0 | 16 | 2004年7月10日 13:22 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月10日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


初めて掲示板に記載させて頂きます。
皆様の情報がとても参考になり、現在EX-P600のカメラのみの購入を考えているのですが1つだけ気になる点があります。
【気になる点】
もし、同カメラにて初期不良の問題が過去にあったかどうかご存知の方、お知らせ頂けますでしょうか?
そして、もしご存知であれば改良前と後の品番等もしご存知であればおしえてください。
0点


2004/07/10 23:33(1年以上前)
買って1週間、静止画像撮影モードで撮影中、突然、ダイヤルは撮影モードのままで、録音モードになってしまい元に戻らなくなってしまいました。いつ発生するかわからない状態で、とても不安です。
メーカーに出すつもりですがその時に確認できるかどうか。
やっぱり電卓メーカーのデジカメはだめでしょうか。
書込番号:3016496
0点


2004/07/11 01:46(1年以上前)
カシオ=電卓メーカーですか・・
悲しい認識ですね。
何かあるたびに、「電卓だからなあ」って言うのでしょうか。
カメラ専業メーカーのデジカメでも、家電メーカーのデジカメでも初期不良は必ずありますよ。なかったら工業製品じゃないし。
もちろん、電卓メーカーのデジカメでも初期不良はありますよ・・・
書込番号:3016945
0点


2004/07/11 02:20(1年以上前)
個体差ではない型番で判断できる不良品については、現在までにそのような情報は公開されておりませんので、無いと認識しております。
新しいファームがメーカーサイトでダウンロードできますが、致命的な不具合を修正したものではありません。
書込番号:3017004
0点


2004/07/11 03:04(1年以上前)
昨日買い込んで色々試していたら、メニュー画面でボタンを押していないのに
上ボタンを押しっぱなしにしたのと同じ状態がえんえんつづく(無限ループ?)
現象が起きました。他のキー操作をすると、この状態からは一応脱出できるので、
クリティカルなバグではありませんがソフトの作りこみは甘いのかも。
書込番号:3017093
0点

> やっぱり電卓メーカーのデジカメ
カシオは,世界初のデジカメQV10という,デジタルカメラの火付け役となった25万画素機を世に送った,デジタルカメラの老舗中の老舗ですね。
確かに,カシオ計算機として創業しましたが,今や電卓を初め,デジタルカメラ,時計,PDA,電子辞書,電子キーボード,ページプリンタ,液晶テレビ…などなどを幅広く手がけるメーカーですよ。
書込番号:3017199
0点


2004/07/11 06:23(1年以上前)
>やっぱり電卓メーカーのデジカメはだめでしょうか。
あの38万円もするSONYの超高級デジカメやFUJIやニコンの不具合騒動、不具合が出るのは「電卓メーカー」だからということに限らないでしょう。
それに初期不良は、個体差もあり絶対ないものなんて存在しないような気がします。
書込番号:3017309
0点

http://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%8D%93&ie=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
カシオ=電卓の知名度はすばらしい事だと思いますけど。
電卓の技術がデジカメより劣っていると思うあなたは、少しお勉強した方が良いでしょう。
あと、初期不良は気にしてもしょうが無いでしょう。
何を買っても初期不良はあるし・・・
不良にきちんと対応してくれる事が大事なんじゃないのかな?
書込番号:3017385
0点

私も数日前に、初期不良(ストロボが充電されないでループ状態)の経験がありますが、大切なのは起こった後の対応ではないでしょうか?
上の方も書かれていますように、誠意のある販売店(購入店)の接客姿勢は、すがすがしくもあり、持ち込んだ私自身も安心して帰って来れました。
書込番号:3017765
0点


2004/07/11 11:36(1年以上前)
そんな多人数で攻撃しなくても…
同じようなカキコミが多いのは意味ありませんし
私のカキコミも同様ですみません
ちなみに世界初のコンシューマ向けデジカメはコダック製で、カシオのは液晶画面付きまたは回転レンズ式デジカメとして世界初です
書込番号:3018012
0点


2004/07/11 11:59(1年以上前)
>買って1週間、静止画像撮影モードで撮影中、突然、ダイヤルは撮影モードのままで、録音モードになってしまい元に戻らなくなってしまいました。
過去、海外の掲示板でも同様の指摘が。http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1015&message=8959207
この場合は、モードダイアルを回すか、強く押すことで回避できているようですが、メカニカル接点不良、あるいは接続が断続的になるチャタリングのような現象でソフトが誤動作しているのでしょう。
P600は、デザイン的なユーザーインターフェイスの作りに起因し、色んなモードボタンを同時に押しながらシャッターを押したり、電源を投入するような状況を多発させていることから、そのタイミング等や入り方により変なモードになる確率は極めて高いと思います。
>ちなみに世界初のコンシューマ向けデジカメはコダック製で、カシオのは液晶画面付きまたは回転レンズ式デジカメとして世界初です
友達が丁度10年前にAppleQuickTake100で撮影してくれたプリントアウトが残っています。当時からすると、今の進歩は凄まじいですね。何でもそうですが、物って出始めの頃の議論が一番、わくわくして楽しいですね。
書込番号:3018085
0点



2004/07/11 21:30(1年以上前)
皆さん、大変参考になる情報を沢山頂き、大変ありがとうございました。
確かに何の製品でも初期不良はあるますよね・・・
皆さんから頂いた沢山の情報のおかげで、インターネット販売で購入をいたしました。
実は小生は海外住んでまして、購入決断の為に、毎日この掲示板を読ませていただきました。
大変ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:3019815
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


みなさんの書き込みをひと通り読ませていただきました。
P600はとても評判がよく、購入したいと思っています。
しかし、オートホワイトバランスは晴天時に青みがかかる、という多くの指摘が多くあります。
私は、多くのサンプルを拝見しましたが、まだよく掴みきれていません。
私は、気軽に撮影したいので、ほとんどAWBで撮影することとなると思います。
そこで、AWBを全ての撮影で使用しても、大丈夫なのでしょうか?
もちろん、AWBの許容範囲については、個人差があることは承知の上ですが、なるべく一般論でお教えいただければと思います。
0点

>多くのサンプルを拝見しましたが、まだよく掴みきれていません。
>個人差があることは承知の上ですが、なるべく一般論でお教えいただければと思います。
なら、いいんじゃないの。
書込番号:3018901
0点

こんにちは。
ホワイトバランスはオートが一番良いと思いますよ。
その他の設定は、オートで不満がでたらすれば良いのです。
下手に、設定を変えて撮影して、次の撮影のときに、設定が違っていたらそれこそ大変ですからね。
初めのうちは、設定の戻し忘れ、良くやるんですよ。
私は今でも、しょっちゅうやってますが(^^;)
書込番号:3018927
0点


2004/07/11 17:12(1年以上前)
>P600はとても評判がよく、
はじめて聞きました。誰がそんなウソを言ったんですか?
>オートホワイトバランスは晴天時に青みがかかる、という多くの指摘
指摘が多いと言うことは欠陥と言うことです。
それも致命的な不具合です。
オートではまともに撮れないと言う事です。
ヒット率は50%以下と思いますので苦労したい人はどうぞ!!
顔の肌色が青っぽいのは普通は我慢できないと思いますけど。。。
書込番号:3018932
0点



2004/07/11 19:12(1年以上前)
AWBのみで撮影した写真をアップしていただければ、ありがたいです!!
よろしくお願いします!
書込番号:3019312
0点


2004/07/11 19:17(1年以上前)
>そこで、AWBを全ての撮影で使用しても、大丈夫なのでしょうか?
AWBは撮影時にパラパラと変化することがあるので自分はベストになった時を狙ってシャッターを押したりしています。CCDの特質から変異量が激しく外れる場合が多いのは、逆にいうと、それだけ表現の幅を持っているということだと思います。
P600は晴天時、直接日光が当たらない部分が青く出たり、室内撮影時に外光を青く表現できるカメラです。色を記憶色に基づき塗りつぶすDigicと、存在する色情報を引き出すExilimEngineと面白い対照をなしていると思います。
AWBの議論はかなり目の肥えた人たちの話なので、ビギナーには、あまり参考にはならないかも。Autoで何百枚、何千枚か撮影して、議論の意味に気がつけばマニュアルで選択したり、BSにいくつか登録したり、その都度、白い紙でWBを設定したりすれば良いでしょう。
書込番号:3019335
0点


2004/07/11 19:48(1年以上前)
空飛ぶリンゴさん、こんにちわ。
私の場合は面倒なマニュアルWBや色々なWBをほとんど使わずAWBです。
被写体に向けて、半押しした後シャッターを押すだけというカメラまかせです。
ここで書かれているMWBも色々試してはいるのですがなかなかうまくゆかず結局オートで撮っています。(彩度だけ「高」になっています)
書込番号:3019418
0点


2004/07/11 20:30(1年以上前)
青みがかるというのは、ほんの少しのことで、私としてはその「少し」が我慢できないだけの話です。
気になる、気にならない、というのは個人差がありますから。
青みが気になる時は「曇天」設定にするか、または「ホワイトバランスブラケティング」を選択すれば良いでしょう。ただし3コマ消費しますけど。
デジカメには、それぞれ個性があります。それらの個性が気に入るか、気に入らないか。
人にもそれぞれ個性がありますよね。その個性が気に入ってしまえば、アバタもエクボ。
好き、嫌い、我慢できる、我慢できない、の答えは、自分の心の中にあることでしょう。
書込番号:3019578
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


カメラ初心者で、初デジカメです。
8月にデジカメの購入を考えているのですが、S60とP600で迷っております。
使う目的としては、ドライブやバイクツーリングで行った先での風景やスナップが多くなると思います。
なるべくきれいな画質で撮りたいのが本音で、よく、キャノンの画質はきれい、との評判を聞きますので、最初はIXYかS60と思ってましたが、P600の事も知ってからは迷い出しました。
S60,P600 それぞれの良い点、悪い点があると思うのですが、色々と的確なアドバイスを頂けたら有難いです。
宜しくお願い致します。
0点

単独で持っていくならS60が広角から使えて便利そうですね〜。
P600はワイコンがちょっと欲しいかもしれないですが
しっとりと安定した画質ならP600かも?
書込番号:3007538
0点

P600はすばらしいカメラです。お薦めしたいですね。S60もいいカメラですので,迷うお気持ちはよく分かります。何せ,私は両機持っていますので。
もし一台ということなら,P600をお薦めしたいです。からんからん堂さんのおっしゃるとおり,画質の高いレベルは,折り紙付きです。ワイコンなしで28mmがどうしても欲しいならS60になりますが。P600の33mmから132mmというのも,非常に使いやすい画角の幅ですよ。
ちなみに,P600のワイコンは,かなり大きく重いです。かさばるので,常に持ち歩くような代物じゃありません。
書込番号:3008521
0点

ここでの書き込みを拝見しているとP600の解像感はかなりのモノのようですね。AFもそこそこ速いようです。悩むお気持ちは分かります。
私はS60を購入しましたが、決め手はやはり、28mmの画角とノイズレスでWBの安定したCANON画質です。AFスピードは従来機とさほど変わりありませんが、ストロボのチャージスピードが倍くらい速くなっています。ストロボ関連は光量もそこそこあるし、P600を上回っていると思います。
P600はちょっと形がイビツでホールディングしづらいと感じたのも事実ですね。
以上、ご参考までに。
書込番号:3010965
0点


2004/07/09 21:02(1年以上前)
昔バイクツーリングで一眼レフカメラを片手でもって走りながらシャッターを切っていたのを思い出します。コーナーリング中に前のバイクを撮ると面白い絵になるんです。
ただP-600はホールディング性が今イチなのと手ブレが出やすいことから、二輪に限っては走行中の撮影に向いていないような気がします。
地上に降りてから景色を撮るのなら文句無しにお勧めなのですが。
書込番号:3012212
0点


2004/07/09 22:04(1年以上前)
P600は動いている画像を撮るのには少し苦手かもしれません。
動物園で歩き回っている動物を画面中央に入ったとき半押しした後、シャッターを切ると、頭が切れてしまうことがたびたびありました。
しっかり固定できる被写体なら文句なくすばらしいのですが。
書込番号:3012418
0点



2004/07/09 23:29(1年以上前)
みなさん、色々なご意見有難うございます。
画質に絞って言えば、S60,P600,どちらが綺麗でしょうか?
個人の好みによるところも大きいかと思いますが・・。
皆さんからみて、画質はどちらが良い(好み)ですか?
書込番号:3012811
0点


2004/07/10 09:10(1年以上前)
画質の好みは人それぞれ違うので、やはりご自分の好みで選んだ方がいいのではないでしょうか。
TAC1645さんがS60とP600の比較写真をUPしておられるので、こういった作品を見て判断するのもいいと思います。
ここの掲示板ではたぶんほとんどP600を推薦すると思いますよ。(笑)
書込番号:3014010
0点



2004/07/10 10:43(1年以上前)
nao24さん、どうもです。
そうですね、画質の好みは人それぞれですから、これが1番とは言えないですよね。
TAC1645さんの比較サンプル等を拝見しながら決めたいと思います。
皆さんのご意見をお聞きして、現状では、「簡単、綺麗」で、その気になればマニュアル機能も楽しめるS60の方が初心者の私には向いてるかなあ、と思い始めたとこです。
でもここはP600の板ですから、当然P600が優勢ですよね(笑。
書込番号:3014255
0点



2004/07/11 17:37(1年以上前)
TAC1645さんの、S60,P600 の比較画像サンプルを拝見しました。
S60・・P600と比較して全体の色合いが濃く感じられました。(特に空の青、木々の緑)
いわゆる、これがDIGIC色というものなんでしょうか?
色彩が濃い=鮮やかきれい=万人(一般)ウケする、というのもわかる気がしました。
P600・・S60と比較すると色が薄く感じます。でもこれが自然に近い色合いと言われれば、ん〜なるほど、自然色の方がいいのかなあ、とも思えてきます。
それと、細かい部分の解像度はやはりP600の方が上に感じました。
例えばですが、「P600の機能が欲しいけど、色彩はS60が好み」というわがままを言った場合、P600を使って色味をDIGIC色に近づける、という設定は可能なもんでしょうか?
TAC1645さんが仰るように、彩度:高、コントラスト:高、シャープネス:ハード に設定すれば、DIGICと同じは無理にしても、似たような絵にすることは可能でしょうか?
あと、WBの件は皆様色々とレスされておりますが、初心者の私には少し話が難しい部分があります。
そのことを考えると、やはりAWBに優れたS60にした方が無難に綺麗な写真が撮れるのかなあ、という気持ちも残っております。
その反面、P600でブラケット撮影を利用すれば、素人でもWBがバッチリの1枚が撮れるのかな?と思ったりもします。
この2機種、どちらを選んでも間違いはなく、且つ自分には十分過ぎるカメラとわかっているのですが、今さらながら己の優柔不断さに呆れてしまいます。
どなたか、迷いを断ち切れるようズバッと斬って下さい。
書込番号:3019013
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


SDカードには通常のタイプと高速タイプがあって、カメラによってその差が違ってくるっと店頭で説明を受けました。そのお店ではP-600で使い比べたことがないので違いはわからないそうです。
皆さんの書き込みを拝見させていただいて、P-600を購入しようと考えておりますが、SDカードは通常タイプと高速タイプどちらを選択したほうが良いでしょうか。
P-600の用途としては、普段は持ち歩いて気に入った風景や人物をできるだけ高画質で撮影するつもりです。そして、結婚式などの決定的瞬間!では連射や動画も利用したいと考えております。
アドバイスお願いいたします。
0点


2004/07/10 13:14(1年以上前)
同容量の場合での速度比較は、他の方のレスに譲るとして、とりあえず、256MBのカードをお勧めします。パナのカードは256MB以上は全て高速タイプだそうです。(他社の中には例外もあるかも…)
間違いなく、少しは(又は、すごく)快適に使えるわけですから、いくらかの倹約のために、低容量の低速タイプを選ぶ理由は無いのではないでしょうか。
書込番号:3014689
0点

パナか,ハギワラシスコムがいいですね。
ハギワラシスコムは,パナのOEMですから,中身は同じです。
書込番号:3015195
0点

>ハギワラシスコムは,パナのOEMですから,中身は同じです。
Mシリーズはパナの製品ですが、256MBでもTシリーズは東芝製の低速タイ
プですから、よく確認したほうがよいと思います。
なお、東芝製の高速タイプ(TPシリーズもあります。)
書込番号:3015255
0点


2004/07/10 19:29(1年以上前)
それでは譲っていただいたので、お答えしましょう。
ただし容量が違うので、ご了承願います。
松下製と東芝製のSDカードの比較については、
[2887683]仕様・・・ですか? に、返信致しております。
他の方々がおっしゃっておられるのと同じで、
私も高速タイプのSDを推奨します。
なお、松下製以外の高速SDについては比較したことが
ないため、わかりません。
書込番号:3015638
0点



2004/07/10 22:25(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
本当にこちらの板の方は親切で恐れ入ります。
[2887683]仕様・・・ですか?も見てきました。
パナかハギワラシスコム(松下製)の256M高速タイプにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:3016246
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


気に入って使っているんですが、ユーザーのみなさん、教えて下さい。
購入当初より、テレ端にした時、鏡胴先端部にがたつきがありました。(振れ幅1ミリ前後?)
その頃は、レンズのカバー(つまり中のレンズは固定されているので関係ない)ぐらいに思っていたのですが、今日、思いついて、ボディを固定して鏡胴先端を指で軽く押してみると、液晶の画像も動きます。
これって、沈胴式レンズの宿命なのでしょうか。素人考えでは、流し撮りなんかの時、光軸がずれてしまいそうなんですが…。
0点


2004/05/16 08:21(1年以上前)
私のもがたつきが有ります。他の手持ちのコンパクトでも有りますが、多少の遊びは設計上されているのでは?と思いますが、よく分かりません。
車や自転車など試し撮りしていますが今の処撮影自体には支障が無いですね。
書込番号:2812956
0点


2004/05/16 09:46(1年以上前)
>素人考えでは、流し撮りなんかの時、光軸がずれてしまいそうなんですが…。
いや鋭い指摘ですね。メーカーに言った方が良いですね、こういうのは。
この手のモデルは殆どこんな感じですが、フレームもずれてしまうのは良くないかも知れません。
描写性能はあまり変わらないと思いますが、光軸がずれると周辺部に多少、収差がでやすくなることもあるかも知れません。
書込番号:2813173
0点


2004/05/16 10:17(1年以上前)
デジカメの集いさん Tak_tsunami さん 早速ありがとうございます。
私の考えが全く的はずれでないことがわかり、安心しました。
結局、価格、利便性などのバランスの結果、メーカーも妥協している部分なんでしょうね。
他については大満足のカメラですので、そう納得して愛用していきたいと思います。レス、感謝いたします。
書込番号:2813275
0点


2004/05/16 10:24(1年以上前)
あっ
「CHARCOAL FILTER」 は、「気になるんですが…」です。
書込番号:2813293
0点


2004/05/16 10:30(1年以上前)
遊びは、動きに必要ですが、光軸の狂いは、もしあれば、レンズ性能にかなり影響すると思います。(平行な動きでも、傾きでも)
外からの力で一時撓むことが有っても、内蔵しているコイルバネの力で、元の位置に戻るようになっていると思います。
手を離すと元に戻るようであれば、心配ないはずで、カメラをパンするくらいでは、先端部は軽いのでコイルバネの力で十分支えられると思います。
書込番号:2813321
0点

>指で軽く押してみると
というのがどのくらいの力なのかわからないのですが、ほぼ同じスピードでカメラを動かしているときは、ほとんどレンズに力はかかりません。
カメラを加速しながら撮影する場合には少し力がかかります。カメラの位置を停止状態から30cm動くまでに1秒程度かけた場合(かなり早い動きだと思います)で、レンズと鏡胴には自重の10〜20分の1の力がかかります。レンズと鏡胴部分の重さは数十グラム程度ですから、10円玉を指先に乗せた場合と同じ程度の力で押して液晶の画像が明らかに動くようだと、問題かもしれませんね。
書込番号:2813403
0点


2004/05/16 11:31(1年以上前)
ピンホールさん ブルーミングとスミアさん ありがとうございます
スプリング的な物で支えている訳ではなく、単に重力の影響で、カメラを上下逆さまにすると「カタ、コト」と音がしてがたついているという感じです。
ですから、下から鏡胴の先を押した力も、1円玉をのせる程度の力だと思います。
「鏡胴先端部で1ミリ前後?」と書きましたが、もっと少ないかもしれません。「カタ」という音のせいで遊びが大きく感じられるのかも…。
初期不良とかではなく、仕様のようなので、あまり気にしないようにします。ありがとうございました。
書込番号:2813542
0点


2004/05/16 11:53(1年以上前)
どうやって確認するかというとカメラを机とか三脚に固定してレンズ部の先端を上下左右に振ると分かります。
自分の場合、撮影は、フィールドスコープがメインで、レンズの前面と接眼レンズを接触させているので、この影響を受け易いのですが、作品の画質には影響は出ていないようです。
ある程度の「遊び」がないと他に問題が出るのかも知れないとも思います。流し撮りで、レンズに加速度Gがかかるような撮影は人間の撮影能力を超えていると思いますので。
同様に買って直ぐに確認したことで、長時間露光(30秒以上)でノイズリダクションの弊害も出てきます。多分、処理的には、長時間露光で発生したCCDノイズを、同じ時間、暗状態で露光し減算している(昔、QV-3000のカタログにそう書いてあった)のでしょうが、この時にタイムラグによるホットポイントの現れ方が違っていてミスると黒い点が表れると思います。白い点も少しあったと記憶しています。ただ、これが撮影に実害があるというと、殆どありません。天体撮影では、2等星を消したりするかも知れませんが。。。
先月、ND400を買って、長時間露光して街中を無人状態で撮影しようと目論んだのですが、ND400でも減光が不足だったように記憶しています。この点、フィルムとは違うのですね。
こういった問題も実害が無い限りシビアにポイントアウトしようとは思いませんがカメラの構造として知っておいて問題は無いと思います。メーカー側も改善点として認識すれば、レンズの繰り出し速度、デザイン的ユーザーインターフェイスの問題などと共に改善してくれるハズです。
書込番号:2813621
0点


2004/05/16 11:57(1年以上前)
>カメラを上下逆さまにすると「カタ、コト」と音がしてがたついているという感じです。
これは明らかに違います。QV-4000もそうだったのですが内部に縦横センサーがあってカメラが自動で縦位置、横位置を検出してくれます。
そのため中に金属ボールが入っていると思います。多分、傾けたときの接点をみて縦横の判断をしているようです。精度は、4000より遥かに向上しています。これは感心しているのですが。
この金属玉がカメラ内部で踊っているわけです。レンズを繰り出さずにカメラを振ってみてください。
書込番号:2813633
0点


2004/05/16 12:05(1年以上前)
>これは明らかに違います。
失礼一部修正します。音を良く聞いてみるとレンズ部のガタの音成分も含まれていますね。レンズを収納時に繰り出し部分を指で固定してカメラを振った時の音が、内部センサだけの音です。
書込番号:2813674
0点


2004/05/16 13:31(1年以上前)
いつもながら、皆様の的確なアドバイスには頭が下がります。
カメラにはいろいろな要素があるんですね。
この掲示板をご覧の方にはP600に対して不信感を持たせてしまったかもしれませんが、ほんの重箱の隅ですので…。
EXILIM PRO、本当に「スーパーコンパクト」ですよ。
書込番号:2814026
0点


2004/05/16 20:38(1年以上前)
>EXILIM PRO、本当に「スーパーコンパクト」ですよ。
休みの度に撮影していますが、毎回ため息の出るような写真が撮れます。数分間露光して夜空を撮るならCanonのキスデジタルが良いでしょうけど、コンパクトで710についで暗い場所に強く、解像感があり、逆光でのスミア、ブルーミングが殆どなく、その他、高級6M、8Mモデルをも凌駕する実力を持っている、このカメラに出会えて本当に良かったと思います。
書込番号:2815712
0点


2004/05/16 21:54(1年以上前)
私も同感です。高画素コンパクトながら階調がなめらかで、切り貼りした感じにならないのが何よりも嬉しいです。
トリミングするにも余裕が有って、撮影が楽しくなる様な多機能にも満足しています。レンズ類と一緒に持ち歩いても軽いのが有り難いですね。
書込番号:2816109
0点


2004/05/16 22:30(1年以上前)
>レンズ類と一緒に持ち歩いても軽いのが有り難いですね。
本当に画質に関しては欠点らしき欠点は見当たりません。
自分は街歩きに、小型三脚、フィールドスコープ、ND2枚、PL、クローズアップ2枚などを持って歩いていますが小さなバックに収まるので機動性抜群ですね。
書込番号:2816343
0点


2004/05/20 11:20(1年以上前)
カメラを振ると鏡胴のがたつきと縦横センサーの両方から音がします。
これについて問い合わせてみました
お電話でお問い合わせいただきました、レンズのガタつきによる
撮影への影響につきましてご案内申し上げます。
EX-P600は、ねらった瞬間が素早く撮れる敏捷性と
手軽に持ち運びのできる小型軽量形状を目的に製品開発しています。
従って光学レンズにおいても、軽量で加工性の高い非球面レンズを
多用しており、積極的にプラスチック化を進めてきました。
鏡筒においても肉厚を薄くして軽量で高い強度が維持できるプラスチック
材料を使用しています。この為、部品間のバラツキがを考慮した
「クリアランス(隙間)」を確保する事がスムーズなレンズ動作を行う為の
重要な要素となっています。
なお、このクリアランス量で撮影する上で支障がない事を十分に確認し、
製品出荷をしております。
書込番号:2828823
0点


2004/07/10 13:22(1年以上前)
パララックス さま わざわざありがとうございました。
安心して、これからも使っていきます。
お礼が遅くなり、すみませんでした。
書込番号:3014710
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


キャノン(イクシ)の画質(オートできれい)。SDカード採用。たくさんのシーンモード。マニュアルにも対応。動作は速め。大きめの液晶画面。P600程度までの大きさ。
←に一番近いデジカメで思い浮かぶものはありますか???
0点


2004/07/07 22:38(1年以上前)
やっぱりP600ですね。
コンパクトとはとても思えない画質。楽しい機能満載。
満足デス。
ただし。写真を撮ることを楽しまない(撮れればいい=フルオート)
人には、案外向かないカメラかもね?
書込番号:3005509
0点



2004/07/07 23:10(1年以上前)
ありがとうございます。
オートで撮るときでもきれいですか?
書込番号:3005647
0点


2004/07/08 00:30(1年以上前)
オートで充分きれいだと思います。ただホワイトバランスについてこのコーナーで多く取り上げられているように、各シーンでわずかに青みがかったり安定しないことがあります。多くは画像ソフトでわずかに修正すればいい程度に思えます。
私はホワイトバランスの設定だけ屋外は曇天などに固定したり、各方面の方々の裏技も参考にさせていただいてます。
「きれい」というのも主観なので、キャノンの「観光地の絵ハガキ風」がきれいに見えればキャノンの選択も間違いではないでしょう。
書込番号:3006127
0点


2004/07/08 06:13(1年以上前)
私の場合はほとんどオート撮影です。参考にUPしてありますので参考にしてください。とにかく驚くほど繊細です。
書込番号:3006636
0点



2004/07/08 22:35(1年以上前)
かなりすごいです!!!!一気に買う気になりました!!!!
ありがとうございました。
書込番号:3009073
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





