このページのスレッド一覧(全401スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2004年7月10日 13:22 | |
| 0 | 9 | 2004年7月10日 13:14 | |
| 0 | 3 | 2004年7月9日 22:18 | |
| 0 | 2 | 2004年7月9日 21:55 | |
| 0 | 11 | 2004年7月9日 20:33 | |
| 0 | 7 | 2004年7月8日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
気に入って使っているんですが、ユーザーのみなさん、教えて下さい。
購入当初より、テレ端にした時、鏡胴先端部にがたつきがありました。(振れ幅1ミリ前後?)
その頃は、レンズのカバー(つまり中のレンズは固定されているので関係ない)ぐらいに思っていたのですが、今日、思いついて、ボディを固定して鏡胴先端を指で軽く押してみると、液晶の画像も動きます。
これって、沈胴式レンズの宿命なのでしょうか。素人考えでは、流し撮りなんかの時、光軸がずれてしまいそうなんですが…。
0点
2004/05/16 08:21(1年以上前)
私のもがたつきが有ります。他の手持ちのコンパクトでも有りますが、多少の遊びは設計上されているのでは?と思いますが、よく分かりません。
車や自転車など試し撮りしていますが今の処撮影自体には支障が無いですね。
書込番号:2812956
0点
2004/05/16 09:46(1年以上前)
>素人考えでは、流し撮りなんかの時、光軸がずれてしまいそうなんですが…。
いや鋭い指摘ですね。メーカーに言った方が良いですね、こういうのは。
この手のモデルは殆どこんな感じですが、フレームもずれてしまうのは良くないかも知れません。
描写性能はあまり変わらないと思いますが、光軸がずれると周辺部に多少、収差がでやすくなることもあるかも知れません。
書込番号:2813173
0点
2004/05/16 10:17(1年以上前)
デジカメの集いさん Tak_tsunami さん 早速ありがとうございます。
私の考えが全く的はずれでないことがわかり、安心しました。
結局、価格、利便性などのバランスの結果、メーカーも妥協している部分なんでしょうね。
他については大満足のカメラですので、そう納得して愛用していきたいと思います。レス、感謝いたします。
書込番号:2813275
0点
2004/05/16 10:24(1年以上前)
あっ
「CHARCOAL FILTER」 は、「気になるんですが…」です。
書込番号:2813293
0点
2004/05/16 10:30(1年以上前)
遊びは、動きに必要ですが、光軸の狂いは、もしあれば、レンズ性能にかなり影響すると思います。(平行な動きでも、傾きでも)
外からの力で一時撓むことが有っても、内蔵しているコイルバネの力で、元の位置に戻るようになっていると思います。
手を離すと元に戻るようであれば、心配ないはずで、カメラをパンするくらいでは、先端部は軽いのでコイルバネの力で十分支えられると思います。
書込番号:2813321
0点
>指で軽く押してみると
というのがどのくらいの力なのかわからないのですが、ほぼ同じスピードでカメラを動かしているときは、ほとんどレンズに力はかかりません。
カメラを加速しながら撮影する場合には少し力がかかります。カメラの位置を停止状態から30cm動くまでに1秒程度かけた場合(かなり早い動きだと思います)で、レンズと鏡胴には自重の10〜20分の1の力がかかります。レンズと鏡胴部分の重さは数十グラム程度ですから、10円玉を指先に乗せた場合と同じ程度の力で押して液晶の画像が明らかに動くようだと、問題かもしれませんね。
書込番号:2813403
0点
2004/05/16 11:31(1年以上前)
ピンホールさん ブルーミングとスミアさん ありがとうございます
スプリング的な物で支えている訳ではなく、単に重力の影響で、カメラを上下逆さまにすると「カタ、コト」と音がしてがたついているという感じです。
ですから、下から鏡胴の先を押した力も、1円玉をのせる程度の力だと思います。
「鏡胴先端部で1ミリ前後?」と書きましたが、もっと少ないかもしれません。「カタ」という音のせいで遊びが大きく感じられるのかも…。
初期不良とかではなく、仕様のようなので、あまり気にしないようにします。ありがとうございました。
書込番号:2813542
0点
2004/05/16 11:53(1年以上前)
どうやって確認するかというとカメラを机とか三脚に固定してレンズ部の先端を上下左右に振ると分かります。
自分の場合、撮影は、フィールドスコープがメインで、レンズの前面と接眼レンズを接触させているので、この影響を受け易いのですが、作品の画質には影響は出ていないようです。
ある程度の「遊び」がないと他に問題が出るのかも知れないとも思います。流し撮りで、レンズに加速度Gがかかるような撮影は人間の撮影能力を超えていると思いますので。
同様に買って直ぐに確認したことで、長時間露光(30秒以上)でノイズリダクションの弊害も出てきます。多分、処理的には、長時間露光で発生したCCDノイズを、同じ時間、暗状態で露光し減算している(昔、QV-3000のカタログにそう書いてあった)のでしょうが、この時にタイムラグによるホットポイントの現れ方が違っていてミスると黒い点が表れると思います。白い点も少しあったと記憶しています。ただ、これが撮影に実害があるというと、殆どありません。天体撮影では、2等星を消したりするかも知れませんが。。。
先月、ND400を買って、長時間露光して街中を無人状態で撮影しようと目論んだのですが、ND400でも減光が不足だったように記憶しています。この点、フィルムとは違うのですね。
こういった問題も実害が無い限りシビアにポイントアウトしようとは思いませんがカメラの構造として知っておいて問題は無いと思います。メーカー側も改善点として認識すれば、レンズの繰り出し速度、デザイン的ユーザーインターフェイスの問題などと共に改善してくれるハズです。
書込番号:2813621
0点
2004/05/16 11:57(1年以上前)
>カメラを上下逆さまにすると「カタ、コト」と音がしてがたついているという感じです。
これは明らかに違います。QV-4000もそうだったのですが内部に縦横センサーがあってカメラが自動で縦位置、横位置を検出してくれます。
そのため中に金属ボールが入っていると思います。多分、傾けたときの接点をみて縦横の判断をしているようです。精度は、4000より遥かに向上しています。これは感心しているのですが。
この金属玉がカメラ内部で踊っているわけです。レンズを繰り出さずにカメラを振ってみてください。
書込番号:2813633
0点
2004/05/16 12:05(1年以上前)
>これは明らかに違います。
失礼一部修正します。音を良く聞いてみるとレンズ部のガタの音成分も含まれていますね。レンズを収納時に繰り出し部分を指で固定してカメラを振った時の音が、内部センサだけの音です。
書込番号:2813674
0点
2004/05/16 13:31(1年以上前)
いつもながら、皆様の的確なアドバイスには頭が下がります。
カメラにはいろいろな要素があるんですね。
この掲示板をご覧の方にはP600に対して不信感を持たせてしまったかもしれませんが、ほんの重箱の隅ですので…。
EXILIM PRO、本当に「スーパーコンパクト」ですよ。
書込番号:2814026
0点
2004/05/16 20:38(1年以上前)
>EXILIM PRO、本当に「スーパーコンパクト」ですよ。
休みの度に撮影していますが、毎回ため息の出るような写真が撮れます。数分間露光して夜空を撮るならCanonのキスデジタルが良いでしょうけど、コンパクトで710についで暗い場所に強く、解像感があり、逆光でのスミア、ブルーミングが殆どなく、その他、高級6M、8Mモデルをも凌駕する実力を持っている、このカメラに出会えて本当に良かったと思います。
書込番号:2815712
0点
2004/05/16 21:54(1年以上前)
私も同感です。高画素コンパクトながら階調がなめらかで、切り貼りした感じにならないのが何よりも嬉しいです。
トリミングするにも余裕が有って、撮影が楽しくなる様な多機能にも満足しています。レンズ類と一緒に持ち歩いても軽いのが有り難いですね。
書込番号:2816109
0点
2004/05/16 22:30(1年以上前)
>レンズ類と一緒に持ち歩いても軽いのが有り難いですね。
本当に画質に関しては欠点らしき欠点は見当たりません。
自分は街歩きに、小型三脚、フィールドスコープ、ND2枚、PL、クローズアップ2枚などを持って歩いていますが小さなバックに収まるので機動性抜群ですね。
書込番号:2816343
0点
2004/05/20 11:20(1年以上前)
カメラを振ると鏡胴のがたつきと縦横センサーの両方から音がします。
これについて問い合わせてみました
お電話でお問い合わせいただきました、レンズのガタつきによる
撮影への影響につきましてご案内申し上げます。
EX-P600は、ねらった瞬間が素早く撮れる敏捷性と
手軽に持ち運びのできる小型軽量形状を目的に製品開発しています。
従って光学レンズにおいても、軽量で加工性の高い非球面レンズを
多用しており、積極的にプラスチック化を進めてきました。
鏡筒においても肉厚を薄くして軽量で高い強度が維持できるプラスチック
材料を使用しています。この為、部品間のバラツキがを考慮した
「クリアランス(隙間)」を確保する事がスムーズなレンズ動作を行う為の
重要な要素となっています。
なお、このクリアランス量で撮影する上で支障がない事を十分に確認し、
製品出荷をしております。
書込番号:2828823
0点
2004/07/10 13:22(1年以上前)
パララックス さま わざわざありがとうございました。
安心して、これからも使っていきます。
お礼が遅くなり、すみませんでした。
書込番号:3014710
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
キャノン(イクシ)の画質(オートできれい)。SDカード採用。たくさんのシーンモード。マニュアルにも対応。動作は速め。大きめの液晶画面。P600程度までの大きさ。
←に一番近いデジカメで思い浮かぶものはありますか???
0点
2004/07/07 22:38(1年以上前)
やっぱりP600ですね。
コンパクトとはとても思えない画質。楽しい機能満載。
満足デス。
ただし。写真を撮ることを楽しまない(撮れればいい=フルオート)
人には、案外向かないカメラかもね?
書込番号:3005509
0点
2004/07/07 23:10(1年以上前)
ありがとうございます。
オートで撮るときでもきれいですか?
書込番号:3005647
0点
2004/07/08 00:30(1年以上前)
オートで充分きれいだと思います。ただホワイトバランスについてこのコーナーで多く取り上げられているように、各シーンでわずかに青みがかったり安定しないことがあります。多くは画像ソフトでわずかに修正すればいい程度に思えます。
私はホワイトバランスの設定だけ屋外は曇天などに固定したり、各方面の方々の裏技も参考にさせていただいてます。
「きれい」というのも主観なので、キャノンの「観光地の絵ハガキ風」がきれいに見えればキャノンの選択も間違いではないでしょう。
書込番号:3006127
0点
2004/07/08 06:13(1年以上前)
私の場合はほとんどオート撮影です。参考にUPしてありますので参考にしてください。とにかく驚くほど繊細です。
書込番号:3006636
0点
2004/07/08 22:35(1年以上前)
かなりすごいです!!!!一気に買う気になりました!!!!
ありがとうございました。
書込番号:3009073
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
P600にしようか?Z40にしようか?
もう1ヶ月も迷っています。
価格差が約2万円、P600にある機能を使いこなせないなら
Z40でいいし、おまけに近くのヤマダ電機で10日までは
¥39,499で23%還元なんです。
でもZ40にして、P600にすれば良かった、というのも
困るので、迷った末こちらでご意見を伺おうと思いました。
P600にして良かった面があればどんどん教えてください。
また、P600を購入の際Z40はまったく選択肢には
ありませんでしたか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
画質のレベルが違うので、全然考えませんでした。
いろいろなサンプルを見て、画質に納得できるなら
Z40でも良いのではないでしょうか。
結局、自分が納得できるかできないかです。
私自身は、P600を買って非常に満足してます。
書込番号:3010941
0点
2004/07/09 12:48(1年以上前)
ここも、ご参考に。。。。。♪
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040510/108550/
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040408/108373/
書込番号:3010955
0点
2004/07/09 22:18(1年以上前)
Z40ではないのですが、Z4を持っていて長い間使っていました。
P600を買ってから、比較したとき画像の違いに愕然として、携帯性をとるか、画質をとるか、旅行に使うことが多いため、迷いましたが、結局Z4を手放しました。
Z40は携帯性は抜群で、旅行などには便利なのですが、P600と比較するより、OPTIOS4といった同水準と比較したほうがいいと思います。
600万画素と400万画素では画質はあきらかに違いますよ。
書込番号:3012474
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
EX-P600の購入を検討しております。オートフォーカスの位相差センサー方式というのは、どういう仕組みなのでしょうか。コントラスト方式のカメラのAF補助光は非常に便利な機能だと思っていたのですが、この機種にはそれがなく、ハイブリット方式であると書かれています。結局は薄暗いところでも高精度と解釈して良いのでしょうか?
0点
位相差センサー方式だと一度である程度合焦位置がわかりますから、それでフォーカスレンスの大体の位置を決めて、その後コントラスト方式で精度を高めているのでしょう。どちらかというと暗所性能より、AFの高速化に効果のある機能だと思います。
書込番号:3010166
0点
2004/07/09 21:55(1年以上前)
そうだったんですか、ということは暗所に対しては補助光の機能がついている機種の方が有利ということなんですね。ありがとうございました。
書込番号:3012380
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
先日ヒストグラムの露出とRGBの山が均等の高さになるように構図を決めてから、その構図のままマニュアルホワイトバランスを試してみました。
それまで白いコピー用紙などで試していたのですが、どうしても黄色っぽくなってしまったので、それならば、液晶画面で綺麗に見えてなおかつヒストグラムの山も整っている画像でホワイトバランスをとってみたらどうかと考えたのです。
その結果かなり満足できる色目が晴天に限り描写できるようになりました。
昨日京都駅ビルホテルの3Fロビーより京都タワーを撮ってみました。
当方MACのため詳しいデータ情報は分からないのですが、いかがでしょうか。
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/fujiikunihiko/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/MY+PHOTO&.dnm=KYOTO+TOWER.jpg&.src=bc&.view=t
0点
ぼくもmac使ってます、
PhotoPathfinderというフリーのソフトでexif情報を見ることができますよ
書込番号:3006257
0点
おもしろい発想ですね。白いコピー用紙で,私もマニュアルホワイトバランスをとっているのですが,最近,どうも,黄みがかりが気になっています。他機種も並行して使っているので,余計気になるのです。私もチャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:3006514
0点
やまかし専属キャメラマンさん、私もMACなのですが、PhotoPathfinderの最新版1.3で、確かにExif情報を見ることが出来るのですが、肝心のホワイト・バランス最適値が表示されません。何か設定で、見る方法が有るのでしょうか?
書込番号:3006775
0点
コピー用紙とかは蛍光塗料が染みこませてあるものもあるので、必ずしもベストな素材とは言えないですよね。
また、実際には白くない紙でもヒトの眼のAWBで白補正してしまいますし。
RGBの山が重なる被写体でWBを取るのは実に理にかなった正しいやり方だと思います。
書込番号:3007109
0点
2004/07/08 20:36(1年以上前)
どうしてみんなグレーカード買わないの?
カメラ屋に行けば1,500円くらいで売ってあると思うけど…。
書込番号:3008467
0点
P.F.M. さん の画像のexifデータを見てみると、ホワイトバランス補正値が(482,314)となっていました。これは、晴天下では、青かぶりも黄かぶりもしない丁度良い値だと思います。やや曇り加減でも、この値で良い場合も多いです。
ちなみに、私の、右上のアルバムでW/B:マニュアルでは(482,316)ですから、殆ど同じですね。各画像のコメント欄には、出来るだけW/B補正値を調べて記入してありますので、参考にどうぞ。
書込番号:3009164
0点
P.F.M.サン
随分苦心なさったみたいでね。
わたしもベストショットHKさんと同じくDPExでホワイトバランス補正値を確認してみました。補正値482,314となっていました。
やはりベストショットHKには感謝しております。
書込番号:3009253
0点
2004/07/08 23:30(1年以上前)
やまかし専属キャメラマン様
早速ダウンロードしました。Photo Loaderよりも気軽につかえてヒストグラムも確認できるので重宝しそうです。ありがとうございます。
グレーカード買えば?様
ホワイトバランス評価用の紙を探してはいたのですが、グレーカード自体を知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
ベストショットHK様
え、本当ですか! ということはP-600にプリセットされているホワイトバランスと今のマニュアルでほとんど問題ないみたいですね。わざわざ調べてくださってありがとうございました。ヨーロッパ旅行の写真楽しませていただいております。光のコントラストに感動です。
TORAKUMA様
追跡調査ありがとうございます。のうぜんかつらも動物の写真とともに美しいですね。これからも色々参考にさせてください。
TAC1645様
次々と興味を持たれたカメラを実際に購入され、楽しまれている実行力には頭が下がります。またP-600で撮影した最新作を見せてください。
書込番号:3009361
0点
アンジェロさん
PhotoPathfinderでは肝心のホワイト・バランス最適値が表示されませんでしたね、、
失礼しました。。。
書込番号:3011197
0点
この板は、大変参考になります。
まだホワイトバランスの調整の域には達していませんが、皆さんに習ってExif Reader(Win用)にて、ホワイトバランス適正値を確認したりしております。色が分かるようになるまでは、まだまだ先だと思いますが、勉強させて頂いております。
書込番号:3011928
0点
2004/07/09 20:33(1年以上前)
すでにご存知の方には笑われるかも知れないですが、ホワイトバランス補正値が(482,314)というのは、Labモードの482がa要素(緑・赤の軸)で314がb要素(青・黄色の軸)を指しているのではないかと思いました。
というのは、同じ条件でオートホワイトバランスと指定しているマニュアルホワイトバランスで撮影した空の色をPhotoShopのLabスライダを表示させながらスポイトツールで見ていると、オートで撮影した方が緑寄りで黄色寄りだったのです。
マニュアルで撮った空色は少し赤寄りに見えてもLabのa要素で見る限りニュートラルでした。
いずれにしても緑寄りの空色よりも赤に傾いている方が良いのですが。
書込番号:3012102
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
最近,CanonのPowerShot S60,RICOHのCaplio GXを買いました。
P600って,33mmからの4倍ズームなんですが,これが,微妙にいい画角の幅なんですね。いろいろなコンデジを使っていますが,非常に使いやすい画角の幅です。
自分の場合,クローズアップレンズとワイコンを買ってしまいましたが,最近はあまり使っていません。取りつけると,やたら場所をとるし,やたら重いし,付けたり外したりが結構面倒です(^_^;)。ワイコンは特にでかいです。
う〜ん,他に必要なものは,私の場合,考えられません。本体+メディアだけで,十分遊べます。
書込番号:3004652
0点
2004/07/07 22:33(1年以上前)
私もアダプターを買ってクロスフィルターを使ったものの取り外しがめんどうでしまいこんであります。ワイコンもと思っているのですがTAC1645の話を聞いたら躊躇してしまいました。
ところで、このアダプターをつけるために本体のリングをはずしますが
これってアダプターを使用後リングをはずしたままで撮影すると、ズームがきかなくなってしまうんですね。
横着してはずしたまま撮影してたら初めて知りました。
三脚はぜひ揃えてください。
書込番号:3005486
0点
2004/07/07 22:35(1年以上前)
↑TAC1645さん、敬称を付け忘れました。すみません。
書込番号:3005495
0点
私の場合、カメラケースを購入しました。
通勤途中の鞄の中に裸で入れて置くと、なんだかぶつかってへこんでしまいそうなのが理由です。(鞄はへこんでもいいけど、カメラは守りたい。)
純正品の革のケースも使い込めば味が出てきて良いかなあ、とも思いましたが、実用的な方がいいので、ELECOMのグラフギア セミハードタイプの015という製品を最近購入しました。
持った感触も良く、P600を測ったようにぴったり収まるし、おまけに撥水加工です。実売価格も1,500円程度でした。
書込番号:3005822
0点
2004/07/08 10:45(1年以上前)
>これってアダプターを使用後リングをはずしたままで撮影すると、ズームがきかなくなってしまうんですね
取説に「注意事項」として記述されていました。(^^ゞ
書込番号:3007083
0点
2004/07/08 18:22(1年以上前)
小型の三脚、ハードタイプのケースも購入しようと思います。予備バッテリーは使ってみてから考えてみようと思います。 皆さん、ありがとうございました
書込番号:3008093
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






