
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-S600
今日、ヤマダ電機(静岡県内)で購入しました。
32000円でポイント3%で、実質31000円強でした。
SONY T9と悩みましたが、充電のしやすさ、SDカード、動画という面で、画質で妥協しても扱いやすい方がよいという判断でS600にしました。
デジカメは2年半ぶりなのでやはり時代変わると失敗も少なくなりますね。(求めれば限りないですが……)
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-S600
CASIOのS500を持ってましたが、ズームレンズが動かなくなりました。実は、CASIOのデジカメユーザーとしては4台目でその前にはZ57、 Z40 Z30を使っていました。
Z57の時には、ズームレンズをあけたまま、ミニ三脚で動画を写していたところ、風に煽られて椅子から落ちてしまい、ズームレンズの二段目が割れてしまいました。保証期間ではあったのですが、この修理に約15000円かかりました。これは自分が悪いので、しょうがないとあきらめました。
しかし、今回S500を買ったのですが、レンズを伸ばしたまま落としたとかはしていないのに、またズームレンズのどこも欠けたりしていないのに、動かなくなりました。衝撃を与えた覚えは、普通にレンズをしまった状態で旅行のハンドバッグに衣服等と一緒に入れてあったものを、旅行先のドライバーが地面に放った(50cmぐらいですか)ぐらいです。
これについても、保証期間(買ってから4ヶ月です)なのにもかかわらず、サービスセンター側が言うには、有償修理で14700円とられるということなので、処分してくださいと言って、修理はやめました。
衝撃に非常に弱いものを作っておきながら、有償修理とはどういうことなんでしょうか?その上カシオのサービスセンターは秋葉原にしかなく、それも駅から遠いので、まるでアフターサービスをする気がないようです。
S500はスタイルがカッコイイと思っていましたが、品質はこの有様でした。
それと、カシオの製品は三脚の固定する穴が重心になく、端の方にあるため、ミニ三脚だとバランスが悪くなり直ぐ倒れます。これも設計の欠陥だと思いますが。
今後はキャノンを買うつもりです。
0点

残念ですね。
でも理由は詳しくきいてみませんでしたか?
メーカーが保証期間内に有償を求めるのは
わりかし理由がはっきりしている場合です。
(トラブるのが目に見えているので。)
気がつかない理由があったかもしれないし、
もちろん、ハズレに当たったのかも知れません。
もう少し理由がはっきりしないと、
ただの愚痴を書き込んでいるだけになってしまいます。
(愚痴を読みたい人がココに集まっているのではないですよね。)
何か情報があると、助かります。。
書込番号:4806909
0点

そうですね。ただの愚痴に聞こえるかもしれないですね。愚痴というかクレームなんですけどね。
今回はレンズの蛇腹がゆがんでるので取替えというでした。
つまり、中の蛇腹が斜めになったようです。
前回と異なり、落としたために何か部品が欠けたとかいうことではないです。
海外旅行先で壊れたんですが、壊れる前に一度電源を落とした時、自動でレンズが戻るのですが、そこで戻らなくて出っ放しになっていたので、指で軽く押し込んだことがあります。
その後、同じ日に5−6回使った時にはレンズがきちんと出たり入ったりしてたのですが、そのうち入らなくなってしまいました。押しても引いてもだめです。
一度手で押し込んだのが悪かったといわれるかもしれませんが、その時点でカシオに持ち込んでも、手で押し入れて元に戻りましたと言われると思います。確かにその後はキチンと5−6回は動くのですから。そして持ち帰って、また動かなくなったら、またカシオに持ち込まなくてはなりません。ズームレンズが構造的に弱いんじゃないんでしょうか?
そういう意味も含めて、サービスセンターが東京都内に1つしかないというのはどういうのかなあと思ったんです。
今までカシオのファンで4台もデジカメを買ったのに、アフターサービスの対応に、可愛さ余って憎さ百倍ということでしょうか。
書込番号:4806963
0点

私の家の近くの量販店の店頭でチェーンで繋がれている展示品のs600がレンズが出たまま戻らなくなっていましたね。
あわてて展示台に戻しました。
私も持っていますが、取り扱いには気をつけるようにしたいと思います。気に入って買ったユーザーをがっかりさせないように、メーカーの対応はご一考願いたいものです。
書込番号:4816499
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-S600
S600か、パナのLUMIX DMC-FX9かどちらを買おうか迷っています。
動画では、S600の方が上なのは分かりました。
静止画を撮影時の手ブレはどうでしょうか?
パナのLUMIX DMC-FX9と比べると、手ブレ補正の性能は、かなりの違いがあるのでしょうか?
教えてください。
0点

S600には、レンズに手ぶれ補正機能はありません。
ISOを上げて、シャッタースピードを速くし、ブレを防ぐ方法ですから
ISOが800や1600の場合の画質が問題です。
こちらで、高感度(ISO800-1600)の画像を確認してみてください。
(最後のほうのページ)
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20051130A/index4.htm
書込番号:4803195
0点

単純に手ブレ軽減効果を考えた場合、両者はほぼ同等の効果と思いますが、仕組みが違います。
あたりのカメラのW端では、一般的に1/30秒より速いシャッター速度が確保できれば、あまり手ブレはしません。
例えば、ISO100で1/30秒のシャッター速度が必要な被写体があると仮定します。
FX9ではシャッター速度にして2〜3段分の効果と言う事ですから、ISO100のままで1/125〜1/250秒で撮るのと同等の手ブレ軽減効果がある事になります。
しかし、実際に高速シャッターになるわけではありませんから、被写体ブレは防げません。
S600の場合では、高感度にする事により実際にシャッター速度を速めるわけですから、ISO400〜800に上げる必要があります。
高速シャッターにより、被写体ブレも軽減できますが、高感度によるノイズ増加があります。
又、FX9では1/250秒のシャッターでも実際に手ブレしてしまった場合、限度がありますがそれを補正してくれます。
S600では、1/250秒のシャッターで実際に手ブレしてしまった場合は、補正機能がありませんので写真はブレます。
十分に明るい所では、そうそう手ブレするものではありませんので、暗所で静物ならFX9、動くものならS600と考えればいいのでは?。
書込番号:4803332
0点

>静止画を撮影時の手ブレはどうでしょうか?
個人の資質によるので何とも。
書込番号:4803466
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-S600
サイバーショットのT5を買おうかと思っていたのですが、室内撮りに弱いという意見が多いので同じ薄型のこちらに興味があります。
私が主に取りたいのは、料理の写真や、オークションなどに出品する商品です。こちらのカメラはそういった物撮りに向いているでしょうか?また、他にこんなカメラがオススメ、というのがあればぜひ教えていただきたいです。ご意見よろしくお願いいたします。
0点

すみません、追記ですが、薄型(軽量)にこだわっているのは頻繁に持ち歩いてレストランのお料理を撮っているためです。あと、欲を言えば人物もキレイに撮れる方がいいんですけど・・・。
書込番号:4801872
0点

まあ言われてる対象でしたら三脚を使って2秒セルフを
使えばどれでも綺麗に撮影出来るものです。
特にオークションに出す物ならサンプル写真には気を
使った方が相手の印象もいいと思いますが?
簡単に撮影したものはやはり印象は良くないと思います。
料理は出先だと三脚は使いにくいでしょうからパナの
FX9などの手ブレ補正機で2秒セルフもいいかと…
ソニーならT9ですかね。
S600と同じようなのならフジのZ2もいいかも…
書込番号:4801890
0点

同じくF11がいいんじゃないかと、
携帯性を比べると???
ぼくは充分小さいとは思うんだけど・・・。
書込番号:4801914
0点

料理やオークションの写真を撮られるならVictory さんの仰る方法がよろしいかと思いますが…レストランなんかで料理を撮られるなら高感度機は必要でしょうね。
フジのF11が一番よろしいかと思いますが…
薄型に拘るのであればS600くらいしか選択肢はないですね…画質ではF11に及ばないですが…
書込番号:4801916
0点

早速の返信ありがとうございます!
F11の支持率が高いようですね。ただ、S600に比べると厚ぼったい印象を受けてしまいます。
今使っているのがIXY30aなのですが、これが持ち運びに重く感じるようになってきて、買い換えを検討しています。
サイバーショットのT9もT5に比べると良くなっているみたいですね。悩みます・・・。
画質か携帯性かを秤にかけると家で撮ることが多い分、画質優先の方がいいかもしれませんね。
F11、真剣に検討してみたいです。
ありがとうございました!
書込番号:4801970
0点

こんばんは
静止物なら、基本感度近くで撮れる手ブレ補正の方がいいですよ。
高感度タイプでは感度を上げないと、手ブレは防げません。
被写体ブレ対策目的ならいいでしょう。
FX9かT9がおすすめです。
書込番号:4802001
0点

写画楽さん、ありがとうございます。
手ぶれ補正は確かに欲しいですよね。今もよくピンぼけに泣いてます(汗)こちらのS600も被写体ブレに強いと謳っていますが実際はどうなんでしょうか?FX9かT9がオススメとのこと、どちらもデザイン的には好きです。じっくり検討してみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:4803440
0点

S600はブレ軽減モードにすると、ISO感度が最大1600まで上がり、それでシャッター速度を稼ぎます。
それなりに、ノイズで汚れた画像になります。
マクロも15cmです。
料理では問題ないかも知れませんが・・・。
静物が主でしたら、T9の手ブレ補正の方がお勧めですね。
書込番号:4804076
0点

花とオジさん、ご説明ありがとうございます。
なるほど、それでしたらT9にひかれてしまいますね。
デザイン的にはFX9の方がやや好みですが・・・。
うーーーん、悩みます!
ありがとうございました。
書込番号:4804486
0点

対象が動かないものでしたら、高感度対応ではありませんがFX9もいいですよ。
T9よりレンズも明るいので、向き不向きで考えると両者互角かも知れませんね。
書込番号:4806123
0点

色々アドバイスありがとうございます。
よく考えてみて、やはりT9に気持ちが固まってきました。
本当に皆様ご親切にありがとうございました!!
書込番号:4807410
0点

T9もやはり暗い室内撮りは向いてないんですかね・・・。
FX9をよく調べると料理モードというのがあるらしいのでそれも魅力的だと思ってしまっています。
書込番号:4821642
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-S600
サンヨーのC6と悩んで1ヶ月・・・ついに買いました。
ジョーシン電気で36000円ちょっと。ケース、ストラップ、126MBのSDカードをおまけにつけてくれました。
決定打はC6でのクチコミで、フラッシュの到達距離が1.3mって書いてあったのと、撮影は片手だが電源入れるためには絶対に両手が必要という事です。
撮影してみた感想ですが、過去ログによると、静止画は最悪みたいな事を書かれていましたが、この画質で「すぐ買い換えた」ってのは、あまりにも理想が高すぎるというか目が肥えすぎてるというか・・・(^_^;)
自分にとっては、すごく綺麗に見えますけどね〜。
もちろん、ムービーも予想通りの美しさですし、ムービー専用の録画開始ボタンがとても使いやすいです!
これで、ムービー録画中に光学ズームが使えたらなぁ〜・・・
0点

其処までおまけしてくれるのなら、
もうチョイ頑張って256MB位つけてくれたらいいのにね、
128MBの様に中途半端じゃなくって、
少しは使い勝手いいと思うんだけど(笑)
書込番号:4801203
0点

確かに、128MB使って何するって言われたら・・・(笑)
でもうちには16MBと64MBが1枚づつあったりしますけど。
バッテリーの持ちが良い様なので、今入れている1GBがムービーで一杯になった時の最後の手段として、一緒に持ち歩こうと思います。
亡くしても諦めつくしね。(^_^;)
書込番号:4802604
0点



デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-S600
T9 Z2 S600と悩んでS600にしました。
T9は動画に不満、Z2には三脚穴がないというのと、はやりSDカードというカード・リーダーの資産が生かせると言うのがS600を選んだ理由でした。
PCボンバーで購入 33,000円でした。ネットより安かったです。
チケットショップのように列になって並んでいました(驚)
色はシルバーとゴールドのみでした。
今、充電中です。
これからいろいろ遊んでみたいと思います。
0点

地黄八幡さん こんばんは
手軽に持ち運びが出来て、遊ぶには良いカメラです。
このカメラをスキー場に持っていきますが、バッテリの
持ちの良さには感心します。
書込番号:4801961
0点

こんにちは
昨日、ボウリング大会があったので撮影していました。室内でも動画は思ったより綺麗でした。近くレビューであげたいと思います。
合計で10分ほど撮りましたけど、確かにバッテリーの持ちはいいですね。
書込番号:4806927
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





