
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 11:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月13日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月27日 16:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月19日 00:59 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月12日 07:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月8日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505
EX-P505とても良さそうですね。
いま検討しているんですが、ご存じの方教えてください。
AV出力端子をTVに接続したまま今写っている画像をリアルタイムで外でモニターすることは可能でしょうか?(録画した動画じゃなくて)
本体液晶の画像をそのまま外に出して、みんなで大きく見たいという使い方を出来ればしたいのですが。
0点

(2度書きになってたらごめん)
P600の場合だけど、ニッスイ4本で使っている。
使える範囲は、4.7V〜5.2V 4.7Vを切るととたんに使えなくなる。
普通の単3 3本だと、すぐに使えなくなるんじゃないかな。
書込番号:4059007
0点

ごめん、誤爆した。
AV端子は、普通のデジカメは皆そのような使い方は出来る。
書込番号:4059016
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505


初めて書き込みします。
P505のAF、ズーム動作時の「ピロピロ」という音が気になり、マイクをどうにか本体と切り離したくマイク改造をしてみました。
作業内容をページにアップしましたので、興味のある方ご覧下さい。
もし自分もやろうと思う方、自己責任でお願いします。
もちろん保証は効かなくなります。
あと、純正マイクは音がよいので外した後、ケースに入れて使えるようにしてそのまま使うと良いでしょう。
自分は他のマイク使ってますが、評判がよいそのマイクと本体のマイクは遜色ありません。
#お返事頂ける方、土日と泊まりに出掛けますので返信は遅くなってしまいます、すみません。
0点

ひろにいさん、こんばんは。
記事の方、大変興味深く拝見させて頂きました。
質問なのですが、このカメラのマイクはコンデンサを用いたタイプ
なのでしょうか?もしそうであればプラグインパワーに相当する電
圧(電流?)が供給されているのでしょうか?
私はAudioTechnicaのAT822という、プラグインパワー非対応のバッ
クエレクトレットコンデンサーマイクを持っているので、その点が
気になります。
書込番号:4062126
0点


2005/03/13 14:28(1年以上前)
横レスですが。
・内蔵マイクはECMです。
・プラグインパワーです。
・AT822のような非プラグインパワー(電池内蔵)をプラグインパワー端子につなぐことは一般的にはNGなのですが。実質は問題ありません。
私もAT822をのプラグインパワーのMDその他で使うことがありますが、事実上問題無く使えています。
ひろにいさん。
某chでバイノーラルマイク、OKMのCXSを勧めたものです(^o^)丿。
P505で使ってのバイノーラル感は如何ですか〜?
(スレ違いですが・・CXS+RolandのR-1で生録した音が少しあります。)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=468035&un=21488&m=0
ところで。P505の内蔵マイクは。
ステレオながらも実際のステレオ感は殆どありません。
まああれだけの近距離(3cm位)の間隔で右、左のマイクの配置では仕方無いと思いますが。
で、ふと思いついたのですが。左右のマイクの間に仕切り板のようなものを立ててみたら、多少はスレテオ感が向上(左右の音のセパレーション、分離度が良くなる)するかも・・^/^?・・と思いました。仕切り板を立てれば右のマイクに入る音は左のマイクには入りにくくなる(左も同様)ので・・。
まーしかしそう旨く行くとは思えない気もしますが^/^。
そんなに大きな仕切り板は付けられないですし。実際試してみては居ないです。後でCFでも間に手で立ててみて試してみます。
書込番号:4065222
0点



2005/03/13 19:35(1年以上前)
横浜で2日間、撮りまくってきました。
>true_islandさん
見て下さってありがとうございます。
プラグインパワー対応です。
R-1。さんが仰ってる様に、実質あまり関係ないらしいみたいですね。
>R-1。さん
某chではお世話になってます(笑
バイノーラルマイク装着時のステレオ感ですが、今回初めての本格的撮影でしたが、凄いですね。
ただ、ヘッドフォンの様に耳に装着する事はせず、肩からぶら下げて使用したのですが
それでも特に変になる事もなく(事前に確認してから使用しましたが)ものすごいステレオ感で撮れました。
ちょっとユラユラしてますがご容赦を。
http://photo-n.net/CIMG0228.AVI
自転車の通り過ぎる音で判断して下さい。
一人で特に自分も声を出さない撮影でしたらヘッドフォンと同じ装着法で付ければ
もっと分離が良いステレオ感になるのかもしれませんが、それでもスレテオ感ありますよね、十分。
書込番号:4066618
0点



2005/03/13 20:34(1年以上前)
パレードがあったので一瞬だけ撮った奴をついでに。
http://photo-n.net/CIMG0261.AVI
AFは結構迷いますね、あとズーム時にサクっと合ってくれない場合があります。
場合によってはそのまま合いません。
やはり、基本的にパンフォーカスモードが良いですね。
>R-1。さん
クリスマスライブの音源ありがとうございます。
良く録れてますね。
間仕切りの案は結構変わるのでは、と思います。
携帯の話で恐縮ですが、auのW21CAという機種はチョップする事で(左右のスピーカーの間に文字通り「チョップ」の様に手を置く)
音像がものすごく広がりますので。
書込番号:4066889
0点


2005/03/13 22:59(1年以上前)
ひろにいさんどーも(^o^)丿。
見ました聞きました、オリジナルの内蔵マイクよりやはりステレオ感ありますね。それに低音も伸びてますね。確かにオリジナルマイクでもそう悪くないのですが。やはり外部マイクには敵いませんね。
そうですね、CXSはバイノーラルマイクですので、耳に装着して撮って再生する時はヘッドフォンで聞くのがbestです。P505だとだいぶ圧縮フォーですが、それでもバイノーラル感は結構出るんじゃないかと思います。
AFの件ですが。
確かにズーミングすると合わなくなります。特に一気に?ズーミングすると(ズームイン、ズームアウトに関わらず)。
対策として・・一気にズーミングするのではなく、少しズーミングしたら停止し、また少しズーミング〜停止・・と繰り返すと良いです。
ズーミング中はAFをしないので。
間仕切りの件は、今日は出掛けなかったのでまだtestして無いのですが・・。今PCでCDをかけてちょっと試してみました。
ひろにいさんのチョップ方式にて^/^。左手を左右のマイクの丁度間に置きました。左手の小指の付け根が左右マイクの間に来るような感じにて左手手を伸ばして上から置く。マイク開口部を塞がないように注意して。
おお!これは良いです。PCのディスクtopのSPでのCD鳴らしでもテストですが、オリジナルよりステレオ感が著しく向上します。オリジナルでは団子のようにほぼ中央に固まっていた定位が左右に分かれます。楽器の定位やエコーの感じも解ります。
次にCF(4cm角位でしょうか)を間に置いて見ました。
これでもステレオ感が向上しますね。ただし手より仕切りが小さいため手の方が効果は大きいです。
あとステレオ感の向上以外に、オリジナルよりも高音域が伸びます。
左右のマイク位置が近い為に位相の関係で相殺されていた?高音が、仕切ることで出てくるような感じでしょうか。
ので、簡単には左手を添えるチョップ方式が良い感じです。
はたから見ると妙な格好に見えるとも思いますが(^^)。
今度野外でも試してみます。
書込番号:4067945
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505
最近、デジカメの動画をよく撮るようになりました。
ビデオカメラには無い手軽さが良いし、後で家族で見たときとても盛り上がります。一回の撮影時間は10秒〜200秒くらいです。
今使っているのはF710なんですが、少しだけ動画に不満を感じています(ブロックノイズが多い)。
そこで質問なんですが、EX-P505、MZ3、M603など動画に定評があるデジカメがありますが、ズバリ一番綺麗な動画が取れるデジカメはどれでしょう?撮影時間、メディア、音声など特徴はあると思いますが、"綺麗な動画"を一番の判断材料にしたいと考えています。
アドバイスをお願いします。
0点


2005/03/12 10:05(1年以上前)
動画のキレイさでは間違いなくMZ3です。
僕は撮影時間の長さにひかれ、また、FZ20を購入したのでSDカードの使えるC1に買い換えましたが・・・
MZ3残しておけば良かった・・・MDも安くなってるし・・・
書込番号:4058636
0点


2005/03/12 19:09(1年以上前)
ペンタックスのMX4の動画がきれいですよ。サイズもVGAだし。
価格も2万円台で買えると思いますし。動画自体は、この505と同じ圧縮形式なので、長時間録画に向いてますね。
形がやや大振りなので、嫌いな方が多いかなあ。
音はあんまりよくないですねえ。
書込番号:4060839
0点

505の見積もり依頼中。予備バッテリ,ケース,ACアダプタ,2GのSDメモリカード。結構な価格になってしまいそう。
画質については,高くてもいいのでしたら,Everioでは・・・。
圧縮に関しては,ビットレートが高いですし。
書込番号:4067388
0点

EX-P505 を購入したての者ですが、
静かな場所を撮影時に拾ってしまう機械ノイズが
気になっています。(PC再生動画は噂どおり綺麗でしたが)
「MZ3」 というタイプの
デジカメの動画撮影が綺麗という評価も時折見かけますが、
どこのメーカーのものでしょうか?
書込番号:4120597
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505


TMPEGEncフリー版での変換について報告します.
他の書き込みにもTMPEGEncフリー版ではEX-P505のファイルが読み込めないとの報告が何件かありました.実際に私の方でもデフォルトの設定では音声だけしか認識されていませんでした.
で,いろいろと試してみた結果,環境設定のVFAPIプラグインの項目で「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を1に上げると(初期設定では-1)読み込めるようになりました.ちなみにEX-P505に付属のソフトやドライバなどはいっさいインストールしていない環境で確認しました.
参考までに.
0点

こんばんは、1000Gさん
>環境設定のVFAPIプラグインの項目で「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を1に上げると
TMPGEncXPressの環境設定 VFAPIプラグインの優先順位を見ると
「DirectShow Multimedia File Reader」にチェックが入っています。
要は、最優先になっています。
書込番号:4051584
0点


2005/03/12 14:30(1年以上前)
1000G さんがおっしゃっているとおりになることを確認しました.
情報提供,ありがとうございます.
書込番号:4059664
0点

ホントだ!スゲー! 1000Gさん、ノーベル賞モンですよ〜。
IXYのM・JPEGも取り込めました。ありがとうございます。
書込番号:4066445
0点


2005/03/19 00:59(1年以上前)
人が使う水飲み場を犬に直で舐めさせるなよ。汚ねーなぁ。
可愛いのは分かるけどさー。
書込番号:4090897
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505
皆さんのご意見を参考にして、いろいろ試しています。
WMP10に在る[ライブラリ]のビデオクリップを私のPC環境で見るとサクサク快適で音の同期もとれています。CPU使用率は概ね5%前後です。しかし私のP505ビデオファイルを再生すると急激に上がり55%前後、時には70%まで上がります。音の同期も相変わらず取れていません(Casio・HPのサンプル動画例のシャボン玉でも同じでした)。詳しくは解りませんが、特殊なMPEG4だと思います。
[4034038]南国の星屑 さん の意見を参考に「Media Player 6.4」を使ってみました。XPに在りました。確かにWMP10よりは改善されましたが今一でした。
[4027460]アクアのよっちゃん さん のご意見に賛成です。
> CPU:Pentium M 1GHz以上
> Pentium 4 2GHz以上
やはりPenMとの相性が抜群で、Pen4の半分で推奨されています。PenVは相性が極端に悪い。
最後にCasio・HP、P505のFAQに在る情報でWMP10の設定を変更したら多少改善されました。このFAQは役立ちますよ!特にQ7〜Q17です。http://www.exilim.jp/faq/ex_p505/03.html#07
0点


2005/03/09 01:03(1年以上前)
>PenVは相性が悪い
とのお話,なんとなく納得です.みなさんの試行錯誤のおかげで,情報が蓄積しつつありますね.
書込番号:4042847
0点

サンヨーのC5がちょっとがっかりだったので,
この機種の購入を考えています。
Pen4,2.8G,478,ハイパースレッジングなし,
でシャボン玉のサンプルを再生すると,
CPU使用率は,60%位です。
同じ,Pen4,2.8Gでも775のハイパースレッジング有りでは,12%です。
すごい差ですね。Pen4でも775は大幅に相性が良くなっているようです。
書込番号:4044146
0点


2005/03/09 22:22(1年以上前)
皆さんこんばんは。
PenMとの相性についてですが、true_islandさんも
PenM1.6G/768MBの環境なのに遅いそうですよね。
音声と動画の同期が保てないと。
必ずしもPenMと相性が抜群というわけではないようです。
書込番号:4046789
0点

相性ではなく、単にクロック当たりの処理性能がPenM>Pen4>Pen3なだけなんですが・・・。
#単純にPen4の処理効率が良くないだけですけど
true_islandさんと言う方はCODECの優先順位設定が悪くて、変なCODECが使われてしまっているのでは。
書込番号:4046928
0点

ウォルフさん,
パイプラインの数とか,でしょうか。
CPUの技術について,詳しくはないのですが,
動画処理の命令系統が強化されている(実行クロック数が減るとか)
ということはないでしょうか。相性というと語弊がありますけど。
Pen4,2.8G,478,ハイパースレッジング無,CPU使用率60%位
Pen4,2.8G,775,ハイパースレッジング有,CPU使用率12%位
(どちらも,メモリは,1.5G以上積んでます。)
下のCPUはハイパースレッジングを無効にしても,21%位でした。
書込番号:4047377
0点

例に挙げられた2つのPentium4はコアが2世代違います。
入力クロックが533から800へ、キャッシュが512KBから1MBへ、配線幅が130nmから90nmへ。
恐らく、ほぼ別物と言えるほどの改良が行われてきたことでしょう。
家でも3.06GHzのシステムと2.4CGHzのシステムがほぼ同等の処理性能となっています。
書込番号:4051719
0点


2005/03/11 08:55(1年以上前)
ffdshowを入れれば、サンプルを音声と画像ずれずに見れました。
再生環境は、ThinkPad T21で
OS Windows2000 SP4
directx 9.0c
Windows Media Player 9
CPU penIII800MHz(これを650MHzで動作させました)
メモリ 256MB(PC-100)
ビデオ Savege IX8(AGP接続)
ビデオメモリ 8MB
チップセット Intel 440BX+PIIx4M
という所です。
書込番号:4053473
0点


2005/03/11 11:41(1年以上前)
てかお前らいい加減なこと書き散らす前にもっとCPUについて調べろよ。
書込番号:4053943
0点

[4053473]黄空 さん ありがとうございました。
私のPC環境でも無事正常に再生できました。
参考にして下さい。私には大変勉強になりました。
http://www.finalsoft.info/column/codec.htm
書込番号:4057827
0点

東京良寛 さん お早うございます。
良い情報ありがとうございます。
お気に入りに登録しました。
書込番号:4058226
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-P505


とてもユニークなこの機種の購入を検討していますが、一つ気になるのは撮影間隔。下の方の書き込みで2秒程度かかるという話がありましたが、JPEGの圧縮をFineからEconomyに落としても、やはり2秒程度かかるのでしょうか ?
また、このデジカメをフィールドスコープなどと組み合わせて、デジスコとして使用しておられる方はいらっしゃいませんでしょうか ? もしいらっしゃったら、使用感、スコープとの相性など教えていただけますとありがたいのですが・・・。
宜しくお願いいたします。
0点


2005/03/08 17:21(1年以上前)
先ほど試してみました.
エコノミーに設定すると2秒が1.5秒くらいになったかな程度高速化するようです.体感的に感じられるレベルの差ではありますが実用上はほとんど意味のないレベルだと思いました.当たり前の話ですが圧縮の設定よりも画像サイズを小さくした方が連写性はよくなります.
私の場合は動画をメインに動きのある映像を撮り,静止画をビシッと撮りたかったのでEX-P505を購入しました.連写性能を求めるのであればそれを謳うカメラを選ぶべきかと思います.これは私の個人的意見ですがデジカメの連写機能などはそもそも動画をきれいに撮れない機種で動きのある絵を表現するためのものであると思っています.なので動画をきれいに撮れる本機種では動きのある絵を撮りたければ動画で良いじゃないかと思うのです.とくに本機種のパスとムービー機能は便利ですョ.
書込番号:4040108
0点



2005/03/08 21:53(1年以上前)
1000Gさん、早速試していただいてありがとうございます。
1.5秒ですか。悩ましいですね〜。1秒くらいなら買おうかなと思っていたのですが・・・。
上にも書きましたように、動画性能の高い本機をフィールドスコープにつないで、デジスコ兼デジビデとして使えないかなと考えており、ある程度の速写性は欲しかったのですが・・・。次の休みに実物を触りに行って、もう少し考えてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:4041382
0点


2005/03/08 22:02(1年以上前)
自分の意見にちょっと訂正です.
連写は「ベストな1枚」を撮るときにも使いますね.
特に星月夜2さんのようにフィールドスコープとの組み合わせを検討しているような方となると….
その場合はやはり一眼レフタイプとかで検討された方が良いかと思います.本機種の連写は640x480エコノミーでも1枚/1秒くらいではないかと思います.
星月夜2さんの要望を加味するとDiMAGE Z5
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-z5/index.html
などが良いのではないでしょうか?連写機能もありますし,光学式の手振れ補正もあって更に動画もきれいに撮れるらしいです.ただ,こちらの機種の動画はファイル容量を食うので(EX-P505の3倍)私は候補からはずしました.
書込番号:4041468
0点



2005/03/08 23:17(1年以上前)
1000Gさん、またまたありがとうございます。
一眼レフでデジスコなみの「超」望遠とすると、価格もサイズも「超」になってしまいます。またZ5のような、前玉径の大きめの高倍率ズーム機は、デジスコ用としてはケラレが大きくなるので不向きです。
というか、実はPanaのFZ5を所有しており、通常はFZ5+テレコンで野鳥撮影など気軽に楽しんでいますが、時々もっと大きく写したいと思う場合もあって、デジスコ用に適したデジカメを探しています。一般にはニコンのcoolpix4200,5200,5900などがデジスコ向きとされているようです。これらはスコープと接続しやすく、連写・動画ともそこそこのようですが、それ以外には余り面白みがない機種なので、P505はどうかな?と思っている次第です。どなたかデジスコで試された方、いらっしゃいませんかねぇ。
書込番号:4042066
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





