
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2007年1月10日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月4日 15:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月8日 19:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月16日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月4日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月20日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505

なんでも後継機扱いするのはどうかとは思いますが、CPUもアーキテクチャがまったく変わっても名前が後継なら後継と呼ばれるので、Vというイニシャルになっても高倍率ズームがCASIOには他に無いのでP505の後継という考えでも良いかもしれません。
書込番号:5861158
0点

ムーンライダーズさん 、お久しぶりです。
良い情報ありがとうございます。私としてもかなり
触手が動きそうです。
7倍光学ズームでステレオ音声ですか。動画撮影中に
光学ズームが使え、そのうえ手ぶれ補正までついてる。
CASIO さん、やっとやってくれましたか。
でも H.264/AVCフォーマットで最大848×480ピクセル
の動画って、いったいどの程度の PC能力を必要とする
んでしょう。ちょっと心配な面もありますね。
書込番号:5861485
1点

ムーンライダーズさん こんにちは。
なかなか面白いカメラですね。
マニュアル露出もできそうで、Z750/Z850の後継っぽくもあります。
7倍ズームで手振れ補正付きで149グラムかあ。軽いなあ。
書込番号:5861525
0点

Vなので新ブランドでしょうけど、理想的な所をついてくるのはカシオらしいですね。CCD手振れ補正でも薄くできる見本だし。
マニュアルが多いのもいいですね。フラッシュ位置だけが心配です(^^;
書込番号:5861577
0点

genjyu_dragonさん、こんばんは。
CCDの大きさ、高倍率インナーズーム、ステレオ録音
動画に力を入れてる、マニュアル等 共通点が多い物で。
新シリーズだとは分かっていますが
後継機と言われれば、そうなのかな?と思ってしまいます。
動画いいなさん、こんばんは。
動画好きなら、惹かれますよね?(^_^;)
PCスペックですか?
忘れてました。
ウチでは、再生できないかもしれませんね。
ytunさん
Z750/Z850の後継は、別にあると信じて待っていますが
出ませんねぇ。
廃盤なんですかねぇ。
ねねここさん、こんばんは。
そうですね、オーブオーブ言われなければ良いですね。(^_^;)
薄さ優先で、P505の魅力のひとつだったレンズの明るさが
犠牲になった感じです。
残念ですねぇ。
今度こそ、スイバルと思っていましたが
やっぱり、もう作りませんか?CASIOさん。
書込番号:5862390
0点

この話題が出ていると思って、残業を切り上げて帰ってきました。
たぶん、レンズが飛び出さない感じなので、手ブレ補正で
動画撮影時、光学ズームが出来るのではないかと期待しています。
動画は、640x480 30fps H.264/AVC(MPEG4) 6Mbps
で、WMV9と同レベルの高画質フォーマットだそうです。
この機種はたぶん買います。
ムーンライダーズさんはどうします?
書込番号:5863048
0点

アクアのよっちゃんさん、こんばんは。
英語のページだと、光学ズーム使えるって
書いてありましたよ。
>ムーンライダーズさんはどうします?
どうしますって・・・。
当然、アクアのよっちゃんさんのサンプル次第です。
なんちゃって(^_^;)
ウチのMACでは、再生できるかどうか微妙なので
様子見でしょうねぇ。
書込番号:5863097
0点

>当然、アクアのよっちゃんさんのサンプル次第です。
同じく(*^_^*)
書込番号:5863179
0点

ムーンライダーズさん
この動画は、たぶんクイックタイム仕様と思います。
購入の件、お小遣いもあり、人柱覚悟で買うつもりですが、
家人にどういう言い訳をしましょうか。
これが一番の問題ですね。
書込番号:5863217
0点

言い訳などせず。
『これも世の為、人の為、徳を積むというご先祖様のお導き。ありがたいことです。・・・・合掌』
と言いながら常々、家人には手を合わせております。
書込番号:5863364
0点

アクアのよっちゃんさん、ありがとうございます。
Quicktimeなら、希望がもてそうです。
言い訳ですか?
私が毎回使うのは、「前から持ってる」です。
家人も気づいているとは思うのですが・・・(^_^;)
書込番号:5863526
0点

本来ならザクティJ5とかE8とかで出そうな機種がカシオから出た^^;
すげーーーーー!
ほしいーーーーーーーーー。
書込番号:5864106
0点

>今度こそ、スイバルと思っていましたが
カシオはもう薄型しか作らないのかもしれませんね。
デジカメにはライバルが必要ですが、レンズ回転型だとSONY F88の後継機をこのスペック+23mm広角レンズCCDのデュアルでだして欲しいです。KODAKとSONYの特許のクロスライセンス後の今なら出来そうです…
書込番号:5864194
0点

ねねここさん、ありがとうございます。
そうですね、スイバルならSONYもありましたね。
SONYに期待しましょう。
このカメラのレンズは、どこ製か分かりませんが
ひょっとすると、PENTAXから似たようなカメラが
出てくるのかもしれませんね。
どちらにせよ、この春は楽しみです。
書込番号:5866592
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505
売っている店がほとんど無くなりましたが、動画を撮りたくて楽天で購入しました。
サンヨーのXactiが売れているようですが、馴染みやすい形状のEX-P505を選択。
SDカードは秋葉原でハギワラシスコムの1GBが2980円で売っており、スピードが不安でしたが、幸い動画でも特に問題は感じられません。(他との比較をしてないせいかもしれません)
以前6月にMZ3大好きさんが、リコーのカプリオGX用のワイコンDW4を使えないか?という質問がありました。
私もステップダウンリングを探してみましたが見つからず、けられる懸念もあるので諦めました。
たまたま、28mm→37mmのステップアップリングを持っており、カメラに付属のフードの中に入れてみると、ちょうど上手くフード底部に収まりそうです。
また、DW4もフード内にぴったり入り、なんとかねじ込めそうです。
実際にフード内にステップアップリングを接着し、ワイコンもねじ込めました。非常にコンパクトに収まっています。
写りも上々。問題点としては、レンズカバーが付かない事。フードの外径にあったカバーを探すつもりです。
また、37mmのテレコンもケンコーのCD-20TはOK(ワイ端はけられるが)。SD-145Tは、フードに当たりダメです。
以上、最早ごらんになる方もいらっしゃられないかもしれませんが、ご報告まで。
0点

ちょっと前まで、レイノックスでステップダウンリングがありましたね。
今はもう、製造中止したみたいですが。
オークションなどでは、43→37mmのステップダウンリングは
手に入りそうですね。
書込番号:5406695
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505
ドライブ中を撮りっ放しで撮る目的で購入して以来半年少々、どうでもいいような話ですが、2点ほど、誰かに聞いてもらいたくて書き込みます。
1. レーダー探知機が鳴ってしまう
漏れ電波があるようで、P505 の Pon と共に鳴り始め、Poff と共に鳴り止みます。けたたましくではなく、ピッピッピッ くらいで鳴り続けます。
幸い、探知機と P505 の位置関係をあれこれ試して鳴らない位置を見つけることが出来ました。何故か探知機の左側だと鳴らない。P505 の漏れ電波が左向きなのか、探知機の受信感度が右向きなのか分かりませんが。
2. ACアダプタ給電はバッテリー切離しになる
これは説明に明記してあるので難癖以上ではありませんが。
車載なので ACアダプタ給電してます。で、しばしばやってしまうのが、撮影中のまま Key-Off すること。あるいはシガライタソケットが緩んでて、いつの間にか切れてたり。その撮影中の分はまるごとダメになります。
私が気を付ければ済む話ですが、いや気を付けてはいるけど... ノートPCみたいになってればなぁと思います。そういうのってコストかかるんですかね。
で、次は無いものねだりなんですが、これが付いた機種が出たりしないかなぁというのが、「時刻の焼込」と「インデックスマーカー設定」。無理かな。更に言えば GPS座標記録なんてあれば... 幾らになるやら ^^;;
ゴミ書込すみません。m(__)m
0点

>1. レーダー探知機が鳴ってしまう
その時だけ切ったらと思うんだけど。
心配(笑)
書込番号:4560555
0点

ぼくちゃんさん レス有り難うございます。
> その時だけ切ったらと思うんだけど。
> 心配(笑)
ドライブ中カメラは回しっ放しなので、レーダーを切りっ放しにするのはやはり心配です、ハイ。
日常の運転までカメラを回したりしませんが、日常の運転ではレーダーに頼ることもなく、遠乗りで見知らぬ町まで行くときはカメラを回すし、レーダーにも頼るという訳で。
実は最近まで「なんで、ずぅ〜〜〜〜っと鳴るかな、いらん電波出すのが最近は多いな」などと思っていました。目の前のカメラが出していたとは。
まぁ、もう鳴らない位置関係を見つけましたので良い訳ですが、自分的に意外だったので書き込みしてしまった次第です。
だからどうした、な話ですね。m(__)m
書込番号:4563778
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505
本日購入しました!
迷いに迷った挙句FZ5にしました。
S2ISとH1はやはりちょっと大きいなぁと思いまして。
12倍ズーム+軽量+手ぶれ補正 が決め手です。
バッテリー充電中でまだ使っていませんが、電源入れるのが楽しみです!!
アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました!
これからデジカメライフ満喫したいと思います(≧▽≦)♪♪
0点

FZ5で決定ですね(^^)
喜びのあまり、P505の掲示板に間違えて・・・(^^;;;;
書込番号:4348079
0点

ご購入おめでとうございます(∩.∩) アドバイスしてませんが・・・
このカメラ購入して数ヶ月ですが、このサイズでこの値段ですが結構な
秘めたパワーを持ってますよ(笑)どんどん撮って楽しんでください。
書込番号:4348105
0点

ご購入おめでとうございます。
FZ5は非常にコストパフォーマンスのいいカメラですじゃ。
しばらく使うとキット虜になってしまうのでは?。
ワイドやテレコンバータなど拡張性もありますで、存分に楽しんで下され。
書込番号:4348472
0点

こんばんは、アルバム、期待してますよ。
次回はFZ5板にね。^^;
書込番号:4348565
0点

ぷりぷりマンゴーさんありがとう。
私は、FZ5ではなく、P505の購入を決めました。
ぷりぷりマンゴーさんの疑問と皆さんの回答を読み、私は、14日に購入を決めました。これまで、2台使用してますが、満足できるものではありませんでした。昨年から流行の一眼レフ等、いろいろ調べ、散々迷った結果、P505に決めました。
付け加えるならば、S.斉藤氏のレポートをネット上で読み、良い機種であることを確信できました。また、ちょうどビック.Kが、お盆の時期の特別サービスをやっていたので、追い風になりました。
書込番号:4352747
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505
既出かも知れませんが、MacのQTで閲覧出来るソフトが見つかりました。
http://emonkid.hp.infoseek.co.jp/EX_M4S2/
私は、Macを持っていないので確かめられません。
0点

おぉっ,すごい。クイックタイムで,再生できる!!!! やったー。
アクアのよっちゃんさん,このエクステンションコンポーネントですが,同じページで,Win版も公開されてます。
これで,ムービーメーカーともおさらばです。
・・・・と思ったら・・・あれあれ・・・。
クイックタイムプロを使ってますけど,動画ファイルをコピペして
つなげて再生すると,つなぎ目でフリーズしてしまいます。
あーあ。まだムービーメーカー,wplファイルから逃れられないか・・・。
書込番号:4321037
0点


公式コンポーネントですが、うちの環境(OS X 10.3.9+QT7.0.1)では、Safari経由での動画再生ができませんでした。
OS X 10.4.1だとうまくいったそうなんですが。
書込番号:4326022
0点

CASIOのサイトの方がメーカー保証なので、そちらの方が良いと思います。
8/1〜4まで北海道に行っていました。
書込番号:4326991
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505
Macでは使えないとの事で、諦めていましたが、Web上で、MacのQuickTimeで読み込める形式に簡単に変換してくれるソフトを見つけました。
MPEG Exporter TNG
http://www.h5.dion.ne.jp/~maclab/script/script-Exporter_TNG.html
ここのHPに書かれているように、他のファイルが一つ必要になりますが、そこへのリンクも貼ってあるので、書かれている通りにインストールすれば、簡単に使えるようになります。
これで変換したファイルはQuickTimeProを使えば編集が可能ですので、Macでの使用が出来るようになりました。
尤も、29日発売の10.4に付属の新しいQuickTime7がそのままカシオのmpg4に対応していれば余分な変換をせずに済むのでベストなのですが。
0点

アンジェロ さん
それ、便利ですよね。過去レス[4068499]にも書きましたが、
MPEG Exporter TNGに必要なffmpegxもいいですよ。
ところで、新宿方面では値崩れが顕著ですね。早くも時期機種の発表が近いのでしょうか?
それとも売れていないのか。。。
書込番号:4178486
0点

アンジェロ さん
私も,QuickTimeProで編集してきました。
(SanyoのiDshotの標準添付ソフトでした。)
動画をただ切り貼りするだけでしたら,とても便利ですよね。
元のファイルは一切加工しないし・・・。
新しいバージョン,楽しみです。
私も,505のmpeg4がそのまま読み込めることに期待してます。
書込番号:4179255
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





