EXILIM PRO EX-P600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:637万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:260枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

EXILIM PRO EX-P600カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月下旬

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

EXILIM PRO EX-P600 のクチコミ掲示板

(2718件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EXILIM PRO EX-P600」のクチコミ掲示板に
EXILIM PRO EX-P600を新規書き込みEXILIM PRO EX-P600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お勧めアクセサリー

2005/01/10 07:16(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 スリーピーホロウさん

割と良い評価のモノの中から選んだつもりですが、DCR-1540PROとアダプターRT5249を購入予定です。マイカメラケースにとりつけて持ち歩こうかと思案中。持ち歩く時、取り付けたままでも大丈夫でしょうか?
場合によっては保護カバーも作ってみようかなと思ってますが・・・
他に何かアドバイスあったらお願いします。

書込番号:3757218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/01/10 10:38(1年以上前)

DCR-2020PROとアダプター(LU-60A)の組合せで使った事が有りますが、当然ケラれてテレ側でしか使えませんでした。
想像した以上に現物は大きく重たかったので購入後1,2度使ったきりで防湿庫に入りっぱなしで暫くで人に譲ってしまいました。
私のP600の用途としては携帯性が全く無くなり、以前から有ったレイノックスのビデオカメラ用のテレコン2×(7000円程だった)を加工して持ち歩いています。 色収差が若干目立つ時も有りますが、軽くて小さくバッグにもスッキリ収まります。

少し大きめのバッグに入れるつもりでしたら、写りも良いし良いとはと思います。DCR-1540PROと少し違って参考にならなかったかも知れませんがよく似た感じかなと思います。

書込番号:3757724

ナイスクチコミ!0


スレ主 スリーピーホロウさん

2005/01/10 11:42(1年以上前)

首から下げてパシャパシャ撮れる様になったので前の倍くらい気軽に撮れる様になりました。やはり携帯性と利便性の両立って中々難しいみたいですね。宜しければそのビデオカメラ用のテレコンの詳細教えていただけないですか?
中古ショップ等色々見て回ってますがなかなかお手頃なレンズってないですね。ガラスケース越しに見るレンズはヨダレがたれそうになるのもありますが・・・・

書込番号:3758022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/01/10 12:48(1年以上前)

スリーピーホロウさん こんにちは
今レイノックスのH.P.を見て写真からDVR-2020 2.0Xの様です。カメラ側取付部を加工してP600のレンズ鏡筒前部にかぶる様にアルミ板で筒を作り接着しました。裏側にはフカフカした繊維系の糊付きシートを貼りレンズ鏡筒に傷がつかない様にしています。
但しこれは人には勧められないですね。P600の電源を切ると鏡筒が収納されてテレコンが落ちますので(^^;)。アダプターは要らないですが。
この辺を追求していくとやはりレンズ交換出来る一眼レフに行きついてしまうかも知れません。
マクロレンズ4×も同じ作り方で、両方セットでくっついた状態で持ち歩いています(参考までにしおり2の一枚目にアップしました)。

書込番号:3758320

ナイスクチコミ!0


スレ主 スリーピーホロウさん

2005/01/10 15:58(1年以上前)

わざわざ有難うございます。upして下さった写真を元にベストなつけ方はない物かと思案した結果、先ほどのwebサイト上に「49mmタイプにも別売りアダプターリング(高さ6mm)を取り付け使用できます」と記載されてました。
私のUPサイトに簡単な略図を書いて見たのですがこのアダプターにもう一つのアダプター(49to49?名前何て言うのだろうか・・・)をかますことでひょっとしたら使用できるのじゃないかと思った次第ですがどうでしょうか。
少なくともカメラ側から飛び出してくるフロント部分にぶつからない程度の長さの中間アダプターでないとだめですね。これだと不都合とかあるのかな^^;

書込番号:3759168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/01/10 18:10(1年以上前)

カメラケースも自作なんですね、精巧な図面にもちょっとビックリしました。
アダプターRT5249のページ見てきましたが、別売りアダプターリングとDVR-2020 2.0Xの外側を繋ぐ筒をアルミ板などで作れば可能な気がします。無責任な事は云えませんがやってみる価値は有るかと思います。
DVR-2020自体はキタムラの店頭にいつも見掛けるので一度見られたら良いかと思います。その方法だと他のテレコンでも着けられる気がしますね。
私のアップした写真は取付け部分の内側にリングマグネットを埋め込み、鏡筒前面に接着したワッシャーにくっつける方式にもした事が有り(これは磁力が弱くて駄目でした)、くり貫いた後が有り汚いですが実際の物は勿論綺麗です。
器用な方のようなので、どんな風にでもやれそうな気がします。頑張って下さい(^^)。

書込番号:3759749

ナイスクチコミ!0


スレ主 スリーピーホロウさん

2005/01/10 23:27(1年以上前)

自作アダプターについてお尋ねしたいのですが、カメラ側のフロント部分とテレコンの接着側のレンズ部分(実際ははめる個所でしょうか)とは可能な限り近づるようにした方がいいですか?その逆で多少遊びを作って調整して合わせた方がいいですか?
よくケラレや収差等他が起きてしまう要因・多少の解決策が乗っているサイトなどを参考にどういったものか勉強させて頂いてますが、本体しか持ってないのでイマイチ理解できてないんです。
これは恐らくほかのカメラにも言える事だと思うので知っておきたいです。早速アルミ板用意してみました(HP参照)。ただどうやったら綺麗に丸く加工できるか・・・接続部分もどうしたらいいものか(考え中)。

書込番号:3761671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/01/11 09:38(1年以上前)

スリーピーホロウ さん お早う御座います。

アダプターの作り方は他の詳しい方にお任せする事にして、私の解る範囲ですが
カメラのレンズ前面とテレコンの後玉は極力近い方がケラレないテレズーム域が増えて良いと思います。現物合わせで実際に液晶で確認しながら位置を決められたらどうでしょう。
アルミ板は薄い糊付きシートの物をパイプ等で丸みを付けてから現物に合わせて着けました。
色収差は人口蛍石を使ったレンズでも撮影条件によっては多少なりとも見える様で、テレコン等をつけると条件的には尚更厳しくなるでしょうね。
何も着けないのが画質面では最高だと思うし、出来れば専用として売られている物が無難かなと思いますが、色々試してみて下さい。
私は遊び半分でやっているのでその程度の参考にしかならず申し訳有りません。<(_ _)>

書込番号:3763012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

泣く泣く手放しました

2004/12/15 17:40(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

私の今まで使ったデジカメの中で写りに関してはKD500,510と共に素晴らしい名機といえるP600なのですが、今回残念ながら泣く泣く手放す事になってしまいました。
以前、ストロボのトラブルが出た事で発言した事がありましたが、結局新品交換になり、その後2〜3週間使用した所で、全く同じ症状になってしまいました。
電源オンでストロボの充電ランプが点滅を永遠につづけスタンバイにならなくなり、強制不発光モード以外では一切の写真が撮れなくなりました。
しかもマーフィーの法則では有りませんが、そのトラブルが出たのは2回とも旅行中で、代替え機がない時に限ってそのトラブルは起きてしまいました。
カシオの修理部門で、その点は解決済みで対策部品に交換というなら安心して修理してもらい、使い続けたかったのですが、残念ながら答えは「他にその様なトラブルの報告はありませんので、偶然2回続いてしまったものと思われます」で、結局旅行に持って行く事も多い私にはとても怖くて持って行けない状態になってしまいました。
販売店では他機種に交換しても良いとの事で、本当に残念ながら他の600〜700万画素を探す事になりました。
皆さんのお使いになっているP600にその現象が起こらないようお祈りすると共に、折角素晴らしいカメラを出して、素晴らしい画が撮れるのだから例のホワイト・バランスの問題と共に、是非改良して欲しいと思います。もし対策品が発売されたら又購入したいと思っているくらい気に入っていました。

書込番号:3637029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2004/12/15 18:53(1年以上前)

それは災難でしたね。
ところでいつも思うんですが、初期不良で同じ機種に交換してくれるなら分かりますが、しばらく経って別の機種に交換してくれる良心的な店って案外あるもんなんですね。

書込番号:3637314

ナイスクチコミ!0


NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件

2004/12/15 21:10(1年以上前)

Lunao さん、お気持ち察します。

私も、全くLunao さんと同様の現象が出ました。翌日に、販売店にて交換して貰いました。私はその1回ぽっきりで、再発はしておりません。
数万台(?)販売された中での故障率は、そんなに高くは無いと思いますが、やはり不安になって当然の出来事ですね。

メーカーの責任として、少数事例でも不良の認識を持ってもらって、対策品を発表して貰いたいと思います。(特に今回のような、撮影に影響が出る部分については。)

書込番号:3637918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/12/16 20:28(1年以上前)

いいサンプル写真を見つけました。
コニカミノルタのKD510Zの作例です。
撮影データーが記載されているので参考になると思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/revio-kd510z/sampleimage.html
コニミノの他の機種にも作例があると思います。

書込番号:3642292

ナイスクチコミ!0


URAULAさん

2004/12/21 01:26(1年以上前)

ぼくも全く同じ現象で今日2度目の修理に出してきたところです。(別症状も含めると3回目)
2004年5月に購入
8月、ストロボランプ点滅しっぱなしの撮影不能で1回目修理
9月、モード切替ができなくなって2回目修理
そして12月にまたもやストロボ不良の同じ症状で3回目修理

今日カシオの修理受付窓口に持って行って、さすがに顔見知りになったお姉さんに状態説明して帰ってきたら後からそのセンターの上司の方から電話が入って本体交換ということになり、その時に

「半年で3回故障なんてたまたまぼくが運が悪かっただけですかね?他ではそのような事例は出てませんか?」と聞いたら

「残念ながらお客様に限ったことです。P600が悪いわけではありませんので今回は本体交換ということで今後はご安心下さい」と言われてホッとして電話を切りました。
これで事態は治まったかに見えました。

ところが久しぶりにココの掲示板を見てみると同じ現象に遭っている方がいらっしゃるということを知ってショックを受けました。
しかも手放した方までいらっしゃったとは......。

その上司の方はたまたま他での事例を聞いていなかっただけなのかもしれませんが、いずれにしてもビクビクしながら旅行に持っていくのはヤだなぁと思います。
ぼくもLunaoさんのように「泣く泣く手放そう」かなぁと真剣に思い始めました。

どうしよっかなぁ(-_-;)

書込番号:3663818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WB調整結果ご報告

2004/11/06 17:39(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 P600仲間になりましたさん

一週間くらい前にWB調整に関しまして質問をしましたものです。

今日半日(汗をかきかき数時間)かけまして、自分なりにWB調整
をしてみました。取得しました数値は「454.289」です。

私のカメラのオートWB数値は前に申しましたとおり、下記の通
りです。
 太陽 420.318 430.310
 曇り 468.279

色合いは晴れ(青系)と曇り(茶系)の間といったところでしょ
うか。少し色合いが地味かもしれませんが、オールマイティーと
いうことで、少しの間これを使っていこうかと考えています
。(犬くんという写真集に数枚アップしておきました。よろしけ
ればご覧ください。)

ベストショットHKさん助言頂きありがとうございました。ただ、
太陽と曇りの間で太陽よりということでしたが、間に入れるのが
精一杯で上記数値で半分根負け終了となりました。

グレーカード、パソコンモニター(色付け)両方でしましたが、
少しの変化でWB値が変わる変わる・・・。すごく難しい作業と
いうことを深く認識したしだいです。

どなたか簡単にWB値を変えることができるツール知らないでし
ょうか?もしそのようなツールがあれば、ベストなWB値を簡単」
に知る事ができると思うのですが。



書込番号:3467695

ナイスクチコミ!0


返信する
TORAKUMAさん
クチコミ投稿数:580件

2004/11/07 01:54(1年以上前)

P600仲間になりましたさん  かなり苦労されてますね。

ホワイトバランス補正値。
これは機種毎の固体差があるようですね。
私の場合、購入してすぐにベストショットHKさんのコメントを拝見しまして、設定を試みました。

でもその前に、実際の色と撮影した色と一番近くなるにはどのようにしたら良いか、いろいろな情報の中より、まずはオートより曇天モードでの色が実際に近いという意見で試してみました。
結果、曇天モードはオートや晴天モードの青みがかった色よりかは実際の色に近いと思いました。曇天モードでの値は497,269でした。
この値では少々黄色が強く感じました。

そして、ベストショットHKさんのベストとなる補正値を得るためにしたことは、過去スレッドにも書きましたが、蛍光灯と白熱灯の中間あたりで幾度か試したのが私の補正値489,260でした。
この間わずか10分程度です。
私のP600ではもう変えられない設定です。

参考にして下れば幸いです。

書込番号:3469862

ナイスクチコミ!0


Lunaoさん

2004/11/07 20:52(1年以上前)

以前使用していたP600が、ストロボの不良で新品交換になりました。
以前のものは相当苦労して489.384という値を得て、それを通常のWBに設定していましたが、何と今度のものは曇天のWB値が最初から484.294であり、苦労しなくても適正に近いと思える値が入っていました。以前使用の物の曇天の値ははっきり記憶していないのですが、確か500以上だったと記憶しています。
やはりロットによって初期の値が微妙に違うのでしょうか?
或いはWB問題の解決策の一つとして曇天を適正値に近く変えたのでしょうか?
それならファームウェアのアップがあってもしかるべきかと思うのですが。

書込番号:3472898

ナイスクチコミ!0


ドンキーパパさん

2004/11/10 01:25(1年以上前)

自分のP600でチェックした結果です。

 FW1.01、F1.02ともに同じWB値なので新しいFW自体にはWB調整値が入っていないもしくは、生産ロットによってはWB調整不可などがありえます。

 オート 504〜510
 晴天 452〜464
 雲天 504〜512
 
 晴天だと若干青かぶりになり、オートだと黄色かぶり、雲天だとやや黄色かぶりだったので自分は、485.384が取れたのでこれを使っています。

 私見ですが晴天と雲天の間の値を取れれば多分同じ効果と思います。


 自分、この値がでてからは、ノンフラッシュ撮影時はBSにMWBでフラッシュ禁止の設定をしておいて、フラッシュを使う時は、通常撮影に強制フラッシュ&フラッシュWBの設定で保存しておいて、あとはダイヤル切り換えだけで設定変更できるのでこれで楽になりました。

 しかし、、P600はこんな風に設定や使い方を考えないといけないのは手数がかかって面倒だけど、それだけの結果(画質)も発揮されるから、使いにくいと思ってもついつい、はまってしまっています。

 P600仲間になりましたさん WB設定が終わればこのカメラの本領発揮と思います。
 これからばしばし写そうです。
 そうしたら今までの苦労が忘れるぐらい満足感があると思います。



 

書込番号:3482193

ナイスクチコミ!0


スレ主 P600仲間になりましたさん

2004/11/14 15:20(1年以上前)

いろいろとご返答及び情報ありがとうございました。

少しの間パソコンから遠ざかっておりましたので、返答
遅くなりました。すいません。

皆様の情報によりますと、どうもこのカメラは、WB値に
個体差がありそうですね。

ただ曇と太陽の間にベスト値がありそのなのはもちろん
一致した意見であり、今後も手探りでよい結果を捜して
いこうかと思います。

でも、○○○.△△△ の△△△の数理意味合いが気なる
ところですが・・・。



書込番号:3499655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

新ファームウェア

2004/11/08 15:42(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 ginchubbyさん

カシオのHPに新ファームウェアがUPされてますよ。

書込番号:3475859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2004/11/08 16:19(1年以上前)

ginchubby さん 情報有難う御座います。スムーズにアップデート出来ました。

書込番号:3475960

ナイスクチコミ!0


Okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2004/11/08 20:10(1年以上前)

私もアップデートしました。ありがとうございます。

ところで
● V1.01 → V1.02
・ 暗いシチュエーションで露出アンダーになるように設定されたとき、撮影出来ない場合があったのを対策。
・ ソフトフォーカスモード時のブラケティング機能制限追加
とは具体的にはどういうことなんですか?

書込番号:3476672

ナイスクチコミ!0


TORAKUMAさん
クチコミ投稿数:580件

2004/11/09 10:27(1年以上前)

これですね↓

https://secure.casio.co.jp/qvnet/members/download/exp600_firmup/

わたしもバージョンアップしてみました。ありがとうございました。
早速撮影してみましたが、変化についてはもっと使用してみないことにはまだ何もわかりませんね。

書込番号:3479087

ナイスクチコミ!0


512MBじゃ足りないさん

2004/11/11 17:09(1年以上前)

わたしは、修理に出して返ってきたときにはもう1.02にファームアップされていました!
ヴァージョン1.01との違いが調べられないのでちょっと残念ですが、自分でする手間が省けたのでよかったです!

書込番号:3487563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いケース

2004/11/06 19:58(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 市川のマンボウさん

純正のセミハードケースを使っていましたが、本体しか入らないのが不満で適当なケースを探していたところ、最近フジのAD−FXにたどりつきました。値段も1500円前後で予備のメモリーと電池も入るので良いと思います。

書込番号:3468187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

P600と富士のF810との画質比較がありますよ

2004/11/02 09:45(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

返信する
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:15件

2004/11/02 15:47(1年以上前)

見てみました。全体を見るとそんなにわからないですが、こうやって
部分部分を取り上げて較べるとF810って優秀なんですね。ISO400になる
とかなりはっきり違いがわかりますね。
コメントでは「明らかにF810の方が優れた6Mカメラだ」と結論づけて
いるようですが、こういうシチュエーションだけでなく、風景とか
屋外でのスナップとか他の状況での比較も見てみたいものです。皆さんは
どう感じましたでしょうか?
これを見るとF810が欲しくなったりもしますが、xD対応っていうだけで
引きます。

書込番号:3451626

ナイスクチコミ!0


ドンキーパパさん

2004/11/02 18:51(1年以上前)

自分は逆にISO50での結果でF810以上と思ったのであらためてP600の画質の高さを思いました。
 もともとP600はISO50.100カメラと位置づけしていますのでISO400の結果はこの程度と思います。
(低価格コンデジに万能を求めません)

 ISO400での場合、フジの新エンジンが標準で相当なNRをかけていると思います。
 P600もSSを遅くしてNRを効かせて写せばもう少しざらざら感が緩和されると思う。
 F810はテストパターンのような被写体ならまだしも風景等を写したら立体感がないぼんやりした絵調になるのではと推測しています。

 感想は人物を写したり、手軽なスナップ用途で使うならF810の方が扱いやすいと思うので一般向けにおすすめできると思います。

 P600は癖を掌握してそれに伴う撮影技術を駆使したらすごい写真が写せる懐の深さを感じますが最初は上手く写せないで苦労するけど写せるようになったら強烈な画像が量産できて手放せない魅力を感じてくるみたいな暴れ馬を乗りこなすってイメージです。
 
 これが自分の感想です。(反論が怖いけど(苦笑))

書込番号:3452092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2004/11/02 20:20(1年以上前)

ISO400でF810はノイズが綺麗に処理されていると思いますが、シャープネスとコントラストが強目なのかハートのジャックの絵の中でハート周辺の色にじみや、バラの花びら等を含めて境界部分が強調され過ぎの気がします。レタッチするにも難しい気がします。実写では余り影響しないのかも知れませんが。
これがデフォルトなら私はP600の方が素直で好感が持てます。

ノイズに関しては「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」ニューバージョンの中の「写真風ぼかしツール」が他のソフトより良い感じで消してくれるので、気になる時はこれを使っています。

書込番号:3452397

ナイスクチコミ!0


デジデジおやじさん

2004/11/06 09:21(1年以上前)

個人的には、810は室内、人物、スナップ用、P600は風景、マクロ用として使い分けています。というか、まだあんまり撮っていないのでそのつもりですといった方が正しいですかね。(笑)コンパクトデジカメで万能ということはないですからね。まあ、2台買うくらいなら一眼デジにしろと言われそうですが。
F810は、私の感覚としてノイズリダクションやjpegノイズが気になったりしてますが、色再現が好きですし、さくさく動くので重宝してます。
P600はじっくり構えて撮る時に、素晴らしい解像感や空気感を表現してくれます。これはちょっと他のコンパクトデジカメでは味わえない世界ですね。

書込番号:3466209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EXILIM PRO EX-P600」のクチコミ掲示板に
EXILIM PRO EX-P600を新規書き込みEXILIM PRO EX-P600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EXILIM PRO EX-P600
カシオ

EXILIM PRO EX-P600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月下旬

EXILIM PRO EX-P600をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング