このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年2月9日 16:19 | |
| 0 | 3 | 2005年2月7日 22:13 | |
| 0 | 4 | 2005年2月4日 01:19 | |
| 0 | 2 | 2005年1月31日 20:49 | |
| 0 | 6 | 2005年1月19日 10:42 | |
| 0 | 5 | 2005年1月9日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もうひとつ質問です。
EPSONのPHOTOQUICKERというソフトを使ってプリントしていますが
富士のカメラの時は問題なくプリントできたのですが、CASIOでは
1mmくらいの間隔で線が入ってしまいます。
何か調整する必要があるのでしょうか?
0点
2005/02/07 22:07(1年以上前)
よくわからないので聞き流してもらっても構わないのですが
カシオについてきたソフトや他のソフトで画像閲覧できると思いますが
そのとき大抵左上の「ファイル」というところに印刷というコマンドが
あると思います、それで印刷してみてはどうでしょう?とりあえず
綺麗に印刷できればソフトが悪い。ダメならデータが悪いなどわかると思います。
あと、フジのカメラでの印刷が結構前のことでしたらプリンターの
ノズルが汚れていることも考えられます、プリンタのほうでヘッド
クリーニングしてみてはどうでしょう?
書込番号:3898328
0点
2005/02/08 14:54(1年以上前)
私もプリンターが怪しいと思います。
フジのカメラで撮った写真データが残っていれば、
もう一度印刷してみてください。
書込番号:3901255
0点
2005/02/09 16:19(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
やはりダメなので、EPSONさんに聞いてみることにしますが、その前に
基本的なこととして教えてください。
プリンター・印刷ソフト・カメラ・メディアの相互で相性のようなものはあるのですか?
書込番号:3906374
0点
富士のFine Pix 4500(200万画素)からR61に買い替えました。
室内でフラッシュなしで撮影した場合、4500に比べて同条件の環境でもずいぶん暗く写ります。
画素数とかレンズの明るさとかあまり専門的なデータは苦手なのですが、室内でフラッシュなしで静物やスナップを撮影するには画素数が少ないほうが良いのでしょうか?画像はL判でプリントしたり、WEB上で使ったりする程度で大きく引き伸ばしたりはしません。
室内でも明るく撮影できる機種があればご参考に教えてください。
0点
2005/02/07 22:13(1年以上前)
室内で明るく、なら定番の答えはフジのF710やF810、550が
挙げられますが
とりあえず今のカメラの設定をいじってみましょう。
・露出をプラス側に動かす
・望遠は極力しない
・ISO値を100、200に設定してみる
理由については「露出」「F値」「ISO値」それぞれ検索してみてください。
画素数が少ない方が良い。あながち外れじゃないです。CCDのサイズは
昔と今ではあまり変わりませんがそれを画素数で分割していて1つあたりの面積=光を捕らえる能力が下がってます。まあ、科学の力^_^;でそれを補ってますので一概に言えません、だから「あながち外れじゃない」です
書込番号:3898369
0点
デジカメ購入について どのメーカーを買ったらいいかも 何もわからず質問させていただきます。どなたかお知恵を貸してください。近くの電機やでQV−R61を展示してましたので この商品を知り このコーナーに出会いました。今までこのようなコーナーがあることなども知らないPC初心者です。SDカードのことなどとてもよいお勉強になり 有難く拝見させていただきまして 思い切って質問させて頂こうと思いました。海外旅行で使いたいので 電池式でとは決めています。今までのが200万画素コダック社のでした。一寸フラッシュに問題が出まして買い替えをしようと思いますが 素人で扱いやすいお勧めがありましたら教えてください。どこでこういう質問をしたら良いか解りませんでしたので この場所をお借りして 質問させていただいてよかったのか心配しながらの問い合わせです。どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
このカメラ(R61)はとても使いやすいと思いますよ
画質も決して悪くないと私は思います
個人的に ただ一点だけ残念に思う事は フラッシュを焚いた後のチャージ時間が
もっと早くなったらな〜と考えます^^; →恐らく5秒前後の「待機」が必要です
後 単三型の電池対応で個人的にお勧めなのは リコー社のR1とか
キヤノン社のA95・A400辺りかな?
特に(やや癖がありますが)リコーのR1などは広い範囲を写せますので
旅行などで風景を撮影される時には良いかもしれません
勿論その他のメーカーでも結構沢山ありますけど・・・私はR61で良いのでは?
と考えます
書込番号:3860682
0点
陰性残像さん 早速の書き込み有り難うございます、QV−R61で良いかなと 気持ちは固まりつつあります。それで近くのキタムラに 電話で問い合わせてみましたら ここの書き込みで北海道のキタムラで26800円で購入された方がいらっしゃってたむね お話をしましたらあっ気なくそのお値段で良いと お返事を頂 自分でもびっくりいたしてます。後 何が必要かをお聞きしたいのですが 今までのはピクチャーカードリーダーとピクチャーカードというのを使って USBケーブルにつないでPCに保存していましたが この機種ではSDカードを使う事は解りましたが 後それをパソコンに取り込む為の部品などなくてもいいのでしょうか?カメラに付属されてるもの意外はSDカードを購入すれば使えますでしょうか。ここを読ませていただいて知ったのですが SDカードもスピードの違いでお値段とか違ってくると知り私みたいなものが使うSDカードはなにが宜しいかお使いのお方アドバイスくださいませ。それとメーカーはどこのを購入するのがよろしいでしょうか?1GBとか高速タイプとか色々書き込みがしてあってどれに決めたら良いか全く解りません。利用するのは国内外旅行と オークション出品撮影ぐらいです。256MB2個買うか 512MB 1個にするかも良い案がありましたらアドバイスしてください。ずぶの素人で何にも解らないので書き込みながらこれで解っていただけるかがとても不安ですが・・・よろしく
書込番号:3862919
0点
返信遅くなりましてすみません 週の頭から大風邪引いて寝込んでいました^^;
え〜っと 今お使いのものはピクチャーカードとの事ですが XDピクチャーカード
の事でしょうか? それでしたらSDカードと共用できませんので別途の購入が
必要になります。
勿論R61とPC間をUSBケーブルで接続して画像転送など出来ますが
やはり便宜性などから カードリーダーのご使用をお勧めしたいですね
<SDカードによるスピードの違い>
これは微妙な問題になると思います
1、(春すみれさんが)気に入ったものがあれば今後もデジカメを買う意思がある
2、SDカードはデジカメだけでなく フラッシュメモリーとして活用して行く
等とお考えでしたら いわゆる「高速タイプ」を購入された方が後々宜しいかと
思います。今はカメラの内部データ処理のスピードに対して記録媒体(SD)
の過分なスピード仕様というのが現状だと思います
メーカーは当方殆ど関心ありませんが パナソニックか東芝製・トランセンド
辺りが評判良いみたいです
(その他の ハギワラシスコムやバッファローなどのSDカードでも
ロット番号の末尾が M=松下(パナソニック) T=東芝 ですので
ご参考に)
<SDの容量と枚数>
当方 300万〜400万画素機のカメラでしたら 「256MBを2枚」
と言っていたかもしれませんが・・ R61は折角600万画素あるのですから
思い切って512MBを1枚 購入されては如何でしょうか?
後 付属品のニッケル水素充電池は(確か)サンヨーの2100だったと
思いますので 出来れば容量の大きいものを追加購入される事をお勧めします
(同じサンヨーの2500とか パナソニックのメタハイ2400とか)
書込番号:3872420
0点
陰性残像さん 有り難うございました。今日近くのカメラのキタムラにて 商品を購入してきました。 カメラとSDカードと5年保証を購入ポイントからつけていただきまして
32000円で買うことができました。陰性残像さんのアドバイスと このコーナーに出会えたおかげだと 感謝・感謝です。素晴らしい体験をさせていただきました。
こんな風に下調べして 品物を買ったのも初体験です。
SDカードも512MBの高速タイプの保障のついたものを購入しました。
まだカードリーダーは今日は買っていません。次回にしましたがこれもアドバイス頂いたとおり使いたいと思います。
SDカードはデジカメだけでなく フラッシュメモリーとして活用して行く等とお考えでしたら・・・・とアドバイス頂きましたが デジカメ以外の活用方法があるのですね。
本当にカメラに無知でお恥ずかしいです。これからもこのコーナーを活用させていただきながら カメラを上手に使いこなせるように なりたいと思います。
陰性残像さん お風邪早く良くなられますように・・・お大事になさってください。
有り難うございました。
書込番号:3879423
0点
先日北海道で200枚くらい撮影してきました。
旭川あたりは−17℃くらいまで下がりましたが、撮影が寒さでストップすると言うことはありませんでした。
ただ、電池が異様に早くなくなります。ニッケル水素電池はそこまでの低温を想定していないのかな??
撮影直前まで電池を暖めておくか、市販の単3リチウムタイプ(少し高価ですが)を使えば何とかなるかも?
ストロボのチャージは時間が掛かりますのでそれだけ頭に置いてください。またもし工事現場で使われるのであればやはり専用タイプ(コニカミノルタの現場監督シリーズ)あたりがやはりよく考えられていると思います。
書込番号:3862629
0点
2005/01/31 20:49(1年以上前)
旭川に住んでるんです。寒い時は以上に電池のへりが早くて、カシオかニコン非常に悩んでます。
書込番号:3863702
0点
先週、QV−R61を手に入れまして、現在自分の部屋でイロイロ
設定を変えたりして試し撮りなどをして、遊んでいるのですが。
近くのものを撮っていることが多いせいか、フラッシュが強すぎて
白っぽい写真が多い気がします。このように感じた方はいませんか?
現在フラッシュの光量を−2に設定しているのですが、電源を入れる
たびに0に戻ってしまい、毎回設定しなおさないといけないので
面倒です、何かいい方法は無いでしょうか?
0点
2004/12/19 20:35(1年以上前)
真に申し訳ないのですが
下のほうの問題は解決しました
ちゃんと説明書を読んでませんでした・・・これからは気をつけます
書込番号:3656804
0点
2004/12/20 20:38(1年以上前)
フラッシュで近くを撮影すると白っぽくなると私も思います。
自分はフラッシュ撮影するときは、WBを曇天にして、なるべく遠くからズームでとるようにしています。
あとは反射光が入らないように、被写体に対して下からとるとか斜めになるような構図にしています。
書込番号:3661897
0点
2004/12/20 21:18(1年以上前)
今試してみたらAWBのほうがよい気がしました。
露出をマイナス補正するのもよい感じです。
サンプル画像紹介スレにある BAWさん のアルバムを見ると、フラッシュ撮影もいい感じになっているんですけどね。壁との距離とかがポイントなのかな?
書込番号:3662097
0点
2004/12/21 16:34(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
黒いあせさんのHPはきれいな写真がいろいろあり、勉強させられます
これからも参考にさせていただきますのでよろしくお願い致します。
私自身これが初めてのデジカメで、それも買ってから1週間、まだまだ
試行錯誤を繰り返しております、これからどんどん撮って、そして失敗を
繰り返しながら、覚えていこうと思います。
デジカメの良いところはいろんな設定で試し撮りができることと、
失敗しても消したやり直せるところですね、この利点を生かし
これからも精進して行きたいと思います。
書込番号:3665886
0点
2004/12/24 18:28(1年以上前)
本道ではないですが
今日Adobe Reader7.0をダウンロードしたとき、オプションでついてたAdobe Photoshop Album 2.0 Miniを使うとワンタッチで補正ができて便利でした。
フラッシュ撮影で色味がおかしかった場合はレタッチするのもありかなと思いました。
>黒いあせさんのHPはきれいな写真がいろいろあり、勉強させられます
>これからも参考にさせていただきますのでよろしくお願い致します。
勉強にも参考にもならないかと(汗)。ありがとうございます。
移動中にとるので、カメラをポケットから出して構図決めに数秒、さらに片手撮りなのでいい加減な写真ですが、被写体とカメラの性能のおかげで結構いい絵になりますね。
手軽に見たままに近いイメージで撮れるカメラですから、まれ〜ばくさんもばしばし撮って、よければ公開してくださいね。
書込番号:3679896
0点
2005/01/19 10:42(1年以上前)
僕の場合はフラッシュの前にトレーシングペーパーを当てて
光量を落としています。
コピー用紙も併用して明るさを調節しています。
光量を落とすと人や動物の目が光りにくくなるというメリットも
あります。
書込番号:3802162
0点
現在QV-R51を使っています。
不満な点はフラッシュのチャージ時間が長いこと。
この点、R61では改善されてますかね?
夜間の屋内とかでバシバシとチャージする時間を
気にせず撮れれば最高なんですが。
あとR51,R41で言われている画像があまりキレイじゃない、
特に周りがキレイじゃないという点はどうなのでしょ?
購入を考えてるのでどなたかご指南を宜しくお願いします。
0点
2004/12/24 17:58(1年以上前)
フラッシュのチャージ時間は長い(6〜7秒)です。
多分前のモデルと変わってないのではないでしょうか。
コンパクトデジカメでチャージが速いものはないのでは?
外付けフラッシュを使えるモデルが良いでしょうね。(たとえばP600)
画像はきれいですが、レンズの周辺部ボケはひどいほうだと思います。
画像処理エンジンがよいだけに惜しいです。
書込番号:3679808
0点
乾電池は取りだせる電流が小さい上に2本で3V。又ニッケル水素は大電流は取り出せるが電圧は2本で2.4V。
チャージ時間の短縮をご希望なら、リチゥムイオン式のものを検討された方がいいと思いますじゃ。
それなら大電流が取り出せる上、コンパクト型でも3.7Vくらいあるで効果的ですじゃ。
どうしても単3仕様でなくてはと言うのなら、効果の程は定かではないが、CR−V3対応のものがいいじゃろう。
それなら、RCR−V3が使えるじゃろうで多少は改善されるかも・・・。
(多少・・・かも・・・)と言うのは、元々小電流の乾電池で動作するように造られており、回路保護のためだと思いますじゃが、電池を代えても劇的な改善は望めませんじゃ。
QV−Rで試したわけではないが、オプS40ではニッケル水素からCR−V3に代えるると、6〜7秒が5〜6秒になる感じじゃが、7.2Vのリチゥムイオン電池を使うFZ3では、殆どストレスが無いですじゃ。
書込番号:3680044
0点
2004/12/25 18:37(1年以上前)
なるほど。
単3電池4本使うやつとか電圧の高いモデルはチャージ時間が短い可能性が高いわけですね。
参考になりますです。
書込番号:3684371
0点
ですね
例えば 普通のアルカリ電池よりもオキシライドの方が
多少チャージタイムが短くなるみたいです
カシオのカメラでは試した事はありませんが キヤノンA70では効果有りでした
書込番号:3713959
0点
2005/01/09 18:22(1年以上前)
なるほど。みなさんご指南ありがとうございました。
なぜかSONYのT1も所有してるのですが
あのくらいのフラッシュチャージスピードなら
文句いわないのですが…
あとやっぱり周りのロークオリティーも改善してませんか。
かなーり参考になりました。
最近はパナのデジカメも気になってきてるので
ちょっと考察してみます。
あらためて皆様ありがとうございました。
それとカシオさんに今後を期待します!!!!
書込番号:3753870
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







