
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年7月1日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月22日 01:02 |
![]() |
0 | 19 | 2004年6月23日 06:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月15日 20:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月13日 20:36 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月12日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


ホワイトバランスについて色々と参考にさせて頂き、実際500枚ほど設定を変えて試してみました。結論から申しますと、私のばあい基本的にオートで撮影した方がヒット確率が高かったのです。マニュアルホワイトバランスについては本来、撮影する対象物ごとにその都度測定するのが当たり前のような気もします。今一度皆さんの意見をお聞かせください。
0点

P.F.M.さん
出来ましたら、P.F.M.さんが試された写真をUPしていただきたいのですが。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:2971022
0点


2004/06/28 14:44(1年以上前)
2913122にもあるようにベストショットHKさんがそもそもホワイトバランスの適正値を提案しているのはあくまで「晴天下の青かぶりを防ぐもの」だと思われます。
私の一眼でのホワイトバランスは3種類登録できますが、あくまで「そのときの照明下における白紙テスト」とされているように、条件下によりホワイトバランスは異なっているのが一般的だと思います。
ただ、適正値で撮影した画像が満足できればそれを使っていけばいいでしょうが、あらゆるシーンに適用するのはちょっと危険かもしれませんね。
書込番号:2971190
0点



2004/06/29 04:02(1年以上前)
TORAKUMAさん
すみません。まだHPを作っていないのでお見せすることが出来ません。
本日infoseekに申し込みましたので今しばらくお待ちください。
私がP-600を購入した主な理由はCASIOのギャラリーを見て、
その空気感までも再現する表現力に感動したからです。
ギャラリーには3点のうち2点はEXIF情報ではマニュアルホワイトバランスでマニュアル露出ですが、真ん中の女性の顔写真はオートホワイトバランスになっています。
ホワイトバランスは色温度を計測するものですが、CASIOの絵作りでは
晴天下では特に低い目に設定され、結果的に青みがかった画像に
なりがちです。晴天と曇天の中間値というベストショットHKさんのセッティングも大変参考になりました。しかし、それはあくまでそう言った状況下での撮影の合理的なテクニックではないかと思った次第です。
もちろんTORAKUMAさんの動物園の写真はとても素晴らしいと思います。
書込番号:2973826
0点


2004/06/29 09:39(1年以上前)
ホワイトバランス設定については、一人一人感じ方が違うので、何が適正なのかを
断言するのは難しいものと思います。(私の考えもaodayo さんと同じです)
私の場合のホワイトバランスですが、晴天時は「MWB」に設定し、曇天時は
「曇天(雲マーク)」にしております。そしてブラケティング(BKT)キーで
「WBブラケティング」を選び、3コマ設定にしています。
特に記念撮影時(セルフタイマー使用時)は便利ですね。
中には、少し黄色っぽい写真が好きな人もいますし。
遠出した際などは、いちいちホワイトバランス設定をするわけにもいかないので
色の淡い花を写す時などに、WBブラケティングで3コマ写しておいたところ、
最低1コマは実に忠実な発色で写ってくれました。
P600は他の機種とくらべると、かなり個性的なデジカメだと思っています。
TORAKUMA さんのHPにも書かれているとおりで、サボテンの赤い花を写すと
赤一色になる機種も少なくないのですが、P600は微妙な階調も良く写ります。
現在約1800コマ写しましたが、写せば写すほどこの機種の個性(面白さ)が
伝わってきます。
書込番号:2974168
0点


2004/06/29 14:32(1年以上前)
青かぶりを防ぐ設定の仕方がいまいち理解できてないのですが、日中マニュアルモード、MWB、modeメモリでホワイトバランスを記憶で、一枚ずつ(風景orホワイトボード?)撮影しながら数値を確認しつつ、気に入った数値で撮れた写真をBSに登録するということでいいでしょうか?MWBで試しに200枚くらい撮影しましたが殆ど青みがかってしまってる状態です。
またそれを使用する際にはBSで登録したモードを読み出し撮影するという事で宜しいでしょうか?
書込番号:2974890
0点


2004/06/29 17:08(1年以上前)
今までの書き込みを見ると、MWBの設定値が490前後がBESTのようですね。
BESTのMWBが見つかったら、BSに登録してもいいですが、ベストショットというのは私も前に確認の書き込みをしましたが、あくまで「マニュアルモードを選んだ撮影」ができるということで、そのときに設定されているMWBの数値になるようです。
したがって、BSに保存後、MWBの補正値を変更したらその数値になってしまいます。(適正補正値が保存されているわけではありません)
このことから、シーンに応じたいろいろな補正値をBSに複数登録できないみたいなのです。
補正値を変更していなければBSで撮影するか、BSモード以外のときはMWBを選択して撮影すればいいようです。
書込番号:2975174
0点


2004/06/29 17:16(1年以上前)
ちょっと訂正。
「マニュアルモードを選んだ撮影」というのは、
登録したBSは「マニュアルWBモードを選んだ撮影」の意味です。
書込番号:2975193
0点


2004/06/29 21:28(1年以上前)
nao24さん返答有難うございます。こちらも少し説明不足でした。疑問なのは何をもってカメラ側のMWBの数値が変化しているのかという事です。今日は庭のサボテンや花、白紙等を色んな角度から、日向日陰、露出を変えたりして撮ってチャレンジしてましたが見た限り全部の数値が303,464でした。
何かいいやり方はないでしょうか?マニュアル設定できるカメラ初めて触りましたが自分で色々いじれるのは面白いですね。
書込番号:2975971
0点

スリーピーホロウさん
>疑問なのは何をもってカメラ側のMWBの数値が変化しているのかという事です。・・・・見た限り全部の数値が303,464でした。
取り説のP67を参照願います。
カメラ側のMWBの数値が変化するのは、一度設定したら固定(スリーピーホロウさんの現状数値は303,464)されるので、次に再設定するまで変化しません。
ですので、現状数値303,464がMWBの設定となっていますのでMWBで何を撮影しても数値は変化しないのです。AWBでは撮影の都度変化します。
わたしは、ベストショットHKさんからWBの裏技を学び、自分で適正値を設定し、もっかいろいろなショットで試しているところですが、現在のところフラッシュ時を除いてはどのような光源においても自分で満足のいく色再現性を感じております。なんていいますか、私の設定適正補正値489,260での撮影はたいていの場面で見たままの色になるので不思議です。
写真は見たままの色再現を良しとするか、或いは写真にはそれなりの色再現ができるから楽しいとか人それぞれだと私は思います。
ただ、私はあくまでも勉強中であり新しい知識が芽生えれば変化すると思うし、今がベストと考えていますが、それで終わりにしたくないところです。
人の意見はすごく勉強になります。
このカメラのいいことがあったらなんでも参考にいたいですね。
もっか、本「露出の達人」を読み終わり露出補正の実践を試みようと夏休みの予定を立てているところです。旅に出ようかな〜。
書込番号:2976737
0点


2004/06/30 21:51(1年以上前)
]TORAKUMAさんのいわれるように、まずMWBで白紙セットを行うと(シャッター半押し)そのときの適正値が設定されます。
以後MWBモードにより撮影する場合は、この補正値が常に適用されることになるわけです。
白紙セットのときにいろいろな光線等を考慮して何回か試して得られたのが、この書き込みで話題になっている490前後ということです。
自分の気に入った画像での適正値が得られたらMWBの再設定をしない限り常にその数値により撮影できることになるわけです。
曇天モードとか日陰モードの補正値は、メーカーで適正値を設定してあるようですね。
書込番号:2979778
0点

スリーピーホロウ さんの下記文章
>今日は庭のサボテンや花、白紙等を色んな角度から、日向日陰、露出を変えたりして撮ってチャレンジしてましたが見た限り全部の数値が303,464でした。
これから判断すると、どうやらMWBの設定が上手く出来ていないように思われます。
補正値の303,464という数値は、これはもう「電球モード」での補正値です。これでは、カメラは、光源が「赤い」と判断して画像を「青く」する方向の補正を行いますので、結果の画像が青くなってしまうことになります。
今一度、取り扱い説明書の、P.68を見てください。MWBのやり方が書いてありますが、・・これでは、初めての人は、間違いますよね。「シャッターを押します」ではだめで、ピントを合わせる時と同じように「シャッターを半押しします」が正解です。すると、調整中→完了と表示されるはずです。この後、SETを押します。これで設定されます。
白い紙を前に置いてやれば、白熱電球照明下でないかぎり、晴れでも曇天でも蛍光灯下でも、303,464などという値にはならないと思います。
極端な実験で試してみるなら、薄い水色の紙を前にMWB設定して、これで撮影すると、赤味の強い画像になります。このように、大きく条件を振ってみるのも、システムが正しく機能しているかどうかの確認には役立ちますよ。
書込番号:2980496
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


一眼デジを購入しようと思いP600で撮りためた画像と、色々な一眼デジの画像を比較して気づくのは、P600のDレンジの広さ、特に明るい部分の腰の強さだと思います。
逆光というより太陽の直視、強烈な反射光、明るい背景などの不利な条件下でも殆ど飛びません。
白飛びが多くなると平面的で安っぽい写真になるのですが、今までに飛んだという画像に出くわしていません。
やはりCCDが違うからなのでしょうか?今までのデジカメとDレンジと感度が全然違うように思えます。
0点


2004/06/22 01:02(1年以上前)
確かに白飛び、少ないですね、圧倒的に。
長い間愛用してきたキヤノンのS30に比べると、驚くほど白飛びしません。分割測光の設定自体が、若干アンダー気味になっているというせいもあると思いますが、DPExで見てもほとんど白飛びをおこしていません。
S30ではアンダー気味に露出補正したくなった場面でも、実際にブラケットで撮ってみるとアンダーでは暗くなりすぎることが多く、P600の露出はかなり正確だと思います。ノイズの量ではS30にかないませんが、ノイズの質に味があると言うか、気になりません。レタッチしても荒れにくいですね。また、600万画素の描写も周辺に至るまで十分にシャープなので、トリミングをしても見栄えのする絵になりますね。
とりあえず現地ではあまり考えずにばーっと撮ってしまい、その後にトリミング、レタッチをかける、という横着な撮り方もできそうだし、旅行に持っていくのには向いたカメラですねー。十分にコンパクトですし。
書込番号:2948357
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
マニュアルで設定したホワイトバランスで撮影した画像を、マイベストショットに登録しても、その画像のホワイトバランス補正値が登録される訳ではなくて、マニュアルというモードが登録されるのみであることが分かり、がっかりしたところです。したがって、その後、マニュアルでホワイトバランスを取り直して、別の値が記憶されると、登録した画像を呼び出して撮影しても、もうその時のホワイトバランスでは撮影出来なくて、新たに設定したホワイトバランスで撮影されることになる訳です。これでは、何のためのマイベストショットかと首をかしげたくなりますが、カシオに問い合わせた結果も、モードを登録するというものでした。確かに、曇天も太陽光も曇天モード、太陽光モードなのだとは言えますが・・
それでも何とかならないかとやってみたのが、下の(続)ホワイトバランスの裏技で報告した方法です。すなわち、モードメモリーのホワイトバランスを「入」に設定した後、マニュアルで、自分の気に入ったホワイトバランス補正値になるように、何回かカットアンドトライして、適当な値をカメラに記憶させておくか、その値で撮影した画像をマイベストショットに登録することです。
撮影時には、ホワイトバランスはマニュアルを選ぶか、マイベストショットに登録したものを呼び出して撮影することになります。
これで、どのくらいの範囲に対応できるのかが問題となりますが、私の設定した、ホワイトバランス補正値では、自然光であれば、抜けるような晴天下から、やや暗いところまで対応できました。
すなわち、「青かぶり」にも「黄かぶり」にもなることなく、良いバランスで撮影できました。
という訳で、私は、自然光下では、これで撮影しています。後で画像のホワイトバランスの補正値を読み出しても、当然のことですが、どの写真も、482,316 で、ふらつくことなく一定しています。上記のような制約事項のある中では、大成功といえると思います。99種類ではなく、ただ1種類だけ登録できたことになります。
撮影結果の画像サンプルは、上のアルバムの最後の方のページにUPしてあります。色合いが分かればよいので、画像は×0.35でリサイズしてあります。青かぶり画像、黄かぶり画像も比較できるようにUPしておきました。青かぶりは、気にならない方もあると思いますが、黄かぶりはかなり気になるのではと思います。
繰り返しになりますが、晴天下で撮影したときの、ホワイトバランス補正値と、青かぶり、黄かぶりの関係は以下のようになっています。
・日陰:596,242
・オートで黄かぶり:535,269
・曇天:519,287(やや黄色っぽい)
・太陽光:477,318(青かぶりなし)または 466、327(これだと青かぶり)
・オートで青かぶり:466,327
これらの値を、参照しながら、私は、マニュアルで、482,316 の値に設定しました。
では、自然光以外の場合はどうかというと、これは、ケースバイケースです。蛍光灯の場合は、「オート」でOKの場合もあるし、「蛍光灯1,2」を選ばないといけないこともあり、電球なら、これはもう「電球」しかありません。
上のアルバムの最後のページには、あるオーディオ店で、電球照明で展示してあるものを撮影したもの、夜景などをUPしておきましたが、電球下の薄暗いところでも、予想以上によく雰囲気が伝わる色合が得られています。夜景も確かによく写ります。
とにかくこのP600は、ホワイトバランスさえ合えば、正確無比の色再現能力を持っていることは確かです。
0点


2004/06/16 14:36(1年以上前)
デジカメ設定、ごくろうさまです。
ところで、カラーバランスの感じ方については、かなり個人差があるようですね。
当然といえば当然ですが、私としては青かぶりも黄かぶりも気になるところです。
オートまたは晴天の設定だと、白い物や乾燥した土や砂などが青っぽくなりますし、また
色の薄いレンガやアスファルトなどの発色も気になりました。曇天設定だと、逆に黄色に
なってしまいますが、デジカメプリントでもこちらの方が自然な発色になります。
あとで、ベストショットHK さんの設定を試してみようと思っています。
さて、手持ち状態で夜景を何枚か写したところ、カメラのほんの少しの傾きで、かなり
ホワイトバランスが変化したことがありました。
なので、夜景の場合はホワイトバランス設定をオートにしないでカラーバランスと
露出の設定を変えながら何コマも撮影すると、色々な雰囲気の写真が写せるようです。
また、撮影対象にもよりますが、私が写したところでは露出が不足気味だと、夜景が
青っぽくなるようにも感じました。
ただし、現在同じ場所に戻って夜景を写すことができないので、夜景については
絶対正確なものではありませんので、ご了承ください。
先の「紫色の発色」についても、露出オーバー気味にすると紫色が出てきましたし、
ちょっとした変化でかなり描写に変化が現れるようです。
また、ある高級喫茶店で、電球照明下の料理などを写してみたところ、良い雰囲気の
写真を写すことができました。ホワイトバランス設定は簡単に変更できますので、
使いこなせば予想以上に遊べますね。
余談ですが最近、私は気に入ったデジカメ写真を4ツ切り程度に引き伸ばしています。
ワイド四ツ程度になると、画像の甘いデジカメだと話になりませんので、そういった
点においてこのP600は、使いこなせば今後しばらくの間は十分対応できると感じます。
※ところで、ファームウェアを新しくする際には、現在の設定はそのままで、
それにプラス数段程度のホワイトバランス設定を付け足してもらいたいですね。
書込番号:2927762
0点


2004/06/16 23:44(1年以上前)
幸か不幸か青かぶりが気になるようなシチュエーションを試していない
のですがとても参考になる情報ありがとう御座いました。
私も早速試してみたいと思います。
書込番号:2929561
0点

ひとつ質問がありますので教えていただけますか。
ベストショットHKさんの方法(BSに登録)で設定すると、希望のWBで撮影するのに常にモードダイヤルを「BS」にしとくようになりますか?
もしそうでしたら、絞り優先「A]とかシャッター優先「S」などのモードで撮影出来なくなるということなのでしょうか。
つまり、いかなる場合でもマニュアル撮影と。
書込番号:2931496
0点

たぶん質問の内容を間違えている感じがするので、訂正します。
”ベストショットHKさんの方法(BSに登録)で設定すると”←間違い
”ベストショットHKさんの方法(マニュアルモードに登録)で設定すると”
でよろしいかと存じますが。失礼致しました。
書込番号:2931629
0点

再々。
”ベストショットHKさんの方法(マニュアルモードに登録)で設定すると希望のWBで撮影するのに常にモードダイヤルを「マニュアル」にしとくようになりますか?”
何度もすみません。
”
書込番号:2931636
0点

TORAKUMA さん、この件、確かに、取り扱い説明書だけでは、理解しきれないところかと思います。
マニュアルホワイトバランスで希望値に設定した補正値は、モードメモリのホワイトバランスを「入」に設定しておけば、その後、カメラはこの値を記憶し続けますので、マニュアルWBモードを呼び出せば、どの撮影モードにおいてもこの設定値で撮影できます。
この設定値で、何でも良いのですが写真を1枚撮って、これをマイベストショットに登録しておくメリットは、モードダイヤル操作1回で、即座に希望のWBで撮影できる状態にできるからです。「A」優先、「S」優先などに、切り替えても、この値は有効ですよ。
書込番号:2932435
0点


2004/06/17 23:55(1年以上前)
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、このマニュアルホワイトバランスはどうすれば、EX-P600様のおっしゃるような数値に数値に設定できるのでしょうか。
書込番号:2933108
0点

ベストショットHK さん
なるほど、良く分かりました。「マニュアル」の場所をどうやら勘違いしてたみたいです。ホワイトバランス設定の「マニュアル」ですね。BSに登録する意味も分かりました。
私は、裏技を拝見するまではほとんど「どんてんモード」にWBを設定して撮影してました。全くの素人の家内ですら「オートモード」での画像を「なんか青っぽいねー。」と言ってました。一番自然な色は「どんてんモード」かと思ってましたが、若干ですが黄色が強いのかな?と思うようになりました?。
昨日、動物園で撮ったものはすべて「どんてんモード」でいつも補正値497,269でした。(ひょっとして、他の人の同じカメラ同じモードで補正値が違うのかもしれませんね。ベストショットHKさんの「どんてんモード」補正値はたしか535,269となってたような。)
マニュアルWBの設定は根気が入りそうですね。
パソコンにUSBでカメラをすぐつなげられる状態で、昼間庭で白い紙を片手に頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2933201
0点


2004/06/18 09:23(1年以上前)
ベストショットHKさん、役に立たせてもらってます。
WBは1個しか登録出来ないのが辛い所ですね。その場の状況で、
WBの設定は変えることが在ると思います。白い紙を持って何回か
カットアンドトライというのも一寸、出た所勝負で再現性が無いと思います。
そこでパソコンの 画面のプロパティー → 色の設定 を使って色んな白を作って、
保存しておけば、多少の誤差はあっても再現できるのではないでしょうか?
これは個々のモニターの差もありますし、デジカメの差もありますので
一般的にこれと言った数値は出ないかもしれませんが試しに
色合い ;139, 赤;240
あざやかさ;240, 緑;248
明るさ ;233, 青;255
の数値でやってみたところ、ホワイトバランス補正値 495,274となりました。チョッと青緑がかった白です。
一度作れば再現は出来ると思いますが、カメラと一緒に持って歩けないのが難点です。
書込番号:2934001
0点

EX-P600所望 さん, マニュアルホワイトバランスの設定方法は、取扱説明書の、P.67〜68に掲載されています。
注意点は、シャッターの押し方です。取り扱い説明書P.68の4では、「シャッターを押す」としか書いてありませんが、正解は、「シャッターを半押しする」ことです。そう、ピントを合わせるときと同じ要領ですね。これで、調整中→完了と表示されたら「SET」押すと、W/Bの値がカメラに記憶されます。
では、いくらの値が記憶されたかについては、そのマニュアルW/Bで、1枚撮影して、その画像をPCに取り込み、ExifReaderとかDPEXなどでその画像の、Exifデーターを読み、その中の、ホワイトバランス補正値という項目をみると、いくらになっているかが分かります。
希望値と違っていたら、また最初の、マニュアルW/B設定からやりなおしですが、何度かやれば、設定できると思います。環境は、晴れた日向が、確率が高いと思います。
設定値など、その他の、ことについては、下の方の、「ホワイトバランスの裏技」の書き込みが参考になると思います。
書込番号:2935494
0点


2004/06/18 21:05(1年以上前)
ベストショットHK様 わかりやすく回答してくださり本当にありがとうございました。この掲示板を見ていて、ずっとこの機種を購入したくてこの間とうとう購入しましたが、皆さんのおっしゃるとおりWBに違和感を覚え、それで、ベストショットHK様の報告を参考に調整しようと思ってみたのですが、はて?どうやって数値を出すのだろう?と悩んでおりました。 これで、調整にTRYできそうです。本当にありがとうございます。
書込番号:2935508
0点


2004/06/19 13:20(1年以上前)
一部訂正です
紫が青っぽく写る件に関してですが、2927762の私の書き込み
「露出オーバー気味にすると紫色が出てきました」というのは、
私の間違いかもしれません。
現在、アヤメの花が落ちてしまい、同一条件で試すことができませんが
昨日、似たような花を見つけて写していたら[2925020]Tak_tsunamiさんと
似たような現象が起こったので、私の早とちりの可能性があります。
一応、訂正しておきますので、ご了承ください。
夜景についても、どなたかお試しいただければ、と思います。
書込番号:2937859
0点


2004/06/19 14:26(1年以上前)
試しに買っちゃったさん、先日、UVカットフィルターを買ってきて室内で撮影したら、どうやらUVカットでは上手くいかないようでした。
色温度調整フィルターだと、もしかすると補正できるかも知れません。
多分、赤のフィルターを通したCCD感度と、青、緑のフィルターを通したCCD感度に差があり、赤感度が、環境光が暗いと急激に落ちて、青、緑が強調されるために起こっているのではと思います。
そういう暴れ馬的なCCD特性のため、WBも、それに追従させるために、幅の広い色温度での調整を余儀なくされているのかも知れません。(自分が前から20段欲しいと言っているのは、そのためです)
だからWBを調整して出ない暗い場所での紫も、ストロボをたけば紫にでた経験があります。
自分は、この暴れ馬的なWBが、P600の特徴のひとつとしてかなり気にいっています。
書込番号:2938037
0点

ベストショットHKさん
裏技成功しました!
WB補正値489,260 でMWB固定・BS登録しました。
運が良くホワイトバランス設定は、2回目で達成できました。しかも室内でOKでした。
明日天気が良ければ、この設定での撮影をすごく楽しみにしております。
あとは、腕を磨くのみ。
書込番号:2939762
0点

ベストショットHK さん,いつも貴重な情報ありがとうございます。
私も,マニュアルホワイトバランスの調整を行いました。数回試してみて,補正値492,264で落ち着きました。青かぶりも,黄かぶりもありません。室内でも,外でも,フラッシュを使ったときでも,いい色合いになります。かなり幅広く使えますね。よかった,よかった〜。
書込番号:2941030
0点

このホワイトバランス補正値を,自由に変更できると便利なんですが。
マニュアルホワイトバランス設定は,出たとこ勝負,数うちゃ当たる式なので。まあ,一回希望の補正値が出れば,それでOKなんですが。
ともあれ,ベストショットHK さんのおかげで,青かぶり,黄かぶりからおさらばで嬉しいです。
今までのカメラは,たいてい,AWBで何とかなっていたので,P600は,ずいぶん勉強させられました(^_^;)。…カメラにとって,ホワイトバランスは極めて重要…。
書込番号:2941081
0点

TAC1645さん
おっしゃる通りです。
ところで補正値489,260 の後の値は何を意味するのかわかりますか?
書込番号:2941363
0点


2004/06/22 00:04(1年以上前)
ベストショットHKさん
貴重な情報ありがとうございます。晴天下になって時間が取れたらトライさせてもらいます。
書込番号:2948066
0点


2004/06/23 06:50(1年以上前)
ベストショットHKさん、ありがとうございます。
おかげさまで、希望の発色になりました。(雨天続きで遅れましたが)
実際にホワイトバランス設定を試してみたのですが、
取扱説明書の67〜68ページの説明通り
・晴天下で
・きれいなコピー用紙を使って
設定してみたところ、比較的簡単に
青かぶりと黄かぶりの中間色になりました。
数値上はベストショットHKさんと完全に同じにはなりませんでしたが
かなり満足しています。
Tak_tsunami さんにも色々お試しいただき、ありがとうございます。
書込番号:2952512
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


紫のカラーシフトを確かめるため明治神宮内の菖蒲園で花菖蒲を100カットくらい撮影してみました。
すると同じ紫でも外れる紫と外れない紫があることに気づきました。外れる率は、15%程度で、本当に濃い純粋の紫っぽい色が青みを帯びます。
何故、そうなるのか良く分かりませんが、植物は中心部で紫外線を出しているそうなので、もしかしたら外れる花は紫外線が多く出ている?とか、BayerタイプのカラーフィルターはRGGBとグリーンが2つあるから、緑が持ち上がって青に傾いてしまうとか色々原因を考えていますが、紫も特殊な紫だけなのでひとまず安心しました。
しかし、P600、花の撮影には最強のカメラです。
撮っているうちに夕方になり、WBも日陰固定では、外れてきて白が汚くなってくるのに気づきました。時間帯でかなり変化するので、要注意です。
0点

自然色+高解像度で,花の撮影にはもってこいのカメラですね。
私も,P600を手にしてから,花ばかり撮っています。
書込番号:2915181
0点

人の目で紫に見えるものには、赤(波長が長い)と青(波長が短い)の光が混じって紫に見えるもの(モニターで見る場合がそうです)と、青よりさらに波長の短い(紫外線に近い)光による紫があります。デジカメのCCDは、R(赤)G(緑)B(青)3色のセンサーで光の強さを捕らえて画像に変換しています。本来赤外線より短く紫外線より長い無数にある光の波長を、RGBの比率だけで記録して、同じくRGBの比率で再現しています。赤と青の混じった光は正確に写せても、紫外線に近い紫の光はBのセンサーが強く反応して青っぽく写るようです。
全ての機種がそうなのかは、わかりませんが。
書込番号:2915239
0点



2004/06/13 11:02(1年以上前)
>紫外線に近い紫の光はBのセンサーが強く反応して青っぽく写るようです。
PhotoShopで先日会社の帰りに撮った花菖蒲の青紫色を元どおりにしようと思いGの値を半分にしたら結構、もとの色に再現されました。だからカラーフィルターアレイの半分の面積を占めるGが余計に反応したのかと一瞬、思い込んだのですが、カラーピッカーで色シフトした花の各所の色を調べたら必ずしもそうでないようなので断言できるには至っていませんでした。
確かにBが過剰反応しているというのはあるでしょうね。紫外線も限りなく可視光線に近い場合は、撮像結果に現れるのでしょうね。
紫を撮ってみて(実際には170カット程度で70カットは消去)、シーン合格率は85%以上といったところでしょうか。概ねOKでした。
全部、135換算2000mm相当の超望遠で撮ったのですが、P600の持っているラチチュード、Dレンジ、自然な輪郭強調アルゴリズムは凄いです。無風だったことも幸いしたのですが、30m先の2mm程度の昆虫の触覚や脚まで描写できます。
書込番号:2915811
0点


2004/06/13 12:36(1年以上前)
>135換算2000mm相当の超望遠で撮ったのですが、
これどういう意味ですか?何ですか?
書込番号:2916130
0点



2004/06/13 13:12(1年以上前)
>135換算2000mm相当の超望遠で撮ったのですが、
これどういう意味ですか?何ですか?
20倍フィールドスコープ(最近はデジタルカメラにつけてデジスコと呼ばれている)に自作アダプターでたとえば35mmフィルムカメラ換算で焦点距離30mm〜130mmのデジカメを付けると、600mm〜2600mmになります。ズームのTele側で撮ると2000mmを超えるということです。
書込番号:2916249
0点



2004/06/15 20:38(1年以上前)
濃い紫色の菖蒲をたまたま太陽光の下で撮影したら面白い現象が起きました。
太陽光が当たっている部分は紫に、影の部分はブルーに出るのです。目には影の部分も紫です。空は晴天の状態で、夕方5時半ごろの撮影です。
考えられるのは、暗い部分は、ブルーが強調されるのですね。青かぶりぎみの写真も、こうして生成されるのだと思います。
自分は結構、青い写真が好きなので今のまま使いつづけますが、これだけ変化量が激しいと、WBの設定範囲が少なすぎてBSに10段以上は登録しないといけないのではと理解しています。
書込番号:2925020
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
続きです。 一昨日、マニュアル撮影した写真のホワイトバランス補正値は、ベストショットのカスタム登録には、その数値は反映されず、マニュアルモードが登録されるのみという、せっかくのベストショットのカスタム登録モードが何の役にも立たないことで、がっかりしたところですが、今日は、実用になりそうな方法がみつかったかな?と言う報告です。
問題は、晴天下の撮影における青かぶりに限定しますが、本当の曇天下とか、それほど光の強くない場合は、殆ど問題ないので、この場面をクリアできればハッピーでしょう。その他も、応用問題です。
先ず、モードメモリの設定項目の中のホワイトバランスを「入」にしておきます。この状態で、青かぶりの無い写真を1枚撮影します。何枚か撮れば必ずあるはずです。そしてこれをマイベストショットにカスタム登録します。これで完了。
以後、マニュアルのホワイトバランスを再調整しない限り、撮影時に、このカスタム登録モードを呼び出して撮影すれば、青かぶりのない、ホワイトバランス補正値での撮影が出来ることになります。
Exifデータで、ホワイトバランス補正値を読んで、1つ目の値が、W/B:曇天で519、昼光での代表値が477のようですから、この中間くらいの写真がとれれば、大変良いと思いますが、477でも許容範囲と思います。
今日は、もう夕方なので、実験は、極端にW/Bをずらすように、青っぽい紙で、マニュアルW/Bを調整し、これで、やってみると、何枚か撮って、全て赤っぽい写真で、補正値も同じでした。
これは、いけそうです。 皆さん、是非とも追試でご確認を期待します。
0点


2004/06/12 18:41(1年以上前)
撮影後の若干の調整で満足な画質が得られていますが、撮影時に設定が可能で有れば本当に助かります。早速試してみます。情報有難う御座いました。
書込番号:2913162
0点

ベストショットHK さん,いつも貴重な情報ありがとうございます。
早速試してみますね。明日も,午後から天気良さそうなので,やってみます。
書込番号:2913244
0点

早い話が、マニュアルホワイトバランスを適当に調整し、青かぶりしない写真を1枚撮る。このときモードメモリーが、ホワイトバランス「入」になっていれば、カメラは、このときのホワイトバランスを記憶してくれるので、青かぶりしそうだなと思えるときには、ホワイトバランスをマニュアルに切り替えて撮影するだけのことです。
良い値に設定できていれば、これで「青かぶり」よ、さようならとなるわけです。
ホワイトバランス補正値の値は、477,318は、比較的よく見られる値ですが、狙い目は、490,300あたりでしょうか。
天気予報によれば、明日は、午後から晴れ。これは楽しみです。
書き出しでは、カスタム登録するとも、書きましたが、これは、必ずしも必要ではありません。本日の実験中に、BSモードで人物と景色を・・というモードがあり、肌色強調が入っているので、このモードを使用すれば、少しでも青かぶりが防げるかと思ったからですが、ダメでした。しかし、このモードとマニュアルを組み合わせ、少しアレンジすれば、より良い写真になる可能性を感じます。
書込番号:2913703
0点

追伸
アルバムの比較画像にホワイトバランス補正値を入れました。
やはり人間の眼は正確でした。蛍光灯下でも
補正値497の画像がベストということでよろしいでしょうか。
書込番号:2914339
0点

昨日の、続きです。 午後3時頃になってやっと晴れてきたので、やってみました。快晴でなかったのが残念ですが、明日はもっと天気が良さそうなので追加実験出来そうです。
やってみると、マニュアルでホワイトバランス補正値を、目標の値に設定するのは、なかなか至難のわざで、カット・アンド・トライの世界になります。マニュアルW/B設定して写真撮影してPCに取り込んでExifデータを表示させて、その補正値がやっと分かるわけですので、希望値でなかったら最初からやり直しです。この作業を繰り返す事になります。
3回目に、505,294という値が得られました。これは曇天の519,287にかなり近いので、期待しましたが、少し赤味が感じられるのでやり直し。7回目で、補正値482,316が得られました。これは、青かぶりのない、477,318より曇天よりで近い値なので、私のP600には、これを記憶させて、(W/Bでマニュアルを選ぶとこれになる)しばらく撮影してみることにしました。
当たり前の話ですが、どんな場面でもこの値で撮影できていることを確認、色々な場面を撮影したサンプル画像を、上記のアルバムの、7,8ページにUPしました。自然光で明るさがほどほどあれば、この値で対応できそうですので、かなりOK範囲は広そうです。
明日は、朝と昼休みに強烈な晴天下で撮影して確認するつもりです。
これで、OKなら青かぶりからさよならできそうです。
書込番号:2917600
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
「青かぶり」になったり「黄かぶり」になったりと、敏感に変化するホワイトバランスですが、ピタリと合っているときの色再現の正確さは、これは最高レベルなので、何とかならないものかと考えた結果、本機の便利な機能の1つと言える、ベストショット機能活用を思いつきました。上手く撮れた写真をシーンに応じていくつかベストショットにカスタム登録しておき、撮影シーンに応じて、呼び出して撮影すれば、自分の気に入ったホワイトバランスで撮れると考えたのです。
ホワイトバランスについては、Exifリーダーなどで、設定値を調べてみると、「ホワイトバランス補正値」という項目があり、晴天での撮影では、以下のような数値になっていました。
日陰:596,242
オートで黄かぶり:535,269
曇天:519,287
昼光:477,318 または 466、327
オートで青かぶり:466,327
このように、最初の数値が、大きいほど黄色に、小さいほど青方向になります。ねらい目としては、
477と519の中間くらいのところかと思います。
ところが、今日の実験で失敗だったのは、カスタム登録はできるものの、オートホワイトバランスで撮ったものは、この補正値が、登録されるわけではなく、オートモードが登録されるようで、撮れた写真を調べてみると、補正値はねらった値にはなっていませんでした。曇天モードは、補正値も登録されて、値も変動しないようです。昼光は、上の2種類があり、466,327になると青かぶりになります。
では、希望通りの補正値が登録できるのは? そうです、マニュアルホワイトバランスで撮ってカスタム登録すれば良いのです。自宅にもどってやってみて確認しました。
そこで、明日からは、マニュアルW/Bで、上手く撮影し、これをベストショットにカスタム登録しようと思っています。撮影シーンに応じて何枚か登録しておけば、かなり実用になりそうです。
また、マニュアルW/Bで撮影してUPされた良いサンプル画像があれば、これをダウンロードして、カメラのSDカードに記録し、ベストショットにカスタム登録するという手も考えられます。
どなたか、実験されたら是非、レポートお願いしたいと思います。
このカメラ、なかなか楽しめ(?)ますね。
0点

ベストショットHK さん,ありがとうございます。
マニュアルホワイトバランス+ベストショット・カスタム登録で,何とか救えそうですね。こういうときに,内蔵メモリが役に立ちますね。
面倒なので,「曇天」に頼っておりましたが,私も,試してみたいと思います。いろいろ,手が残されているので,楽しいカメラですね。
ありがとうございました。
書込番号:2907602
0点

TAC1645 さん 失礼しました。
今朝、再度やってみたのですが、マニュアルでも思った通りにはいきませんでした。振り返ってみると、昨夜、確認した時には、一度電源を切ることなく、試したので、何のことはない、その時設定した、マニュアルのW/Bが継続しているだけのことでした。
しかし、こうなると、取り扱い説明書の86ページに記載されている、
登録される設定内容の中の一つ、ホワイトバランスは、登録されていないということになり、これは、リコール相当レベルの欠陥と言えるのではないでしょうか。 曇天や、日陰は、登録できるのだからできるはずですよね、カシオさん。
書込番号:2907818
0点


2004/06/11 08:48(1年以上前)
私もこの点を確認しましたが、取扱説明書での記載漏れでは通せない事柄だと思います。
WB設定メニューの「マニュアル」だけがBSに登録されるとは、ユーザーや購入希望者の誰一人として思う筈が無いし、補正値が呼び出されなければ意味が無いと思います。早急な対応を望みます。
書込番号:2907878
0点

私が所持しているZ30も同じ仕様だと思いますが、BSで呼び出せるWBはユーザーが設定した「中身」ではなくて、オート、太陽、曇り、日陰、蛍光灯、電球、マニュアルの7つある箱の「どれか」という情報だと思うんですよ。
マニュアルWBの設定値を入れる箱は一つしかないから、後でマニュアルWBを取り直せば箱の中身は入れ替わってしまうと。
私も最初BSの数だけマニュアルWBの値が記憶できると喜んだのですが、ぬか喜びでした。(泣)
これができれば最強なんですけどねぇ〜。
見た所BSのパラメータは内蔵メモリのJPEG画像に埋め込んでいるみたいなので、BSの数だけWBの設定値を記録するのは簡単にできると思うですけどねー。
あとは隠し機能のRAWで撮るとか。 Z30と違って画質指向のP600ならこの手もありなんじゃないでしょうかね。
書込番号:2908024
0点

あと、
日陰:596,242
とあるのは多分BゲインとRゲインの値ですね。
WBはGゲインは変化させないので、BとGのゲインで決まります。
書込番号:2908035
0点


2004/06/11 11:02(1年以上前)
BSはZ30も同じ仕様でしたか・・・
WBの設定に付いては、私も書込みが気になって意識的に青色成分が多い構図で何枚も撮ってみたら、やはり気になりました。これは液晶モニターで確認する時点で分かりますね。それまで余り気にならなかったのですが。
プリントした場合はどうなのかは未だ試していないです。
技術担当者が何故この設定をベストと考えたのかの理由も探ってみたいです。CRTでは又、感じが違うのでは?とも考えています。
ただ、自動レベル調整(フォトショップ6)のワンクリックで仕上がる画像は、手持ちのデジカメの中では最高レベルだと思っています。これは本当に素晴らしいです。他のカメラではこんな風になりません。Exif情報が消えるのでアップはしていませんが。
書込番号:2908124
0点


2004/06/11 13:42(1年以上前)
ホワイトバランスについてではないですが、デジカメの集いさんのいっておられるようにフォトショップ一発できれいに仕上がるのはもしかしてCASIOのデジカメの特徴なんでしょうか?
私はEX-P600ではなくQV-4000なのですが全く同じことがいえます。
書込番号:2908559
0点

みなさまと違って私は全くの素人ですが、このカメラ、ホワイトバランスがそんなに変なのかな〜と、実際試してみる事になってしまいました。私のアルバムの最後の方にアップしてある9枚がそれですが、やってみてビックリ。
皆々様のおっしゃる通りの結果(オートの青みがかり)になってました。
昼光色の蛍光灯真下の花を写しているのに、オートバランスは「曇天」が一番本物に近い発色でした。
カメラにプリセットしてあるホワイトバランス全部試しちゃいました。
裏ワザとかはスゴク参考になり、このカメラを持っていると頭を使わされるので、頭の体操にもなってるみたいですね。
書込番号:2909086
0点

蛍光灯下は特に条件厳しいですね。 蛍光灯と言っても色々な波長がありますし、フリッカーもしているので一筋縄では行きません。 ライブビューではまともな色なのに撮影したら黄色にコケたとか、謎な動きをします。
あと、AWBモードで電源ONまたは撮影モードにしてカメラを被写体に向けるとしばらく色が変で、その内だんだん落ち着いてきます。 これは屋外でも確認できます。
上記2点はP600では発生するのかな?
書込番号:2909162
0点

>>AWBモードで電源ONまたは撮影モードにしてカメラを被写体に向けるとしばらく色が変で、その内だんだん落ち着いてきます。<<
XJR1500さん、アドバイスありがとうございます。
Wbがマニュアルモード時、白紙で一旦バランスを取りますが、AWBモード時、カメラは被写体の中に白色がなかった場合にどのようにしてバランスとるのでしょうかね。
AWBモードで電源ONまたは撮影モードにしてカメラを一旦白い所に向ければ正確なバランスになるのでしょうか?
書込番号:2909219
0点


2004/06/12 11:54(1年以上前)
>AWBモード時、カメラは被写体の中に白色がなかった場合にどのようにしてバランスとるのでしょうかね。
この辺りは各メーカーによってアプローチの仕方が違うのでしょうね。
P600は同じ物を撮った時にもテレとワイドではAWB時に色合いが若干変わってしまいますね。
他のカメラの場合はどうなんでしょうか?
書込番号:2912007
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





