EXILIM PRO EX-P600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:637万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:260枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

EXILIM PRO EX-P600カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月下旬

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

EXILIM PRO EX-P600 のクチコミ掲示板

(2718件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EXILIM PRO EX-P600」のクチコミ掲示板に
EXILIM PRO EX-P600を新規書き込みEXILIM PRO EX-P600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました。

2004/09/13 12:33(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

クチコミ投稿数:477件

EX-P600を購入しようとずっと考えていまして、途中Panaから手ブレ補正
の機種が出ると言うことでぐらつきましたが、お店で試し撮りさせてもら
ったり、ここのログを参考にしてついに購入致しました。

ずっと迷ってここまで来てしまったのはFX-7の登場なんですが、比較対象
としては違うかもしれませんが手ブレ補正付きのコンパクト機はあまりに
も魅力的で、かなり長い間迷ってしまいました。

P600購入して使ってみてこれは大正解だったかと思います。今までコンパ
クト機を使っていて悩まされていたことはやはり暗めの室内での手ブレ
やピンぼけだったので、これが大幅に改善されるのが今回の買い換えの
目的でした。
実はSDカード持参でお店に2回ほど足を運び室内での試し撮りをした
のですが、どうもFX-7と比較した場合、室内での失敗率はP600の方が
勝っていたように思います。
FX-7は手ブレ防止は機能しているのだと思いますが、室内でのピントが
思ったより合いにくく、また画質もあまりきれいには写りません。
これなら元々の画質に定評のあるP600のほうがいいと思って早速購入。
その後室内での試し撮りを続けた感想ですが、なんと言ってもピントが
よく合います。また室内だからといって画質もかなり良好で手ブレも
ほとんど発生しませんでした。もしかするとFX-7より手ブレしないかも
しれないと思ってしまったのですが、こう思うのは私だけでしょうか?

P600は室内ではオートでシャッタースピードが1/8になるようですが、
しっかり持てば不思議に手ブレしないですね。それにシャッター半押し
状態でモニターに写る状態で撮影されるみたいなので、とてもわかり
やすいです。ほんとにすばらしいです。たぶん室内撮影も他社の手ブレ
補正付きの機種に負けてないのではないかと・・・。

もうすぐP700が出るみたいですが、画素が増えて、BSのモード数が増えて
色が黒くなる程度でしょうか、ならば少し安くなってきたP600は狙い目
かなと思いました。

書込番号:3259060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マニュアル撮影の出番です。

2004/09/06 23:56(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

このところ、台風が多く、天候不順続きで、仕方なく薄暗い場面の写真を撮っていたところ予想以上に良い結果が得られました。
 
こういう時こそ、マニュアル撮影の出番です。
オート撮影では、薄暗い場面で、シャッター速度が落ちますが、1/8まで。ここまでで、止めてあるのは、良心的とも言えますが、見た目より暗く写る場合もあり、かといって夜景モードにすると、見た目より明るく写る、さらにピントは無限遠設定なので、露出補正とピントの設定の変更が必要となります。

そこで、せっかくマニュアルモード(M)があるので、どうせやるならと、絞りもシャッター速度も自分でやってみました。
とかくマニュアルと言えば、設定が難しいと感じますが、P600では、シャッター半押しで、液晶モニターに、撮れる写真とほぼ同じ明るさの画像が表示されるので、これを見ながらやると、意外と簡単なんですね。
もともと、明るい場面では、P600の露出制御は大変優秀でありオートで何の不足もありませんが、薄暗い場面では、マニュアル撮影を活用すると、思いのほか楽しめる写真が撮れました。

一般的に、暗所撮影となれば、ISO感度UPして、シャッター速度を落とさないようにして手ブレ、被写体ブレを防ぐ、結果、ノイズ増加を伴い、ISO感度がいくらまでとか・・あれこれ悩むというパターンですが、今回の私の場合は、ISO50に感度固定、シャッター速度は、ノイズリダクション処理が働く、1/6秒以下、カメラは、固定という条件です。どうせ、カメラ固定なので、シャッター速度が、1/8以上の場合は、絞りを絞って、速度が落ちる設定にし、強制的にノイズリダクション処理を働かせます。
さらに、この条件で撮影し、これをBSに登録しておくと、操作が簡単になります。
これだけ、条件を絞り込んでも、撮って楽しめる写真は、いくらでもあり、このところ、このマニュアル撮影にハマッています。
下記アルバムの最後の5枚は、このマニュアル撮影サンプルです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1009651&un=140214

絞りもシャッター速度もかなり自由に設定でき、自分の思いのままの写真が撮れるマニュアル撮影モード。
明るくないところで、キレイな写真を撮りたい場合は、大いに活用できると思います。

書込番号:3233083

ナイスクチコミ!0


返信する
Peugeot 208さん

2004/09/07 00:44(1年以上前)

>ベストショットHK さん
下の書き込みで同じような質問したのですが、返信がありませんでしたので、ここに書きます。
ヨーロッパの画像拝見させていただきました。
すごく綺麗でシャープですね。
これは、何らかの画像編集ソフトで編集し、縮小したものですよね?
カメラで撮影するときに3Mや2Mなどに縮小して撮れば、このようなシャープな画像ができあがるのでしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------

書込番号:3233339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件

2004/09/07 01:24(1年以上前)

Peugeot 208 さん,下にも書き込みましたので、読んで頂けたらと思いますが、「EX-P600 in ヨーロッパ」のアルバムにUPしたものは、オリジナルを、単純に35%にリサイズしたものです。使用ソフトは有名なViXです。これは、サクサク見ることが出来ることと、何とかオリジナルの画質を保っているようにということでやりました。完全オリジナルは、他のアルバムをクリックすると見える「サンプル画像01」アルバムの方にいくつかUPしています。
縮小すると、使用するモニターの解像度との関係で、オリジナルよりシャープに見えたりすることもありますが、それは本物ではないので、
オリジナルは、やはり6Mで撮影しておきたいと思います。
私は6Mでも最近は、2816×1872という横長(3:2)が気に入っています。

書込番号:3233503

ナイスクチコミ!0


NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件

2004/09/07 19:55(1年以上前)

ベストショットHK さん、ラーメン屋さん拝見しました。
ラーメン屋さんののれんの横に、氷の旗が揺れているところなんて、最高の絵になっていますね。

マニュアルでも失敗は、少ないですよね。何枚か撮って、気にいったのをBSに登録するという楽しみもあり、この機種ならではの活用方法ですね。

またまた台風が接近しているようで、今週末も天気崩れるのかなあ!
(カメラの書き込みじゃないみたいですね。)

書込番号:3235734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件

2004/09/09 22:39(1年以上前)

おやおや、夜にじっくり回答を書こうと思ったら、何と、**さんの書き込みは削除されてしまったようですね。
大変良い質問だと思ったのに、どうしてなんですかね。 メーカーの圧力?   テーマが違うから?
質問は、旅行での撮影の結果、手ブレの多発と、露出制御に関する問題、今後の機種選びで、EX-P600、FX7、F710の比較、私のアルバムがリサイズしているのかどうか等だったように思います。

先ず、私のヨーロッパのアルバムは、もうUPしてから2ヶ月以上経ちますが、当時は、P600の解像度などは大変良くて、ホワイトバランスの難しさだけが問題になっていました。これがあって、私のアルバムは、コメントもホワイトバランスを主体とし、解像度などは、全く問題がないので、サクサク見ることが出来て解像度感も楽しめる範囲で0.35倍にリサイズしてUPしたわけです。 「ホワイトバランス」で検索すると、いろいろ分かると思いますが、今は、全く問題にしていません。

次に、手ブレについては、気をつけたり、ひと工夫すれば、P600でも何とかなりました。フラッシュや三脚禁止の美術館や博物館内では、シャッター速度が1/8の場面もかなりありましたが、手ブレで使い物にならない写真はごく僅かでした。写真で見るよりも実物を手にしてみると、意外にグリップも良く、シャッターの加減も絶妙で、これも手ブレ低減に、一役買っていると思います。

次に、露出制御についてですが、**さんの参考写真は、ダウンロードしてあります。これを見ると、デジカメには、明暗の差が大変大きくて厳しい場面であることが分かりますね。
明るい空を重視すると暗い日陰は黒つぶれ、日陰の暗い部分を重視すると、空や明るい部分は白トビとなりますね。**さんも、かなり注意深く、露出補正:−0.7 で撮影されていますが、±0 の方が良かったかもしれません。こういう場面では、P600なら、空の青はやや薄くなっても日陰の暗い部分は、もう少し上手く写ったかもしれません。とにかく、P600の露出制御は極めて上手く出来ており、また、それが反映される液晶モニターも表示が正確で、大変撮影しやすいと思います。

書込番号:3244528

ナイスクチコミ!0


じーじのお絵かきさん

2004/09/10 10:24(1年以上前)

幸いにご覧になって頂き有難うございました。
削除していただいた理由は、このような所との付き合いの仕方が分からず、私の思い過ごしだとは思いますが不用意な情報を出してしまったことによります。
皆様方からいろいろと得がたい情報を頂き、私の使い方から4代目のデジカメとしてP600に決心しました。
今まで使っていたCoolPix990は、絵作り、機能から申し分ないのですが大きすぎて機動性に欠けるため処分して買い換えたいと思っています。

書込番号:3246241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュ

2004/08/29 22:54(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 デジカメ3台目だよ1・2・3さん

外部フラッシュを使ってみました。これいいですねえ。フラッシュ充電の時間がないので,(外付けのフラッシュにはありますが,極端に短い)バシバシとれます。イライラしません。もちろんきれいにとれます。外付けですから光量も多く,明るくとれますねー。

書込番号:3200737

ナイスクチコミ!0


返信する
yossy2a23さん

2004/08/30 11:59(1年以上前)

デジカメ3台目さん---教えてください。
私もp600使っているのですが、外部ストロボのガイドナンバーは
いくつで、その使用時のシヤッタースビートと光の届く範囲は
いかほどだつたんでしょうか??--私もできれば、グリップ式の
ストロボにp600を付けたいのですが。。。

書込番号:3202478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

P600で「上高地」を写す

2004/08/13 00:09(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

上高地に行ってきました。

ひたすらCasioのこのカメラで取り巻くり、100枚以上の中からベストショットをアルバムにしました。
電池の持ちはすばらしく、朝8時から夕方4時半頃までスイッチをまめに切りながらの使用で100枚以上。
宿に帰ってからのパソコンへのUSBで取り込むまでなんのそのでした。
 感想として(反省かな?)P600はいろいろな機能がついているのをつい忘れ、自分で設定したモードとかBSモードばかり使用してしまい、後で見ると、フィルターをかけてみたりソフトフォーカスにしてみたりとか、もっと機能を活用すれば、と思ってみたりしました。

しかし、絶景地では必ず絵になるような写真が工夫次第でとれるものだな、と感じつつP600のすばらしさと相まって楽しい旅ができました。

書込番号:3137391

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/13 01:50(1年以上前)

画像やアルバムがメインのスレッドはこちらへどうぞ。

http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3085169

書込番号:3137780

ナイスクチコミ!0


トラウマエイイチさん

2004/08/13 12:41(1年以上前)

TORAKUMAさん やはりさすがの写りですね600万画素でしょうか
一杯に伸ばしてもちゃんと解像しているあたり ぞくぞくします。
勿論 腕の方もおありでしょうが ここでは割愛させて頂きます
このところ、名ばかりの4,500万画素機の登場ですが L2版
表示程度なら問題いものの やはり画面一杯以上フル表示すると
情けないですね。
ただ、自分的にはもう少しテレがあれば 即買いでした。

書込番号:3138900

ナイスクチコミ!0


さん

2004/08/13 20:56(1年以上前)

おー!
山がきれいに撮れるものが欲しかったのでたいへん有難いです。
大いに参考にさせてただきます。

書込番号:3140246

ナイスクチコミ!0


Tak_tsunamiさん

2004/08/15 14:38(1年以上前)

>後で見ると、フィルターをかけてみたりソフトフォーカスにしてみたりとか、もっと機能を活用すれば、と思ってみたりしました。

写真って考える暇なんてあまりないけど、考えて撮るのも大事ですね。湖上のモヤも、ソフトフォーカスを併用して枯れ木と水の競演を狙えばとか気づかれたと思います。もろ逆光でもゴースト、フレアが少ないから太陽に向かって撮るのもありかも知れませんね。山には殆ど行かないので、羨ましいです。

>しかし、絶景地では必ず絵になるような写真が工夫次第でとれるものだな、と感じつつP600のすばらしさと相まって楽しい旅ができました。

良かったですね。綺麗なものは、より臨場感をもって、それなりのものは、そのままに写るカメラかも知れません。その場の情感までも伝わってきます。

書込番号:3146342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2004/08/17 01:28(1年以上前)

東京の30度以上は40日間連続更新で終止符を打ち、もう3ヶ月もすれば待ちに待った紅葉の季節が来ます。
まだはやいのですが、EX-P600で紅葉を撮るにはBSモードの場合どれを使ったらいいのでしょうか。
彩度的にはEX-P600は決して濃くない自然な色で描写しますが、場合によっては少々物足りない時もあるように思うこともあります。
まだこのカメラでは試されていない季節のことですが、フィルターを使用するのには何色にするとかも含め、名案などありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3152355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2004/08/17 18:07(1年以上前)

TORAKUMA さん、上高地では、さすがに景色に恵まれて、P600の写りの良さがフルに発揮されたアルバムを拝見。 何よりです。
さて、確かに、やや早い気もしますが、これからは紅葉の季節。 私は、昨年、某カメラ専門メーカーのデジカメで、2度紅葉撮影に出かけましたが、1回目は、失敗作の連発。2回目は、極めて注意深く撮影して何とか紅葉らしくはなりましたが、不満の残るものでした。
失敗の内容は、「赤トビ」で、紅葉の赤が、ピンク色に写るものでした。桃の花のように。 トンでしまった赤は、レタッチでは修正不能ですから悲惨でした。以来、私は、デジカメを選ぶときに、「赤」の写りについて特に注意しています。赤が、オレンジやピンクになりやすいものは敬遠します。従って、購入して、必ずチェックするのがコカコーラの自動販売機の赤や赤い車の撮影。一口に赤と言っても色々な赤があります。
この点、カシオのデジカメは「赤」には、大変強いと思います。安心してカメラを向けられます。P600もOKです。
気楽に撮っても、予想以上に写るのではと、今から、大いに期待しているところです。
彩度については、もう1段くらいUPできるポジションがあってもいいと思います。いつも彩度は「高」に設定していますが、変化量は極めて少なく、普通のカメラでは、これでノーマルってところではという感じです。

書込番号:3154340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ひまわりの撮影

2004/08/04 22:26(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

夏の花、ひまわり。これがP600では、どのように撮れるのか、今日の夕方、近所のひまわり畑で撮影してみました。何を撮ってもよく写るP600。ひまわりも全く文句なしでした。
ひまわりの黄色にも、単純な黄色から山吹がかった黄色まで、いろいろ違いがありますが、よくその違いも捉えています。
ホワイトバランスも、マニュアルで固定した値(補正値:482,316)とオートの両方で撮ってみましたが、オートでは補正値:477,318で、MWBと殆ど同じ結果でした。この値は、太陽光モードでの青かぶりしない方の値に相当します。
サンプル画像は、下記にUPしてあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1009651&un=140214
AEロックでの撮影も試してみました。

書込番号:3107650

ナイスクチコミ!0


返信する
Tak_tsunamiさん

2004/08/06 01:59(1年以上前)

夏至が過ぎて太陽の高度が下がりはじめ、光線の色温度が和らいできたからなのでしょうか。結構、ブルーにセンシティブなCCDに思えるので、少しでもブルーが入っていると青色が強調されます。

という事は、水中洞窟に上から光が差し込んでいる写真なんか撮ると傑作が出きるかも分かりませんね。

書込番号:3112012

ナイスクチコミ!0


NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件

2004/08/06 20:29(1年以上前)

ほぼ、快晴時の日中に撮った青空を見ると、プログラムオートでも、BSモードの景色でも「青空」の「青」が、すっきりと澄んだ「青」になりまね。
薄い水色になるかなあ、と思っていたので、キリっとした青で、写真印刷には映えます。

書込番号:3113944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

グレーカード

2004/07/20 00:25(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 P.F.M.さん

コダックのグレーカードを近くの写真店で手に入れ、さっそく植物園に行きました。標準のA4サイズはかさばるので、小さい方の4×5サイズのグレーカードを使ってのMWBですが、特に問題はありませんでした。

書込番号:3050040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EXILIM PRO EX-P600」のクチコミ掲示板に
EXILIM PRO EX-P600を新規書き込みEXILIM PRO EX-P600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EXILIM PRO EX-P600
カシオ

EXILIM PRO EX-P600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月下旬

EXILIM PRO EX-P600をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング