このページのスレッド一覧(全401スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2004年6月12日 11:54 | |
| 0 | 10 | 2004年6月10日 08:48 | |
| 0 | 2 | 2004年6月10日 01:10 | |
| 0 | 11 | 2004年6月9日 23:52 | |
| 0 | 6 | 2004年6月9日 01:38 | |
| 0 | 8 | 2004年6月8日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
「青かぶり」になったり「黄かぶり」になったりと、敏感に変化するホワイトバランスですが、ピタリと合っているときの色再現の正確さは、これは最高レベルなので、何とかならないものかと考えた結果、本機の便利な機能の1つと言える、ベストショット機能活用を思いつきました。上手く撮れた写真をシーンに応じていくつかベストショットにカスタム登録しておき、撮影シーンに応じて、呼び出して撮影すれば、自分の気に入ったホワイトバランスで撮れると考えたのです。
ホワイトバランスについては、Exifリーダーなどで、設定値を調べてみると、「ホワイトバランス補正値」という項目があり、晴天での撮影では、以下のような数値になっていました。
日陰:596,242
オートで黄かぶり:535,269
曇天:519,287
昼光:477,318 または 466、327
オートで青かぶり:466,327
このように、最初の数値が、大きいほど黄色に、小さいほど青方向になります。ねらい目としては、
477と519の中間くらいのところかと思います。
ところが、今日の実験で失敗だったのは、カスタム登録はできるものの、オートホワイトバランスで撮ったものは、この補正値が、登録されるわけではなく、オートモードが登録されるようで、撮れた写真を調べてみると、補正値はねらった値にはなっていませんでした。曇天モードは、補正値も登録されて、値も変動しないようです。昼光は、上の2種類があり、466,327になると青かぶりになります。
では、希望通りの補正値が登録できるのは? そうです、マニュアルホワイトバランスで撮ってカスタム登録すれば良いのです。自宅にもどってやってみて確認しました。
そこで、明日からは、マニュアルW/Bで、上手く撮影し、これをベストショットにカスタム登録しようと思っています。撮影シーンに応じて何枚か登録しておけば、かなり実用になりそうです。
また、マニュアルW/Bで撮影してUPされた良いサンプル画像があれば、これをダウンロードして、カメラのSDカードに記録し、ベストショットにカスタム登録するという手も考えられます。
どなたか、実験されたら是非、レポートお願いしたいと思います。
このカメラ、なかなか楽しめ(?)ますね。
0点
ベストショットHK さん,ありがとうございます。
マニュアルホワイトバランス+ベストショット・カスタム登録で,何とか救えそうですね。こういうときに,内蔵メモリが役に立ちますね。
面倒なので,「曇天」に頼っておりましたが,私も,試してみたいと思います。いろいろ,手が残されているので,楽しいカメラですね。
ありがとうございました。
書込番号:2907602
0点
TAC1645 さん 失礼しました。
今朝、再度やってみたのですが、マニュアルでも思った通りにはいきませんでした。振り返ってみると、昨夜、確認した時には、一度電源を切ることなく、試したので、何のことはない、その時設定した、マニュアルのW/Bが継続しているだけのことでした。
しかし、こうなると、取り扱い説明書の86ページに記載されている、
登録される設定内容の中の一つ、ホワイトバランスは、登録されていないということになり、これは、リコール相当レベルの欠陥と言えるのではないでしょうか。 曇天や、日陰は、登録できるのだからできるはずですよね、カシオさん。
書込番号:2907818
0点
2004/06/11 08:48(1年以上前)
私もこの点を確認しましたが、取扱説明書での記載漏れでは通せない事柄だと思います。
WB設定メニューの「マニュアル」だけがBSに登録されるとは、ユーザーや購入希望者の誰一人として思う筈が無いし、補正値が呼び出されなければ意味が無いと思います。早急な対応を望みます。
書込番号:2907878
0点
私が所持しているZ30も同じ仕様だと思いますが、BSで呼び出せるWBはユーザーが設定した「中身」ではなくて、オート、太陽、曇り、日陰、蛍光灯、電球、マニュアルの7つある箱の「どれか」という情報だと思うんですよ。
マニュアルWBの設定値を入れる箱は一つしかないから、後でマニュアルWBを取り直せば箱の中身は入れ替わってしまうと。
私も最初BSの数だけマニュアルWBの値が記憶できると喜んだのですが、ぬか喜びでした。(泣)
これができれば最強なんですけどねぇ〜。
見た所BSのパラメータは内蔵メモリのJPEG画像に埋め込んでいるみたいなので、BSの数だけWBの設定値を記録するのは簡単にできると思うですけどねー。
あとは隠し機能のRAWで撮るとか。 Z30と違って画質指向のP600ならこの手もありなんじゃないでしょうかね。
書込番号:2908024
0点
あと、
日陰:596,242
とあるのは多分BゲインとRゲインの値ですね。
WBはGゲインは変化させないので、BとGのゲインで決まります。
書込番号:2908035
0点
2004/06/11 11:02(1年以上前)
BSはZ30も同じ仕様でしたか・・・
WBの設定に付いては、私も書込みが気になって意識的に青色成分が多い構図で何枚も撮ってみたら、やはり気になりました。これは液晶モニターで確認する時点で分かりますね。それまで余り気にならなかったのですが。
プリントした場合はどうなのかは未だ試していないです。
技術担当者が何故この設定をベストと考えたのかの理由も探ってみたいです。CRTでは又、感じが違うのでは?とも考えています。
ただ、自動レベル調整(フォトショップ6)のワンクリックで仕上がる画像は、手持ちのデジカメの中では最高レベルだと思っています。これは本当に素晴らしいです。他のカメラではこんな風になりません。Exif情報が消えるのでアップはしていませんが。
書込番号:2908124
0点
2004/06/11 13:42(1年以上前)
ホワイトバランスについてではないですが、デジカメの集いさんのいっておられるようにフォトショップ一発できれいに仕上がるのはもしかしてCASIOのデジカメの特徴なんでしょうか?
私はEX-P600ではなくQV-4000なのですが全く同じことがいえます。
書込番号:2908559
0点
みなさまと違って私は全くの素人ですが、このカメラ、ホワイトバランスがそんなに変なのかな〜と、実際試してみる事になってしまいました。私のアルバムの最後の方にアップしてある9枚がそれですが、やってみてビックリ。
皆々様のおっしゃる通りの結果(オートの青みがかり)になってました。
昼光色の蛍光灯真下の花を写しているのに、オートバランスは「曇天」が一番本物に近い発色でした。
カメラにプリセットしてあるホワイトバランス全部試しちゃいました。
裏ワザとかはスゴク参考になり、このカメラを持っていると頭を使わされるので、頭の体操にもなってるみたいですね。
書込番号:2909086
0点
蛍光灯下は特に条件厳しいですね。 蛍光灯と言っても色々な波長がありますし、フリッカーもしているので一筋縄では行きません。 ライブビューではまともな色なのに撮影したら黄色にコケたとか、謎な動きをします。
あと、AWBモードで電源ONまたは撮影モードにしてカメラを被写体に向けるとしばらく色が変で、その内だんだん落ち着いてきます。 これは屋外でも確認できます。
上記2点はP600では発生するのかな?
書込番号:2909162
0点
>>AWBモードで電源ONまたは撮影モードにしてカメラを被写体に向けるとしばらく色が変で、その内だんだん落ち着いてきます。<<
XJR1500さん、アドバイスありがとうございます。
Wbがマニュアルモード時、白紙で一旦バランスを取りますが、AWBモード時、カメラは被写体の中に白色がなかった場合にどのようにしてバランスとるのでしょうかね。
AWBモードで電源ONまたは撮影モードにしてカメラを一旦白い所に向ければ正確なバランスになるのでしょうか?
書込番号:2909219
0点
2004/06/12 11:54(1年以上前)
>AWBモード時、カメラは被写体の中に白色がなかった場合にどのようにしてバランスとるのでしょうかね。
この辺りは各メーカーによってアプローチの仕方が違うのでしょうね。
P600は同じ物を撮った時にもテレとワイドではAWB時に色合いが若干変わってしまいますね。
他のカメラの場合はどうなんでしょうか?
書込番号:2912007
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
はじめて書き込みします。試しに買っちゃったさんのおっしゃるとおり私のP-600も晴天時に晴天、オートの設定で撮影すると全体的にかなり青みがかってしまいます。曇天で撮るとやや黄ばみますが、正確な色あいに近いものとなります。プリントしても同様です。 皆さんの書き込みにあるように、他の機能はとてもすばらしく満足してはいますが、釈然としません。先週カシオに画像を送信して相談しましたが、納得できる回答が得られていません。PCのモニターの問題ではなく明らかにカメラ本体の原因です。使用されている方でも問題がない方もいるようなので個体差が大きいのかもしれません。 少々面倒でも設定操作をすればすむ事かもしれませんが、しかし私としては晴天時に晴天モードで撮影できないのはやはりおかしいとおもいます。また認めようとしないカシオの不誠実さにも立腹しています。
0点
2004/06/09 01:34(1年以上前)
>しかし私としては晴天時に晴天モードで撮影できないのはやはりおかしいとおもいます。また認めようとしないカシオの不誠実さにも立腹しています。
自分は、この点については、所有のP600で晴天時に何度も撮影していますが、使い物にならないくらい青いとは思いません。
比較画像を提示され、カメラ固有の問題か、一般的な問題かはっきりさせた方が良いと思います。
私は、Sonyのツァイスモデルを3台持っていますが、これらと撮り比べると、Sonyモデルはヤニ色がかって出るのに対し、P600は、この傾向がありません。
絵作りの差かも知れませんし、そのモデルが不良で青みがかっているのか、この際はっきりさせる意味でも、画像をメーカーに提示されるのが良いと思います。できれば他のカメラでも同じものを撮ってはいかがでしょうか?ロジックで相手を納得させないと不良交換もしてもらえないと思います。
また、雲ひとつ無い晴天時は、空の反映が風景に写り全体が青みがかるのも事実です。雪景色の影の部分もしかりです。記憶色に近づけるため、影の部分の青を取り去る処理なんかもなされているようです。ベストショットの風景は、データを見ると青強調が入っているようです。
書込番号:2900035
0点
私も,カツカツデン さんに同感です。
私は,これまで50台を超えるデジカメを使ってきましたが,AWBが,これほど不安定なデジカメは初めてです。かつ青みがかるのに,不満を持っています。これまで,たいてい,オートで,ある程度納得のいく色合いを出せていたのですが。
今のところ,曇天で,何とかなっているので,あきらめていますが,ホワイトバランスに関しては,改良を望みます。ファームUPで何とかならないものなのでしょうか。
書込番号:2900198
0点
EX-S2,EX-Z4を使用していますがAWBの精度は余り良くないようです。
他社キヤノン、ニコン、オリンパス、サンヨー等などのデジカメで同じ
風景を撮影しても青かぶりが他社に比べて多く感じます。
どうもカシオの色作りのようです。個人的には余り好きではありません。
当初はレタッチソフトのトーンカーブで調整していたのですが最近は
めんどくさくなりメモ用デジカメに徹しています。
掲示板の発言を読むと最新機種でも青かぶりの傾向は強いようですね。
私はカシオの色作りにはなじめないないので最近はカシオのデジカメ
は購入リストには入れなくなりました。
書込番号:2900364
0点
2004/06/09 09:36(1年以上前)
改善して良くなる事ならアップデートして欲しいですね。
青かぶりとかAWBがころころ変わる現象は撮影する被写体の違いのせいか未だ遭遇していないので分かりませんが、今後色んなシーンで撮影すると気付くかも知れません。
私の頭の中ではデジカメはこんなものだと思う部分も結構あるので、数千円のカメラでも数十万のカメラでも、それなりに良いなと思うし、厳密な見方をすれば、どれも満点と思う画質のカメラは残念ながら私には一台も無いです。
この点も人の評価での妥協は余りなく、自身で結構良いなと思う部分が、それぞれのカメラに有るので手放せずに溜まっていきますが(笑)。
デシタル処理では色空間を全て数値で扱う事と思いますが、フィルムや現像液の成分の違いとは異なり、基準となるパラメーターに受光素子からの解析データーを加減算して画像が出来上がるのだろうと素人なりに考えます。
デジカメだから気付く点も有る訳ですが、AWB感度を、鈍感が良いのか敏感が良いのか、その段数の多少についても、万人のそれぞれの使い方でベスト設定のオートカメラなど、少なくとも近い将来に出現するとは考えて居ません。ただ、技術者の粘りは相当なもので、そんなデジカメが出てくる事には、大いに期待して居ます。
メーカーを擁護する気などさらさら無いですが、P600は最適な反応をしてくれるので、自分の使い方では良いカメラだと感じています。
書込番号:2900574
0点
2004/06/09 12:17(1年以上前)
私もCASIOの青みがかった色合いはあまり好きになれないと感じている一人ですが、この色合いをメーカー色として設定しているのであれば、
全く腹の立つ仕様で、ユーザーの側に立った配慮に欠けるお粗末でおせっかいとも言える色合いだと思います。オートでのノーマルな設定はあくまでも自然色を基本にしてもらわないと、その部分で気に入らないとすれば全てのシーンで好みからずれた色合いとなりいちいち自分で補正しないといけないとなると面倒この上ない。
オリンパスのC40Zなどはホワイトバランス補正がついてて基本色合いを自分で設定できるようになってます。しかもノーマルな色合いなので設定を変える必要も無いくらいに自然色です。
カシオの空のイメージを美しくのカラーをメーカー色とするのは勝手といえば勝手ですが、せめてオリンパスのように補正を設定できる様にしてもらわないと、せっかく他の機能が優れていても嬉しさ半減ですね。
ユーザーの側に立った色合いというものを今後は力を入れて頂きたいですね。
書込番号:2900919
0点
2004/06/09 17:33(1年以上前)
本当にそうでしょうか?
私自身は他社の製品のチューニングが強めの色(記憶色重視かな?)であるのに対しCASIOの製品は比較的自然なトーン設定で好ましいと思っています。
皆さんのご意見は否定いたしませんが、コレを見てカシオの製品が他社と同列のチューニングになってしまうのは嫌だなと思います。
QV−4000はえらい さんの仰るようにカラーバランス補正を設定可能な方向で改良されるのなら嬉しいのですが。
書込番号:2901651
0点
P600の色味…自然色は,嫌いじゃありません。むしろ,本当に自然な発色なので好きです。だからこそ,P600を購入したのですが,それはそれで,ホワイトバランスの傾向の評価とは違います。いくら自然色が好みであっても,青みがかった画像は,やはり困ります。快晴であっても,ホワイトバランスを曇天にしなければ,正しい色が出ないというのは,違うんじゃないかなあと思っています。
ただ,曇天にすれば,一応納得のいく色合いになるので,大きな不満には至っていませんし,それを上回る,すばらしい機能と解像感を持っているので,楽しんで使っています(^_^;)。
書込番号:2901853
0点
2004/06/09 19:05(1年以上前)
皆さんからのご意見、アドバイスありがとうございます。
この掲示板はカメラに詳しい方ばかりなので大変参考になります。
私は以前はSONYのPシリーズやキャノンのIXYを使用していましたので、よけいにWBの青みが気にかかるようです。
PPPO1さんの話ではこのWB現象はカシオの特徴(?)らしいですね。
また機械物である以上個体差(当たりハズレ?)もかなりあるようです。
P-600のユーザーは皆さんかなりカメラに精通している人ばかりなのに、この掲示板では「青い」と「青くない」の見解の相違が出るということは、やはり購入機の個体差なのだと感じました。
前述のとおりカシオには画像を送信してあり、このWBの件については折衝中です。
この掲示板にもその画像をアップしようと思ったのですが、写真に他人のお子さんの顔が多数写っており、プライバシーの点から掲載できないことをお詫びいたします。
いずれにしてもカシオもこのP-600がデジカメのフラッグシップ機である以上この点は何とかしてほしいです。P-600を購入する人は他機種よりも値段は高くても、良いものがほしくて買っているわけですからね。
書込番号:2901896
0点
2004/06/09 23:00(1年以上前)
多数の方々が言われているように、そんなに青味が強く出ているんでしょうか? 私は購入してから未だに仕事のスケジュールの都合で、晴天下で撮影する機会に恵まれていないので、ハッキリしたことが言えないのですが・・・。
曇りの日に撮影した限りでは、以前使っていたSONYのP-9より遙かに青味は強くないと感じました。
P-9は写真素人の私でさえ、“なに!?この青白い写真!!!”と憤慨したくらいで、すぐに転売してしまいましたが・・・。
すみません、なんだか余分なカキコでしたでしょうか?
実際私も晴天時に撮影したら、多くの方々が言われているように、青味の強い写真だったら、イヤだなぁ・・・と思って、ついついカキコさせていただきました。
書込番号:2902869
0点
2004/06/10 08:48(1年以上前)
カツカツデンさんと同じですね、私も。
WBが安定していないので、必ず確認して撮っています。
やはり雲天が一番正確っぽいのも同感です。
ここの部分と起動の遅さが、このカメラのアキレス健と思っております。
ただノイズの少ない、いいカメラだとは思っております。
私信
今回このカメラを購入するにあたり、TAC1645さんのコメント及び
アルバムを拝見させていただき、購入に至りました。
すばらしいカメラと巡り会え、20年ぶりにカメラに対する
楽しさを満喫しており、ここにお礼致します。
書込番号:2904054
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
↓面白いサイト発見
http://www.dcex.net/archives/contents.php?index=fuzuki_general_exp600&action=ex1
RGB別のヒストグラムと基本的なExifも表示した一覧が見れます、
0点
ああ、
でもこれだけだと削除されちゃうかな?
みんながホワイトバランスこけて青青云々と言っているのでちょっとに気になって他にサンプル写真が無いかな〜と探していたんです、
他の方がP600を購入の候補にするときにも役に立つと思います。
書込番号:2902564
0点
2004/06/10 01:10(1年以上前)
この度ブツが届きました。ひととおり触ってみまわしてみましたが、個人的には今までの扱ってきた中で最高のデジカメにランクインしそうです。
青みの問題なのですがまだ日中の撮影は行っていませんがオートホワイトバランスで室内でノーフラッシュ撮影を行ったところ全体的に青くなりました。フラッシュ有りの場合は好ましい発色です。
ですが白紙を利用してマニュアルホワイトバランスを設定して使用したところノーフラッシュで実に自然な発色(自然過ぎて驚いた)となり逆にフラッシュ有りで青くなる傾向となりました。設定をベストショット機能にメモリーさせたり、マニュアルホワイトバランスとオートホワイトバランスを積極的に利用すれば青傾向は気にならないかも知れません(連射のレスポンスがちょっと重いかなーとか小さな不満はありますが)。
某誌にフルオートで扱うにはちょっと・・・といったコメントが載っていましたがその通りかも知れません。しかし、マニュアルの設定はそれほど難しくもありませんし「実はかゆいところに手が届く」カメラであり「使う事が楽しくさせてくれるカメラ」であるというのが、個人的なこの機のファーストインプレッションです。
書込番号:2903516
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
いままで使用してたディマージュXでは、メモリの画像を「すべて削除」するとその後撮影の番号が1番にリセットされてましたが、EX-P600ではその後も続き番号になります。画像番号のリセット方法を教えてください。
0点
2004/06/08 08:40(1年以上前)
メモリー設定で連番の項目が有ったと思いますが、それでは出来ないでしょうか。
書込番号:2897074
0点
デジカメの集いさん ありがとうございます。
家に帰ったら確認してみます。
ついでにですが、このカメラの充電池をスペアとして購入し、例えば一度充電してそのまま数ヶ月も放置してしまった場合、放電するのはわかるのですが、電池自体が劣化するようなことはあるのでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:2897706
0点
2004/06/08 14:24(1年以上前)
ここのURLなんか参考になりますか? 長期保存の場合は使い切ってからの方が良いようですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=15304&OK_Session=13cc89c7bb7b1a75a9f4b33079fb4ff7
書込番号:2897837
0点
またまた続けてわからないことが起きてる事に気付き、訊いてみるのですが。
画像をパソコンに取り込んで、Jpegファイルを開くと画像が見れますが、そこで問題が起きました。開く時に何のソフトを使うかパソコンによっても、人によっても違うと思います。
私のパソコンでは、KODAKの「イメージングプレビュー」というソフトです。
ところが、EX-P600で撮影して取り込んだJpegファイルは「サポートされていません」というメッセージが出てエラーになってしまいます。
他のカメラとか、ダウンロードしたJpeg画像とかは問題なく開けます。
と、いうことはEX-P600のJpegファイルは一般のものと違って、何か特殊なことがされているのではと思ってしまっています。
このソフト、いろいろ確認してみましたがJpegファイルはちゃんとサポートOKとなっています。
こんなソフト使わなければいいのにとお思いの方もおられるとおもいますが、私的には使い易いので使っています。
同じような事になった方いないでしょうか。
書込番号:2899790
0点
2004/06/09 01:05(1年以上前)
KODAK「イメージングプレビュー」はWindows2000まで標準で付いて来たソフトのことでしょうか?
デジカメde同時プリントのDCFメディア監視ツールの実行中はエラーが出て起動出来ませんでした。
監視ツールを一旦終了して実行してみましたが、正常に開く時と「サポートされていません」等のメッセージ無しでエラーが出て終了となる時がありました。
私の環境では動作不安定でした。
書込番号:2899968
0点
ゆうゆうさん
私のパソコンは、4年前のwindows98seです。「イメージングプレビュー」はプリセットされていたもです。
取り込んだjpegを「フォトデラックス」などで画像を表示し、別にjpegで保存終了したものは「イメージングプレビュー」で表示されるんですね。
ですから、はじめのjpegはなにか普通?のものではないような気がするのです。
この点をどなたか教えて頂きたいのと、他にこれがいいといった画像表示ソフトがあれば教えて頂きたい。このソフトは単なるプレビューのためのソフトですんで念のため。
書込番号:2900599
0点
2004/06/09 11:29(1年以上前)
参考までに、私はF700購入時の付属ソフトが使い易くて、そのまま継続利用していますが、P600も問題なく取り込みや表示が出来ています。だだ縦で撮影したものは横の状態で取り込まれます。
PCがらみのトラブルはパターンが様々で、何とも分かりませんがフリーソフト等も試されたらどうでしょう。以前使った事のあるViXも良いかなと思います。話は違いますが、TORAKUMA さんのアルバムで 雨上がりのカクテルは、色合いと水玉の様子、しべの写りも良いですね。トリミングしても良いと思うし、こんな写真を自分でも撮ってみたいです。
デジカメde同時プリントのアップデートの案内が来ていましたけど、単独で買った「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」と似た機能がセットされているので、個人的にはこれにも興味が有ります。
書込番号:2900802
0点
2004/06/09 22:53(1年以上前)
TORAKUMA さん
デジカメのjpgはExifJPEGという形式らしく当初のjpgの拡張フォーマットのようです。現在のVer.は2.2らしく最新のデジカメファイルは恐らくこの形式だと思われます。
jpgのファイルフォーマットを厳しくチェックするようなソフトはこの影響でエラーするのかも知れませんね。
その昔プログレッシブjpgが出始めの頃これに対応しないソフトで表示できなくて悩んだ事を思い出しました。
シュアウェアですがDPExなんていかがでしょうか?
http://www.rysys.co.jp/dpex/
Exif情報も表示できますし表示も結構高速です。サムネイルが少し汚いのが難点かな?
とお勧めしてますが、私が使ってるのはデジカメde同時プリントとViXなのですが(汗)
書込番号:2902830
0点
デジカメの集いさん、そしてゆんゆうさん感謝してます。
いろいろソフトを「VECTOR」なんかで探してみて試しています。
いまのところは表示するだけだったら「IE」で充分みたいです。
表示速度が速く、全画面表示・拡大表示も出来ました。
VIXは管理ソフトなのですね。
こうやってソフトを探してみるとあるわあるわで逆に困ってしまいました。
書込番号:2903032
0点
2004/06/09 23:52(1年以上前)
表示だけで良いのなら「Susie」が良いかもしれませんよ。余計なメニュー等が出なくてより広範囲に画像を表示出来ます。
書込番号:2903173
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
先週こちらで情報をいただいて思わず飛びついてしまった週末の特価
セールですが今回はかなり値段が変わっていました。
8000円ぐらい高くなっていたという事は前回購入した人は大ラッキー
だったという事ですね。
週末に紫陽花を見にいきましたが予想以上の写りに感動しました。
これから楽しめそうです。
0点
アルバムの「CASIO EXILIM EX-P600テスト撮影」見させて頂きました。
う〜ん,写りがいいですね〜。やっぱりP600最高です!いい写真を見させて頂きました。私も,鎌倉の紫陽花寺などを写しに行きたくなりました。
書込番号:2894931
0点
とし@愛知の片田舎 さんは,彩度,シャープネス,コントラスト,ホワイトバランスなどは,どんな設定で撮影されていますか?もし,よろしかったら,教えてください。
書込番号:2895067
0点
2004/06/07 21:27(1年以上前)
私もスーパーマクロでアジサイ撮りましたが、水滴の輪郭がシャープに出ていて感心しました。このカメラは輪郭処理のアルゴリズムが凄まじく高性能に思います。
こちらは、すこしボヤけていますが、月のヘソを満月の日に撮影しました。https://www.artgene.net/member/exhibition/browse2.php?WID=2720
書込番号:2895268
0点
2004/06/07 22:08(1年以上前)
TAC1645さん、しっかりと紫陽花を撮られていましたね。(HP拝見しました。)鎌倉の紫陽花寺も今がちょうど見ごろでしょうか。
設定ですが撮影時は全くいじっていません。すべて標準です。WBも今回はすべてオートです。
レタッチもしていませんがサイズを縮小するときにシャープネスは少し
かかっています。
書込番号:2895499
0点
とし@愛知の片田舎 さん,ありがとうございました。
私の紫陽花は大したものじゃありません…お恥ずかしい。そこら辺に咲いているものです。道々に紫陽花を見ますが,なかなかいい色の花がありません。P600を買ってから,妙に,花が気になって,通勤の道々,目で探し回っています。
Tak_tsunami さんの月もすごいですね。フィールドスコープって高いんですよね。私も使ってみたいのですが,お値段が…。
書込番号:2895609
0点
2004/06/09 01:38(1年以上前)
>フィールドスコープって高いんですよね。私も使ってみたいのですが,お値段が…。
接眼レンズが結構高いですが、それでもコンパクトなもので3万円でお釣りが来ます。ただしアダプターが出ていないので自作するしかないのがネックですね。
書込番号:2900042
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600
下の方の、試しに買っちゃった さん の書き込みに、
>カラーバランスは最悪だと思った。
>カラーバランスはオートや昼光では青っぽく、
などというのがあり、気になってチェックしてみました。サンプル画像は、右上のアルバムの最後のページにUPしてあります。画像は、色合いが分かればよいので、リサイズしてありますが。
昨日は、久しぶりにスカッと晴れていたので、いつもの定点観測的撮影場所で、P600と、ミノルタDiMAGE 7i、カシオQV-R40を比較してみました。
結果は、現在の私のベストチューニングでリファレンスとしているDiMAGE 7i の色合いに、極めて近いものであり一安心を通り越して、大変嬉しくなってしまいました。大変よくチューニングできていると褒めてあげたい気分です。
ついでに、QV-R40も比較してみましたが、なかなか頑張っていることも分かり、この板で褒めても仕方ないことですが、QV-R40を超えるコンパクトデジカメがやっと見つかったと言う感じです。
また、カルピス自販機の、ピンク系の赤が、コカコーラの赤と区別出来て撮れるのも初めてで、色合いの正確さを示すものと言えます。
フラッシュ撮影時の色合いは、やや青みが感じられますが、フラッシュ撮影時にも、ホワイトバランスの設定が反映されるので、「日陰」を選ぶのも良いかもしれませんし、マニュアルという選択肢もありますので、色々できる楽しみがあります。
色の正確さを知るには、最近の家庭用プリンタで印刷してみるのが、かなり正解に近いと思います。カメラのLCDモニタも、PCのLCDモニタも、相対比較は出来ても、絶対値としては、全然あてになりません。デジカメプリントもそういう場合が多いようです。
0点
私は,ホワイトバランス専ら「曇天」で落ち着いています。快晴でも,「曇天」です。
書込番号:2891415
0点
TAC1645 さん ありがとうございます。 実は、昨日の晴天下、W/B=曇天でも、意外に良い色合いなので、色々な場面で、オートと曇天で撮って比較していたところです。オートは、ほんの少し青みが感じられるのに対し、曇天はところどころ黄色みが感じられるし、・・どっちかなって感じでした。マニュアルで、上手く設定して、ベストショットモードに登録しておくことも考えているところです。 あとで、曇天のサンプルもUPしておきます。
書込番号:2891769
0点
ベストショットHK さんのおっしゃるとおりです。
曇天はベストではありません。やはり,黄みがかかる場合があるので。難しいところです。かといって,オート,昼光では,青みがかるので使いたくありません。この辺りは,メーカーにうまくチューニングしてもらいたいですね。
書込番号:2891901
0点
2004/06/06 21:08(1年以上前)
下の方に書き込みましたが、本日、紫のアジサイを撮影して、適正なWBではブルーへのカラーシフトがないことを確認しました。
撮影では、あえて紫をブルーにしたかったので、WBをいじりブルーにもっていった位です。
カラーシフトに関しては、QV-R4あたりから、赤の点光源がイエローにシフトする癖があるみたいです。これが少し気になるくらいですね。
WBが写真に与える変化量が非常に大きいので、撮影のたびに20段くらいほしいと思っています。
書込番号:2891954
0点
ベストショットHKさんの写真見ましたが、
P600の画像やっぱり綺麗ですよね、
CASIOは昔からCANONのレンズを搭載したデジカメの画像は綺麗で評価が高いですね(^_^;)
逆に言えばこのレンズが作れるCANONだからCANONのデジカメの画質が総じて優秀で評価が高いのでしょうね、
今までの傾向から考えてもCANONの上級機用のレンズは同じF値のレンズでも実効F値はきっと小さく明るいでしょう、
また周辺部の光量の落ちも少なく周辺部でも切れのよい画像を見せてくれます、
CASIOの絵作りについてはトップレベルで間違いないですね。
書込番号:2892183
0点
2004/06/07 05:33(1年以上前)
さて、私の発言が一悶着起こしているようで、恐縮しております。
一応、下にも書いておきましたが、正確には
・濃い紫色のアヤメでそのような反応がみられた
・自動だと、全体が少し青っぽいようだ
という2点が私からの問題提起(?)でした。
冷静に考えてみると「カラーバランスは最悪」というのは少々言い過ぎですが
全体が少し青っぽいように感じている人も少なくないと感じます。
前の書き込みを見ても青っぽいことへの書き込みがほとんど見られず、
「自分のは故障しているのだろうか?」と気になってしまいました。
TAC1645 さんも「曇天」設定なので、安心しております。
しかし晴天だと青っぽい、曇天だと黄色っぽいので、カシオさんには
ファームウェアの更新などで何らかの対策をとってほしいと思います。
(やってくれるかどうか知りませんが、そうしてほしい・・・)
なお、下の書き込みで「良」にするのか「悪」にするのか迷いましたが
欠点と思われることなので、「悪」にしました。悪く思わないでください。
信者と言っては失礼かもしれませんが、賛同者が多いところで
欠点を述べるのは勇気のいることです。
しかし、閲覧者の多い掲示板を見て買う人も少なくないと思います。
ですから「良い」「良い」ばかりではなく、小さな欠点も書くべきだと
思った次第ですので、以上ご了承願います。
書込番号:2893204
0点
試しに買っちゃった.さんが青いと思っている写真が本当に青いのかどうかが確認したくてもいままで証拠となる写真が出てこないのでなんともいえないんですよね、
EOS 10Dのスレでもありましたが、
本人が青いと思っている画像がアップされましたが、それが青いとは思えず、
きちんと判断すればするほど、どう考えても本人のモニターのカラーバランスがおかしいと判断するしかないんですよね、
書込番号:2893866
0点
購入して1週間、500枚ほど撮影すると、このカメラの性格も把握できてきます。ホワイトバランスの評価は、晴天下と言えども1枚の画像だけでは十分でないことも分かってきました。
ホントにケースバイケースで、W/B:オート/昼光でも、「青かぶり」だけでなく、「黄かぶり」もあるようです。上のアルバムの最後のページには、先週の金曜日の抜けるような快晴下で撮影した画像サンプルの中から、青かぶりや黄かぶりが感じられるものをUPしました。ほぼ同じ場面でも、青かったり、黄色かったりと、ホワイトバランスの変化が敏感過ぎるように思います。ピタッと合ったときの色再現は、最高に正確なので、誰しも、もう少し安定したら良いのにと思われることでしょう。
これが、ファームウエアのアップグレードでできることを期待しますが、改悪になる恐れもあるので、取りあえず現状での、私たちユーザーでの対応の1つとしてレタッチを試みてみました。先ず、青かぶりとそうでないものとを、ヒストグラムでよく比較してみると、青のヒストグラムの中低レベルの左右の動きが大変大きいように見えました。そこで、RGBのガンマ特性が、個別に可変できるレタッチソフトを使用して青のガンマ特性の、中レベル以下の部分を少し下げてみたのが、CIMG0310青ガンマ補正の画像です。芝生の色が、好ましいものに変わっています。他の画像では、別の操作が必要かもしれませんが、一例として、参考にはなるかと考えます。単純な、RGBレベルのバランス変更では、無理と思います。
この1年半、旅行用カメラとして探し続けた結果の1台がこのP600です。来週末からのヨーロッパ旅行で、ヨーロッパがどのように撮れるのか、カラーバランスについてはドキドキしています。
書込番号:2899489
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






