
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月20日 12:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月15日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月8日 20:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月9日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月5日 19:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月30日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


Rudi's BestShot Editor for Exilim P600というフリーソフトがあり、自己責任で(使用して一度カメラをハングアップさせ、リセットづ復帰した)使用してみました。
で、WBの値をガンガン登録できると思っていたのですが、こちらはその数値までいじれませんでした。代わりにP600の設定にないISO800をBSには登録できました。カメラ側表示800、EXボタンでの呼び出し表示はAuto、実際に800で動いているかどうかは不明ですが、Mask(Coupling, Preshot, 5??)のうち、5??がソフトフォーカスみたいなので組み合わせて登録しました。ISO800の増感ノイズを5??で消せるのではと思っています。
Rudi's BestShot Editor で参考になるのは、P600でいじれるカメラのパラメータの内容です。たとえば、フィルター色などはQV-4000ではいじれましたがP600では任意にいじれないので便利かも知れません。(BSで夕日を写しますモードで紫フィルターを呼び出すとか方法がなかったと思います)
基本撮影パラメータとしては、
ISO
Metering
Focus Mode
White Balance
Flash
Flash Intensity
Exposure Program
Program Mode
Screen Capture Type
Shutter Speed
Aperture
EV Shift
Contrast
Sharpness
Saturation
Color Enhancement
Filter
Mask
Composition Outline
です。
フィルターの種類は、
blue
green
yellow
red
purple
sepia
B/W
pink
で、+1補正のみのようです。
ただ、一番感心したのは、作ったのがフランス人だけあって、CompositionOutline、構図決定用ガイドラインで、11種類用意されています。これは、まだPerspectiveのみ呼び出して見ただけですが、全然使用していないExfinderと違い、実用レベルが高そうです。本当にカッコ良い。ExFinderと比較して東洋人と西洋人のデザインセンスの違いに唖然としてしまいました。
ここのところ話題になっているWBの細かい設定を20段ぐらい、色温度1800から10000度くらいの間で設定できれば、マニュアル機としては秀逸なものになると思います。
P600を買って、直ぐにRAW現像をしたかったので、昔の書き込みに書いたソフトをダウンロードしたのですが、上手くいかず、既に使用している方がおられたら、Cでコンパイル後ファイルを分けていただきたいのですが。こちらのサイトを読んだら、メーカーより去年、ユーザーがRAW設定を呼び出す際に間違った操作をしてカメラを壊すので取り下げるような苦情が入っていたようですが、RAW現像はカメラを壊す覚悟でもやって見たいです(笑)。
0点


2004/06/20 11:59(1年以上前)
メールアドレスがわかれば、送っても良いのですが、解からないので2chのP600スレPart3 の 45 に上げておきました。
PCが古いと、PhotoShop が辛いと思いますのでRAWは苦しいかもしれません。
書込番号:2941570
0点



2004/06/20 12:12(1年以上前)
Atom10101さんありがとうございます。
夜中にDCrawをエクスプローラメニューに追加はできたのですが、またP600RAW対応にもなっているのですが、プログラムは、EOSのCDRファイルのみに動作するみたいで、rawファイルを認識してくれていません。拡張子を変えてみてもダメでした。
マシンは崩壊寸前のPen2 450x2ですが、オーバークロックできるのと、メモリも多めに積んでいるので問題はないかもしれません。
2chは見方がよくわからないけど、覗いてみます。もし判らなかったら、その時はよろしくお願いします。
書込番号:2941612
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


試しに買っちゃった さんが庭の花を撮ったらブルーに撮れたという意味が理解できました。
明度の低い濃い紫は確かにブルーへカラーシフトします。アジサイの明るめの紫は大丈夫みたいですが。
昔、同じような経験を何度かしていたので、P600で会社の帰りに紫色の花菖蒲を探し当て試し撮りしました。
たしかに、この色合いでは話にならないくらい青くシフトします。で、回避方法を色々模索した結果ベストの方法が見つかりました。
ベストショットで夕日モード(赤フィルターがかかる)を選択、無限遠を接写に変えて撮れば紫は表現できるみたいです。試験していて暗くなりストロボでしか確認できていませんが、かなり元の色に近くなります。
この夕日モード、夜景にも有効であると気づいています。
カラーシフトの度合いは、PhotoShopのRGBの値を見れば数値で表現できます。
0点


2004/06/15 20:29(1年以上前)
色々試していただき、ありがとうございます。
正直申し上げて、他の人の撮影で同じように写るだろうか?と少々気になって
いましたが、Tak_tsunami さんにもご自分の目で確認していただいて助かります。
濃い紫色の問題は、ごく一部の紫だけで起こるようで、それ以外の明るい紫では
ほとんど起こりませんでした。個人的には花を写すことなど滅多にありませんが、
今後もし紫の花を写す機会があれば、他の機種で写そうと思っています。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:2924986
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


P600の掲示板なのに、SONY製品の質問をしたのが原因みたいで管理者殿から削除されたみたいです。
お一人ずつ返事を書いている間に、無くなっていました。(T_T)/~~~
わざわざ返信してくれた多くの方々、せっかく相談に乗って頂いたのに、本当に申し訳ありませんでした。でも返信内容はしっかり記憶しておきます。意見は2分してましたね。
P600はすごい性能みたいですが、私には少し大きすぎるのと、高価です。もう少し他のカメラを検討してみます。本当にありがとうございました。m(_ _)m
0点


2004/06/08 19:50(1年以上前)
いえいえ、お気遣い無く
私も削除されるとは、思ってませんでした。
サンプルを見て、躊躇されているみたいなので
お子さん撮るなら、室内重視でF710(F700)をお勧めしておきます。
書込番号:2898646
0点



2004/06/08 20:02(1年以上前)
管理者殿へ
これは返信してくれた方々への、お礼文なので削除しないで頂ければ、助かります。m(_ _)m
へろへろ2さん、再度ありがとうございます。
先ほどは本当にごめんなさいでした。m(_ _)m
書込番号:2898678
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


先週こちらで情報をいただいて思わず飛びついてしまった週末の特価
セールですが今回はかなり値段が変わっていました。
8000円ぐらい高くなっていたという事は前回購入した人は大ラッキー
だったという事ですね。
週末に紫陽花を見にいきましたが予想以上の写りに感動しました。
これから楽しめそうです。
0点

アルバムの「CASIO EXILIM EX-P600テスト撮影」見させて頂きました。
う〜ん,写りがいいですね〜。やっぱりP600最高です!いい写真を見させて頂きました。私も,鎌倉の紫陽花寺などを写しに行きたくなりました。
書込番号:2894931
0点

とし@愛知の片田舎 さんは,彩度,シャープネス,コントラスト,ホワイトバランスなどは,どんな設定で撮影されていますか?もし,よろしかったら,教えてください。
書込番号:2895067
0点


2004/06/07 21:27(1年以上前)
私もスーパーマクロでアジサイ撮りましたが、水滴の輪郭がシャープに出ていて感心しました。このカメラは輪郭処理のアルゴリズムが凄まじく高性能に思います。
こちらは、すこしボヤけていますが、月のヘソを満月の日に撮影しました。https://www.artgene.net/member/exhibition/browse2.php?WID=2720
書込番号:2895268
0点



2004/06/07 22:08(1年以上前)
TAC1645さん、しっかりと紫陽花を撮られていましたね。(HP拝見しました。)鎌倉の紫陽花寺も今がちょうど見ごろでしょうか。
設定ですが撮影時は全くいじっていません。すべて標準です。WBも今回はすべてオートです。
レタッチもしていませんがサイズを縮小するときにシャープネスは少し
かかっています。
書込番号:2895499
0点

とし@愛知の片田舎 さん,ありがとうございました。
私の紫陽花は大したものじゃありません…お恥ずかしい。そこら辺に咲いているものです。道々に紫陽花を見ますが,なかなかいい色の花がありません。P600を買ってから,妙に,花が気になって,通勤の道々,目で探し回っています。
Tak_tsunami さんの月もすごいですね。フィールドスコープって高いんですよね。私も使ってみたいのですが,お値段が…。
書込番号:2895609
0点


2004/06/09 01:38(1年以上前)
>フィールドスコープって高いんですよね。私も使ってみたいのですが,お値段が…。
接眼レンズが結構高いですが、それでもコンパクトなもので3万円でお釣りが来ます。ただしアダプターが出ていないので自作するしかないのがネックですね。
書込番号:2900042
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


すばらしいカメラなのですが、一つだけどうしても改変してほしいところがあります。
オートフォーカス中、液晶画面が固まってしまうのをどうにかして欲しいですね。画が逃げちゃって、画面が動き出したときにはまた被写体を画面に入れなおさないとならなくなります。。
切にファームウエアのアップデートを望みます。
0点

AFが追いつかないモノを撮ってます?
それならフリーズしなくても、同じだと思いますけど。
AFが早くならなきゃ、結局撮りたい画は撮れないですよね。
置きピンなら大丈夫かな?
書込番号:2885116
0点


2004/06/05 19:38(1年以上前)
良いカメラだという話で、画質も最高なので今日実機を見に行きましたがシームレス鋼さんと同じ意見です。
私は飛行機をよく撮影しており、このカメラ地上走行中の機体を撮る事を考えています。AFは追いつきそうな印象なのですが画面が固まると構図の変化が確認しづらい感があります。
・・・でも画質最高で他の面でも優秀そうなので多分買っちゃいますが(^^;
書込番号:2887638
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
私も今日、秋葉原のOutlet-Plazaで購入しました。
税込みで52,000円でした。その他に予備のバッテリーと
64MBのSDカードを4枚、錦糸町のヨドバシカメラでサードバーティのケースを買いました。(純正はカメラ以外何も入れられないから)
思ったより回転が早く12時頃4台あったものが午後3時には売れて
しまったらしいです。
もともと安いものがあったら仕入れて売るという方式らしく取り寄せなどは行なってはいません。
ここにきて入荷が少なくなってきていると言っていました。
大容量のメディアを購入しないのは以前にもZ30かZ40のところで
投稿しましたが誤って800枚相当の画像を一瞬にして消し去り
飲み会の度に愚痴を聞かされた友人と旅先の終りにカメラを貴重な画像とともに失くしてしまった仲間を知っているから。
特に海外では1日か2日置きにメディアを交換しています。
使ったメディアはスーツケースに。
まだ取説を読んでいる最中ですがこれで所有のデジカメはF700と
2台になりました。
あとは93歳になる義父が「これからはデジタルの時代ですね。」
などと訳のわからないことを言っていつのまにか買っていた
IXY500。
「いつでも使って下さい。」と言われるのでこれも時々触る機会がある。
まず全体の印象としてはコンパクトなボディにやや大きめのレンズ。
やはり一種独特、デザインの上では不細工にも見えるし精悍にも見える。好みの別れるところでしょう。
個人的には好きです。
ただコンパクトなボディに大きめのレンズが液晶に対して左によって
いるためにホールド時にややアンバランスな感じがあります。
これだけコンパクトだと本来は邪道ですが右手一本で撮りたくなることもありますが
この機種は無理。
左手でしっかりホールドする必要がありそうです。
(本来どのカメラもそうですがーー)
あとボタンの配置について気付いたことが少々。
>セルフタイマーのスイッチは絶対!引っ越しですよね。
それ程頻繁につかうボタンではありませんがやはり変な位置にありますね。
それと以前の書込みにもありましたが基本に忠実にホールドした時に
ちょうど右手の親指がメニューの位置に当たってしまいます。
慣れの問題でしょうがファインダーを見ながらの撮影だと思わず
押してしまいそうです。
ここはどなたかが投稿されたようにメニューボタンの回り3か所くらいに
弾力性のあるゴムのようなものを貼り付けたほうがいいかも知れません。
これだけ高機能なカメラなのでもう少しボディサイズは大きくても
よかったかなと個人的には思います。
そうすれば左右の重量バランスやボタン配置など無理なくできたのでは
ないかと考えます。
そうするとこの独特のデザインが犠牲になって逆に何の変哲もない
ただの優等生になってしまいますがーーー。
IXY500、F700、P600を比べてみると
画質では圧倒的にP600、気軽にスナップ中心ならダイナミックレンジの拾いF700。何と言っても起動がスピーディー。
ホールド性もこのF700が私にとっては一番いいです。
デジカメで最も難しいといわれるWBが安定しているのはIXYという感じがします。
ただF700のスピードに慣れた後ではIXYはAFといい、レリーズラグといい、何となくモッサリして使いづらい。
(これしか知らない人には何でもないでしょうがーー)
何よりも老眼の私には1.5の液晶では小さすぎます。
(でも一番売れてる)
このP600で最も難しいのがWBのような気がします。
オートで同じ被写体を何度か撮ると全て色合いが微妙に違う。
でもマニュアルによる微調整が可能だし豊富なベストショット機能など
使いでのあるカメラと言えそうです。
この掲示板に小さなボディに高性能エンジンを積んだクルマのようだ
と形容された方がおられましたが言い得て妙です。
0点


2004/05/30 10:46(1年以上前)
レリーズラグを含めて、全体の軽快感はF700とP600ではどちらに軍配があがりますか?
書込番号:2864975
0点


2004/05/30 13:18(1年以上前)
軽快感はF700 F710ですね でも じっくり撮るなら P600ですね。
書込番号:2865404
0点

この両者、グレードというか値段的な格付けはやや異なりますが
どちらもこれ1台でかなりのところまでこなせるオールラウンドプレーヤーといえそうです。
カメラのことはよくわからない。いろんな場面で気軽に写真を撮りたい。
F700や710はそのような方々に適している感じです。
値頃感からいけば700でも充分かな。
写真は結構好き、でも一眼まではちょっと。
積極的にカメラを楽しみたい。
そのような方にこのP600はピッタリと思うしいろいろ楽しめる
カメラですね。
使い込んでみようと思います。
書込番号:2865808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





