このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2008年7月16日 13:16 | |
| 2 | 4 | 2008年6月26日 09:50 | |
| 6 | 16 | 2008年6月14日 20:55 | |
| 6 | 4 | 2008年6月12日 12:28 | |
| 3 | 1 | 2008年5月11日 10:44 | |
| 27 | 21 | 2008年5月9日 07:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
購入したのは6月12日なのでちょっと前なのですが、高速動画の被写体がスズメしか見つけられず、スレを立てかねていました
今日ようやくカワセミの飛び出しを2500mmで撮れましたのでご紹介まで
と言っても、panoramaheadさんの[7933763] カワセミのダイビングのような傑作ではありませんが
ブログをご覧いただけば判りますが、ここのところデジスコにハマっているので、EX−F1デジスコも写真のように交換レンズとボーグのパーツで固めた廉価セットで、これにマルチドットの照準器を付けて使っております
これくらいの簡略コリメートでもそこそこ撮れることが参考になるかと思いまして
http://zoome.jp/Benjaminh/diary/4/
2点
Benjamin_Hさん こんばんは。
添付された写真を拝見したときは、これは一体??と思いましたが
Benjamin_Hさんのブログを拝見して、そういう方法もあるんだ!と、
とても勉強になりました。
ブログに記載されている内容の面白さもさることながら、
写真が素晴らしいですね!特にカワセミの首飾りは絶句…。
もしよろしければ、ボーグパーツの型番等、具体的な接続例を
お示しくださるとやってみようかと思う方もいるのではないかと
思うのですが。特にニコンのAF300F4ED所有者には魅力的な選択肢に
なりそうです。
首ねじりの動画も拝見しました。今まで見た中で一番豪快にねじってます(笑)
書込番号:8074440
0点
おバカは私だけで無いと安心したよ。
EX-F1はEVFが軟弱だから見送ってしまったが野鳥撮影には未練があるよ。
年末にでも後継機が出るようですのでEVFに注目しています。
高倍率機でのデジスコは接眼に問題があって解像度を得るのが
難しいよね。私は挫折状態です・・・
現状の機材だと、TCON17とTC-E17EDによる3倍テレコンは一番のお気に入りです。
それぞれにボーグのヘリコイドを挿入して自在な距離でピントが合います。
書込番号:8076323
1点
>panoramaheadさん
ありがとう御座います
”みてみてぶろぐ”高倍率コンデジ関連の超望遠関連記事はその質も量も凄いと思います
SP-550/560/570UZとEX-F1を二台お持ちの方が居たとは
実は私もバードフェスティバルにKOWAのEX-F1デジスコセットが展示されているのを知り、触りに行っては来たのですが、panoramaheadさん御使用のTSN-774のセット(ほぼ30万円)はいいなあとは思いましたが、ED82のデジスコセットを買ったばかりでもあり、当面諦めざるを得ませんでした
一方でやはり2000mmを越える高倍率になると画質にはどうしても限界があり、特に高速動画は画素数が少ないこともあってプロミナーの蛍石レンズまで行かなくても何とかなりそうな気もしたので、手持ちのパーツで挑戦して見ようと思ってEX-F1を購入しました
ボーグのパーツは非常に便利ではあるものの、結構使っている人間でも良く解らないくらいややこしいのでシステムチャートをアップしました
なお、交換レンズ以外の接続部品費用合計はSLIKのプレートUも含めて3万6千円くらいです
フィールドスコープに比べると重い、長い、上下逆さと三重苦なので、かなりマニアックな方に限ってお勧めした方が良いのかも知れません(笑)
>じいちゃん71さん
FZ30のカワセミいいですね〜
私もFZ1にTCON-17を付けて喜んでいるうちに、とんでもない沼にどっぷりはまったのでした(笑)
書込番号:8077441
0点
Benjamin.Hさん
詳細なチャートを作成いただきありがとうございます。
これはとてもわかりやすいですね!
と同時に気軽に大変なことをお願いしてしまいました。
すみませんでした…。
チャートを見ながら自分の手持ちのレンズでも出来ないかと
いろいろ考え込んでしまいました。
ボーグのパーツで思い出しましたが、
VixenのフィールドスコープGEOMAU52ED-Sにボーグのパーツを
介して、EX-F1を取り付け可能です。実際の組み合わせは
GEOMAU52ED-S
M42P1→49.8AD 商品番号7843
M42延長筒SSS 商品番号7858
TSN-VA2
TSN-AR58
62→58ステップダウンリング
EX-F1
となります。これだとKOWAのシステムよりかなり安く
軽くなります。
取り付けたところを物置で撮影しようと思ったら
ボーグパーツのところでボッキリ折損…。
力をいれて締めすぎたのかいけなかったのか
原因は良くわかりませんがこれでは怖くて使えません。
後日、画質テストを兼ねてもう少し検討してみようと
思います。
書込番号:8079000
0点
>panoramaheadさん
>ボーグパーツのところでボッキリ折損…
ボーグのパーツは一見すると丈夫そうなのですが、そんなことが・・・
実は私もそれが怖くてSLIKのプレートUで支えたのですが、逆さ付けしたせいで片方は乗っけているだけなので、カメラネジが緩んでずっこけるのが心配で、その後ストーンボックス用のマジックテープで巻いてみたりしています
書込番号:8079396
0点
実は私もボーグのパーツでポキリ!
おかげでFZ50のEVFを壊してしまいました。
仕方がなく背面モニターにデジスコドットコムの液晶フードをつけて使っています。
ノーマルな使い方ではありませんのでクレームは立てられない?だろうと・・・。
書込番号:8085562
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
カメラにあまり詳しくない方向けに、スポーツでEX-F1を使用して、運動の分析や道具(スポーツ用品)の分析を行う場合のやり方について簡単にまとめました。
当方はアーチェリー用品を扱うスポーツ用品店ですが(かなりマニアックな分野です)、EX-F1で撮影した動画にはかなり満足しています。
スーパースロー映像をコーチングに取り入れようとしている方も多いようですので、参考にしていただけたら幸いです。
2点
こんにちは。
私もン10年前はアーチェリーをしていました。(1年余りで離れましたが…。)
腕に弦が当たり、赤く腫上ったことを思い出しました。
私は単写専門でこの機種を使っています。(ああ、もったいない…。)
高速連写か高速度ムービーで使ってこそ、活きるカメラですね。
ショップで1台お求めになったら、いかがでしょう。お客さんを撮ってあげたら、喜ばれると思います。
それとも、HNI-1250等をお持ちでしょうか?
書込番号:7978305
0点
動画編集についてはわからないことだらけだったので
とても勉強になります。ありがとうございます。
この方法を使えば、30−300fpsだけでなく30-1200の
切り替え動画も作れるわけですね。
なんだかワクワクしてきました…さっそく試してみます。
書込番号:7979225
0点
>影美庵さん
ここでアーチェリー経験者の方に会えるとは思いませんでした。スポーツの分野でこのようなカメラを求めている人は結構いると思います。
アーチャーの射型の撮影は通常のカメラの映像を1/3くらいのスピードに落とすだけで結構いけます。高速度カメラは道具の振動などの撮影に使用しているのですが、スタビライザーなどの100Hz〜200Hz程度の振動もばっちりコマ送りで確認できるほど撮れていてびっくりしています。
>panoramaheadさん
ブログのほう拝見させていただきました。こちらこそいろいろと勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:7990759
0点
手持ちの動画を、教えていただいた方法を使って
再編集しました。AVI変換と編集はTMPGEncで行っています。
30-600fpsの間で速度を変えてあります。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/24
やってみてわかりましたけどこれは大変に面白いです。
ずっとハイスピードで回していると冗長な部分が出来てしまいますので
その部分は速度をうんと上げてとばす、というのもできるようになりました。
いや、本当に勉強になりました。
書込番号:7991209
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
カワセミのダイビングの瞬間をハイスピード動画で
とらえようと色々試していますが、なかなか
難しいものですね。
600コマ/秒のモードが気に入っているのですが
432x192の小さい画面では飛び回るカワセミの撮影は
大変です。今回はいくつかの動画を継ぎ合わせて
ダイビングのイメージを作ってみました。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/16/
ちなみにこの時はKowaの望遠鏡に接続して2200mm相当の
超望遠域で撮影しています。
次世代機ではもう少し広い画面で撮影できると
良いのですが…。
5点
これは、凄い。
カワセミは写真を撮るのも難しいですが動画でこれだけ
表現できるのは素晴らしいです。
ソフトは何をお使いですか。
書込番号:7933877
0点
すばらしいですね。1280 × 720の30fpsでは無理なんでしょうか?
書込番号:7933899
0点
最後にゆっくり下りてくるのが面白すぎます。
600fpsでも羽根はブレちゃうんですね。
書込番号:7934345
0点
コメントありがとうございます。
ニコン富士太郎さん
>カワセミは写真を撮るのも難しいですが
EX-F1で撮影していますと、静止画のほうが何倍も難しく感じます。
見てのとおり、カメラは固定のまま、「ここを通ればいいなあ」
という予測のもとに流していただけですから。
600FPSだと画面をピュッと横切っただけでも面白い画像になります。
実際にやってみると「なあんだ、意外と・・・」と感じられると思いますよ。
使っているソフトはTMPGEnc4.0です。特に補正等の処理は行っていません。
じじかめさん
HDで撮るとまた別の喜びがあるわけですけど、なにしろ動きの速い被写体です
からじっくり観察は難しいですね・・・。
しがつさん
>最後にゆっくり下りてくるのが面白すぎます。
ツボを共有できる方がいて良かった(笑)なんか胸を張っているのが
子供が威張っているみたいでおかしいです。
>600fpsでも羽根はブレちゃうんですね。
これは重要なポイントで、静止画ですと羽をきっちり止めるには
ある程度の光量が必要なんですけど、動画だと人間の目がそれを
補完するというか、ブレていても結構きれいに見えますよね。
つまり、撮影条件は動画の方が許容範囲が広いです。
書込番号:7934366
0点
すごい、すごすぎです。
>最後にゆっくり下りてくるのが面白すぎます。
私は思わず笑ってしまいましたが、最後に画面の真ん中にピタリと止まるのもすごすぎです。
書込番号:7934375
0点
コレはすごいですね。
この手の映像って素人が簡単に撮れるものじゃ無かったですからね。
いいもの見させていただきました。
書込番号:7934415
0点
>使っているソフトはTMPGEnc4.0です
私もこのソフト使ってますが優れものですね。
ゴルフのスウィングを撮るのにもこのカメラはよさそうですね。
書込番号:7934752
0点
ありがたいコメントをまた頂きました。うれしいです。しみじみ・・・。
北のまちさん
>最後に画面の真ん中にピタリと止まるのもすごすぎです。
これは、偶然といいますか、元の位置に戻ってきてくれたカワセミに感謝、です。
偶然に良いアングルになる、で思い出しましたのでご紹介。300FPSです。
突然もう一羽現れて画面の中央にピタリとおさまりました。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/4
あとこれも撮り始めたら突然やってきたと。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/5
書込番号:7935247
0点
Panoramaheadさん
素晴らしいカワセミの生態が観察できる動画
拝見しました。
飛翔のシーンも興味深いですが
スタートから一分12秒経過の時
ダイビングの時に鼻に入った水を
息をつかってカワセミが鼻からフンっと吹き飛ばす
しぐさがとても新鮮な発見でした。
他にも素晴らしい動画がYou Tubeよりも
鮮明な映像で見ることが出来て
有難うございます。
書込番号:7935901
0点
す、すごい映像を見せて頂きました。
普段は静止画だけで・・
肉眼でも一瞬の出来事・・
これだけのモノ、見れません。
有り難う御座いました。
書込番号:7936138
0点
すごすぎて、びっくりです。
本当にいい物を見せてもらいました。
書込番号:7936153
0点
皆様、見ていただきありがとうございます。
N Riderさん
>息をつかってカワセミが鼻からフンっと吹き飛ばす
いまひとつ確信がもてずにいましたがやっぱりそういうことなんですね?
600FPSの横長画面を縦にして撮影するとどうなるか実験しました。
なにやら「動く掛け軸」といったオモムキです…。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/17/
書込番号:7937563
0点
また、すごいの一言です。
縦の動画は隙間がありすぎてもったいないですね。
動画編集ソフトで上の部分をカットして
動画サイズを拡大するとおもしろいと思います。
書込番号:7937719
0点
今から仕事さん
コメントありがとうございます。
撮っていて思ったのですが、トランポリンや飛び込み競技などは
縦動画が面白いかもしれません。なかなか見物する機会が
ありませんが・・・
書込番号:7938689
0点
この画素数で拡大なんかしたら、見るに耐えられませんね。
静止画なら実スケールで見ることはほとんどないでしょうけど、標準画質ビデオの場合はビデオ編集中でもほぼ実スケール(VGA等)で表示されてますし、それを拡大してもボケボケの画像になるだけです。HS動画はVGA以下の画素数しか有りませんしね。
しかし、このfps上げると縦方向のみにどんどんつぶれてしまうのは使い勝手悪いですよね。
均等に4:3で縮小してくれた方がズームで何とかなるんでフレーミングに悩まなくて済むんですけどね。更に撮影中も液晶モニタの表示画角を変えずに、ライトボックスのように周囲は暗く見えててくれるともっと便利そう。
書込番号:7938755
0点
しがつさん
ハイスピード撮影時の悩みはまさにそこです。
高速移動する物体を長くとらえるためにこのような画面になったのかもしれませんが
通常の4:3も選択できるようにして欲しかったですね。
それと、望遠撮影時はカメラになるべく触れたくないのに、録画オンオフや
30-300FPSの切り替えは本体のスイッチに触らないといけないのは
いただけない感じ…ぜひともリモートスイッチで出来るようにして欲しい。
撮り始めは必ずブレブレになってしまいます。
書込番号:7940014
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
同じシーモスを積んだサムソン機のサンプルが出てました。生データではないですが・・・
スーパースローが300fpsに限定されているのでよりビデオカメラ仕様といった感じですね。
価格は87000円位みたいです。
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=tr_review&no=141
3点
シャレた茶筒みたいですね。
モニターにズームレバーや録画ボタンがあるみたいだし、レンズの下にマイクがあるみたいだし、なかなか不思議な感じのデザインですね。
バッテリーの収め方もかっこいい。
書込番号:7791764
1点
デザインからは、デジカメではなくデジタルビデオという感じですね?
書込番号:7792379
1点
カシオもファインダーやEVF不要論を展開しているから
F1の次世代機はこんな形かもね・・・
書込番号:7793062
0点
http://www.broadwayphoto.com/ViewProduct.aspx?ID=9850164&L=Pricehead
>Our Price: $551.00
価格とビデオ用途重視の人はこっちがいいかもしれませんね?
書込番号:7930342
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
2秒間で26コマの連写です。
●カメラ EX-F1 ●F値 F/4.6 ● 露出時間 1/2000秒 ●集点距離 88mm ●ISO速度 ISO-100
連続写真は、こちらhttp://picasaweb.google.co.jp/hanotaka1616/3?authkey=1iME9kAhfSM
1点
リンク先が間違ったようです。
正しくは、
http://picasaweb.google.com/hanotaka1616/ydbIbB?authkey=-l9lvfF-teY
書込番号:7792607
2点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
いろいろとこの機種に関して厳しい意見があるようですが
まあそんなに悪くも無いよという気持ちでおります。
気に入っている点をいくつか。
1、2枚目はプリキャプチャーでの高速連写。
60コマ/秒連写だと何かしら面白い瞬間が写っています。
プリキャプチャーの時間や連写速度を自在に変えられるのも
良いです。
3枚目はHDRI。この機種のAEブラケティングは-2EVから+2EVまで
変化させた画像を5枚一気撮りできます。しかも動作がかなり速い。
HDRI撮影には便利なカメラです。もうすこし広角側に広いとなお良いですが。
HDRIって何?な方はこちらを御参照いただけると…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6637574/
そして何よりのお楽しみはやはりハイスピード動画ですね。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/movie.html
あと、あんまり話題になりませんが、内蔵ストロボの
連続発光も結構使えます。お勧めの設定は5コマ/秒発光。
これ以上速くすると光量低下が目立ちます。
3−4mくらいの距離・置きピンで動き回る子供を
5コマ連写で撮っています。ユーザーの方は試す価値があると
思います。
まあ、期待が大きかった分、いろいろあらが目立ってしまうのかも
しれませんが僕自身はとても満足してます…。
一枚目 ISO200 F3 1/3200秒 AWB -0.7EV補正 1200mm相当(デジスコ)
2枚目 ISO200 F4.4 1/1250秒 太陽光 補正なし 400mm域
3枚目 Photomatixによる合成
6点
ティーゼルさん こんばんは
連写と単写で特に画質の差は無いように思います。
画質の評価は見る人や用途によって許容できる範囲が異なりますので
コメントが難しいです。各種レビューをご覧になって気になるようでしたら
後発機を待ってみるのもいいかもしれません。(出ればの話ですが)
改善してほしい点としては
液晶の表示品質(特にMF時)、EVF、書き込み待ち、AFのスピード
連写モードでは1/60秒よりおそいシャッタースピードにできないこと
などでしょうか。この掲示板で指摘されているようなことは皆、
その通りかな、と。
それでも、今までは写らなかったものが写る。見えなかった世界を
見ることができるという魅力は何物にも代えがたいわけでして…。
シベリア虎太さん 作例提供いただきありがとうございます。
>遠景は特に厳しいですね。
今の季節は特にそうかもしれませんね。
かなり絞っておられますが、撮影モードは何でしょう?
ここまで絞ると小絞りぼけの影響が出そうです・・・。
書込番号:7754500
2点
返信ありがとうございます。
後発機とは、こちらのリンク先(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/05/01/8412.html)に明記してある事になりますかね?
書込番号:7755138
1点
おはようございます。
情報ありがとうございます。すでに次世代機が予定されているのですね。
ぜんぜん知りませんでした。
「進化型」となっていますからどれくらい良くなってくるのか興味の
あるところです。
書込番号:7755239
0点
>panoramaheadさん
カルガモの飛び出し、ツバメの飛翔(離陸直後でしょうか?)良いですね〜。こんなのが撮れると楽しくなってしまいますよね。
>ティーゼルさん
画質に関してはpanoramaheadさんがおっしゃる様にお伝えするのは難しい部分が。
あえて言うなら、私は満足しています。
ネットで無加工画像を探していただいて、ご自分で判断されるのが一番かと思うのですが。
シベリア虎太さんがアップされた画像、手前の構造物と水面の境あたりにピンが来ている様にも見えます。
絞りに関してはNDフィルターが挟まる領域かと思うのですが、7.5以降フィルターが入るのかなと数字を合わせて見たら合わないような。よくわからず、思考停止中です。 ^^;
書込番号:7756505
1点
またるさん コメントありがとうございます。
>ツバメの飛翔(離陸直後でしょうか?)
はい、そのとおりです。スゴイ眼力…上手な方の目はごまかせませんね。
実は下のスレッドでまたるさんの作例を拝見して自分でも飛び物を
撮ってみたくなり、ツバメを追ってみました。
ところがなかなかうまくいかないので、電線に止まっている
ツバメが飛び出しそうな方向に置きピンで待ち、プリキャプチャーで
撮影したというわけです。
今日も飛び回るツバメ相手に遊んでみましたが、やっぱり難しいです。
ドットサイトをつけて、EVFも液晶も見ずに、ひたすら赤い点を
ツバメに重ねることに集中すると、少し結果がよくなりました。
書込番号:7757422
2点
凄いですね、ドットサイトって初めて知ったんですが、こんな使い方ができるんですね。
動くものを追いかけるには便利そうですね。
書込番号:7757949
0点
こんにちは。物議を醸してしまってスミマセン。
スチルはなかなか言うことを聞いてくれません。
もちろん腕の問題かとは思いますが、、、
F1のスイートスポットを模索中です。
コンパクト機は解放付近でないとキビシイ?
勉強になりました。
書込番号:7758553
1点
シベリア虎太さん おはようございます。
>物議を醸してしまってスミマセン。
そんなこと無いです。作例を提供していただいてありがたいです。
特にこの機種のサンプルが少ないだけに…。
新しくアップしていただいた写真はとても雰囲気良く写っていますよね。
>コンパクト機は解放付近でないとキビシイ?
かどうかはわかりませんが、コンデジは最大絞り付近ではたいてい画質が
低下してしまいます。また、絞りによる画質向上もそれほど大きくないので
たいてい開放付近で撮る事が多いです。あくまで私の場合ですけど。
書込番号:7759555
0点
参考になるかわかりませんが、遠いものと近いもの撮ってみました。
最初の2枚は1キロ半くらい先の対象物。ちょっと遠すぎましたかね。
どちらもフォーカスは無限大で撮りました。
他の2枚は、どれだけボケるのかなぁと思って撮ってみました。
実際自分の使い方では、こんな風な撮影はほとんどしないのでアングルとかいまいちかもしれませんが、サンプル程度に。
ちなみに、全て画質は高精細、ダイナミックレンジ拡大+1、ホワイトバランスは曇天にしてありますが、ベストショットなども使ってるのでバラつきがあります。
ExifにBSの番号でも入れておいてくれるといいのになぁ。
書込番号:7763795
3点
しがつさん 作例アップしていただきありがとうございます。
以前、長谷寺近くに長期滞在したことがあり懐かしく思い出しました。
Exif解析ソフトを使えばベストショットのオンオフと番号を知ることができますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
ちょっと脱線しますがベストショットのデジタル流し撮りは面白い機能ですね。
絞ってシャッタースピードを落とす、とかの面倒くさい設定はいりませんし、
自分で設定して撮ったものと比較しても背景は良く流れるようです…。
書込番号:7764457
3点
おお!すばらしいツールの紹介ありがとうございます。
管理は古いACDSee使ってまして、一応一通りのExif情報出るんですが、BS番号まで入ってるとは! アップグレードした方がいいのかなぁ・・・
もう一度見直してみて、それっぽい感じの写真があったのでアップしておきます。同じく長谷寺です。
撮影時にはまったく見えてなかったんですが、葉脈や産毛、くもの糸がちゃんと見えてますね。
しかし、電源は入れっぱなし(スリープ30秒、オートパワーオフ5分)で4時間ほど歩きながら使っていて、オートパワーオフは起きない程度の使用頻度。静止画は約150枚、パスト連写も十数回、動画はHD,HS合わせて400MBほど撮影したんですが、電池表示はフルのままです。
電池表示はもう少し分解能上げて表示した方が良いんじゃないでしょうかね?ビデオカメラだと「あとXX分撮影できます」って出るし。
書込番号:7766065
2点
きれいに写っていますね!ボケの形もきれいな円形で
良いですよね。
>電池表示はもう少し分解能上げて表示した方が良いんじゃないでしょうかね?
そう思います。黄色になってからが使用不能になるまでが少しはやいような。
ファームアップで対応してくれればうれしいのですが。バッテリー持ちに関しては
しがつさん御指摘のとおり、かなりタフだなあという印象です。
書込番号:7766720
1点
panoramaheadさん こんばんは。はじめまして。
SP-550/560の板でも書き込みを時折拝見させていただいておりましたが、
カメラの持つ潜在能力を様々な形で引き出されていらっしゃる事に、毎回感心させられております。
今回のEX-F1の作例でも、超高速連写を活かした様々な可能性を感じますね。
コンパクト機で、近距離に高速で接近する被写体にピントをきっちり合わせることは難しいと思いますが、
プリキャプチャを使うことで、シャッターを押した瞬間のカットから何コマかさかのぼれば
ジャスピンのカットが存在する理屈ですね。
上手く撮影間隔を決められれば、連写中AFが追従しない部分をカバーして
小刻みにシャッターを押す事で、高速で接近する被写体の連続撮影も可能なように思います。
HDRIへの応用も面白いですね。
日中スローシンクロの代用機能として、
むしろこちらの方がコンパクト機への応用が望まれるかもしれません。
Photoshopなどを使わず、ブラケット撮影したものをカメラ内で合成出来るようになれば
旅行の記念写真用などにも積極的に使われそうです。
顔認識との組み合わせ+画面全体のダイナミックレンジを検出してブラケット幅も自動設定されるようになれば、
コンデジにも当たり前の機能として備わる日が来るかもしれませんね。
私は現在FZ50で飛び物など撮ってまして、ファインダーを覗きながら動体を追えることが一番重要と感じたので
この機種ではなくデジタル1眼の購入を決めましたが、
EX-F1の機能をリファインしていって得られそうな様々な可能性は疑っていません。
かつてのE-100RSの様に1代限りで終わらないことを願いたいものですね。
書込番号:7768163
0点
uranos24さん こんにちは。丁寧にコメントいただき恐縮です。
プリキャプチャーに関してはuranos24さんの説明がまさにズバリなので
ありまして、ちょっと近すぎたかな?と思うタイミングでレリーズすると
ちょうどいい具合になるようです。
あーあ飛んじゃった・・・と思ってもあきらめずにレリーズすると写って
いることもありますし。
各メーカー、画像処理によるダイナミックレンジ拡張に取り組んでいるみたいですが
(0EVと-1/2EVの2枚撮り合成とか?)HDRIほど派手な効果ではないですよね。
カメラ内合成ができたら面白いでしょうね。私は絶対買うと思います(笑)
>かつてのE-100RSの様に1代限りで終わらないことを願いたいものですね。
幸いに次世代機が予定されているとのことです。他のメーカーがこの撮像素子を
どう料理するかも見てみたいです。
書込番号:7770296
0点
今日は昭和記念公園で30分ほど粘って、飛んでるトンボにチャレンジしてみました。無茶ですね。だいぶ日焼けしてしまいました。
役に立ってるか若干不安なコンティニュアスAFをオンにして、実像とEVFで追いかけながらパスト連写でイチかバチかやってみたら撮れてたようです。数打って当たったようです。
手前から奥に向かっていくところです。
最初の3枚はそのまま、4枚目は3の画像を中心部分だけトリミングして抜き出してみました。
トンボだと比較的同じ場所を巡回してくれるので、一発勝負の鳥とは比べられないかと思いますが、練習には良さそうですね。 でも速すぎます。
で、偶然EX-F1使ってる人見つけて、つい声かけてしまいました。
書込番号:7773096
1点
しがつさん こんにちは
トンボは前の羽と後ろの羽を交互に上下させつつ飛ぶのですね…。
高速連写は本当にいろいろなものを見せてくれます。
河川敷のグラウンドで元気にノックをするおじさんを高速連写しました。
軟球の変形は半端じゃないということがわかります。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/333/0
書込番号:7774716
0点
しがつさんのトンボの飛行写真、EX-F1ならではですね。
作例を拝見しながらふと思ったのですが、
超高速連写+フォーカスブラケットの機能が備わったら、このような撮影には打ってつけでしょうね。
EX-F1の連写速度であれば、AF駆動しながらの連写で当たりを拾えそうな気がします。
昆虫の飛行写真、私もつい先日FZ50でトライしてみましたが、
被写体があまりに小さくAFではお手上げで、ホバリング中にMFしてピントを合わせ当たりを拾いました。
(アップしたのはトリミングしてあります)
書込番号:7781999
1点
1枚目は昔E-100RSで撮った物、2,3枚目はEX-F1で、画像の端ぎりぎりにフレームインしました。ここのビュアーは自動縮小されるようなので、どうせならと1024*768で切り出ししてみました。(等倍で表示されるでしょうか)
いずれも置きピン&連写。あいかわらずピン甘、ブレ有りですが、これくらい撮れれば私的には大成功だったりします。
AFを使うと合焦時間もありますが、ターゲットによってはターゲットマークを合わせるのも至難の業になるので、あらかじめ置きピンしてその距離に入ったら連写で迎え撃つ(?)なんていうのも有りかと思います。
まぐれと言われてしまえばその通りなんですが、”まぐれを狙える”のが高速連写機の凄い所だと思います。
書込番号:7782353
2点
uranos24さん、またるさん おはようございます。
素晴らしい画像で何度も見てしまいました。
uranos24さん
他の板でも作例を拝見したことがありますが、本当にクリアかつシャープに
写るのですね。以前FZ50を所有していたのですがこんな素敵な画像には
出会えませんでした。撮る人が撮ると…ということなんでしょうね。
しかも今回はMFで撮影されたとのこと。uranos24さんの高い撮影技術が
伝わってきます。
またるさん
>これくらい撮れれば私的には大成功だったりします。
謙遜していらっしゃいますが、一般的に見ても超絶スゴイと思います(笑)
表情もいいですよね。等倍とはいえそれなりに近距離でないと
なかなかここまでは写らないと思うのですが…そうなると
カメラを振り回すのもかなり大変そうですね。
いや本当に良い物を見せていただきました。
書込番号:7782875
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































