
このページのスレッド一覧(全401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月16日 07:21 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月15日 15:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月15日 17:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月15日 10:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月12日 13:22 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月13日 03:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
購入された方に、以下の質問によろしくご回答願います。
1.日中、戸外での撮影で液晶画面は鮮明でしょうか?
(以前、QV4000で泣かされました。)
2.スイッチを入れてから撮影までは素早いでしょうか?
3.シャッターを押して次の撮影までは速やかでしょうか?
4.外部ストロボは付けられますか、可能ならどのメーカーですか?
以上、よろしく願います。
0点

1)QV4000に比べるとはるかに見易いと思います
2)カシオの他機種と比べると遅いですが個人的には許容範囲です
3)素早いと思います
4)汎用ストロボ用の端子はありますがホットシューはありません
書込番号:2804782
0点


2004/05/14 14:59(1年以上前)
スイッチを入れてから撮影までは、F710と比べると遅いですね。あとは、ほぼ満足できる範囲でした。
マニュアルの設定がし易いのと、スナップ撮影でパシパシ撮るには勿体無い様な画質が得られるので、最近はじっくり構えて設定を楽しみながら撮影しています。
書込番号:2806756
0点


2004/05/15 01:00(1年以上前)
>1.日中、戸外での撮影で液晶画面は鮮明でしょうか?
(以前、QV4000で泣かされました。)
4000の液晶の暗さは私も泣かされました。太陽光の下では全く使えなかった。水中撮影用に買ったけど、この理由でハウジングを断念しました。P600は、いまだ光学ファインダーを使用したことがないくらいです。
>2.スイッチを入れてから撮影までは素早いでしょうか?
>3.シャッターを押して次の撮影までは速やかでしょうか?
レンズの繰り出し、ストロボチャージに起動は少しかかるかも知れませんが4000よりは遥かに速いし(2秒くらいかな)、撮影間隔もストレスありません。
>4.外部ストロボは付けられますか、可能ならどのメーカーですか?
シンクロコードが付けられます。昔のリングストロボを付けようとしているのですが、端子が合わない。スレーブストロボで多灯という手もありますね。試験してみるしかないですね。でも、このカメラストロボを使用するケースは少ないかもしれません、少なくとも自分は。
書込番号:2808675
0点


2004/05/15 11:43(1年以上前)
外部ストロボはどのメーカのもでもつけられます。
外部調光オートストロボで閃光時間1/1000秒以下で高圧電流方式以外の物
ホットシューがありませんのでブラケットとシューアダプターが必要です。
外部フラッシュ使用時の夜間暗い時のフォーカシングの性能は抜群でSonyV1のナイトショットに匹敵?するほど? 新発見です。
書込番号:2809665
0点


2004/05/16 07:21(1年以上前)
>3.シャッターを押して次の撮影までは速やかでしょうか?
昼間ではなく夜間・パーティーでの話ですが、書き込みに時間がかかっているらしく、次の撮影まで10秒以上待たされることがあります。
※画像サイズ、SDメモリにも依るかもしれません。画像サイズはデフォルト、SDメモリはパナの転送速度10Mではない方で撮りました
その所為で、昨日出席した結婚式では、シャッターチャンスを逃してしまうのではないか、と冷や冷やしたことが何回もありました。内蔵ストロボの充電に時間がかかることもあるようで、ボタン半押しでストロボの表示がされながら、ストロボがたかれないこともありました。
内蔵ストロボがあまり遠くまで届かない、AWBがあまりよくない(光の当たり具合で色が変わってしまう)、と総じてパーティーでの撮影にはあまり向かないと感じました。マニュアル操作で変更すればよいかもしれませんが、購入して一週間では、そこまでできませんでした。
書込番号:2812861
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


KD-510Zはとてつもなく鮮明な写真がときどき撮れますが手ぶれ、被写体ぶれ、ピンボケが多くて困ります。
P600の解像感はどうでしょうか?KD-510Zと同程度であればすぐにでも購入したいのですが。
0点

私は持っていませんが、この掲示板を遡ればユーザーの方がネットでアルバムを公開されてます。まずはみて回って御自身の判断をなされてはいかがでしょうか? サンプルのあるサイトもありました(^^) [デジタル ARENA] http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/
書込番号:2803943
0点

サンプルが何枚かありますので,ご覧になってください。
P600も,解像感がありますよ。510Zをお使いになった方は,P600で,感動は少ないかもしれませんが,同程度かなと思います。ただ,彩度は低めで,自然色です。私は,派手目が好きなので,彩度もコントラストも高にして使っております。彩度もコントラストも高だと,鮮やかに撮れます。(作例をご覧頂いた方が,早いです。)
書込番号:2804519
0点

P600の方が重たいので手ぶれは減るかもしれませんが
やはりKD-510Zの方が軽快ではないでしょうか
画質に関してはTAC1645 さんと全く同じ意見で。
私自身は、ちょっと見映えが良くとか、けばけばしくなく・・とか
ヒストグラムを見ながらにやにやして使っています
書込番号:2804853
0点

KD−510Zの方が気軽に撮れますね。
ホワイトバランスもな〜んにも考えないで,た〜だシャッターを切るだけで,鮮やかで,解像感ある絵が撮れます。
P600の場合は,調整が必要ですね。ホワイトバランスは,オートが不安定な気がするので,ちょくちょくプリセットを変えています。日中明るいときは「晴れ」,曇りあるいは室内では「曇天」,ストロボ撮影のときは「ストロボ」,…。
書込番号:2804929
0点



2004/05/14 07:21(1年以上前)
TAC1645さん、pattayaさん、貴重なご意見をありがとうございました。
デジタルカメラ館を拝見させていただきました。鯉のぼりが鮮やかです。なるほど、解像感にほとんど差がないように思います。それに撮影意図に合わせられるマニュアル機能の有利さを改めて感じました。
すでにデジカメを4台持っていますので、嫁さんに見つからないように工夫しながら清水の舞台から飛び降りてみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2805951
0点

>嫁さんに見つからないように工夫しながら清水の舞台から飛び降りてみようかと思います。
けがをされないよう、お気をつけて!
書込番号:2806158
0点

P600は,鮮やかなものは鮮やかに,汚いものは汚いままに,…という感じです。要するに,非常に忠実に色表現するカメラですね。FUJI色ともIXYなどのDiGiC色とも違いますね。かといって,Nikon色とも違います。
私は,動作もっさりが大嫌いなので,使っていませんが,色についてはDiGiC色が一番好きですが,最近,P600にはまりまくっています。彩度が標準だと,「褪せた色」のように感じてしまうので,彩度は高,コントラストも高にして使っております。
書込番号:2807230
0点

P600は,撮ると必ずプリントしたくなります。
使い始めは,やっぱり地味だなあ〜とと思いましたけど,鮮やかなものは,そのまんま鮮やかな色を出してくれるんですね(私のアルバムのテスト撮影7あたり)。
すっかり,今は,P600にはまっております。シャッターを押すだけどのカメラではないので,彩度,コントラスト,ホワイトバランス,露出補正を含めて,それなりに調整が必要ですが,とっても気に入っています。
書込番号:2807262
0点


2004/05/15 15:08(1年以上前)
>鮮やかなものは,そのまんま鮮やかな色を出してくれるんですね
その通りだと思います。目の醒めるような鮮やかな被写体は、目の醒めるように写ります。
化学調味料の記憶色とは違う、自然色ですね。
あと暗部のノイズの少なさ、階調の幅は特筆に価します。(KD-510のメーカーサンプル写真は人間の肌では非常に良く描写しているものの髪の毛の階調は潰れています。このあたりの表現の幅という意味です)710は、どうなんでしょう。
あと見た時の空気感を写し取ってくれるのが良いですね。
逆光撮影能力もスゴイです。真昼の太陽を、そのまま写しても、空の青さと雲が上手く表現できるのに驚いています。
書込番号:2810211
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


初めまして。
現在QV-R51を使っているのですが、画質にも機能にも満足しています。
ただし、夜景を撮ったときなどの書込み時間が10〜15秒近くかかり、
この点にとてもストレスを感じます。
(CASIOさんに問い合わせたところ、これは正常な時間ということでした)
そこで実際にP600をお使いの方にお尋ねしたいのですが、P600は夜景の撮影時の書込み時間は、どのくらいかかるのでしょうか?
書込み時間がQV-R51よりも早いようなら、P600に買い換えようかと思っています。
どなたか、どうぞよろしくお願いします。
0点

夜景ノイズリダクションと思われるので正常かと
書込番号:2802468
0点

ノイズリダクションの機能があるカメラは
どれも同じような物だと思います。
R51はよく分かりませんが、P600は1/6秒よりシャッタースピード
長くなると、NRが働くようです。
気になるならNRない機種にしたらいかがでしょう。
でもザラザラノイズいっぱいで画質落ちるでしょうけど…
きれいな夜景撮るために、しょうがないと我慢した方がいいですよ。
書込番号:2802555
0点

ノイズリダクションが働くと、通常の書き込みに比べ2倍以上の書き込み時間がかかるのが普通です。
高速タイプのSDカードを使うと気持ち速くなるかもしれません。
書込番号:2802627
0点



2004/05/13 12:20(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、気まぐれ510さん、m-yanoさん 、返信どうもありがとうございます。
ノイズリダクションの事は、私も理解していました。
ただ、キャノンのA75も持っているのですが、そのノイズリダクションの書込み時間はQV-R51の半分もかかりません。
でもこれは画素数の違いからくる処理情報量の差のせいなのでしょうね。
P600の画質と機能にはすごく魅力を感じましたので、同じCASIOのデジカメでも、機種が違えば書込み時間も変わるのかなと思ったので、質問させていただいた次第でした。
高速タイプのカードを使うというのが、やはり一番かもしれませんね。
書込番号:2803218
0点

一般的に夜景など長時間露光時のNRは、撮影後にもう一度、シャッターを閉じたまま露光時と同時間の撮影を行うことで長時間ノイズのみの画像を撮影することで、撮影済みの画像からノイズ分を引き算しています。そのためNRには、ほぼ撮影時の露光時間と同じだけ余分な時間がかかります。(少なくとも、CANONとNIKONとOLYMPUSではそのようになっていました)
しかしQV-R51は最長でも露出時間が4秒ですから、通常時の撮影間隔2.5秒を足しても6.5秒にしかなりません。ファイルサイズが変わるわけではないので、メディアへの書き込み時間には影響がないはずなのですが、何故なのでしょう。P600も同じような仕様なのでしょうか。
書込番号:2805836
0点



2004/05/15 17:58(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、書込みありがとうございました。
P600についての簡単なインプレッションが下記に出ていました。http://arena.nikkeibp.co.jp/stage/camera/
これを読むと、やはり書込み時間が意外に長く感じるとありました。
どうもCASIOの書込み時間は、長めのようですね。
書込番号:2810612
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


こんばんわ。楽しく読ましてもらってます。
カメラは超初心者ですが、どうしてもマニュアル撮影ができる
コンパクト機を探してここにたどり着きました。
いろんな店で店頭機を触っていますが、1つ気になることが...
電源OFF時、レンズが引っ込む途中、一瞬止まってから引っ込みますよね。
どうもこれがぎこちなく思えて購入には至ってません。
皆さんが使われているモノはどうでしょうか?
問題はないですか?
気にしすぎなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

僕もよく店頭でいじりますが、
他機種に比べた時の遅さはちょっと感じますね。
一瞬止まってから引っ込むというのはちょっと覚えてないですが…
店頭のはメモリーカードが入っていないせいか、
撮った後、画像確認しようとすると待たされるのも気になります。
みなさんのアルバムもとれも参考になるのですが、
510Zに慣れてるせいか、あまり感動がないような…
510Zの方がいいような…でもマニュアル機能魅力だし…
とっても気になる機種です。510Zまだ1年経ってないですけど…
書込番号:2798475
0点

同じくレンズバリアが閉じる時に止まる様な、気がしますね〜。
書込番号:2798867
0点

レンズの繰り出し,引っ込みの動作は気になりますね。もっさりした動作は,キヤノンのレンズシステムなので…と納得していますが(^_^;)。
書込番号:2799123
0点

きまぐれ510さん,
分かります!510Zがあまりにもすばらしいコンパクト機ですので,510Zをお持ちになっている方は,感動はないかもしれませんね。色は,ぱっと見,510Zの方が鮮やかな記憶色だし,難しいことを考えずに,ただシャッターを押すだけでも,見事な絵になりますから,余計,このカメラの優秀さを感じます。アルバム見させて頂きましたが,とってもいい写真ばかりですね。G600ではなく,510Zの画質をそのままに,もう少しマニュアル機能を充実させ,もう少し広角よりのヘキサノンレンズを搭載し,内蔵ストロボの位置をずらしたものをコニミノが開発してくれないかと思っています。
書込番号:2799135
0点


2004/05/12 22:19(1年以上前)
私も、ここの記事を見て、絶対買うの意気込みで店に行きましたが、2、3軒でいじってみて、同様の疑問を感じ、どうしようかと頭を冷やしているところです。店頭のP600では、(1)最大画素数、標準画質で3〜4枚しか取れないメモリしか入っていない、(2)明るいといっても所詮室内、という悪条件です。
1.ご指摘のとおり電源OFF時、撮影→閲覧切替時とも、液晶に「画像処理中...」(正確には覚えていませんが)というようなメッセージが表示されて数秒固まります。条件の悪い室内撮影なので、ノイズリダクション処理でも走っているのでしょうか?メモリ容量が小さいことに原因があるのでしょうか?
2.撮影間隔は、DSC-T1, DSC-P100, DiMAGE A2, FinePix F710といった高速モデルに比べると一呼吸(0.5秒ぐらい)遅い気がしました。この点は、画質と引き換えということで、許容範囲と思います。
十分なメモリを積み、屋外で撮影したときは、電源OFF時や、撮影→閲覧切替時のダンマリは解消されるのでしょうか?それとも設定にコツがあるのでしょうか?すでにご購入の方のご意見を聞かせてください。今日、デジタルARENAにでたレビュー記事にも、「撮影後の書き込み時間や、ノイズリダクション作動時の処理に関しては、意外と時間がかかるという印象だ。」という記述があり、気になっています。
私の場合、走り回る男の子が被写体のため、シャッターチャンス優先の方針でDiMAGE A2を使っているのですが、旅行用にもう少し小型のものを物色しているところです。P600以外に、FinePix F710, DSC-W1を候補にしています。
書込番号:2801428
0点


2004/05/12 22:58(1年以上前)
メモリーカードへの記録は早いと思いますね。
このカメラは非常用?の為か内部にもメモリーを持っていますが、これは遅いですね、使うことは殆ど有りませんが。
書込番号:2801671
0点


2004/05/12 23:05(1年以上前)
>十分なメモリを積み、屋外で撮影したときは、電源OFF時や、撮影→閲覧切替時のダンマリは解消されるのでしょうか?
私も同じ経験をしました。売り場でなんだ、この遅い動作はって感じましたが、実際、今はそんなストレスは有りません。
TIFFなんかで(誰も撮らないと思うけど)撮れば処理中と長く出ます。ということは、メモリへの書き込みをやっているということでしょうね。
書込番号:2801718
0点


2004/05/13 07:03(1年以上前)
どうやら店頭のものは、「メモリカードを積まずに、内部メモリだけの状態」というのがこの問題の正体のようですね。今度、メモリカードを入れた状態で試してみます。
試したのは、ヨドバシとかビッグカメラです。内部メモリを持っていることが、CASIOさんにとって裏目に出ているようですね。
ご意見ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:2802650
0点


2004/05/15 04:50(1年以上前)
512MB SDメモリを入れて試使用し、十分高速だったので、購入にいたりました。
ただ購入したものは、展示品と違って、内部メモリでもそれほどメチャメチャ遅くはないようです??
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:2808967
0点


2004/05/15 10:53(1年以上前)
屋外で撮ってみました。撮影→閲覧切替時、電源OFF時のダンマリはまったくありません。
撮影間隔は体感で2秒弱で、1秒に迫るDSC-T1に比べるとやや待たされるものの、DiMAGE A2に比べると0.2〜0.3秒遅い程度で、十分高速モデルと呼べるでしょう。
レンズのくり上がり、くり下がりはスムーズとはいえませんが、許容範囲です。
T1とA2は色の傾向が似ていたのですが、P600は少し趣が違い、これからどう調整していこうか...というところです。
書込番号:2809527
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


このカメラ、記録する際のデータの圧縮率を、高精細、標準、エコノミー、TIFFと変えられますが、僕の目ではどれも画質に変わりはないように思われますが、みなさんどう思われますか?
やっぱりTIFF、高精細綺麗ですか?
0点


2004/05/11 21:28(1年以上前)
PCのディスプレイで見ても差は分かりにくいですよ。
大きいサイズでプリントすれば違いがわかるかな。
書込番号:2797647
0点

TIFFは大きくなりすぎるので、余程の時に使う。
後は高精細でいいのではないかと思いますが。
使う用途にもよりますけど、
HP用、DSPでしか見ない、L版のみのプリント、
とか言うなら、もっと落としてもいいと思いますが。
ただ、高画素タイプのカメラ買われたんですから、
それなりに伸ばされるなら、最高画質ですね。
書込番号:2797659
0点

あるカメラ雑誌に載っていましたが、JPEGはかなりの高技術で圧縮処理されているため、高精細と標準ではその差はA4サイズで印刷しても何も違いがわからないとのこと。ミクロメーターで注意深く見ると何となく画質の違いが分かる。
ただし、標準とエコノミーではその違いはよく見るとわかります。
よって、カメラを効率良く使うには、枚数がかせげる標準で充分なのです。
音楽に例えれば、、MP3のビットレイト128Kbpsと256Kbpsでそれぞれ録音した音楽を聴いてその音質の違いが分かる人はまずいないと思います。
ビットレイト96Kbpsでも非常に良い音質であることがわかります。
JpegとかMP3とか最近の圧縮技術にはたまらなくすばらしいところがあって、よく試して、理解して、自分が納得いくように機械を使えばいいのです。
書込番号:2800049
0点

追伸です。
そのあるカメラ雑誌では、
「この本に掲載されている写真はどのカメラでもすべて”標準”画質設定です」と注意書きがあるくらいでした。
追伸終わります。
書込番号:2800062
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600


お知恵をお借りしたくお願いいたします。
自分、登山で遠景の遠くの山を写してくるのですが帰ってきて、画像を見直すといつも遠くが白ボケしてしまいます。
カメラのマニュアル設定を変更しても改善されなくて、買い替えを考えています。
EX-P600は、遠景の景色を写した時に白ボケは生じやすいでしょうか?
もし、マニュアル設定である程度白ボケを抑えることが可能でしたらご指南お願いします。
対象画像(箱根 金時山の山頂です。)
http://www.letswalker.com/~eagle/kinto.JPG
0点

現在お使いのカメラは何でしょうか?測光方式の変更や露出補正が可能でしたら
もっと遠景重視の露出にする事も可能ですよ。
(マイナス補正を試してみて下さい。この場合マイナス2/3〜マイナス1ほど)
>カメラのマニュアル設定を変更しても改善されない
絞り優先やシャッタースピード優先にしてもカメラが判断する「適正露出」は変わりません。
カメラが判断する露出に、“ひと手間(露出補正)”かけてあげるのがコツですよ。
書込番号:2797476
0点

これ完璧に露出オーバーです、
わかりやすくヒストグラム表示させてみました
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=320501&un=60523&m=0
書込番号:2797545
0点

瑞光3号さんが仰るように、露出補正ですね。
多分どんなカメラ買われても、結果は同じだと思います。
後はPLフィルタを使うという手も残っていますが、
何とか付けられないんですかね。
書込番号:2797562
0点

みなさんのおっしゃるとおりかと。
露出補正と,PLフィルターですね。PLフィルターについては,私も付けたいと思っています。何とかしたいです。
書込番号:2797583
0点

あと、超長距離が白くボケるのは空気中の水分や埃が影響、
水分の影響はLPフィルタでそこそこ解消できるみたい。
書込番号:2797596
0点


2004/05/11 21:24(1年以上前)
デジカメでは露出補正は必須のテクニックですよ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107331/
重要な撮影では露出補正を変更して数枚撮っておいた方がいいですよ。
オートブラケティング機能を使う手もありますが。
書込番号:2797636
0点



2004/05/11 23:49(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
こんなにいっぱい返事があってうれしいです。
今までオートで写したことないカメラ初心者で今、検索しながら露出とPLパーツはどんなのかチェックしています。
そのため、答えがとんちんかんになるかもしれませんがお返事します。
P600ユーザは良心的な方が多いと思ったのでP600優先したくなってきました(笑)
瑞光3号さん
カメラは動画で有名なSANYO MZ-3です。
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/mz3/
遠くの景色でなければ非常に綺麗に写せています。
悔しいのは動画ならこんなに露出がオーバーしなくて静止画だともろに白ボケします(涙)。
露出の機能をチェックしたら、直接、露出の項目はなかったのですが「色調補正」の項目でRYGCBM各色の色相、彩度、明度値が指定可能でした。
ここの値をいじってみて、違いを見つけようとしています。
好い加減チロキさん
ヒストグラムの表示と画像の詳細と補正後画像有難うございます。
ご指摘の詳細を見て、今までの悩んでいた原因がはっきりして、すっきりして感謝しています。
オート撮影(もしくはあらかじめマニュアル設定)でこの補正後の画像が写せたらいいなっていう水準を目的にしています。
今は、MZ3のカメラの色調補正をいじって、効果があるかどうか確認しています。
ただ、P600は、マニュアル機能が強いからあらかじめ設定さえしたらかなり露出オーバーを防げそうで購入意欲がわいています。
PLフィルタはかなり本気でつけたくなっています。
(これから登っていく北アルプスや日光方面の山の風景をたくさん写したくて)
ぼくちゃんさん
完全に抑えるのはできなくても最低限見えるぐらいは防げたらいいなと思っています。
TAC1645さん
PLフィルタですがP600にはレンズの側面近くにワイコンなどをつける穴らしきものがあるのですがそこにPLフィルタはつけれればいいなと思っています。
パパールさん
自分みたいな初心者でも分かりやすいサイトを教えてくれてありがとうです。
P600買ったら、要所でオートブラケティング機能で写そうと思っています。
書込番号:2798409
0点



2004/05/12 00:07(1年以上前)
すみません、、、
修正します。
誤:今までオートで写したことない
正:今までオート以外に写したことない
今、露出をチェックしていたのですが露出=シャッタースピードでよろしいでしょうか?
今、シャッタースピードを落としてフォーカスを中央で合わすようにして、チェックして1/500に設定したら周りが暗めに写せて、これなら白飛びはしないのではと期待しています。
聞いてばかりで申し訳ございません。
分からないなりだけどこれを契機にもう少し勉強したいと思いました。
書込番号:2798492
0点



2004/05/12 00:17(1年以上前)
たびたび失礼します。
MZ3に自作キットでPLフィルターを付けている方を見つけました。
作り方を読んでいて、もしかしてP600にも同じ手法でPLフィルターが取り付けられるかなって思いました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
書込番号:2798548
0点


2004/05/12 11:12(1年以上前)
うぃんくん123さん、こんにちは
MZ3は撮影中に、方向ボタンで間単に露出補正できますよ(マニュアルp118)
白飛びするようでしたら、左方向ボタンを押して、瑞光3号さんのおっしゃるように、
マイナス補正を試されたほうがいいと思います
また、連写機能の中にパパールさんの説明されているAEシフト
(オートブラケティング機能)もあります(マニュアルP59)
遠景撮影は強くない機種ですが、色々試すことは可能です
あとアダプターに関しては、このような方もいらっしゃいますので、ご参考まで
http://naojiro.com/
書込番号:2799727
0点



2004/05/13 03:39(1年以上前)
大ハムハムさん
お返事有難うございます。
マニュアルが箱の中にあったので機能の確認できました。
買って一年以上経つのに気づかなかったのが恥ずかしいです(苦笑)。
さっそく次の登山(山梨県 大菩薩嶺)時に同じシーンを露出を変えてたくさん写して、手ごたえを確認しています。
本音になるのですが最近の高画素デジカメはいたって、ノイズや色のりが不自然みたいでMZ3の方のままがいいと思っていたのですがP600は、MZ3以上にノイズが少なく見えて、画像に切れがあり、IXYみたく色が元以上の不自然な感じがしなくて、色抜けが自分好みなのでP600をほしくなっています。
ただ、動画や簡単なスナップ撮影で行動力が伴う場合はMZ3と思うので近場やお友達と一緒の時はMZ3で山に行ったり、綺麗なのが写したいときはP600を持っていくなどで使い分けを前提にP600の購入を準備しています。
書込番号:2802502
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





