
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月20日 08:52 |
![]() |
0 | 24 | 2004年7月18日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月11日 14:22 |
![]() |
0 | 20 | 2004年7月7日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月4日 22:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月7日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
昨夜、横浜の山下公園での打ち上げ花火を撮って来ました。
この掲示板で伺った設定やご意見を参考にさせて頂き、ありがとうございます。
さて、このP600の実力ですが、結論から言うと、「失敗の少ない、名機です。」シャッターチャンスと構図さえ決まっていれば、ほとんどシャターを押すだけで撮れました。心配だったノイズもあまり気になりません。
打ち上げ時の軌道がぶれないこと、赤や緑の色もきちんと出ていること、空にノイズが残らないこと、・・・・全てクリアしました。すごい!
ただ、画像処理の影響か、保存にかかる時間(5秒〜15秒ぐらい)が長いのですが、その間は、余裕で花火を楽しみました。
0点


2004/07/19 23:44(1年以上前)
思ったとおり白飛びは少なく、色も良く出ていますね。
船があるから港の花火って直ぐに分かるのがいい。P600は点光源が6角形のクロスフィルターをかけたように出るのもゴージャスです。
書込番号:3049808
0点

さすがにスターマインのような白色の連発物の場合は白飛びしますが、単発の物では長時間露光でも、ノイズを拾いません。(NRが効いているのでしょうが。)Tak_tsunami さん、ありがとうございました。
ゴージャス、っていう言葉もそのままです。
インクジェットプリンタに印刷すると、なお、いっそう引き立つプリントになりました。
ひとつ気になったのは、リモコンの受光部が、前面と左側面の2ケ所ありますが、三脚に縦位置にカメラをセットした場合、受光エリアがせまくなってしまいます。
カメラ背面にリモコン受光部があるのが理想なんですが。。。。
書込番号:3050805
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
わたしはあまり印刷はせずに液晶モニターで楽しんでますが、時たまサービスサイズで印刷すると不満足になります。
購入前EX-P600ホームページのサンプル写真(女の人)をA4サイズで印刷しそのポスターのような高精彩画質に感動しこのカメラに決めたものです。が、これはカメラのせいではないと思いますが、自分で撮った写真をサービスサイズで印刷すると良くないのです。
1.人物では肌がガサガサしてる。
2.輪郭が少々ボケ気味。
3.景色など問題ない場合もある。
4.粒子が粗く感じる。
しかし、同じ写真をA4サイズで印刷するとかなりいい具合となるのですね。
同じような経験された方、あるいは何かおわかりの方おられましたら、アドバイスお願い致します。
プリンターはエプソンPM-850使用で、用紙はPM写真用紙で設定の間違いはないつもりです。
宜しくお願い申し上げます。
0点

プリンターの解像度と画像のサイズが合ってないのかも
しれません。
一段小さなサイズで撮って、プリントしてみるとどうですか?
書込番号:3036282
0点

まこと@宮崎さん
早速ありがとうございます。
帰宅したらやってみますが、カメラ側で600万画素・プリンター側で最高画質でのL版プリントは設定が間違っている。と解釈してよろしいでしょうか?
詳しい原理がよくわかりませんが、画素数が高いと画質がつぶれたようになるのでしょうか。
例えば、200万画素位にリサイズしてから印刷すればOKですか?
書込番号:3036456
0点

プリンターによると思うのですが、、、、
プリンターの解像度ってありますよね。
1440dpiとか。この場合、1440dpi、720dpiとか
360dpiに解像度をきちんと合わせた方が奇麗だと
いう人もいるので、そう書きました。
分かり難かったですね、すいません。
まこと@宮崎
書込番号:3036480
0点


2004/07/16 16:40(1年以上前)
大きい写真は離れてみるから気が付かないけど、
小さい写真は近づいて見るから荒れて見えるに一票。
書込番号:3036498
0点

訂正
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プリンターの解像度ってありますよね。
1440dpiとか。この場合、1440dpi、720dpiとか
360dpiに解像度をきちんと合わせた方が奇麗だと
いう人もいるので、そう書きました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プリンターの解像度ってありますよね。
1440dpiとか。この場合、データの解像度を1440dpi、720dpiとか
360dpiにきちんと合わせた方が奇麗だという人もいるので、
そう書きました。
フォトショップなどをお持ちでしたら、
解像度、サイズの項目で上下、左右サイズを入力し
解像度を720dpiとかに設定してやってみてください。
http://www.nature-n.com/dgcmr/htm/00702-j.htm
書込番号:3036500
0点

気休めかもしれませんが、まずはPM−850PTのドライバー関連のアップデートを
試してみてはいかがでしょうか?
ご自宅のPCのOSが不明ですので適切なアドバイスかどうかが分からないのですが、
ウインドウズ2000/XPの最新版で今年3月リリースのアップデータがあります。
ドライバや添付ソフトのアップデートを済ませたら、もう一度PhotoQuickerで試して
みてはいかがでしょうか?
ちなみに印刷時間が少々かかってよい場合は、手順4の用紙選択画面でマニュアル
プリントに入り、プロパティ→詳細設定→設定変更と進み、手動設定画面で双方向
印刷を切ると印刷の精度が上がるような気が?します。一度お試し下さい。
http://www.i-love-epson.co.jp/download2/list/PM-850PT.html
書込番号:3036586
0点

ヲイヲイヲさん
そのことは良く理解できますが、それにしてもひどすぎるんですね。画質が。
まこと@宮崎さん
あとで自宅でやってみますが、私はそのような調整はプリンターソフトがやってくれてると思っていました。どうやら違うみたいですね。裏ワザがあるみたいですね。
もしまこと@宮崎さんのおっしゃる通りとなると、たかがL版プリントするだけでも1枚1枚リサイズするか、はじめからサイズダウン(つまり600万画素以下)で撮影する。となります故EX-P600を使う意味が薄れるのでは?と単純に考えましたがそんなに面倒なことなのでしょうかねー。
書込番号:3036610
0点

このプリンタは誰でも簡単に写真が印刷できるプリンタじゃで、特別な設定はいらんハズじゃ。
サンプル画像はA4にキレイに印刷できて、自分で撮ったのはL判ではヒドイ状態で、A4なら改善される。
解せない状況じゃなぁ〜???。
サンプル画像をL判に印刷すればどうなりますかな?。
1〜4の状況は、まるで小さなサイズの画像を大きな紙に印刷したようじゃ。
まさか、L判印刷時の設定が用紙種別=普通紙とか印刷=はやいなどになっていませんじゃろうな。(失礼を承知で確認)
L判用紙が厚いか反っていて、ヘッドがこすれる?。
やはり、ドライバをUPDされてから再印刷して見るのがいいのでは?。
又、PM−850PTの板も覗いて見なさるか、メーカーサポートへ問い合わせされればいいじゃろう。
書込番号:3036850
0点

いろいろなアドバイス頂きこの掲示板のすごさを感じつつ、皆々様に感謝致します。また、千尋バ〜バさんにまた教えていただきうれしいばかりです。
やはり同現象の方はいらっしゃらないようですね。
用紙・印刷などの設定は間違いないようです。
千尋バ〜バさんの言うとおり逆現象のような状態なんですね。
瑞光3号さんの情報もすごくうれしく暑さも忘れそうです。
アップデートとかいろいろ試してみます。時間をかけてTRYしてみます。
書込番号:3036909
0点

追伸。
サンプル(女の人)のL版プリントはそれなりに綺麗でしたが、A4版の比ではありませんでした。
書込番号:3036914
0点


2004/07/16 20:01(1年以上前)
印刷ソフトに何を使ってるか書いてないね、
とりあえずEPSONユーザーならただで使えるEPSON PhotoQuickerがある、
俺の場合これとFUJIFILMのFinePixViewer、PhotoshopElements2.0どれで印刷してもLサイズで綺麗だね、
書込番号:3037016
0点


2004/07/16 20:13(1年以上前)
街の写真屋さんにデータを持ち込んでためしてみては?
書込番号:3037054
0点

自分で撮った写真もメーカーのサンプル画像も、L版のような小さなサイズでの印刷がメリハリのない印刷になるという訳ですね。
ケースは違うかも知れませんが、原画をレタッチした(彩度やコントラスト等)物を、パソコンで確認した場合は良く見えたが、印刷したら思った程の結果が出なかった、という経験があります。
また、プリンタの紙送りするローラーのような給紙の箇所が、磨耗やゴミ等が詰まって、L版用紙という小さな用紙の場合だけうまく給紙出来ない、とも考えられます。(A4等の面積のある場合は、均等に給紙されるのではないか?)
参考になりますかどうか?!?
書込番号:3037062
0点

ものは試し。
P600で200万で撮ってL判印刷するとどうじゃ?。
又、その画像をPCで600万サイズにして印刷すればどうなる?
2年前のプリンタじゃで、大きな画像を小さく印刷する場合の変換に不備があるのかも知れん。
それならドライバのUPDで直る可能性が大きくなるし、メーカー問い合わせ時にも、もっとハッキリした状況を言う事ができる。
書込番号:3037217
0点


2004/07/16 22:51(1年以上前)
もしかしたらすべての写真が72dpiでプリントされているのかもしれません。72dpiのデータがA4とL判でプリントした場合、A4の方がデータサイズが大きい分画像は綺麗に見えます。
参考になるかどうか分かりませんが、P-600で撮った写真をPhotoShopで解像度を72dpiと360dpiにリサイズしたものをプリントし、スキャナーで取りこみ直した見本をUPします。サイズの変更以外一切手を加えておりません。
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/fujiikunihiko/vwp?.dir=/MY+PHOTO&.dnm=%b2%f2%c1%fc%c5%d9%a4%c8%a5%d7%a5%ea%a5%f3%a5%c8%a5%b5%a5%a4%a5%ba.jpg&.src=bc&.view=t
書込番号:3037733
0点


2004/07/16 23:54(1年以上前)
画像ソフトからプリンターに送られる情報が72dpiなど小さめに設定されてると粗めに印刷されるようです。
dpiとは1インチ(2.54cm)当たりのドット数のようで200dpiから300dpi程度にすれば切手サイズの印刷でも細かに印刷できます。
プリンターそのものは1インチあたり1440dpiなど余裕の解像度ですからソフト側の設定をさぐってみたらよろしいかも知れません。
書込番号:3038108
0点

私が使用しているプリントソフトは、Epson Photo Quicker3.1です。
早速バージョンUPしました。
その後、室内で娘に花束を持たせてフラッシュ撮影したものをL版で印刷してみました。
その結果は、液晶画面で見るのと比較し色の問題はないのですが、やはり同じように粗い・くっきり感が薄れる・のっぺりした(立体感がない)画像になります。
ちなみに、液晶モニターは、iiyamaのProLite E380S 15型でかなりの高精細を見せてくれます。
この板を拝見しているうちに、やってみなくてはならないことがたくさんでてきました。
dpiの関係のことなど今まで機械まかせでしたが、こういうことも突っ込んで勉強しないといけないのですね。
後日EPSONに問い合わせてみますが、dpiのマッチングについての説明は取説に一切なかったような気がします。
この時まで気が付いてない私が不勉強だったのか、だんだん情けなくなってきました。
書込番号:3038316
0点

ドライバUPデイト?
これからやってみます。
これでだめだったら、dpiのマッチング調整してみます。
ところで、カメラで撮った写真はすべて72dpiになりますが、たとえばこれを360dpiにリサイズすれば綺麗になるとのことですが、手間がかかりますよね。
50枚くらいL版で続けて印刷する場合、1枚1枚リサイズするのでしょうか。
だれでも綺麗に印刷できる簡単なプリンターなのに納得がむずかしいです。
書込番号:3039803
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


P600は発売直後に購入、今まで使って来ましたが、こと画質に関しては、本当に飽きることの無いカメラです。
一番の理由は、優秀な光学系と、画像処理もあるのでしょうけど、CCDの性能が良い=ダイナミックレンジが広いという点にあるのではと思っています。
多く使われているS系CCDと比べ花などの発色が非常に良く、ラチチュードが深く、明るい部分でも飛ばない。今まで不可能だった表現も難なくこなしてくれるのは嬉しいです。
風景写真(広角端より少しTele側)、マクロ(Tele側寄り)での性能の高さは特筆に価します。
自分は、主にフィールドスコープや、自作スーパーマクロ(実は水中カメラの接写アダプターレンズ)で撮影を楽しんでいますが、結果には大満足です。
多分、撮像素子は、SH製だと思いますが、銀塩でいうならフィルムの違いを経験しているような感じです。
0点


2004/07/11 12:48(1年以上前)
CCDの性能がいいのでしょうね。だからサイズが大きくなってしまうことも覚悟して必然的にcanonのレンズになったとも思います。
カシオHPのサンプル画像にあるモデル顔の自然な諧調性やトロのような瑞々しい唇には感動します。普通は30分くらい回り続けた回転寿司のようにみえるものです。諧調が細やかに出るのでメリハリがないと言われることがあるのでしょう。でも私には銀塩を意識させるくらいの自然さです。
書込番号:3018206
0点

銀塩からの乗り換えなのですが、P600、楽しんでいます。
銀塩だと、フィルムの選択に結構悩んだりしたんですが、デジカメだとこれが無くなって、同じフィルム(36枚撮り)でも、違ったフィルムの味を出すことが出来るのが強みですね。
書込番号:3018338
0点


2004/07/11 13:49(1年以上前)
CASIOって昔からCANON製のレンズを使った機種の画質は評判いいね、
1/1.8型CCDつかっててもQV-R40とかQV-R51の評判はいまいち悪いし、
書込番号:3018402
0点



2004/07/11 14:22(1年以上前)
>トロのような瑞々しい唇
同じ条件で717とP600で撮り比べた白い花菖蒲がありました。717は白い部分が飛んでベタッてした感じなのに、P600では1000mm相当で撮影したのに細胞の一つ一つの凹凸が見られる位に解像しています。
逆行撮影とか、白の表現力とか、光線に隠れているブルーの光(日陰ではブルーが強く出る)を上手く利用することでカメラの性能をフルに引き出せるのではと思います。
書込番号:3018486
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
昨日、触っていて分かったことがありますので、お知らせします。
フォーカスエリアをスポットAF以外の7点マルチやフリーAFで撮影したあと、モードダイヤルを確認モードに切り替えた後に、右下のPREVIEWボタンを押すことで、ピントの合った位置に自動的に拡大表示してくれます。(中央部分が拡大するのではなく、ピントが合掌したエリアに自動的に拡大してくれます。)撮影モードのままで可能にならないか、と何回か試しましたが、確認モードに切り替える必要がありました。
この機能は結構使えます。
ピントの確認と言うより、ブレがないかの確認にはとってもありがたい機能です。こんなことは銀塩カメラでは不可能なので、まさにデジカメならではです。デジカメだからたくさん撮ればいいや、ではなくって、撮った画像を大きな液晶で確認して、「ブレちゃったかな?今度はブレないようにしっかり構えよう。」なんて考えることで腕も上がっていくんだと思います。
(失敗の多くは、ブレによるものだと思いますので。)
CASIOの技術者もそんな意思で作り込んだ機能だと思います。
とっても良い機能ですので、みなさんも使ってみて下さい。
0点


2004/07/06 08:55(1年以上前)
取説に書いてありますが…。
書込番号:2999275
0点


2004/07/06 09:52(1年以上前)
NOGUCHANさん、情報ありがとうございます。私も知らないままでしたが、取説にあるとはいえけっこう気がつかない部分ってありますよね。実体験の中での知識もとても役立ちます。
ほんとうに撮影モードのまま確認できたら、なおいいですね。
書込番号:2999418
0点


2004/07/06 10:57(1年以上前)
私は、その場では逆に確認しないようにして、自宅で成果を見て一喜一憂
します。その方がその1枚に真剣になれるような気がして・・・
同じ場所で何度も撮り治す時間も、家族づれだと無理な時が多くて。
だから あまりこの機能つかいません。変わっているかな?
書込番号:2999589
0点


2004/07/06 11:16(1年以上前)
私も使いません
つか、AFロックを使うと意味ないので…
書込番号:2999631
0点

取扱説明書、さっそく今夜読み返してみます。
ご指摘、ありがとうございます。
機能はあるけど使わない(使えないと言うべきかな)物が多い中、ちょっとおいしい機能だと、ひとりで喜んでいました。
私の場合、オートブラケティングを多用すると、1回のシャッターで5枚も映像が格納されてしまい、いくらメモリがあっても足りなくなるので、心もとないシーンの撮影では、確認する意味でこの機能が重宝すると思いました。
書込番号:2999866
0点


2004/07/06 13:06(1年以上前)
俺は写真が下手で今はニコンくーるぴっくすを使ってるんだけど
このP600で写してアップされてる方の写真はみんな特にいけてる気が
するんだけど、なぜだろう?写真の上手い人が買うから?それとも
P600がいいの?(゜ペ;)ウーン 俺も買えばみんなのように撮れる
のかなぁ。そういう誰でも上手く撮れますモードとかあればいいのにな。
書込番号:2999944
0点

最近富に思うこと さん,私など,写真のセンスはあまりありませんが,P600で写すと,一応きれいに写りますよ。構図などは,全然いけてませんが,シャッターを切るだけで,とってもきれいに写せます。ホワイトバランスだけは気を遣いますが。
書込番号:3000904
0点


2004/07/06 20:11(1年以上前)
忙しい時期で余り撮れませんが、それでも日に2,30枚程、車の中からでも写したりしています。
所有のKissデジが少し変なのかも知れませんが、P600の方がシャープで色味も良いです。
書込番号:3001092
0点

私もなるべく会社通いのときは鞄の中に、休日の時はポケットに入れてます。いつでもサッと出して、カシャって撮る。これが出来るカメラです。
書込番号:3001112
0点


2004/07/06 21:13(1年以上前)
確かにAFロックして構図を変えると、この自動拡大機能は使えません。
正確には使えるんだけど、AFロックしたところが拡大するわけじゃないので。
当たり前だけど。
AFロックしたところがフレーム内にない場合もありますしね。
書込番号:3001361
0点

最近というか昨日気が付いたのですが、BSモードの「夜景と人物を写します」で室内撮影したら、ただのフラッシュと違って明るくスゴクきれいに写りました。また、おもしろいことに、シャッタースピードが1/5秒となっているにもかかわらず、ブレもあまりない。ブレたとしても気になるブレ方ではない。
このモードはたいていのカメラにありますが、このように良く写ってしまうのはEX-P600の魔力だと実感致しました。
このモードの場合は、WBを昼光にした方がいいみたいです。うちのワンコロの白い毛がギンギンに輝きました。
書込番号:3002001
0点


2004/07/07 00:46(1年以上前)
>シャッタースピードが1/5秒となっているにもかかわらず、ブレもあまりない
前幕スローシンクロですね。ストロボで被写体が固定され、スローシャッターで露光が得られるから明るく写る。
書込番号:3002476
0点

Tak_tsunamiさん 是非ご教授ねがいたいのですが、よろしいでしょうか。
「夜景と人物を写します」モードの仕組みが今ひとつわからんのです。
実験したのですが、カメラをわざと動かしながらこのモードで撮影すると、画面全体はザーっと流れてますが、その中にピントがぴったし合っている部分があるのですね。これってすごい不思議現象で摩訶不思議な状態が続くばかりです。
どういう仕組みになっているのでしょうか?
Help me.
書込番号:3002574
0点

とても良い情報を聞きました。
1/5sでもブレないなんて信じられないです。(失敗策の多くは手ブレなのでこれは素晴らしい。)さっそく試してみます。
書込番号:3003170
0点


2004/07/07 12:26(1年以上前)
ケースは違いますが、悪戯写真2枚しおり2にアップしました。後で見ると不思議に感じます。
書込番号:3003644
0点

デジカメの集いさん
見せていただきました。この現象です。不思議です。
他のカメラでもこうなんでしょうか?
遊べますね。心霊写真のよう。
書込番号:3003848
0点


2004/07/07 14:39(1年以上前)
こんにちは 車に貼るカラーシートをレンズの前に貼り付けて、出来るだけスローシャッター(数十秒)になる様にして、三脚とセルフタイマーを使いました。
前半は被写体を入れた状態で、後半は居ない状態で、前後の時間配分で被写体が薄くなったり濃くなったりして写ります。被写体が移動してフレームから外れる部分も後半の露光で背景だけが写り込むので、動いて居なくなる部分等は消えてしまいます。
写真自体は上手ではないのですが、以前色々試して遊んだ事が有りました。
その気になれば本当に怖い写真が出来ますし、ライトなどを上手く利用すれば、綺麗で不思議な写真も出来る可能性が有りますね。
書込番号:3003999
0点


2004/07/07 15:30(1年以上前)
車に貼るカラーシート → 車のガラスに貼る透明カラーシートです、すみません。NDフィルターの代わりに使いました。
書込番号:3004121
0点


2004/07/07 22:55(1年以上前)
Tak_さんではありませんが…
普通にストロボを炊くと、ストロボに同調した短い時間だけ露光されるので
人物はバッチリ、しかし背景は露出不足で真っ黒けですよね。
そのベストショットは1/5秒なのだそうだから、察するに
・人物はストロボ発光が届き、ストロボによる露出が支配的で、あまりブレない。
・背景にはストロボが届かない。そこで長時間露光しているので、
背景も露出が十分に持ち上がる
という結果になります。これがTak_さん仰る「前幕スローシンクロ」の効果。
ただし、長時間露光なことに違いはありませんので、
手ブレには注意が必要ですね。基本的には三脚が必要だと思う。
もしも手ブレていると、人物の部分がクッキリな部分と、もやっとした
部分の多重露光のような画になるはずです。
書込番号:3005580
0点


2004/07/07 23:09(1年以上前)
ぴあ600さんピンポンです。
QV-3000あたりから、マニュアルで前幕ストロボ+スローシャッターで遊んでいました。
例えば、夕暮れ時に空を背景に桜なんか撮影し、カメラを回転させると面白い写真ができます。
日中スローシンクロで人物を撮ると目にハイライトのワンポイント入り、背景も硬くならないので良いかも知れません。
被写体にピントが合っているように見えるのは、ストロボが発光している瞬間だけ露光されたところが浮き出るからで、数秒の露光で被写体ブレしていても瞬間は固定できるためです。
QV-4000は画質が気にいらなくて1,2ヵ月で手放しましたが、後幕でストロボ発光できたり、P600ではBSでしか引き出せないカラーフィルターが付いていました。P600でカラーフィルターを設定するのはBSを呼び出して指定していくしかないですね。
書込番号:3005642
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
こんにちは、いつもこの板を読ませてもらっています。
昨日、近くのカメラ量販店で待望のP600をついにゲットしました。
購入になかなかふんぎりが付かなかったのですが、ベストショットHKさんのヨーロッパ旅行記を見て、これは私も買わなくっちゃと思い立ちました。
タイムサービスで2,000円引き&ケンコーの三脚がおまけで付いてきました。
初日は、バッテリーを充電して、日付けのセットで終わってしまいましたが、これからは旅行にも日常の足(?)としても持ち歩きたいと思います。
さて、購入後の第一印象をお伝えして置きます。
見て、持った感じは、思ったより小さいボディでびっくりしました。質感も良く、持ちにくいとの情報もありましたが、右手でグリップして、左手でレンズの装着部をささえることが出来て、持ち易いと思います。ただ、重量バランスのせいなのか、三脚のネジ穴がボディ中央ではなく、一番端の隅っこに切ってあるので、実際に三脚に乗せた場合は、不安定になるのかなあ、って感じました。
これからどんどん撮っていこうと思いますので、よろしくお願いします。
0点


2004/07/03 12:50(1年以上前)
初めて書き込みします。便乗ですが僕も先週買いました。今まではキャノンのパワショA70を使用してました。
本当はデジ一まで買い替えはしないつもりでしたが某巨大掲示板を皮切りにここの板での情報を見ていてもたってもいられなくなり買ってしまいました。結果はもう満足限りないです。
もう買うか買わないかで悩むより何をどう撮るかで悩む幸せな毎日です。買って良かった…しかし三脚穴の位置には閉口してしまいました。何とかならなかったのだろうか・・・
書込番号:2988731
0点

小型カメラの宿命なんでしょうか、構造上ここしか穴が切れないような部分ですね。しかし、実際三脚に取り付けてみると、右側にじゃまする部分もなく、右利きの人には良かったのかなあ、なんて思っています。
バロック@お初ですさんも、P600の携帯性を武器に、ビシバシッ撮りまくって下さい。
書込番号:2989327
0点


2004/07/04 02:24(1年以上前)
返事どもです。ビシバシッ撮りまくってますよ〜。あんま難しい事は考えずにスナップ的に撮ってます。いずれどっかのWEBアルバムに載せてみたいです。NOGUCHANさんもビシバシ撮りまくって楽しんでください
^^
書込番号:2991171
0点

皆様,ご購入おめでとうございます。
三脚穴の位置は私もびっくりしましたが,私の場合,実用上困っていません。構造上,どうしても,ここに作らざるを得なかったんですね。
お互い,よい写真を撮りましょう。
書込番号:2991389
0点

バロック@お初ですさん、Webアルバムですが、私もつい1週間前にオープンしたばっかりです。htmlの知識なんかさっぱりなくってもホームページを持てますよ。(週末には、少しづつですが、UPして行くつもりでいますから、参考になれば幸いです。)
TAC1645さん、いつも参考になる意見を拝見しております。何を隠そう、EX-P600の決め手になったのも、TAC1645さんを初め、この掲示板のおかげです。
旧来からMINOLTAを愛用していましたので、価格のこなれたMINOLTAのデマージュA1を購入しようか、と考えていた矢先の、当機の出現でした。使用してまだ2、3日ですが、これほどコンパクトな箱の中によくもまあ偉いエンジンが詰まった機種だと関心しています。愛着が持てるよう使って行きたいと思います。
書込番号:2994405
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
しばらく書き込みをお休みしていましたが、ホワイトバランス(以下W/B)については、皆様それぞれ納得できる値を設定され、良い結果も得られている様で何よりです。
私は、この1週間ほどの間、P600を手にヨーロッパを旅行、1日平均250〜300枚で、合計1926枚撮影してきました。
昼間が長く夜10時頃まで明るいこの時期、さすがにバッテリー1個では、足りず、サブで持参したQV-R40を併用したので、P600で撮影した枚数は、1547枚となっています。
この旅行用として、1年以上かけて探してきて、やっとたどり着いたコンパクトデジカメがこのP600。しかも、入手したのが、3週間前で、W/B設定の問題などもあって、何とか間に合ったという状況でした。
旅行は、正味6日間で、ドイツ、スイス、フランスを見て回る典型的なハイライト観光ツアーでしたので、落ち着いてじっくり撮影できる時間的な余裕は少なく、観光バスや電車の車窓からの撮影、光の具合は、晴れから、曇り、雨などくるくる変わる全天候型、さらに下車観光では、宮殿や美術館などの、蛍光灯や白熱灯あるいは自然光、またそれらの組み合わせなど、ツアーの進行に合わせてめまぐるしく変わる光源に対応するための、まさにW/B設定の瞬間技が要求されるものでした。
それでも、晴れた場合は、迷うことなくすでに設定済みのMW/Bで自信をもって撮影できましたので、苦労したのは曇りや美術館内での撮影でした。
曇りや薄日では「曇天モード」をかなり使用、美術館内でも無難な「曇天モード」が活躍しました。レストランでは、圧倒的に白熱電灯が多いため、ここでは「電球モード」など、W/B設定の実践編となりました。
曇りの場合でも、後で印刷してみるとMW/Bの方が良い場合もあったりしますが、何とか撮り終えることができました。
眼前に、次から次へと現れる、息を呑む絶景や作品の数々、これはもうシャッターを切るしかありません。この上なく素晴らしい被写体を、P600で撮影できること、これはもう至福の1週間でした。
結果は、大変良好でしたので、ごく一部ですが、下記のアルバムにUPしました。W/Bなどのコメントは、順次追加記入していくつもりです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1002860&un=140214
(ニコンのアルバムが手狭になったため、新設しました。)
0点

ベストショットHKさん、アルバム拝見させていただきました。
素晴らしい画像の数々、思わず見とれてしまいました。
なんていうか、シャープで抜けが良くて、非常に立体的に見える画像ですね。
書込番号:2976710
0点


2004/06/30 00:34(1年以上前)
ベストショットHKさん、写真の公開ありがとうございます。
すばらしいですね。すごいシャープな画像でびっくりしました。
曇り空の雲の様子も克明で、やはりコンパクトデジカメを超えた性能だと思います。私がパリに行ったときにもこんなカメラがあれば...。うらやましいです。
書込番号:2976877
0点

いつもアドバイスありがとうございます。
WB補正値482,316で撮られた室内の写真、やはり私が思って通り自然な色再現で、屋外でも室内でも通用するものであると確信しました。
私が旅にでるのは予算の関係で日光あたりかな。
書込番号:2976965
0点


2004/06/30 01:08(1年以上前)
色々な情景、思い出が克明に記録されていますね。
ヨーロッパは国が隣接しているのに家の造りが違っていて、フランスは薄い黄色、ベルギーは茶系、オランダはチョコレート色というかお菓子で出来たような家。こういった情景も格好の被写体ですね。ドイツの家のシャープな写りには迫力があります。
ルーブルのモナリザや、駅を改造した美術館の印象派の絵画、モンマルトルの丘。コンコルド広場、ノートルダム寺院。私も10年ほど前に銀塩カメラを手にヨーロッパを旅してPhotoCDで保存しました。この10年のデジタル技術の進歩に感激するとともに隔世の感すら覚えます。
素晴らしい作品と良い思い出ができて良かったですね。P600大活躍してくれました。
書込番号:2977046
0点


2004/06/30 08:26(1年以上前)
良い旅行でしたね、写真からも色んな感動が伝わって来ました。P600ならではの上質な写りも見ごたえが有ります。
書込番号:2977588
0点

見直してみると、ロマンチックスペシャルと言いながらロマンチック街道の写真がないので、本日5枚追加しました。
すべて、観光バスの車窓からガラス越しに撮ったものですが、このP600は起動と終了はノロいものの、AFの速さと精度は十分で、走るバスから、狙った瞬間を撮るには、何の不都合もありませんでした。
UPした画像は、XGA画面でサクサク見えるように、すべて0.35倍にリサイズしていますが、ほぼ原画像と同等には見えています。解像度が良いのは分かっているので、ホワイトバランスや色合いが分かれば良いと考えたからですが、あと1枚だけ追加した、「CIMG1833 登山電車の車窓から」の画像だけ、原画像にしました。エコノミーモードですが、普通には、これでも十分に高画質と思います。
また、コメントも、順不同でできるところから記入しています。
書込番号:2984581
0点


2004/07/02 11:31(1年以上前)
いや〜すばらしい写真を拝見させていただきました。
ベストショットHKさんのセンスのよさがあふれていますねえ。
写真を観ていると行きたくなりますね。
私はP600をデジスコメインで使っていましたが、最近風景を撮った方が
いい写真が撮れるので風景用に変わりそうです。
書込番号:2985245
0点


2004/07/02 18:36(1年以上前)
dejio さん
デジスコに少し興味を持っております。もし良ければdejioさんがお使いのスコープやその他機材を教えて頂けないでしょうか?
また、参考になるサイト等がありましたら教えて頂けたら幸いです。
書込番号:2986157
0点


2004/07/07 00:51(1年以上前)
昔のスレッドに少し出ています。デジタルキャパの先月号にも特集が。でも1000mm以上の手持ち撮影はかなりの熟練度が必要かも。
書込番号:3002503
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





