EXILIM PRO EX-P600 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:637万画素(総画素)/600万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:260枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

EXILIM PRO EX-P600カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月下旬

  • EXILIM PRO EX-P600の価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の中古価格比較
  • EXILIM PRO EX-P600の買取価格
  • EXILIM PRO EX-P600のスペック・仕様
  • EXILIM PRO EX-P600のレビュー
  • EXILIM PRO EX-P600のクチコミ
  • EXILIM PRO EX-P600の画像・動画
  • EXILIM PRO EX-P600のピックアップリスト
  • EXILIM PRO EX-P600のオークション

EXILIM PRO EX-P600 のクチコミ掲示板

(2718件)
RSS

このページのスレッド一覧(全401スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EXILIM PRO EX-P600」のクチコミ掲示板に
EXILIM PRO EX-P600を新規書き込みEXILIM PRO EX-P600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

717をお倉入りさせたP600

2004/05/09 00:27(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 Tak_tsunamiさん

P600は本当の意味で作画できるカメラです。

色々撮影していますが、カメラの性能を引き出すと、ため息のでるような仕上がりを見せてくれます。

こんな素晴らしい画像処理は今まで出会ったことが有りません。画像処理では2004年度No.1だと思います。8080も素晴らしいですが、ノイズが気になります。P600は、この点で8080すらも上回ったのかも知れません。

717を愛用していますが、P600のおかけで出番を失っています。発色、解像感No.1ではないでしょうか。リアルすぎる位リアルに写ります。

書込番号:2786630

ナイスクチコミ!0


返信する
QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2004/05/09 00:37(1年以上前)

うーん…なるほど、凄そうですね。

メーカーサンプル写真でも、女性の産毛までハッキリと
写ってましたし、「えっ、一眼レフ??」と思った程でした。

実際もリアルなんですね〜

書込番号:2786685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2004/05/09 00:43(1年以上前)

全く同感です。
このカメラは出来すぎ君です。
ちょっと言い過ぎかも知れませんが、魅惑的な女性に興奮を感じるのと同じところがあります。
このカメラ購入したら、もう離せません。

書込番号:2786717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/09 01:02(1年以上前)

同じく,全く同感です。
 510Z以来,すごいコンパクトに出会った…という感じです。解像感がたまりません。満足しています。

書込番号:2786823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/09 07:23(1年以上前)

KD−510Zと比較検討されている方も多いようなので,アルバムを紹介します。つたない写真で恐縮ですが,参考までに。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=101706&key=965302&m=0

書込番号:2787458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/05/09 10:55(1年以上前)

TAC1645さん、こんにちは。

510Z良いですね。
510Zと同じ場所で撮ったP600の画像があると参考になるのですが
出来れば、UPお願いします。<(_ _)>

書込番号:2788021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/09 14:33(1年以上前)

ムーンライダーズさん,
 似たような写真をほんの少し撮ってみました。510Zには,もう行けない場所の写真もあるので,あまり参考にはなりませんが…。

http://taccamera.hp.infoseek.co.jp/
最新アルバム(EX−P600テスト撮影6)
CIMG0739

書込番号:2788805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/05/09 18:15(1年以上前)

TAC1645さん、お手数をお掛けします。

こうやってみると、KD−510Zの良さを改めて感じます。
もちろんP600も素晴らしいと思いますが。
今買うなら、P600が欲しいですね。

参考になりました。
わざわざ、ありがとうございました。

書込番号:2789579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/09 20:05(1年以上前)

コニカはすごいカメラを開発したと思います。KD−510Zは,名機ですね。解像かもすごいし,発色もいいですから。ずいぶん安くなったので,お買い得かも。3万円ちょいくらいですよね。
 私は,屋内で人を撮ることが多いので,510Zには戻れません。ワイド端が39mmと,赤目続出で困ったもので。

書込番号:2789996

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tak_tsunamiさん

2004/05/09 20:52(1年以上前)

わたしもKD−510Zの色味は好きですね。塗り絵風のDigicとも違うし、ツァイス系S社のアンバーな処理とも異なる。

実は昨年、T1と510を天秤にかけ、T1を買ってしまいました。理由は水中マクロとフルフレーム動画です。T1は普通に撮るにはWBや、暗所のノイズ等の理由により素人にはなかなか上手く撮れません。その点、510は普通に撮ってよい写真ができますね。カメラ売り場でT1と510で同じ店内写真を撮り、その場で印刷してT1に決めました。明るい店内だったのでレンズ性能が良いT1の方が解像していたためです。

ですから、レンズ性能以外に綺麗にとれるという事が素人受けする一つの良い例が510だと思います。3万円は安いですがP600の解像感に毒された今は触手が伸びないです。でもほんの半年で2万円も下がるとは凄まじい世界ですね。

P600はビットあたりの情報量が他のCCDを使用したデジカメに比べ多いように思います。この情報量の多さからシャープネスをハードにするよりNormalで使用したほうがディーテールがジャギーにならずに情報量をより多く保持できると思います。D70の画像を拡大していくとディーテールにモアレが発生しやすいのですが、これもKissDを意識した解像力アップの弊害だと思います。

土日にP600で作品を結構撮りましたが、撮れば撮るほど、その懐の深さに驚かされています。


書込番号:2790184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/05/09 22:02(1年以上前)

このまま続けて良いのかな?
スレ主様、申し訳ないです。

Tak_tsunamiさん、こんばんは。

ちょっと、お伺いしたいのですが
フィールドスコープに取り付けて、撮っているみたいですが
P600とフィールドスコープの相性は良いのでしょうか?

私は、最近フィールドスコープを手に入れて
手持ちのJ2を無理矢理取り付けて、野鳥などを撮っているのですが
J2は、シャッタースピード優先などできません。
ISOを上げると、ノイズが非道いので
そのまま撮っているのですが
動画は、まあまあ見られるとして
静止画は、どうにもこうにもなので
高感度で、連写もそれなりなF700を買おうかと思っていたのですが
P600にフィールドスコープを取り付けて
手持ちで撮った(驚き!)と言う書き込みをされていましたので
どうなのかなと思いまして。

P600がもう少し安くなると
F700+メディア+予備バッテリーと
価格があまり変わらなくなるので
非常に、興味があります。

書込番号:2790557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tak_tsunamiさん

2004/05/09 23:06(1年以上前)

レンズの口径の小さい、ISO感度を上げてもあまり問題のないF700の方が私も圧倒的に有利だと思います。

ただ私の場合は作画することが目的で、より解像度のあるP600をと思い、とりあえず入門用にビクセンの物と、ステップダウンできる口径の大きな接眼レンズを買ってきてカメラに取り付けています。これでも20倍なので、本当は10倍程度のものが欲しいのですが、そういうのが市場にないので仕方なく20倍で使用しています。

P600は、アダプターリングを外すとレンズの下のほうにズーム禁止スイッチが確認できます。これはワイコン取り付け時に沈胴式鏡胴が繰り出してきてレンズにあたるのを防いでいます。ワイコン用のアダプターは短く、テレコン用のアダプターは長くなっています。ワイコンはズームのワイド端でしか使用しないのでそうなっているようです。

P600のバリオゾナーもどきレンズは口径が(510と比べ)デカイいからケラレが発生します。だからデジタルズームのやっかいにもなるのは仕方ない事ですが、接眼レンズの口径がもっと大きければ、この問題は解決するでしょう。

土曜に横須賀花のくにでポピーの撮影をしましたが、強風に揺れる花を手持ちで撮影しています。シャッター速度は、青天、昼時で、ISO50で250分の1程度でした。本日、雨天の日中手持ちを試みるも、シャッター速度は20分の1〜80分の1程度で、被写体を画面内に納めることすら困難な状況では、殆どぶれてしまいます。

これは邪道かも知れませんが、昔、R4にビクセンのX6,X8の単眼鏡をつけて使用していました。ひょっとするとKD510Zでも出来るかも?知れないと思います。多少ケラレルかも知れませんが。これなら倍率も低いので難しくないです。

面白いもので画素パワーがないデジカメは、望遠レンズでぼかしてやるとマイナス分を上手く補間することが可能です。昆虫写真家の海野さんがE1を使われている理由は、画素パワーがないけど、その他、防水性能、それにフォーサーズのCCDサイズ(比較的小さい)からくる被写界深度の深さによるものと思います。(135サイズのイメージセンサーでは深度が浅くなりすぎてフォーカス内に被写体全体を納められない)そういう意味では小さいCCDのコンパクトデジカメとフィールドスコープは絶妙のコンビネーションと思います。

ただ、8m程度の近景の被写体を撮る場合、1cm単位でボケてしまうので、このピント出しと、手ブレに対してはかなりの熟練が必要と思いますが、結果は良好です。





書込番号:2790923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/05/09 23:43(1年以上前)

参考になりました。
F700を買う方向で考えたいと思います。
実際の色と、ちょっと違う気がするので
それが気になりますが、割り切ります。

Tak_tsunamiさん、細かいご指摘ありがとうございました。

書込番号:2791133

ナイスクチコミ!0


ごんじゅうろうさん

2004/05/10 23:09(1年以上前)

Tak_tsunami さん
>面白いもので画素パワーがないデジカメは、望遠レンズでぼかしてやる
>とマイナス分を上手く補間することが可能です。昆虫写真家の海野さん
>がE1を使われている理由は、画素パワーがないけど、その他、防水性
>能、それにフォーサーズのCCDサイズ(比較的小さい)からくる被写界深>度の深さによるものと思います。

今月号のビ○パルに海野さんのE1が出てましたが、防滴機能だけの
選択ではないのですね。彼のテーマは大好きなので、ついレスして
しまいました。生き物を撮るのに良い季節になってきましたね。

書込番号:2794541

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tak_tsunamiさん

2004/05/11 00:13(1年以上前)

>今月号のビ○パルに海野さんのE1が出てましたが、防滴機能だけの
>選択ではないのですね。彼のテーマは大好きなので、ついレスして
>しまいました。生き物を撮るのに良い季節になってきましたね。

去年フォトエキスポでトークをお聴きした時に、特に小さいCCDが被写界深度に関しては有利だと強調されていました。大きな撮像素子、口径の大きなレンズで絞りこめばそこそこ深度を深くできるのでしょうけど露出不足になりますからね。

この法則からいくとスーパーマクロ、特に望遠レンズを利用したスーパーマクロは撮像素子が小さければ小さいほど有利になります。

そういう意味ではP600は興味が尽きないですね。実は、構造的に大きな撮像素子に勝っている事が色々あるわけですから。

書込番号:2794952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

いいですよね。

2004/05/10 14:52(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 CAT'S EYEさん

5月2日に購入して、主にペット・風景を撮っています。
以前はオリンパスのC-200zoomだったのですが、
画質、高密度感、使い勝手すべてに満足しています。
プリンターはcanonの950iで、canonのフォトペーパーで
付属のソフトの「easy photo print」を使い印刷しています。
以前はそうも思わなかったのですが、ex-p600の画像と
プリントアウトするとどうしても、画質が暗くなることが多いです。
ソフト上の自動画質調整をはずすと、すこしは明るくはなるのですが−
どうやってプリントアウトするのがいいのですかね?
ほかにお勧めのプリンターとかがあれば紹介お願いします。

書込番号:2792775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/10 18:14(1年以上前)

「easy photo print」での印刷は試していませんが、「デジカメ同時プリント」と「Adobe Photoshop Album 2.0」で印刷した結果では、それぞれソフトによって出力色に若干の違い(薄い濃い)はありますが「画質が暗くなる」ような感じはしませんでした。但しディスプレーの表示のような色合いをプリントアウトでも同じようにというふうにはうまくいきませんね。所有プリンターはCanon860i、ドライバーの各種設定は初期設定のままです。

書込番号:2793286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/10 19:40(1年以上前)

私は,EPSONもCANONも両機使っていますが,EPSONの方が写真プリントは好きです。ソフトは,付属のEPSONのPhotoQuickerを使っています。フォトレタッチソフトは,フォトショップCSを持っていますが,プリント時は,PhotoQuickerの方でのみ,明るさ等のレタッチを行っています。

書込番号:2793555

ナイスクチコミ!0


Okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2004/05/10 23:03(1年以上前)

5月5日に手にした新参者です。

で、やっぱり気になるのがプリンターとの相性です。
私の場合、明るい暗いよりは、緑かぶりが気になります。
以前はエプソンPM-3000CでキヤノンのFS2710からプリントしてましたが、Autoでは緑かぶり(屋内屋外を問わず)が気になり、プリンタドライバで調整してました。

EX-P600でも同様の傾向にあります(でも、以前よりはマシと思います)。

地道にプリントドライバ補正をするしかないのでしょうか?

書込番号:2794499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どっちでしょう?

2004/05/09 23:06(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件

主に、登山の風景写真に使いたいのですが、カシオのP600とコニカミノルタのA1とで迷っています。そのほかにも、仕事柄、室内での
模型写真なんかも、頻繁にとります。両極端なんですが・・・

現在はKD−510Zを使っていますが、その前に使っていた、フジのFine Pix 6800Zに比べると、やたら手ぶれが多く、室内での焦点も合いにくいので、気むずかしいカメラだな、という印象です。画像は申し分ないのですが。

 p600には手ぶれ防止機能がないので、三脚必至かなと思うと、A1の重さも許せるような気もするし・・

 いかがなものでしょう?

書込番号:2790927

ナイスクチコミ!0


返信する
Tak_tsunamiさん

2004/05/09 23:26(1年以上前)

A1については持っていないのでコメントできませんが、P600は風景写真、模型写真には向いていると思います。特に暗い環境でも撮影能力はあると思います。ジオラマの中で前景の模型を背景をボカして撮るには、ISO50、開放気味で(明るすぎればND8あたりを付け)、ズームはTelephotoぎみにすれば良いのかも知れません。

P600はレンズの口径も大きいのであまり手ブレはしないと思いますが、個人差があるのでなんともいえません。

書込番号:2791034

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/05/09 23:43(1年以上前)

私は画質が気に入ればA1買うとこでした。操作性やスペックは大満足でしたんで。私にしては珍しく嫌いな画質だったんで見合わせました
この2機種は結構画質が違うのでそこも要ちぇきです。
ううう、外見A1、中身P600ならモロ私好みなのに、、

書込番号:2791134

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2004/05/09 23:58(1年以上前)

何度もすいません、みなさん。 結局、画質のいいほうが好みなんですが、これも好みの問題で・・A1(の高機能)でいくらでも補正できるなら、A1いいなっと思うし、話題になってる p600の解像度の高さ&色再現性の高さ(素直さ)も気になります。

 仕事でも使うので、ローレンジーミドルエンジはとりあえずないのですが、一眼になってしまうと、重さが・・ミッドレンジではこの二つしか思い浮かびません、他にいい機種ありますか?

書込番号:2791224

ナイスクチコミ!0


デジカメの集いさん

2004/05/10 09:01(1年以上前)

小物や模型など撮影して見ましたが、解像に600万画素をフルに使用しているカメラなので当然ですけど、とても細密な画像が得られました。
通常の室内照明なら手持ちでも良いでしょうが、やはり三脚を使った写真は流石に綺麗ですね。

雨の中、夜景も試し撮りしていましたが画質もとても良いです。F710と殆ど変わらぬ重さなので機動性にも優れているし、機能も豊富でお勧め出来ます。

書込番号:2792030

ナイスクチコミ!0


R1E@さん

2004/05/10 10:26(1年以上前)

解像感ならP600でしょう、単純に100万画素の違いもありますがA1は500万画素機
の中では解像感という点では今ひとつの印象です。画質はLAWを扱えるなら問題はないです。ただし風景となると28mmからの望遠やレスポンス、長時間シャッター後の撮影間隔などA1でよかったという場面もあると思います。
折角お持ちなんだから模型用に510Zでよいのではないでしょうか

書込番号:2792186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/10 19:42(1年以上前)

確かに,解像感という点では,A1は弱いですね。解像度に甘さがあります。

書込番号:2793568

ナイスクチコミ!0


デジカメの集いさん

2004/05/10 22:22(1年以上前)

模型の写真しおり2へ2枚アップしました。

書込番号:2794235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

手ぶれはどうですか?

2004/05/07 19:26(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 ちばのいちろうさん

F710は手ぶれに強いと言われてますが、P600はどうですか?

リコーGXが発表されますますどれを買ったらいいのかわからなくなってしまっています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040428/108511/

そろそろコンパクトでも500万、600万は当たり前の時代が来たのでしょうか。。

書込番号:2780962

ナイスクチコミ!0


返信する
Tak_tsunamiさん

2004/05/07 20:10(1年以上前)

広角22mmからなら面白いカメラだったと思います。自分の頭の中では5Mは過去のものですが、用途に合わせメモカメラなら2M、FZ-10の様に望遠ならレスポンスの速い5M、またマクロを主体にするなら、ボケでごまかせるので、そんなに高い画素数は要らないかも知れません。

一方、風景で遠景を描写するなら8M以上は欲しいところです。6M一眼と8M、オーバー10M一眼の解像力は目に見えて違いますから。

また、5Mといっても、撮像素子の画素数の話であって、実際にはRGGBにわかれて撮影されていることから、FOVEONなんかの垂直に撮像素子が並んだセンサーからすれば大したことはありません。

自分は、携帯は2Mとまりではないかと思っています。その理由は生成されるファイルがでかくなり表示がついていかないこと、携帯内処理に時間がかかることが挙げられます。

画素数より、単位面積あたりの情報量を問題にするべきではないかと最近思っています。

書込番号:2781106

ナイスクチコミ!0


終わりましたねGWさん

2004/05/07 20:11(1年以上前)

F710が手ブレに強いのは、Fuji独自のスーパーハニカムCCDの感度が高いため、シャッターの開放時間が短くて済むためです。Fujiのデジカメと手ぶれ防止のついているパナソニックのFXを除けば、小型デジカメの手ブレ耐性はどんぐりの背比べだと思います。

ただ、普通のデジカメでも、別に手ブレなど起きないという人も沢山います。

書込番号:2781112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/05/07 20:40(1年以上前)

来る人来る人手ブレ手ブレって・・・

手ブレはシャッタースピードが遅いから起きる問題、
1、三脚を使う
2、シャッタースピードを上げるためにISO感度を上げる
3、ストロボを使う
4、カメラをきちんと構える
5、シャッターを無理やりこじって押さない、
などなど、使用者が出来る対策は色々ありますのでそっちのほうを気にしましょう。

書込番号:2781215

ナイスクチコミ!0


MOON MOONさん

2004/05/08 00:14(1年以上前)

デジカメに限らず写真の失敗のほとんどは手ぶれ。深刻な問題ですね。厳密に言えば数百分の一のシャッタースピードでも手持ちはブレて写っています。小型軽量のカメラほどブレやすいのを考えればP600の厚みと重さはは有利かも。感度対画質の話は出尽くしている感もあり、やはりどんぐりの背くらべでしょう。基本的な画質こそ大事だと考えるなら、この画質はコンパクトとして今まで無かったほど銀塩に近いものですし、他のメーカーには刺激になっていると思います。デザインに目をつぶって買う価値ありでは?と検討中です。

書込番号:2782349

ナイスクチコミ!0


Tak_tsunamiさん

2004/05/08 02:14(1年以上前)

P600はレンズが明るいせいか自分にとっては手ブレしずらいカメラです。

20倍のフィールドスコープを使用して手持ちで撮影していますが、日中、日が当たっているとあまり手ブレは起こしません。それよりも何よりも被写体をフレーム内に収める事の方が難しいです。

手ブレしやすい曇天だとか夜は、カメラを接地させたり、壁にくっつけたりして撮影します。

いくら手ブレ補正がついていても被写体が動く場合、被写体ブレが発生しますから、手ブレ補正システムは静止しているものにしか使えないのかも知れません。

書込番号:2782787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/08 02:21(1年以上前)

リコーのデジカメも,結構好きです。
DC−2Eと,RDC−7の2機種を使っていました。

最近のリコーでは,28mmからの広角,接写1cmにアドバンテージがありますが,RXでは,レンズが暗いので,食指が動きませんでした。あGXは,レンズは明るいし,513万画素ということで,魅力的ですね。
あとは,画質次第。メーカーのサンプルでは,?なところもあって,発売後のユーザーの作例を期待します。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/

書込番号:2782813

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/05/08 03:52(1年以上前)

レンズ、W側f2.5〜T側f4.3とP600よりW側は明るいのにT側は暗いのが、素人目にはどっちがいいレンズなんかなーとか思ったり。
基本感度ISO64とシャッター速度30秒までというのがメーカーなりの
手ブレ対策とそれに伴うノイズ対策の副産物なんだろうなーとか思ったりしてます。(ё_ё)「IXY500とどっちかで悩んでいます」という質問と「広角とタイムラグの少なさと高速動作ならGX、画質ならIXYです」という回答が多いだろうなーと予測、なぜか売れるのはIXYなんだろうなーというのも予測したり。関係ないけどコニミノG600って安いですね、約4万円て、出たばっかでこれですか。

書込番号:2782949

ナイスクチコミ!0


デジカメの集いさん

2004/05/08 10:06(1年以上前)

今朝、糸トンボを手持ちで撮ってみました。(しおり2の2枚目)

書込番号:2783454

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2004/05/08 11:18(1年以上前)

IXYにRICOHやCASIOのレスポンスがあればなあ..というのはみんなの願いですね。

書込番号:2783663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/08 11:35(1年以上前)

むすてさん,そのとおりです。
 IXYの色合い,ホワイトバランスの正確さに,レスポンスのよさが加われば,鬼に金棒ですね。
 …というか,EX−P600に,IXYの色合い,ホワイトバランスの正確さが欲しいです。

書込番号:2783728

ナイスクチコミ!0


GVLさん

2004/05/08 14:46(1年以上前)

私はF710とIXY500を買おうとおもっていたのですが、F710はいろいろとトラブっているようですし、先に買ったIXY500のAFは、薄暗い部屋では平均2.9秒(個人で計った結果)かかります。私の持っているIXY500固有の問題なのかもしれませんが、これまで使っていたS50も同様でした。IXY500はクイックモードが追加されたので期待して買ったのですが...。 そこで、今P600を買おうと思っています。明るいところでのIXYの色合いは非常に良いのですが、TAC1645さんの色合いとホワイトバランスについてのコメントが気になりました。もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?

書込番号:2784299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/08 16:15(1年以上前)

GVLさん,
 色合いは,個人的な好みの問題です。私が鮮やかな記憶色…特にDiGiC色が好きなもので。P600は,どちらかという自然色ですね。でも,嫌いじゃありませんよ。むしろとっても忠実な色表現で気に入っています。私は,彩度を高で設定していますが。

 ホワイトバランスについては,AWBで,同じシチュエーションなのに,違う色に転ぶことがあるのと,場合によって青みがかるので,感じました。キヤノン機は,コンパクト型に関しては,レスポンスが悪くて,好きになれないのですが,ホワイトバランスに関しては,非常に優秀で,正確です。

書込番号:2784554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/08 17:00(1年以上前)

ホワイトバランスですが,これまでのEXILIMで話題になっていた「青みがかり」よりは,ずいぶん改善されたようです。これ,ちょっと青っぽいかなという画像が,私の作例の中にもいくつかありますので,参考になさってください。

書込番号:2784682

ナイスクチコミ!0


GVLさん

2004/05/09 11:42(1年以上前)

TAC1645さんご丁寧な説明を有難うございました。
AWBは大きな問題ではなさそうですし、皆さんの評判がとても良いのでとにかくP600を買ってみようと思います。

書込番号:2788201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファイル形式について

2004/05/08 19:45(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

QV3000を長い間使ってきましたが、誤動作が激しく買い換えようかと思います。しかし、私の住んでいる所には現物の600が有りません。(売れ行き好調?)
そこで教えてください。
ファイル名やディレクトリー構造は大きく違っているのでしょうか?3000は日付連番ファイル名の順番ディレクトリーです。
また、露出補正はどのようにするのでしょうか?3000はカーソルボタンのみですが?
価格も手頃で、即!買いの予定なのですが、現物を見ないとなかなか踏み切れませ。早く、田舎にも出回って欲しいものです。

書込番号:2785212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2118件

2004/05/08 20:11(1年以上前)

馴染みの電器屋さんの話では,結構出ているそうです。価格は高めでも,Z40クラスに満足いかないお客さんが購入している…とのことです。多少の携帯性を犠牲にしても,よりよい画質を求める人は多いものです。

<フォルダ/ファイル>
 撮影した画像は連番を名前としたフォルダの中に自動的に記録されます。フォルダは最大900作成されます。フォルダ名は,連番3桁CASIO(たとえば100CASIO)のようになります。各フォルダには最大9999番までのファイルが登録できます。CIMG連番4桁.JPG(たとえばCIMG0026.JPG)のようになります。※取説P.127

<露出補正>
これは,非常に簡単です。メニューでもできますけど,コントロールボタン右(+補正),左(−補正)だけで,できます。

 現物見ないと不安ですよね。WEBサイトなどでは,ごつい感じがしましたけど,実物を見ると,意外にコンパクトです。確かにレンズ周りが出っ張っているので,邪魔ですが,逆に,カメラ〜という感じがします(^_^;)。頼りなさげについている小さなレンズではなく,しっかりしたつくりで,まあこのレンズのおかげで,この画質を保っているのも間違いありません。

 お薦めですよ〜。強く背中を押します。お近くのお店に並んで欲しいですね。

書込番号:2785300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/08 21:46(1年以上前)

秋葉原の大手のチェーン店でのお話。

よく売れているそうです。アメリカで先行販売されましたが日本での販売に当たって弱化のチューニングが施されたようでこれが実にうまくいったらしいです。

そこには現物がありましたが
「引き合いが多くやや品薄状態だ。」とお店のマネージャーは言っておりました。

書込番号:2785762

ナイスクチコミ!0


スレ主 3000さん

2004/05/08 23:53(1年以上前)

皆様すごいレスポンスで有り難うございます。
TAC1645さん詳細説明有り難うございます。と言うことは、同一番号のファイル名は発生がほとんど無いと言うことですね、安心しました。でも、日付が乗る方が良いですよね。
露出補正はかなりの頻度で行うので、今と同じようなので安心しました。
ピーコックさん、QV3000も一度バージョンアップが、UPLOADされています。CASIOさんはちゃんと後まで面倒見てくれそうなので、真っ先に候補にあげました。実はQV10、QV3000とデジカメを乗り継いで?います。カメラメーカーではない所が、CANONレンズを全面に広告を打つなど、柔軟な良いところだと思っています。一眼デジタルはCANONにするつもりですが、コンパクトはCASIOで充分と言うより、CASIOが良いと思っています。偏っていますかね??
お手数をお掛けしました。有り難うございます。
背中を押されて、購入しそうです。

書込番号:2786445

ナイスクチコミ!0


Tak_tsunamiさん

2004/05/09 02:06(1年以上前)

QV-3000は私も陸上でも水中でも使いました。本当に擦り切れるくらいに。バイクに乗せて数万キロ走っています。そのせいかどうか数ヵ月前に昇天してしまいました。画質といい、色味といいP600は、QV-3000の良いところを更に進化させたカメラだと思います。QV-3000にあってP600にないのは、ホルド感とか、パノラマとか、CF対応(MicroDriveは使えない)です。

ただQV-3000が好きなら、超お勧めカメラだと思います。QV-3000購入当時夢見たことが全部実現されていますから。

3Mピクセル 2Mとは大きく違う
4Mピクセル 3Mとあまり変わらない
5Mピクセル 4Mとは違う
6M P600  5Mより遥かに良い

P600は8080がそうであるように、CCDの大きさに対し口径がやや大きなレンズがついています。CCDのピッチが細かくなればなるほど光を当ててやらないとノイズだとか、シャッター速度が遅くなるとか弊害がでますが、P600は上手く処理しています。アルゴリズムのQV-3000に近く、動物の毛並みとか、細かい描写に優れています。

QV-3000とP600の間に多くのデジカメを購入しましたが、今思えば、それは一体なんだったんだと思わせるくらいのカメラです。

書込番号:2787075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デザイン 悪いですか?

2004/05/08 22:47(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P600

スレ主 CHARCOAL FILTERさん

購入後、毎夜のように机の上に置いてにんまりしている者です。

このカメラの評価は概ね「描写、機能は良い。ただデザインが…」というものです。また、大きさ、厚さについての注文もよく聞きます。

不思議でなりません。私は、このカメラの、大きさや厚みを含めたデザインが一番好きだからです。逆に言えば、もっと低機能だったとしてもこのカメラを選んだでしょうし、違うデザインだったとしたら4万円でも興味が湧かなかったと思います。

まず、高性能カメラとしてぎりぎりの存在感をキープできる大きさ。三脚につけても、「いい歳して、ちっちゃなおもちゃでなに大仰に遊んでんの?」といった貧相さが少ない。もちろん、もっと存在感のある大きさであったら尚いいのでしょうが、今度は、日常のスナップ時に、私のような「ただのファミリーパパ」にとっては持ち出すのさえ億劫になります。P600は(私にとって)絶妙な大きさなのです。

次に厚みですが、持ち手側とレンズ側でかなり厚みに違いがあります。実はここがポイントです。
右手で握った時は「スリムなデジカメ」という感覚が撮影者に伝わります。グリップが不安定というコメントも多いですが、前面の絶妙な位置にあるアシストプレートのおかげで私はそんなに悪いとは感じません。グリップ部が丸っこく厚みがあるカメラは持ちやすいけど、野暮ったくないですか?
そして、レンズ側の厚みは、大型レンズ及び後述の要素と結びついて、高性能カメラとしての風格を醸し出します。

さて、P600デザインの一番の成功のかぎは、レンズ上部のボディの膨らみと黒い突起部(ファインダーカバー)にあります。軍艦部を彷彿させるこのデザイン処理によって、最新鋭のデジカメであるにもかかわらずクラシカルな気品を生み出していると思います。

CASIOデザイナー陣の渾身の力作に、「デザインがなぁ…」とは、私は言いません。 (たで食う虫の「たで」ってどんな物だろう)

書込番号:2786071

ナイスクチコミ!0


返信する
QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2004/05/08 22:54(1年以上前)

デザインは、個人的主観が強い要素ですから、
人それぞれだと思いますよ。

個人的には、ボディ上端は水平にして欲しかったです。
そう言った意味では、デザイン的にもう一歩ではあります。(^^ゞ

書込番号:2786111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/05/08 22:57(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

気に入られてなによりです。
CHARCOAL FILTER さんご本人が気に入られているのですから、他人が何を言おうと良いカメラです。

>(たで食う虫の「たで」ってどんな物だろう)

「たで」は、俗に言う「あかまんま」です。これはたで(蓼)科の植物です。

書込番号:2786125

ナイスクチコミ!0


スレ主 CHARCOAL FILTERさん

2004/05/08 23:15(1年以上前)

早速、ありがとうございます。
「たで」って、植物だったんですね。一つ利口になりました。

書込番号:2786236

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2004/05/08 23:18(1年以上前)

余談ですが・・・
http://www.asakura.ne.jp/benitade.shikibeni/

書込番号:2786255

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/05/08 23:23(1年以上前)

うわー おいしそう、よだれが。。。。。。。。。。

失礼しました。。。。

書込番号:2786291

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/05/08 23:32(1年以上前)

デザインについてはひとそれぞれですが、コンセプトとか思想、使い勝手をかなり無視した形と思います、私が仕事でよく使う言葉抜粋で「説得力がない。」
(ё_ё)ふふふ、ニコン3700(2月に2万後半で購入)が2.2万でお嫁入り確定なんでp600買う方向になってきました。
今月末49800円で購入(予定)ですよ!うひひひひひひひひひ
まずはテレコンとフィルターか。

書込番号:2786341

ナイスクチコミ!0


M45さん
クチコミ投稿数:115件

2004/05/08 23:42(1年以上前)

CHARCORL FILTERさん、ご購入おめでとうございます。
ご自分が気に入られたカメラを見て、にんまりされているお気持は理解できます。
デザインはたしかに好みの問題もありますが、F2→10Dさんがおっしゃるように、ご本人が気に入って使われることが何よりも一番良いことです。
CASIOから発売前にモニター販売のメールが届き(応募しましたが抽選にはずれてしまいました)、そのときの印象はずいぶん「武骨」な感じがしましたが、店頭で実際に手にとってみると適度な厚みでホールド感も悪くないと思っています。

書込番号:2786395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2004/05/08 23:59(1年以上前)

デザインは少々中途半端かな。
一眼レフを持っている人達と一緒に同じ物を撮影していると、なぜか恥ずかしくなります。
世界が違うのかなと思ってしまいます。
コンパクトデジカメの中ではゴッツクてスマートな印象はないので、若い女性には”超かっこ悪い”となるのです。
ちまり、中途半端なデザインなのです。
ストラップの取り付けは、コンパクトデジカメ風の1点式。
私としては、一眼レフと同じに2点式にして首から下げられるようにして欲しかった。
兎に角デザインは中途半端なんです。
しかし、機能・画質・解像度・ホワイトバランス・テレ側の解像度もニコンD70にも負けていません。もしかしたら、コストパフォーマンスでは、NO.1かも。

書込番号:2786484

ナイスクチコミ!0


Tak_tsunamiさん

2004/05/09 00:13(1年以上前)

>P600は(私にとって)絶妙な大きさなのです。

これは私もそう思います。多分多くのユーザーはEXILIMの名が冠されているので、薄型を期待しているのではないでしょうか。EXILIMでなくSUPREMEとかの名前があっているのかも知れません。私も、この大きさの恩恵は受けています。

デザインですが私は一言でいうならRoboticという印象が一番強いです。ロボット的です。これがデザイン上の一番の特徴でしょう。

ホルド部分は、EXILIMの流れを汲んでいると察しますが、最近のEXILIMモデルはSonyのV1に近いグリップデザインです。これとP600比べて見ると違いが分かるのではないかと思います。PLAY/RECボタンの不採用やZ30/40との整合が図られていないから、こられモデルより少し前にデザインされているのではと勝手に思っています。

あと、バッテリー蓋は、手であけてしまいそうな横スライドでなくQV-R4のように後ろスライドにすべきだったと思います。ホットシュー、コールドシューがついていないため、ストロボ用のアームを買って三脚ネジ穴に固定したらレールのゴムが柔らかくカメラが傾きます。三脚穴は、多くのカメラは中央にあるのが普通です。カメラの底面を切り取っているのは私にとっては我慢できません。買った時なにかで埋めようかと考えていました。

ズームレバーもR4あたりからの使いまわしのようですが、もっと使いやすくしてもらいたいし、アダプター用リングには凹凸がないときつくしめたら開かなくなるし、位相差センサーを指で覆う恐れがあるし、モードダイアルが親指にあたるし、モードダイアルも回しづらいし、細かいことを書けばきりがありませんが、中身が素晴らしいだけに、もっともっと良いデザインができると思っています。

まあメタル感を維持していることで90%は成功だと思いますが、細かいデザインには明らかに改善の余地はありと見ています。やはりProという名をつけるならエルゴノミクス的にもProであるべきだと思います。

書込番号:2786560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2004/05/09 00:25(1年以上前)

何はともあれ、デザインの好き嫌いは主観によるものなので、もう議論してもしょうがないと思います。
P600の良さは、このサイズ・価格帯でそれ以上の機能を持っているというCASIOでのハイエンドモデルで、その良さを理解出来た人が購入して頂ければ、それが満足だと思いますが。いかがでしょうか。

書込番号:2786624

ナイスクチコミ!0


たけみんさん

2004/05/09 00:29(1年以上前)

海外版は「樫雄 英駆疾梨夢 」とか硬い感じのロゴ付けて欲しかった、名前。妙に似合いそうでなんとも

書込番号:2786639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2004/05/09 00:35(1年以上前)

すばらしい。

書込番号:2786671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2004/05/09 00:42(1年以上前)

私も皆様と同感です。
 悪くはないし,持っていると,愛着があります。初めは無骨なデザインと思いましたが,しっかりしたレンズを搭載しているんだという存在感,レンズの主張が私を納得させている…今はそんな感じです。嫌いじゃありません。頼りない小さなレンズより,ずっとかっこいいかと。ホール度感も悪くありません。

 ただ,これまでのEXILIMの流れからすると,違う路線ですね。レンズ周りはもうちょっと,すっきりさせた方がよかったのでは…。特にレンズの上に乗っているマイク・ファインダー,セルフタイマーランプの部分は,無骨さを助長しているように思います。同じレンズシステム(?)のSONY V1の方がすっきりしていますね。

 どちらにしても,あまりにでこぼこしすぎているので,ケースにしまったり,バッグにしまったりするときに,入れづらさを感じます。スライディングシステムを採用しているわけではないので,難しいところでしょうが,スリムでなくとも,もう少しフラットにして欲しいです。今までのEXILIMからすると,やはり女性受けはしないかも。

書込番号:2786710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2004/05/09 00:43(1年以上前)

僕は好きですよ。かっこいいと思う。
Z1、Z2も好み分かれるようですが、僕はめちゃくちゃ好きです。
もっと不思議な形のデジカメ出てこないかな〜と思ってるくらいです。
昔からのカメラファンに評判悪いのでしょうか?
逆に僕は誰が見てもカメラってな形は古い感じがして嫌いです。
人それぞれって事で…

書込番号:2786714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2004/05/09 00:47(1年以上前)

だから、デザイン好き嫌いの議論は尽きないから止めましょう。

書込番号:2786742

ナイスクチコミ!0


スレ主 CHARCOAL FILTERさん

2004/05/09 01:30(1年以上前)

みなさん 本当にありがとうございました。
楽しかったです。
購入を検討なさっている方々の、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:2786911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EXILIM PRO EX-P600」のクチコミ掲示板に
EXILIM PRO EX-P600を新規書き込みEXILIM PRO EX-P600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EXILIM PRO EX-P600
カシオ

EXILIM PRO EX-P600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 4月下旬

EXILIM PRO EX-P600をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング