
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600



レリーズタイムラグは特に遅いとは思いませんが
起動、終了、ズームはCASIO機らしからぬ遅さです
おそらくキヤノン製レンズユニットの仕様から来る物でしょうが
起動してしまえばそれほど気にならないものなので
私の中では許容範囲だと思っております
書込番号:2970437
0点

起動・終了は遅いですね。2秒です。同じキヤノンレンズでも,最近のIXY500やS60などの方が速いです。といっても,キヤノンのコンパクト機は遅め。FUJIのF710などは爆速ですね。何秒かはわかりませんが。SONYのP100などは1.3秒ですね。
P600のレリーズタイムラグは,公称値0.01秒です。ちなみに,キヤノンの最新機S60では0.1秒です。キヤノンのコンパクト機はレスポンスがあまりよくありませんが。SONY機では0.009秒です。
書込番号:2971959
0点



2004/06/28 23:04(1年以上前)
>TAC1645 さん
>起動・終了は遅いですね。2秒です。同じキヤノンレンズでも,最近>のIXY500やS60などの方が速いです。
キヤノンのS60では、サイトには2.9秒と書いてありますが、S60のほうが早く感じますか?
>P600のレリーズタイムラグは,公称値0.01秒です。
>SONY機では0.009秒です。
0.01秒と0.009秒では0.001秒しか違いませんが、体感でハッキリわかるくらい違いますか?
もう1つ質問させてください。
FujifilmのF710と比べるとP600は遅いですか?
書込番号:2972912
0点

起動・終了は,体感的にS60の方が速く感じます。少なくとも,終了に関してはS60の方が明らかに速いです。
レリーズタイムラグ0.001秒の差は,全くわからないでしょう。ほぼ同じと見てよいのではないでしょうか。
起動・終了に関しては,明らかにF710の方が速いです。ただし,F710は,300万画素機ですから,それなりの画質です。
書込番号:2973837
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


P600を購入してまだあまり使っていない初心者なのですが
明るいところではわからないのですが、
薄暗いところにカメラを向けると、液晶の中央から下の部分が
山なりの形で薄く紫になっています。撮影には影響はないのですが
気になるもので、このような症状になられら方はおられますか?
それともこんなもんなのでしょうか。
ちなみに再生時は問題ありません。
0点


2004/06/25 18:31(1年以上前)
>薄く紫になっています。
状況が今一よく分からないのですが、
これは液晶に表示される情報等の文字まで紫になるということですか?
書込番号:2960993
0点



2004/06/25 19:07(1年以上前)
「液晶に表示される情報等の文字」などには影響は出ていません。
たとえば、机の下などの暗い部分にカメラを向けると、
一部分のみ紫がかって その他の部分は見たままに表示されます。
液晶がおかしくなっているのでしょうかね??
保管・移動はハードケースにて持ち歩いていますし
衝撃などを与えたこともありません。
いろいろ設定を変えてみたのですが同じでした。
再生時はその症状は出ません。
書込番号:2961088
0点


2004/06/26 01:32(1年以上前)
Ex Finderの表示に問題がないのなら液晶の問題じゃないと思いますね。
異常があるとしたらCCDの方じゃないでしょうか?しかしその状態で撮影してその画像に問題がないのでしたらCCDの異常も考えられない気がします。
一度販売店で見てもらった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:2962462
0点



2004/06/26 07:42(1年以上前)
ゆんゆうさん、有難うございます。
今、CASIOにも問い合わせしています。
そうですね、販売店に持って行ってみます。
原因がわかりましたら、ご報告致します。
書込番号:2962883
0点



2004/06/27 18:06(1年以上前)
本日販売店に持って行ったところ
「初期不良」ということで交換となりました。
お騒がせしました。
書込番号:2968332
0点


2004/06/29 00:55(1年以上前)
交換対応でよかったですね。
書込番号:2973467
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


P600に対する皆さまの反応が
素晴らしく良いので、現在購入を検討しています。
そこで、お使いになっている方に、
教えていただければと思い、質問させていただきます。
現在使用しているデジカメは
SANYO MZ-3
CANON S40です。
MZ-3は色乗りの良さと
起動、記録、再生のレスポンスの速さ、
メニューのわかりやすさから
現在も手放せないで使用しています。
S40の解像度も素晴らしいと思うのですが、
反応の重さから、
風景写真しかなかなか出番がないのが現状です。
P600の起動、記録等の動作スピードは
2〜300万画素機とくらべると、
やはり劣ってしまうのでしょうか?
また、メニューの操作性などは扱いやすいでしょうか?
色の良さ、反応の機敏さに優れた
高画素機を探している私のようなユーザーにとっては
このカメラはどうでしょうか?
ご親切な方、どなたかアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/27 19:18(1年以上前)
言われているカメラは私は使った事がありませんが、起動、記録に
ついては速度は速くありません。MZ-3の噂は色々聞きますが比較に
ならないレベルだと思います。
シャッターを押すといったん画面が止まってしまいます。クイックさを
求めるならば全く対象外となります。
でもそれでも使い続けさせるだけ画質はいいと思ってください。もしも
速写性をもとめているなら止めたほうがいいです。ゆっくりとしっかりと
構えないと使えないカメラという認識です。
書込番号:2968564
0点



2004/06/27 20:17(1年以上前)
さっそくの返信、誠にありがとうございます。
やっぱり、高画素機なりの苦労があるのですね。
もう一つ質問させていただいていいでしょうか?
P600の動作スピードは、
同じ5〜600万画素機の中で比較すると
どうなのでしょうか?
書込番号:2968781
0点

MZ3もP600も持っていますが
連写などでは差が出ます
ただ、一般的な撮影ペースでは
さほど差は感じませんよ。
P600の場合、他のカシオ機との比較(R51)では
ズーム時や起動時の遅さを感じますね
IXY500との比較では、差がないかP600が速いと言う感じです
書込番号:2968932
0点


2004/06/27 21:05(1年以上前)
F710と比較して起動と終了は遅く感じます。書込み時間については特に遅いと感じる程では有りません。
日常バッグに入れるのは、どうしてもこのカメラになっていますが、以前使用していた500万画素機よりは全然早くて使い易いです。画質も画素数が多いだけで無く、階調が滑らかなので個人的には良いと思っています。
書込番号:2968977
0点



2004/06/29 00:32(1年以上前)
みなさま、いろいろとありがとうございました。
ますます、購入希望の思いが強くなってきました。
やはり画質の良さは捨てがたいですね。
それで500万画素を上回る
レスポンスならば、ほぼ決まりでしょうか?
ご回答いただいたみなさま
ほんとにありがとうございました。
書込番号:2973372
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
このカメラに限らず、ISOの選択についての疑問があります。
カメラによってISO感度が「高」の値でのノイズの出方が違いますが、そもそも何故にノイズが多くなる傾向の高感度ISOにして撮影に望むのか不思議でなりません。
私は、ノイズがでるのがいやなので、最低のISO50に固定して撮影するのがほとんどです。
暗いところで撮影するにしても、ISO50でシャッタースピードを遅めにして必ず固定しています。
この時に、例えばISO400にしたとするとシャッタースピードが少々早くなると思いますが、ノイズが増えると思います。ブレ防止の意味と、後何の意味があるのでしょうか?
どういう時にISOを高く設定するのかわかっていません。
ど素人の私ですが皆様よろしくお願いいたします。
0点

シャッター速度を速くしたい理由は、
1.動きを止めたい(被写体ブレを含む)
2.手ブレを防止したい(三脚が使えれば解決)
3.絞りを開けたい(被写界震度を浅くしたい)
の3っとと思いますじゃ。
書込番号:2966163
0点

千尋バ〜バさん
早速のアドバイスありがとうございます。
と、いうことは画質はどうでもいい、撮りたいものを撮れればいいということでISOを高く設定するのですね。
書込番号:2966176
0点

一つ忘れとったで、すぐ追伸したんじゃがどっかへ行ってしまったようじゃ。
まづ先程の訂正(被写界震度ー>被写界深度)
昔、わざとアンダーで撮って現像時に高感度現像?と言っていたかのう???。
ざらざらゴツゴツした岩山の山肌写真を撮っている人がいましたじゃ。
そう言う表現法の一つとして利用する場合もあると思いますじゃ。
書込番号:2966203
0点

アッ 今思い出しましたじゃ。
増感撮影か増感現像のどちらかですじゃ。
キレイな写真とはまた違った緊迫感や迫力を表現できますじゃ。
書込番号:2966229
0点

え?
しかし・・・・漠然としていてよく分からない点有り。
それで何を撮影するのですか?
暗いところで飛んでる鳥ですか?それともスピードウエイのレーシングカーですか?
具体的にISOの感度を上げて何を撮るんですか?
この点が分からないとEX-P600のISO400を使用することはまずないでしょう。
ISO50の時に例えば1/8秒だったら、ISO400ではせいぜい1/30秒位でたいして変わりないと思いますが。
初歩的質問でスミマセン。もっと教えて頂けないでしょうか。
書込番号:2966270
0点


2004/06/27 03:38(1年以上前)
カメラ初心者の私が言うのもなんなんですけど…。
写真には逃したくない一瞬のシーンを残すという役割もあると思います。
その一瞬のシーンが被写体ぶれや手ぶれでなんとも哀れな写真になるよりノイズが有っても残すことには意味があるのではないでしょうか?
先日TDLに出向いたのですが、エレクトリカルパレードを見て喜んでる娘の表情を捉えることができました。普段は見せたことも無いようなステキな表情を残すことができました。これがISO50だった場合、ぶれで娘の顔が幽霊の様になってたんではないかと思っております。
「暗ければフラッシュを使えば良いじゃないか」との意見もあるのでしょうがフラッシュを使えないシチュエーションもあると思います。
こんな事から高感度で撮影する意味はあるように感じます。もちろんノイズの無い綺麗な写真がどんな場合でも撮れれば言うこと無しなのですが…。
それと私の理解が正しければ感度に比例してシャッタースピードも稼げると思ってますので、感度が50→400の場合シャッタースピードは1/8→1/64になるのではないでしょうか。違ってたらすみません。
書込番号:2966328
0点

たとえば
1.明るい場面であややに出会いました。高感度は必要ないかもしれません。
2.少し暗い場所であややに出会いました。シャッタースピードが遅いので
歩いているあややをシャープに捉えることが出来ません。
3.もっと暗い場所であややに出会いました。被写体ぶれであややだか
なんだかわからない写真になってしまいました。
明るいときに撮れるなら低感度のままでもいいのですが
明るくないときに撮りたいシーンに出会ったら高感度を選ぶしかないですよね。
>画質はどうでもいい、撮りたいものを撮れればいい
まあ、おおざっぱに言えばそうだと思います。
書込番号:2966334
0点

SO値を上げるのは、ほとんどの場合ぶれ対策ですね。被写体が動かない物で三脚を使える状態なら、TORAKUMAさんの書かれているようにシャッタースピードを遅くするのよいと思いますが、そうできない撮影条件のときも結構あります。
ノイズに関してどの程度まで許容できるかは、画像の発色やコントラストの好みと同じように個人差があります。ノイズは大小の問題だけでなく、その出方によって、いやなノイズとあまり気にならないノイズがあります。画面の当倍表示ではなくL判でのプリントがメインなら、多少のノイズは目立たなるということもありますね。
ノイズなら画質の低下で済みますが、ぶれれば失敗です。もちろんわざとそのような効果を狙って撮影している場合は別ですが。
>ISO50の時に例えば1/8秒だったら、ISO400ではせいぜい1/30秒位でたいして変わりないと思いますが。
ISO400はISO50の8倍の感度ですから、シャッタースピードは1/64秒になります。実機で試されたのでしたら、もしかして蛍光灯下で撮影されていませんか。手ぶれを定量的に比べるのは難しいので、画像処理ソフトでシャッタースピードの差をぶれの差にして加工してみました。私としてはかなり気になる違いだと思います。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/bure/bure.html
書込番号:2966359
0点

ノイズが無いほうが綺麗なのはあたりまです、
しかし、
写真の優劣はノイズだけで決まらないのも当たり前です。
書込番号:2966456
0点


2004/06/27 08:38(1年以上前)
もちろん自分も50固定です。
P600は、ISO800まで(少し前に書きましたが)自己責任で感度を設定できます。ただしノイズの嵐になるのは覚悟しないとダメですが。
残念ながらP600のNRが働くのは1/8秒以上の遅いシャッター速度です。だからノイズが目立ってしまいます。NRが高感度撮影のノイズ除去でもやってくれると、P600も増感撮影でかなり使えるカメラとなるでしょう。
このカメラ、面白いことにISO増感撮影しても、明るい被写体ではノイズの出方が少ないです。カメラのひとつの特徴でしょう。一方、被写体の影の部分は、青のノイズが出やすいです。
さて、昨日、P600+フィールドスコープでトンボ撮影に手持ちで挑みましたが、とまっている10m先のトンボでも、画面一杯に写ります。こんな時は、1/200秒以上のシャッター速度が出ないと手ぶれしてしまいます。しかし曇天だからISO感度50で1/30秒程度でした。こういうときにISO800とかあれば有り難いです。望遠になればなるほど、レンズが暗くなるので一眼レフが増感撮影に強いのも良く理解できることです。
あと暗い部屋なんか撮る時は、P600では、Mモード以外、シャッター速度が1/8までで固定されるので、ISO50で撮影したら暗い写真になります。こんなときは、増感させて撮影すると明るい絵が得られます。このようなシーンをISO800とNRやソフトフォーカスモードを組み合わせて(NRが組み合わされるかどうかは不明)撮れば使える絵になると思います。
あと意図的に荒れた絵が欲しいときにも使用できますね。
また、三脚で月とか撮る時は、低感度でのスローシャッターだと月が天空を移動してしまい被写体ぶれが生じます。こんな時には使えるかも知れません。
ところでTORAKUMAさんの天竺ねずみの写真は、室内で撮ったのでしょうか?あのWBで室内は厳しいのではと思ったのですが、ずっと疑問として残っています。
超高感度撮影が可能ならストロボなしでも、ハチドリの飛翔や、噴水の飛沫、飛んでいる昆虫を捕捉できるので写真の幅が広がります。
書込番号:2966658
0点


2004/06/27 10:35(1年以上前)
>千尋バ〜バ さん シャッター速度を速くしたい理由に 3.絞りを開けたい(被写界震度を浅くしたい)と仰せですが意味が解りかねるのですが ご教示ください。
書込番号:2966979
0点


2004/06/27 11:21(1年以上前)
ヨコレス失礼。
自分はISO感度増感→シャッター速度を速くする、と読みました。
明るいレンズが良いという理由の一つにボケ味があると思います。レンズが暗いと、ISO感度を上げる必要があるけど、画像が荒れます。
レンズが明るい、露光時間が長い、ISO感度が高い→ボケ味を得やすい。
その理由は絞りを開放に近くできる。(人間の目でも夜は近眼の人は見えづらいけど、明るい場所では見え易いですよね)
ところが露光時間が長いと、手ぶれ、被写体ぶれを起こすから、明るいレンズを使ったり、ISO感度を上げるわけです。
もっともコンパクトデジカメは絞りもおもちゃみたいな物ですが、P600は確か10段くらいありましたよね。それだけ微調整が効くということです。
背景ボケの極めて大きなスーパーマクロ撮影は、コンパクトデジカメの独壇場です。
書込番号:2967110
0点

ゆんゆうさん、えころじじいさん、ブルーミングとスミアさん、好い加減チロキさん、Tak_tsunamiさん
どうもありがとうございます。すごく勉強になっています。
>天竺ねずみの写真は、室内で撮ったのでしょうか?あのWBで室内は厳しいのではと思ったのですが、ずっと疑問として残っています。
天竺ねずみさんの写真は半透明の屋根下の撮影で、WB一発修正をしてます。実際はもっとまっ黄黄です。
書込番号:2967327
0点


2004/06/27 13:13(1年以上前)
>WB一発修正をしてます。
ソフト上で修正されたということでしょうか?
先日、明治神宮の菖蒲園で撮った菖蒲の写真を印刷していますが、WBが時間帯や、曇り空の状態で微妙に変化していて中に、白い花が少し黄色くなってしまったものが散見できました。カメラ内で全部完結でけいないと我慢できない性格なので、今度はマニュアルでその都度、液晶の出方を見て調整するつもりです。液晶では、黄色がかっていても結構白く出るので要注意です。
今度はBSにWBを20段くらい登録しようかと思っています。
書込番号:2967463
0点

> カメラ内で全部完結でけいないと我慢できない性格
自分もそうです(^_^;)。
書込番号:2968325
0点

adobeのソフトでパソコン修正しました。
私も修正が大嫌いです。が、あまりにも元画像より色が良く、抜けのいいショットでしたんで、あえなくやってしまいました。やってしまうとなんか罪悪感みたいなものがあるんですね。
書込番号:2968389
0点

「EX-P600マン」さん
今帰宅したで、返事が遅れてしもうた。
>シャッター速度を速くしたい理由に 3.絞りを開けたい(被写界震度を浅くしたい)・・・。
ハッハッハッハ 申し訳ない。
読めば読むほど何言ってるのか分かれんのう。
夜中じゃで、そうとうボケとったみたいじゃ。
シャッター速度を速くしたい理由じゃなくて、感度を上げる理由じゃよな。
被写界震度−−>これじゃ地震で振動中の現場写真みたいじゃな。
書込番号:2968487
0点

「TORAKUMA」さん
申し訳なかったがあの後、休ませて頂きましたでご返事が差し上げられなかった。
「何を撮るのか」と言われると実際ワシも困るのじゃが、
その頃、ハイチーズ写真を撮っていたワシは、増感撮影された岩山の写真に衝撃を受けたのは事実じゃった。
ワシらの目には、失敗写真のようにしか見えないじゃが・・・。
撮影した人は、見る者に何を伝えようとしたのかと思うてのう。
又、急用ができたでしばらく失礼しますじゃ。
書込番号:2968574
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


EX-P600用として紹介されておりますが、実際に使用されている方いらっしゃいましたら、ご感想をお聞かせ頂けないでしょうか?
↓
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdigital.htm
0点


2004/06/27 19:03(1年以上前)
御自分で知りたいやつどれかに絞ったほうが、、、
書込番号:2968521
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


ベストショットHKさんのWBの裏技に本日チャレンジしました…。試すこと20数回!
補正値の前の数字が近づくと後ろが離れ、後ろが近づくと前が…。ってな調子で皆様の様な数値に設定することが出来ませんでした。
設定のコツとかありますでしょうか?根気良くやるしか無いのでしょうか?
0点



2004/06/22 17:32(1年以上前)
現在の補正値は487,371でオートで撮った時にくらべ若干黄色よりになってます。
書込番号:2950151
0点

もうそうしているのかもしれませんが,
いろいろな時間帯,いろいろな場所で,試されてみてはいかがですか?
書込番号:2950630
0点


2004/06/22 22:39(1年以上前)
下にも書きましたが私はパソコンのモニターを使ってWBの設定をしてます。
これだと自分の好きな値に設定出来ますよ。
個々のモニターで違いがありますので、一般的な値は出せないですが
色の設定を保存しておけば設定を変えても家に帰れば自分の設定値に戻せます。
書込番号:2951288
0点

私はこうしました。
朝まで待てず家の中でやりました。
蛍光灯が右上の天井に、少々離れた左上には白熱灯(黄色の)が。
その真中辺で一旦チャレンジ。補正値500台でやりなおし、どっちだか忘れましたが、少々ズレてやってみたら補正値489に。
当方P600のWB曇天は補正値497でかなり自然に近いのですが、ちょっとだけ
黄色が強いかなと思ってましたので、補正値489で決めました。
どんな光源でも見たままの色で写ってますよ。
数値にこだわるより自分が納得できればそれでいいんですよ。
書込番号:2951646
0点


2004/06/23 00:24(1年以上前)
ginchubbyさん
モニタを使う方法、Good!!ですね。
かなり再現性が高いです。
私のは EIZO FlexScan L557ですが、同じ設定で、
486;291
を得ることが出来ます。
感謝です。
書込番号:2951877
0点


2004/06/23 01:38(1年以上前)
追伸
あまりにも再現性が高いので、少し実験してみました。
Bの値は255のままとして、
Rの値を下げるとWBの上の値が上がる
Gの値を下げるとWBの下の値が下がる(上の値もつられて下がる)
傾向があるようです。
ただし、やりすぎると傾向はわからなくなってきます。
とりあえず、
R=232
G=240
B=255
で、WB=490;282
という値を得て、週末が楽しみです。
手間のかかるメカになってきましたが、いつまでも忘れられないメカにもなりそうです。
Dimage A2も愛用しているのですが、これもいろいろと出来る設定が多く、俺って結局メカマニア...というところです。
書込番号:2952169
0点



2004/06/23 12:01(1年以上前)
TAC1645さん、ginchubbyさん、TORAKUMAさん、速い綺麗なデジカメはいつ出るさん。
アドバイスありがとうございました。お蔭様で無事に希望値というより自然で好みの色合いで自分の納得出来る絵が出るようになりました。
最終的にはパソコンモニター方式で調整しました。レンズを画面に接近させて設定するとかなりの再現性を得ることができました。
私の設定値は491,298で落ち着きました。設定に使った色も保存しましたので仮に変更してもいつでも呼び戻せる体制を作ることができました。
書込番号:2953063
0点

ゆんゆうさん
めでたしめでたし。
その内その設定でゆんゆうさんのアルバムに写真載せてくださいね。
エレクトロニカルパレードの写真、三脚なしで良くあそこまで撮れましたね。
私でしたらブレててすぐにゴミ箱行きかな。
当方アルバムに、wb補正値489,260での写真いっぱい載せました。
やはり、WBがばっちり合っているとこのカメラ向かうところ敵なしですな。
書込番号:2953596
0点



2004/06/24 01:21(1年以上前)
TORAKUMAさんありがとうございます。
設定がうまくいったのでつい昼休みにフラフラと近くの公園に出かけてきました(汗)アルバムに5枚掲載しました。
エレクトリカルパレードはあの1枚の後ろに沢山のゴミ箱行き写真がありました。今考えれば感度を上げてやってみればよかったと思ってます。
TORAKUMAさんのフクロウの写真がすごいですね。今にもこちらに飛んできそうな感じです。
前回のレスで大事な事を忘れてました。この方法を考えここに掲載してくださったベストショットHKさんありがとうございました。
カメラど素人の私でも簡単に綺麗な写真が写せるこのカメラを購入できた事とここの皆様に優しくアドバイスを受ける事が出来て幸せを感じてます。
書込番号:2955721
0点


2004/06/26 06:16(1年以上前)
私もトライしています。
繰り返しになるかもしれませんが、もう一度確認させてください。
WBの補正値を例えば495のときや485のときをそれぞれベストショットに登録して撮影のときベストショツトにより、一番適したものを使えばいいのかなと思ってるのですが、ゆんゆんさんの作品の場合、プログラムAEになってますよね。
これは、WBのマニュアル設定値を保存してそれを使っているということでしょうか。ということは、これを変更してしまうと適正値は再度使えなくなると考えていいのですか。
書込番号:2962791
0点


2004/06/26 06:18(1年以上前)
ゆんゆうさん。↑お名前間違えてすみません。
書込番号:2962792
0点



2004/06/26 10:21(1年以上前)
nao24さん。
ベストショットHKさんが最初に書かれていますが、補正値を変えてBSに登録しても補正値をカメラが覚えてるのは最後に登録した1つのみです。
ですからマニュアルWBを再調整してしまった場合、BSから呼び出しても値は元に戻りません。つまりBSに登録出来るのは補正値ではなく、マニュアルWBモードだということです。
この事は[2913122]と[2926477]のスレッドにベストショットHKさんが書かれています。参照してみてください。
又、私のアルバムにあるプログラムAEは「露出制御モード」の事ですのでWBとは関係無いと思います。
私はこの裏技は「EXボタン」でMWBに設定するとうっかりWBを再設定してしまって最適な値を失ってしまうのでBSから呼び出すことによってそのミスを防ぐ意味も有ると思ってます。
書込番号:2963269
0点


2004/06/26 10:53(1年以上前)
なるほど。わかりました。
いま試してみたら、たしかに補正値を変えて3種類登録したBSで撮ったらどれも同じ補正値になっていました。意味なかったのですね。
>プログラムAEは「露出制御モード」の事ですのでWBとは関係無いと
上のようにBSで撮らなくてはならないと思ったので、疑問に思ったわけです。
そこでくどいようですが、整理すると、適正な設定をした補正値WEBマニュアルで撮影して、そのマニュアル値を誤って際設定した場合、BSに登録した適正値を呼び出す…。
ここでわからなくなったのは
>BSから呼び出しても値は元に戻りません。
元に戻らないということは適正値はなくなっている?
>BSから呼び出すことによってその
なくなっている適正値を呼び出す…
すみません。混乱してしまってます。
書込番号:2963365
0点



2004/06/26 11:30(1年以上前)
分かりづらい書き方ですみません。
>適正な設定をした補正値WEBマニュアルで撮影して、そのマニュアル値を誤って際設定した場合、BSに登録した適正値を呼び出す…。
これが出来ないんです。出来たら良いのですけどね。
BSに登録される情報は補正値が保存される訳ではないのです。保存される情報は各種モードということです。
つまりWBに関してはMWBモードだという事になり「マニュアル値を誤って際設定した場合」はBSで呼び出しても適正値にはならず誤って際設定したWB補正値のままです。
元に戻すには、再度適正な補正値になるように再設定するしか方法はありません。パソコンモニタで調整した場合、調整につかった画像(私はペイントを使用)を保存しておけば再設定が容易になります。
>元に戻らないということは適正値はなくなっている?
はい。誤ってWBを再設定してしまえばなくなってます。
>>BSから呼び出すことによってその
>なくなっている適正値を呼び出す…
>すみません。混乱してしまってます。
これは、誤ってWBを再設定しない限りBSで呼び出すことが出来るという意味です。「EXボタン」でMWBモードにし、その際にWBを調整しなければ同様の事が出来ます。
書込番号:2963459
0点



2004/06/26 11:48(1年以上前)
>「EXボタン」でMWBモードにし、その際にWBを調整しなければ同様の事が出来ます。
つまり他のBSモードを選択後、EXボタンでMWBモードにしてWBを再設定しなければ同一のWB補正値で撮影出来る訳です。
私のアルバムの「CIMG1352の噴水写真」はベストショットの15番を使った訳ですが、WBモードはAUTOになってしまいます。そこでWBモードをMWBにしてWBを再設定しないで撮影したものです。
このことから適正な補正値を設定できれば、それをBSに登録しなくてもMWBを再設定しない限り、同一の補正値を使い続けることが出来る訳です。(モードメモリの設定項目の中のホワイトバランスが「入」になってなければなりません)
書込番号:2963496
0点


2004/06/26 13:14(1年以上前)
あのがとうございました。
つまり、BSに「マニュアルWBによる撮影画像」を登録した場合、そのBSではそのときに設定されているMWBで撮影されるということですね。
(すなわち「入り」になっていれば直前の設定値ということなり、再設定していないかぎり適正値)
また、BS以外で撮影したい場合はEXボタンのマニュアルWBを使うというふうに理解しましたが、いいでしょうか。
書込番号:2963748
0点



2004/06/26 18:46(1年以上前)
その通りでございます。
EXボタンのマニュアルWBを使用する際に誤ってシャッターボタンを押さないようにすれば良い訳です。
書込番号:2964706
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





