このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年4月6日 13:59 | |
| 0 | 5 | 2005年3月13日 08:31 | |
| 0 | 1 | 2005年2月26日 01:37 | |
| 0 | 2 | 2005年2月16日 20:49 | |
| 0 | 5 | 2005年3月3日 07:20 | |
| 0 | 2 | 2005年2月10日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色々悩んだあげく『黒いあせ』さんをはじめ皆様方のアドバイスを参考に”QV-R61”に決めつつあります・・・。
軽快に操作でき(妻にも使えそう)そうだし、色々な写真を拝見しましたが画質等、私の好み?なのと、ただ”撮るだけ”ではなく少しはイジレそうな感じので、イイかなぁ〜なんて思っていますが、1・2質問させて下さい。
色々と写真をUPして下さっていますが、ぜひ『夜景』の写真が見たいと思っています。
夜景モードがありますが、どんな感じでしょう?
夜景には、あまり強くないのですかね?
あと、『レンズの歪み、周辺ボケが多い』とありますが、素人目で見ても気になるくらいのモノなのでしょうか?
以上、ご指導ください。よろしくお願いいたします。
0点
私の知人がQV-R61を使用していますが、夜景の撮影はそんなに悪くなかったように感じました。
あっ、もちろん三脚を使用してですよ〜(^^)
書込番号:4115256
0点
僕は、この機種を使っていますがレンズの歪み、周辺ボケは分かる限りありません。
本題ですが夜景(花火ぐらいの明るさ)は結構きれいに写ると思います。僕は月の撮影をしてみたのですが、うまく撮れます。
もちろん昼間の撮影の置いてもきれいに撮影できます。
書込番号:4123567
0点
周辺部のにじみは確かにあります。画面で等倍で見るとかなり気になります。
しかし,これを気にするかしないかは個人差があると思います。
私の場合,QV-R61はスナップ写真用途が主でL版印刷が大半ですので,十分許容範囲です。
私のへたくそなサンプル画像を見て頂いて,周辺部のにじみが気にならなければOKでしょうし,気になるようならばNGでしょう。
風景写真をA4くらいでプリントしようとするならば,許容範囲外だと思います。
私の場合,メイン機はNikon D70ですが,比べてしまえば雲泥の差があります。(比べちゃいけません) ただR61は主にヨメさんが子供のスナップ写真に使ったり,私が出張に持っていったりすることが多いので,値段とサイズ,操作性等を考えると,まずまずのデジカメだと思います。
書込番号:4127367
0点
m-yanoさん QV大好きさん BAWさん
ありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
書込番号:4146076
0点
最近このデジカメ買いました。1ヶ月以上使わないのなら充電池は空になるまで放電した方が良いといわれました。
みなさんはどのように放電してますか?まだ2/3も残ってるんです。
液晶をつけていても数分で消えてしまいますよね?
まめに消えてもつけての繰り返しをされてるんですか??
0点
バッテリーを抜いてしまうと日付などの設定がクリアされてしまいませんか?
使うたびに日付を設定するのはじゃまくさいと思うのです。
書込番号:4031731
0点
2005/03/06 23:15(1年以上前)
電池が2/3も残っていて、液晶が消えるのは節電の設定をしているからではないかと思われます。
電池を完全に放電してから、充電しなおしすると、電池が長持ちします、カメラから抜いた電池は豆電球を点けて放電させております。
カメラから電池を抜きそのままにしておきますと、
日付設定そのた各設定のやり直しをしなければならなくなるので、
面倒ですからカメラからは電池を抜き放ししない方がよいと思います。
書込番号:4032321
0点
お使いの電池はニッケル水素充電池かと思いますが、アルカリ乾電池なんかと比べると放電しやすいため日数を置いてから使う場合は再充電が必要かと思います。ニッケル水素充電池は継ぎ足し充電をするとメモリー効果というものがあって性能を十分に発揮出来なくなる(使用時間が短くなる)ことがあり、放電させることを勧められたのだと思います。この放電については豆電球・懐中電灯などでやると放電しすぎてしまうため良くないらしいです。出来れば放電機能付きの充電器を購入された方がいいです。
書込番号:4032548
0点
2005/03/08 07:12(1年以上前)
QV-R61の本体で放電機能あるよ。メニューを押しながら電源ボタンをオンです。くわしくは、カシオのHPを見れば、でも・・このくらい説明書にあっても良いのでは。
書込番号:4038449
0点
>メニューを押しながら電源ボタンをオンです。
確かに私が使用しているQV−R41でも出来るようですが
「機能」というより「方法」という意味合いの方が強そうですね^^;
書込番号:4063911
0点
初のデジカメとしてR61を購入しました。使いやすく、良い機種だと思います。
子供の撮影することが多いのですが、ストロボ撮影するとどうも「赤目」になることが多いのです。赤目軽減モードにするとタイムラグが生じ使い勝手がよくありません。
カメラのことは詳しくないのですが、回避策は何かありますか?光量を少なく設定するとか。。
0点
コンパクトなカメラは、レンズとフラッシュ部が近いので、どうしても赤目になりやすいです。
また、撮られる人によっても「なりやすい人」もいらっしゃいます。
フラッシュ撮影時には気にせず撮影して、パソコンに取り込み後処理で赤目を修正したりするのが楽だと思います。
フォトショップ・アルバムのフリー版とかは簡単に修正できる機能がありますよ。
書込番号:3987989
0点
QV-R61で撮影するときに前に飛び出してくるレンズ?(金属の円筒2個)
電源切ったりして収納されてる状態を真上から見ると左に片寄ってませんか?僕のだけでしょうか?何も動作には異常ないのですがこれで普通なのか気になりまして・・・よろしくお願いいたします。
0点
2005/02/16 09:03(1年以上前)
レンズを収納した状態で正面からみると ということですよね。
2段の筒と外側との間にはすき間がほとんどなくて同心円のように
見えますが、目で見て分かるほど片寄っていますか?
書込番号:3940103
0点
2005/02/16 20:49(1年以上前)
返信ありがとうございます。ほんとに微妙な片寄りなんですが、正常なのか気になりましたので、本日ソフマップの展示品を見に行ったのですが、私のもっているのと同じぐらい少し片寄りがありましたので安心しました!
書込番号:3942427
0点
初めまして。
電池食いで有名なSANYO MZ2をほぼ動画専用に使っていますが
パナのリフレッシュ不要2400mAを使い始めたところまるで別人?のように
タフなカメラに変身。 継ぎ足し充電でもかなり粘り強いです。
単三駆動カメラの将来性を見たような気がします。
最近R61を静止画用に購入しました。
心配していた周辺ぼけもなく、きびきびした動作に満足しています。
キーカスタマイズはセルフタイマーにして、暗いところでは2秒タイマー
を手ぶれ防止に常用しています。
カップリングショットで左右視点をずらした2枚を合成すると、動きのない
ものなら簡単に立体写真が撮れますね。
いろいろ楽しめそうなカメラです。
ところで、クレードル充電とは違い、電池の抜き差し頻度が多いので電池蓋の
強度が心配ですが、皆さんトラブルはないですか。
MZ2は蓋のヒンジ部分が金属ですが、R61はプラみたいで不安です。
0点
2005/02/13 09:20(1年以上前)
SDカードを取り出すために毎日何回かあけていますが、今のところがたがきたりもしてないし問題はないです。
確かにやわそうなので、きちんとふたを押さえてスライドさせるように気をつけてはいます。
書込番号:3924575
0点
2005/02/14 08:54(1年以上前)
黒いあせさん こんにちは
素晴らしい画像ファイルいつも拝見させていただいております。
初めてのデジカメ(エプソン)が単三4本使いでしたが、電池蓋がこわれて
輪ゴムで止めながら使った苦い経験があります。
MZ2はメディアと電池がそれぞれ別の挿入口でそれぞれに蓋がありますが、
R61は共用なので少し不安になりました。
おっしゃるとおり電池を押さえるようにしながら蓋をスライドさせれば
大丈夫でしょうね。
R61はフラッシュチャージ時間が長いことを除けばきびきびして良い
カメラですね。
書込番号:3930097
0点
2005/03/01 22:59(1年以上前)
すみません、パナのリフレッシュ不要2400mAは、付属の充電器でも充電可能なのでしょうか。説明書にはサンヨーのものしか充電保障しませんと、かかれてましたが。
書込番号:4006855
0点
2005/03/02 09:44(1年以上前)
初心者まんまん さん こんにちは。
確かに取扱説明書には付属充電器でないと保障しないと書かれていますが
一般論として受け取ってよいとおもいます。
私は、パナの2400mAをNexcellの20FCという充電器で充電しています。
つまりパナの専用充電器を使っているわけではありません。
R61に付属の電池はSANYOの最低保障電流値 2,150mAだと思いますが、
パナの2,400mAの最低保障電流値は2,230mAです。
もし付属充電器が2,150mAで最適設計されているとすると、パナの2,400mA
の保障値は3.7%ほど容量が大きいので満充電できないかも知れません。
ただし付属充電器の制御方式が充電時間で回路を切る、いわゆるタイマー方式
制御なのかどうかが分かりませんので何とも言えません。
満充電できるかも知れません。
でも、少なくとも96%は充電できると考えれば良いのではないでしょうか。
各社の電池を使いましたが同じ容量の電池でもかなり性能に差があるような
気がします。
R61は使いややすくて気にいってますが、ワイド側で直線が歪んで撮れる
歪曲収差がやや気になりますね。
コンデジの限界かも知れません。
書込番号:4008451
0点
2005/03/03 07:20(1年以上前)
にゃー猫さん、ありがとうございました。
今の所電池寿命に不満は無いのですが、今度
旅行に行くことがあるので、予備にと思って
質問しました。パナの電池のみ、ホームセンターで
買ってこようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4013071
0点
友人からQV-R61を譲ってもらうことになったのですが
付属の保証書に購入店の捺印がありませんでした。
現状は全く壊れていないので、今現在は特に必要なものではありませんが
将来的に壊れた場合は、保証書に捺印が無くても修理は可能なのでしょうか?
1年以内ならメーカー保証が効くと思うのですが・・・
友人に聞いても購入店では押してくれなかったと言い、購入時の
レシート等も残っていない状況です。
0点
発売から1年未満であれば、メーカーも対応してくれます。
ただ、購入後1年未満でも、発売から1年以上経過していれば、有料確定!です。
書込番号:3910821
0点
>>たつま さん
なるほど、QV-R61は昨年の9月に発売されたようですので
あと半年は無料で修理してもらえそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:3911230
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







