
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年6月27日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月20日 12:12 |
![]() |
0 | 19 | 2004年6月23日 06:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月17日 07:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月19日 18:30 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月16日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


EX-P600ですがバイクツーに持って行ったところ勝手にAE-Lのボタンが作動したり動画モードになるようになっています。
特に荒い扱いもしていませんし衝撃も与えていないのですが。(^_^;)バイクに乗っていてウエストポーチに入れていたので少し揺れてはいますがいまだかつておかしくなったカメラはありません。
明日修理に出しますがこれが個体のはずれであってくれと祈るだけです。機種としてNGだったら私には使えないカメラとなってしまいます。
他の方でこのような経験をされている方はいませんよね?
0点


2004/06/20 01:54(1年以上前)
設定>リセットをしても直りませんか?
書込番号:2940427
0点



2004/06/20 10:25(1年以上前)
設定などのボタンを押してもキャンセルされて全くお手上げの状態でした。ただ今日はその症状がなぜか出てきません。
とりあえずメーカーにこのような症状が出た事を連絡して反応を見ることにします。
書込番号:2941267
0点


2004/06/20 12:02(1年以上前)
自分もバイクで使用していますが、ウェストバッグに入れていて、そのような症状は経験していません。
ちょっと風変わりな使い方をしたことで何度が暴走させましたが、電源OFFでメモリをクリアもしくは、リセットで解除できています。
バッグなどに入れていて、電源がONになりレンズが出ようとしても途中で止まったりするとなるかも知れません。
前の書き込みで、何もしないのに、複雑な操作をしてやっと呼び出せる隠しメニューが常に出てしまうという人がいました。
ボタンが物理的に接点不良を起こしていることが考えられるかもしれませんね。操作時に結構いろんなボタンを同時に押してしまったりする構造だから、ボタン入力によりプログラムスタックがあったのかも知れません。
怪しいと思ったら、症状を報告しておいたほうがいいですね。1年過ぎて壊れても無料修理でなくなるから。
QV-3000はバイクの荷台に防水ハウジングに入れた状態で積載して3万Km走行しましたが、壊れませんでした。でも、やはり3年目くらいでダウンはしましたが。
書込番号:2941574
0点



2004/06/20 16:20(1年以上前)
いったん電池を抜いたりあれこれしたのですが全く解決しませんでした。それが一晩明けたらあれあれって感じです。
サポートにはメールしました。
お騒がせしました。
書込番号:2942355
0点

いくら復活しても,原因がはっきりしないと気持ち悪いですよね。
メーカーのサポートで,原因がつかめるといいですね。
よいカメラなので。
書込番号:2943088
0点


2004/06/20 21:21(1年以上前)
私のも同じ症状が出ています。
どうも最初は真っ暗なところで使ったときに症状が出ていて、その後は暴走がひどくなってきました。真っ暗なところで電源を入れたら、症状が再現されました。位相差センサーを指で覆って電源を入れても同じ症状になりました。現在は明るいところで電源を入れても暴走しています。明日にも修理に出そうかと思っていましたが、私だけではなかったんですね。
書込番号:2943410
0点


2004/06/20 22:02(1年以上前)
とりあえず、昨日サポートに電話して、リセットなどしてみましたが、結局現在も暴走中です。
最初は、ボイスレコードモードになってしまう程度でしたが、AE-Lが作動したり、フォーカスボタンでメニューが出たりで、ボタンを押したときの動作がめちゃくちゃになっています。
他の人にも試してもらいたい気もするのですが、もし再現されたら使えなくなってしまうので、皆様お気をつけください。
書込番号:2943616
0点


2004/06/26 09:11(1年以上前)
私のP600も初期不良で同じ現象でした。ウキウキしながら触っていたんですが、だんだんボタンが利かなくなって、勝手にAEロックされたり動画撮影モードのままだったり・・・。結局初期不良として交換してもらいました。内蔵ROMでの撮影ならなんとか動きますよ。SD挿したら現象がでました。
書込番号:2963063
0点


2004/06/27 17:32(1年以上前)
私も、昨日購入して何度か電源を入れたり切ったりしている間に暴走が開始しました。
ファームウェアをアップデートしても駄目だったので、今日購入店に行き、初期不良として報告しました。
残念ながら店頭在庫がなかったため、取り寄せ交換になるそうです。
また新しい、EX-P600が届いたら報告しますね。
せっかく大枚はたいて購入したのに、残念です。
書込番号:2968235
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


Rudi's BestShot Editor for Exilim P600というフリーソフトがあり、自己責任で(使用して一度カメラをハングアップさせ、リセットづ復帰した)使用してみました。
で、WBの値をガンガン登録できると思っていたのですが、こちらはその数値までいじれませんでした。代わりにP600の設定にないISO800をBSには登録できました。カメラ側表示800、EXボタンでの呼び出し表示はAuto、実際に800で動いているかどうかは不明ですが、Mask(Coupling, Preshot, 5??)のうち、5??がソフトフォーカスみたいなので組み合わせて登録しました。ISO800の増感ノイズを5??で消せるのではと思っています。
Rudi's BestShot Editor で参考になるのは、P600でいじれるカメラのパラメータの内容です。たとえば、フィルター色などはQV-4000ではいじれましたがP600では任意にいじれないので便利かも知れません。(BSで夕日を写しますモードで紫フィルターを呼び出すとか方法がなかったと思います)
基本撮影パラメータとしては、
ISO
Metering
Focus Mode
White Balance
Flash
Flash Intensity
Exposure Program
Program Mode
Screen Capture Type
Shutter Speed
Aperture
EV Shift
Contrast
Sharpness
Saturation
Color Enhancement
Filter
Mask
Composition Outline
です。
フィルターの種類は、
blue
green
yellow
red
purple
sepia
B/W
pink
で、+1補正のみのようです。
ただ、一番感心したのは、作ったのがフランス人だけあって、CompositionOutline、構図決定用ガイドラインで、11種類用意されています。これは、まだPerspectiveのみ呼び出して見ただけですが、全然使用していないExfinderと違い、実用レベルが高そうです。本当にカッコ良い。ExFinderと比較して東洋人と西洋人のデザインセンスの違いに唖然としてしまいました。
ここのところ話題になっているWBの細かい設定を20段ぐらい、色温度1800から10000度くらいの間で設定できれば、マニュアル機としては秀逸なものになると思います。
P600を買って、直ぐにRAW現像をしたかったので、昔の書き込みに書いたソフトをダウンロードしたのですが、上手くいかず、既に使用している方がおられたら、Cでコンパイル後ファイルを分けていただきたいのですが。こちらのサイトを読んだら、メーカーより去年、ユーザーがRAW設定を呼び出す際に間違った操作をしてカメラを壊すので取り下げるような苦情が入っていたようですが、RAW現像はカメラを壊す覚悟でもやって見たいです(笑)。
0点


2004/06/20 11:59(1年以上前)
メールアドレスがわかれば、送っても良いのですが、解からないので2chのP600スレPart3 の 45 に上げておきました。
PCが古いと、PhotoShop が辛いと思いますのでRAWは苦しいかもしれません。
書込番号:2941570
0点



2004/06/20 12:12(1年以上前)
Atom10101さんありがとうございます。
夜中にDCrawをエクスプローラメニューに追加はできたのですが、またP600RAW対応にもなっているのですが、プログラムは、EOSのCDRファイルのみに動作するみたいで、rawファイルを認識してくれていません。拡張子を変えてみてもダメでした。
マシンは崩壊寸前のPen2 450x2ですが、オーバークロックできるのと、メモリも多めに積んでいるので問題はないかもしれません。
2chは見方がよくわからないけど、覗いてみます。もし判らなかったら、その時はよろしくお願いします。
書込番号:2941612
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
マニュアルで設定したホワイトバランスで撮影した画像を、マイベストショットに登録しても、その画像のホワイトバランス補正値が登録される訳ではなくて、マニュアルというモードが登録されるのみであることが分かり、がっかりしたところです。したがって、その後、マニュアルでホワイトバランスを取り直して、別の値が記憶されると、登録した画像を呼び出して撮影しても、もうその時のホワイトバランスでは撮影出来なくて、新たに設定したホワイトバランスで撮影されることになる訳です。これでは、何のためのマイベストショットかと首をかしげたくなりますが、カシオに問い合わせた結果も、モードを登録するというものでした。確かに、曇天も太陽光も曇天モード、太陽光モードなのだとは言えますが・・
それでも何とかならないかとやってみたのが、下の(続)ホワイトバランスの裏技で報告した方法です。すなわち、モードメモリーのホワイトバランスを「入」に設定した後、マニュアルで、自分の気に入ったホワイトバランス補正値になるように、何回かカットアンドトライして、適当な値をカメラに記憶させておくか、その値で撮影した画像をマイベストショットに登録することです。
撮影時には、ホワイトバランスはマニュアルを選ぶか、マイベストショットに登録したものを呼び出して撮影することになります。
これで、どのくらいの範囲に対応できるのかが問題となりますが、私の設定した、ホワイトバランス補正値では、自然光であれば、抜けるような晴天下から、やや暗いところまで対応できました。
すなわち、「青かぶり」にも「黄かぶり」にもなることなく、良いバランスで撮影できました。
という訳で、私は、自然光下では、これで撮影しています。後で画像のホワイトバランスの補正値を読み出しても、当然のことですが、どの写真も、482,316 で、ふらつくことなく一定しています。上記のような制約事項のある中では、大成功といえると思います。99種類ではなく、ただ1種類だけ登録できたことになります。
撮影結果の画像サンプルは、上のアルバムの最後の方のページにUPしてあります。色合いが分かればよいので、画像は×0.35でリサイズしてあります。青かぶり画像、黄かぶり画像も比較できるようにUPしておきました。青かぶりは、気にならない方もあると思いますが、黄かぶりはかなり気になるのではと思います。
繰り返しになりますが、晴天下で撮影したときの、ホワイトバランス補正値と、青かぶり、黄かぶりの関係は以下のようになっています。
・日陰:596,242
・オートで黄かぶり:535,269
・曇天:519,287(やや黄色っぽい)
・太陽光:477,318(青かぶりなし)または 466、327(これだと青かぶり)
・オートで青かぶり:466,327
これらの値を、参照しながら、私は、マニュアルで、482,316 の値に設定しました。
では、自然光以外の場合はどうかというと、これは、ケースバイケースです。蛍光灯の場合は、「オート」でOKの場合もあるし、「蛍光灯1,2」を選ばないといけないこともあり、電球なら、これはもう「電球」しかありません。
上のアルバムの最後のページには、あるオーディオ店で、電球照明で展示してあるものを撮影したもの、夜景などをUPしておきましたが、電球下の薄暗いところでも、予想以上によく雰囲気が伝わる色合が得られています。夜景も確かによく写ります。
とにかくこのP600は、ホワイトバランスさえ合えば、正確無比の色再現能力を持っていることは確かです。
0点


2004/06/16 14:36(1年以上前)
デジカメ設定、ごくろうさまです。
ところで、カラーバランスの感じ方については、かなり個人差があるようですね。
当然といえば当然ですが、私としては青かぶりも黄かぶりも気になるところです。
オートまたは晴天の設定だと、白い物や乾燥した土や砂などが青っぽくなりますし、また
色の薄いレンガやアスファルトなどの発色も気になりました。曇天設定だと、逆に黄色に
なってしまいますが、デジカメプリントでもこちらの方が自然な発色になります。
あとで、ベストショットHK さんの設定を試してみようと思っています。
さて、手持ち状態で夜景を何枚か写したところ、カメラのほんの少しの傾きで、かなり
ホワイトバランスが変化したことがありました。
なので、夜景の場合はホワイトバランス設定をオートにしないでカラーバランスと
露出の設定を変えながら何コマも撮影すると、色々な雰囲気の写真が写せるようです。
また、撮影対象にもよりますが、私が写したところでは露出が不足気味だと、夜景が
青っぽくなるようにも感じました。
ただし、現在同じ場所に戻って夜景を写すことができないので、夜景については
絶対正確なものではありませんので、ご了承ください。
先の「紫色の発色」についても、露出オーバー気味にすると紫色が出てきましたし、
ちょっとした変化でかなり描写に変化が現れるようです。
また、ある高級喫茶店で、電球照明下の料理などを写してみたところ、良い雰囲気の
写真を写すことができました。ホワイトバランス設定は簡単に変更できますので、
使いこなせば予想以上に遊べますね。
余談ですが最近、私は気に入ったデジカメ写真を4ツ切り程度に引き伸ばしています。
ワイド四ツ程度になると、画像の甘いデジカメだと話になりませんので、そういった
点においてこのP600は、使いこなせば今後しばらくの間は十分対応できると感じます。
※ところで、ファームウェアを新しくする際には、現在の設定はそのままで、
それにプラス数段程度のホワイトバランス設定を付け足してもらいたいですね。
書込番号:2927762
0点


2004/06/16 23:44(1年以上前)
幸か不幸か青かぶりが気になるようなシチュエーションを試していない
のですがとても参考になる情報ありがとう御座いました。
私も早速試してみたいと思います。
書込番号:2929561
0点

ひとつ質問がありますので教えていただけますか。
ベストショットHKさんの方法(BSに登録)で設定すると、希望のWBで撮影するのに常にモードダイヤルを「BS」にしとくようになりますか?
もしそうでしたら、絞り優先「A]とかシャッター優先「S」などのモードで撮影出来なくなるということなのでしょうか。
つまり、いかなる場合でもマニュアル撮影と。
書込番号:2931496
0点

たぶん質問の内容を間違えている感じがするので、訂正します。
”ベストショットHKさんの方法(BSに登録)で設定すると”←間違い
”ベストショットHKさんの方法(マニュアルモードに登録)で設定すると”
でよろしいかと存じますが。失礼致しました。
書込番号:2931629
0点

再々。
”ベストショットHKさんの方法(マニュアルモードに登録)で設定すると希望のWBで撮影するのに常にモードダイヤルを「マニュアル」にしとくようになりますか?”
何度もすみません。
”
書込番号:2931636
0点

TORAKUMA さん、この件、確かに、取り扱い説明書だけでは、理解しきれないところかと思います。
マニュアルホワイトバランスで希望値に設定した補正値は、モードメモリのホワイトバランスを「入」に設定しておけば、その後、カメラはこの値を記憶し続けますので、マニュアルWBモードを呼び出せば、どの撮影モードにおいてもこの設定値で撮影できます。
この設定値で、何でも良いのですが写真を1枚撮って、これをマイベストショットに登録しておくメリットは、モードダイヤル操作1回で、即座に希望のWBで撮影できる状態にできるからです。「A」優先、「S」優先などに、切り替えても、この値は有効ですよ。
書込番号:2932435
0点


2004/06/17 23:55(1年以上前)
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、このマニュアルホワイトバランスはどうすれば、EX-P600様のおっしゃるような数値に数値に設定できるのでしょうか。
書込番号:2933108
0点

ベストショットHK さん
なるほど、良く分かりました。「マニュアル」の場所をどうやら勘違いしてたみたいです。ホワイトバランス設定の「マニュアル」ですね。BSに登録する意味も分かりました。
私は、裏技を拝見するまではほとんど「どんてんモード」にWBを設定して撮影してました。全くの素人の家内ですら「オートモード」での画像を「なんか青っぽいねー。」と言ってました。一番自然な色は「どんてんモード」かと思ってましたが、若干ですが黄色が強いのかな?と思うようになりました?。
昨日、動物園で撮ったものはすべて「どんてんモード」でいつも補正値497,269でした。(ひょっとして、他の人の同じカメラ同じモードで補正値が違うのかもしれませんね。ベストショットHKさんの「どんてんモード」補正値はたしか535,269となってたような。)
マニュアルWBの設定は根気が入りそうですね。
パソコンにUSBでカメラをすぐつなげられる状態で、昼間庭で白い紙を片手に頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2933201
0点


2004/06/18 09:23(1年以上前)
ベストショットHKさん、役に立たせてもらってます。
WBは1個しか登録出来ないのが辛い所ですね。その場の状況で、
WBの設定は変えることが在ると思います。白い紙を持って何回か
カットアンドトライというのも一寸、出た所勝負で再現性が無いと思います。
そこでパソコンの 画面のプロパティー → 色の設定 を使って色んな白を作って、
保存しておけば、多少の誤差はあっても再現できるのではないでしょうか?
これは個々のモニターの差もありますし、デジカメの差もありますので
一般的にこれと言った数値は出ないかもしれませんが試しに
色合い ;139, 赤;240
あざやかさ;240, 緑;248
明るさ ;233, 青;255
の数値でやってみたところ、ホワイトバランス補正値 495,274となりました。チョッと青緑がかった白です。
一度作れば再現は出来ると思いますが、カメラと一緒に持って歩けないのが難点です。
書込番号:2934001
0点

EX-P600所望 さん, マニュアルホワイトバランスの設定方法は、取扱説明書の、P.67〜68に掲載されています。
注意点は、シャッターの押し方です。取り扱い説明書P.68の4では、「シャッターを押す」としか書いてありませんが、正解は、「シャッターを半押しする」ことです。そう、ピントを合わせるときと同じ要領ですね。これで、調整中→完了と表示されたら「SET」押すと、W/Bの値がカメラに記憶されます。
では、いくらの値が記憶されたかについては、そのマニュアルW/Bで、1枚撮影して、その画像をPCに取り込み、ExifReaderとかDPEXなどでその画像の、Exifデーターを読み、その中の、ホワイトバランス補正値という項目をみると、いくらになっているかが分かります。
希望値と違っていたら、また最初の、マニュアルW/B設定からやりなおしですが、何度かやれば、設定できると思います。環境は、晴れた日向が、確率が高いと思います。
設定値など、その他の、ことについては、下の方の、「ホワイトバランスの裏技」の書き込みが参考になると思います。
書込番号:2935494
0点


2004/06/18 21:05(1年以上前)
ベストショットHK様 わかりやすく回答してくださり本当にありがとうございました。この掲示板を見ていて、ずっとこの機種を購入したくてこの間とうとう購入しましたが、皆さんのおっしゃるとおりWBに違和感を覚え、それで、ベストショットHK様の報告を参考に調整しようと思ってみたのですが、はて?どうやって数値を出すのだろう?と悩んでおりました。 これで、調整にTRYできそうです。本当にありがとうございます。
書込番号:2935508
0点


2004/06/19 13:20(1年以上前)
一部訂正です
紫が青っぽく写る件に関してですが、2927762の私の書き込み
「露出オーバー気味にすると紫色が出てきました」というのは、
私の間違いかもしれません。
現在、アヤメの花が落ちてしまい、同一条件で試すことができませんが
昨日、似たような花を見つけて写していたら[2925020]Tak_tsunamiさんと
似たような現象が起こったので、私の早とちりの可能性があります。
一応、訂正しておきますので、ご了承ください。
夜景についても、どなたかお試しいただければ、と思います。
書込番号:2937859
0点


2004/06/19 14:26(1年以上前)
試しに買っちゃったさん、先日、UVカットフィルターを買ってきて室内で撮影したら、どうやらUVカットでは上手くいかないようでした。
色温度調整フィルターだと、もしかすると補正できるかも知れません。
多分、赤のフィルターを通したCCD感度と、青、緑のフィルターを通したCCD感度に差があり、赤感度が、環境光が暗いと急激に落ちて、青、緑が強調されるために起こっているのではと思います。
そういう暴れ馬的なCCD特性のため、WBも、それに追従させるために、幅の広い色温度での調整を余儀なくされているのかも知れません。(自分が前から20段欲しいと言っているのは、そのためです)
だからWBを調整して出ない暗い場所での紫も、ストロボをたけば紫にでた経験があります。
自分は、この暴れ馬的なWBが、P600の特徴のひとつとしてかなり気にいっています。
書込番号:2938037
0点

ベストショットHKさん
裏技成功しました!
WB補正値489,260 でMWB固定・BS登録しました。
運が良くホワイトバランス設定は、2回目で達成できました。しかも室内でOKでした。
明日天気が良ければ、この設定での撮影をすごく楽しみにしております。
あとは、腕を磨くのみ。
書込番号:2939762
0点

ベストショットHK さん,いつも貴重な情報ありがとうございます。
私も,マニュアルホワイトバランスの調整を行いました。数回試してみて,補正値492,264で落ち着きました。青かぶりも,黄かぶりもありません。室内でも,外でも,フラッシュを使ったときでも,いい色合いになります。かなり幅広く使えますね。よかった,よかった〜。
書込番号:2941030
0点

このホワイトバランス補正値を,自由に変更できると便利なんですが。
マニュアルホワイトバランス設定は,出たとこ勝負,数うちゃ当たる式なので。まあ,一回希望の補正値が出れば,それでOKなんですが。
ともあれ,ベストショットHK さんのおかげで,青かぶり,黄かぶりからおさらばで嬉しいです。
今までのカメラは,たいてい,AWBで何とかなっていたので,P600は,ずいぶん勉強させられました(^_^;)。…カメラにとって,ホワイトバランスは極めて重要…。
書込番号:2941081
0点

TAC1645さん
おっしゃる通りです。
ところで補正値489,260 の後の値は何を意味するのかわかりますか?
書込番号:2941363
0点


2004/06/22 00:04(1年以上前)
ベストショットHKさん
貴重な情報ありがとうございます。晴天下になって時間が取れたらトライさせてもらいます。
書込番号:2948066
0点


2004/06/23 06:50(1年以上前)
ベストショットHKさん、ありがとうございます。
おかげさまで、希望の発色になりました。(雨天続きで遅れましたが)
実際にホワイトバランス設定を試してみたのですが、
取扱説明書の67〜68ページの説明通り
・晴天下で
・きれいなコピー用紙を使って
設定してみたところ、比較的簡単に
青かぶりと黄かぶりの中間色になりました。
数値上はベストショットHKさんと完全に同じにはなりませんでしたが
かなり満足しています。
Tak_tsunami さんにも色々お試しいただき、ありがとうございます。
書込番号:2952512
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
多少青っぽいのとストロボ充電に時間がかかりますが
けっこう綺麗に撮れる感じがしますね〜。
書込番号:2917715
0点

多少薄暗い室内できれいな写真…となると,デジタル一眼の方をお薦めしたいのですが,コンパクトとなると,きれいな…ということで,P600ですね。多少感度を上げても,思ったよりもノイズが出ません。ISO400ともなればノイジーになりますが。
FUJIのF710もお薦めできます。基礎感度がISO200,ISO800まで使えます。ただし,300万画素+αの画質,色合いも好みがはっきり分かれますが。
書込番号:2921651
0点

暗いところ(ほとんど暗いところ)の撮影でP600がどういう描写をするか何度か試してみました。現状のところでの感想を書き込んでみましたので参考になればと思います。
1.解像力の高さは夜の外のノーフラッシュ撮影でも発揮してました。
私のパソコン液晶モニターは、15型iiyama(安価であるが、このタイプで
は業界最高の380カンデラで高精細)これで見てますが、(あまり他社の 誉め事はいけませんね、ごめんなさい。)そのつややかさ、きめの細か さ、密度の高さ、立体感のある描写力はすばらしいものです。
2.しかしながら、暗いところでは各々のカメラ設定に随分迷います。設定を いろいろ変えて場数を踏むしかないと感じました。
3.特にホワイトバランスについては、昼間と違っていろいろな照明があるの で一番むずかしくテコズリました。カメラでは、液晶画面での目視確認が 唯一の手段となります。でも実際の色と同じモードを見つけるのが至難の 業なのです。(P600に限ったわけではありません。)
P600は液晶画面が大きいのでその点は優位だと思います。
まだ試し中ですが、潜在能力のいっぱい詰まったカメラといった印象です。
多少薄暗い室内ではコンパクトとしてはこのカメラ申し分ないでしょう。
書込番号:2922756
0点



2004/06/17 07:16(1年以上前)
からんからん堂さん、TAC1645さん、TORAKUMAさん、
ありがとうございました、大変参考になりました!
P600に決めました。
書込番号:2930284
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


購入後、一ヶ月、私のようなデジカメ初心者にも、気持ち良く応えてくれる、愛着のもてる機種です。
ぜひ、教えて頂きたいのですが。以下のような事が出来るソフトはあるでしょうか。
1 写真とExif情報が、同時に一覧印刷できるもの。
2 1ページに、複数枚印刷。
3 Exif情報には、一般的なシャッタースピード等の他に、ISO感度やその時のレンズのズーム位置とフォーカス距離を含む。
「デジカメで同時プリント」やCASIO及びCANONの同梱ソフトでも似たようなことは出来るのですが、上記のExif情報の内容に不満があります。
また、この掲示板で教えて頂いた、ExifReader や DPEx はさすがにすごい数のExif情報が見えますが、印刷の面で不満があります。他のソフトにコピーペースト等すればできるのかも…。
以上、私の願いを叶えてくれるソフトをご存じの方がおられましたら、教えて頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
0点



2004/06/16 23:58(1年以上前)
自己レスです。
デジタルCAPA 6月号に「デジカメソフト体験版満載」という特集がありましたので、いろいろ試してみようと思います。お騒がせしました。
それにしても、撮影時の諸情報(撮影日、時刻、絞り、シャッタースピード、露出補正値、WBモード等は言うに及ばず、レンズ焦点距離、フォーカス距離、フラッシュ距離等まで)が、こんなに簡単に見える(残る)なんて、デジカメってすごいです。
いろいろ撮り比べて、カメラ精度を確認したり、絞りやSSの変化による写りの違いを確かめたり、それぞれのモードの癖を把握したり…。私のようにカメラや写真のイロハを勉強していきたい者にとっては、とても便利な仕組みだと思います。
書込番号:2929628
0点



2004/06/19 02:36(1年以上前)
なんか、独り言みたいになって寂しいですが…。(やっぱり自己レス)
報告です。DPExみたいに、きちんと撮影情報が表示されるソフトはありませんでした。キャノテックのミューズビューワーが、印刷関係ではいい線いってるのですが、いかんせん、撮影情報が今二歩でした。
皆さんは、撮影情報付きのサムネイル一覧印刷って、あんまり必要じゃないのでしょうか。この種のソフトで高い評価のDPExに、印刷機能が全く無いのが、不思議で残念で仕方がないのは、私だけなのでしょうか?
書込番号:2936636
0点


2004/06/19 18:30(1年以上前)
どれがいいのかな??さん
貴重な情報ありがとうございました。
私もデジカメ初心者というかカメラ初心者です。どれがいいのかな??さんの様にただ今勉強中の身です。
DPExは将来のバージョンで印刷機能が実装されるそうですよ。私も印刷機能が無いのと、画像表示後サムネイルに戻る時のESCボタンというのが操作上不便で使ってません。その点が改良されたら購入してみようと思ってます。先にユーザーとなって掲示板にどんどん要望等を入れておくのも一つの手ですよね。
書込番号:2938714
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


昨日念願のP600を購入して試し撮りをしているところですが、
ちょっと気になる点がありますので、質問させていただきます。
最広角で曇り空が写真上部に1/4程度入るような構図で撮影した
場合、左上隅に周辺減光が少し気になるレベルで発生します。
なぜか右上隅よりも左上隅の方が周辺減光が相対的に大きい
感じがします。最広角からわずかに望遠側(焦点距離で1mm)に
すれば周辺減光は気にならないレベルにはなるのですが、周辺減光
を気にしながら撮影するのは精神衛生上よくないですし、購入した
ばかりなので初期不良として交換してもらうべきかどうか気になって
ます。皆さんのP600はいかがでしょうか、状況を教えていただけます
と有難いです。ちなみにこのスレで周辺減光をキーワードに検索して
みましたが、ヒットしませんでした。ご教示よろしくお願いします。
0点


2004/06/13 14:33(1年以上前)
周辺減光、周辺光量不足はWide端で確認できます。左右、やや左側が多め?にでます。同様に紫の色収差も左右で(左がわで多め?に)出ますが、自分的には許容範囲内でした。
出ている量にもよりますでしょうが、これはむしろCanonレンズの問題ですね。自分は気にせず使用していますが、気になるならPhotoshopで補正するフィルターを作って対応している人もいました。
光と言えば、誰もコメントしていませんが、ストロボチャージ時間の遅さには閉口しています。今は外付けで回避していますが。。。
書込番号:2916488
0点

周辺減光はありますが,私も全く気にしていません。私の中では,それほど気になるレベルではありません。
ストロボチャージは,本当にいらいらします。
Tak_tsunami さんは,どんなストロボをつなげていますか?
書込番号:2916719
0点


2004/06/13 16:01(1年以上前)
私のもワイド端一杯では同じ状態です。成り行きで2台購入しましたが2台目も同じでした。液晶モニターの確認で気になる状況時は少し望遠にして居ます。
書込番号:2916726
0点



2004/06/13 23:26(1年以上前)
Tak_tsunamiさん、TAC1645さん、デジカメの集いさん、早速のご教示どうも有難うございました。
発生している周辺減光はどうやら個体差(組み立て上)のバラツキというよりも、P600に共通な傾向のようですね。おそらく交換してもらっても期待できそうにないですね。
どんなカメラでも周辺減光は多かれ少なかれ発生するのは仕方ないと思っておりましたが、最近のコンパクトデジカメと比較するとP600は少し目立つ方かなと思います。(でも左上隅と右上隅の周辺減光のレベルが異なるのは設計上の問題でもあるように思えますね。)
P600の最広角は35mm換算で33mmからなので、もともと他の平均的デジカメ(広角向きデジカメ除く)よりも少し広角に余裕がある点も有利だと思ってましたが、ちょっと残念なところです。今日夕方頃から晴れてきたので試し撮りしましたが、曇り程ではないですが晴れていても周辺減光は目で見て分かるレベルで発生しますね。1コマ分望遠側にすれば、ほとんど気にならないレベルになりますので、構図によってはこのことを考慮しながら使うことにしようと思います。
書込番号:2918410
0点


2004/06/14 00:17(1年以上前)
>Tak_tsunami さんは,どんなストロボをつなげていますか?
大昔のOlympusのガイドナンバー20のものと、リングフラッシュでこちらは10の物です。
アームを買ってP600つけたら三脚穴が端にあったのでカメラが傾いて使いづらいかったので、ストロボを手持ちで使っています。
特に室内で天井バウンスさせると天井全体が光源になり、良好な画が得られます。
最初、ストロボ発光が不安定で、理由はわからなかったのですが、今は大丈夫のようです。
書込番号:2918714
0点


2004/06/14 10:17(1年以上前)
周辺減光,私はそれほど気にしていませんが,
>ストロボチャージ時間の遅さには閉口
は全く同感です。
内蔵ストロボもせめてGN.12はあってほしかったです。
私はSUNPAKのauto36SRをL型ブラケットに取り付けて使用していますが,
同じように最初はシンクロコードに力が加わると発光してしまったりして不安定でした。
単に接触不良かと思い,挿し直してもだめでしたが,今は全く直っています。
何だったのでしょう?
ワイドパネルを装着してバウンスさせるととてもきれいな室内撮影ができます。
CANON G2と380EXで同条件で撮影するとMACS(DIGIC)とEXILIMエンジンのチューニングの違いが分かります。どちらもISO50ですが,ノイズレスさはG2のほうが勝っています。解像感はP600です。Lサイズプリントですと友人たちの反応は,ぱっと見,G2の暖色系のほうが好まれました。ちょっと残念・・・。アップしたいのですが,人物撮影ですので・・・。
同じキャノンレンズでもG2(F2.0)とP600(F2.8)ではやはり違いますね。
380EXのE-TTL調光は簡単でいい写真が取れます。
マニュアル操作のauto36SRはまだ十分に使いこなせていません。
P600はまだ購入5日目なのでもっと特性を把握してみなさんのように
いい写真(画像)を撮りたいと思います。
これからもこの掲示板を楽しみにしています。
書込番号:2919606
0点


2004/06/16 00:56(1年以上前)
>同じように最初はシンクロコードに力が加わると発光してしまったりして不安定でした。
単に接触不良かと思い,挿し直してもだめでしたが,今は全く直っています。
何だったのでしょう?
私も2種類のストロボ共、発光したり発光しなかったりしたのでシンクロコードの接点不良と思っていました。テスターで調べてみようと思っているうちに直っていたので(まだあまりストロボを使用していないから何とも言えないけど)、カメラ側になにか問題があるのかも知れません。
同様な問題が最初の逆行接写撮影でブルーミングのような現象を一回経験しましたが以後は、まったく出ていません。
書込番号:2926344
0点



2004/06/16 20:27(1年以上前)
やっぱりP600の最広角撮影時の左上隅の周辺減光が気になるので、
カシオのサポートセンタに今日問い合わせてみました。
結論から言いますと、「これは故障ではなく仕様です。」とのこと
でした。どうやらカシオ側でもP600の最広角撮影時に発生する周辺
減光は認識しているようです。やはり特に左上隅に目立って発生する
じょうきょ
確認済みのようでした。
書込番号:2928658
0点



2004/06/16 20:39(1年以上前)
↑すみません、編集中に送信ボタンが押されてしまいました。
あらためて書き込みさせていただきます。
やっぱりP600の最広角撮影時の左上隅の周辺減光が気になるので、
カシオのサポートセンタに今日問い合わせてみました。
結論から言いますと、「これは故障ではなく仕様です。」とのこと
でした。どうやらカシオ側でもP600の最広角撮影時に発生する周辺
減光は認識しているようです。やはり特に左上隅に目立って発生する
状況は把握済みとのことでした。
サポート担当者の方は「キャノンのいいレンズを使っているんです
がね。。。」って言われてましたが、個人的には改善して欲しい点と
思いました。でも人によっては許容範囲のようですし、1mm分望遠側に
すれば周辺減光はなくなりますし、起動時のズーム位置記憶機能も
用意されているので、それで我慢するしかないかなと思っております。
ホワイトバランスオート時の癖はこのスレで認識済みで購入しました
が、周辺減光にも癖があったので、正直なところ少し凹みました。
書込番号:2928713
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





