このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 18 | 2008年8月18日 05:54 | |
| 0 | 3 | 2008年8月5日 07:05 | |
| 2 | 6 | 2008年7月28日 22:48 | |
| 3 | 5 | 2008年7月10日 21:36 | |
| 6 | 16 | 2008年6月10日 11:39 | |
| 14 | 17 | 2008年6月9日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
ヒワの餌になっていたひまわりの種も少なくなり、アオバズクは巣立ち、赤とんぼも現れて夏も終わりそうですが、EX-F1の機能を使いこなせていません。確かにyunsona氏のおっしゃるように、「飛んでいる鳥でも慣れれば撮れますが、無理をせず楽に撮れるカメラで・・・」と頭では分かっているつもりなので、別の機器にも手を伸ばすのですが、かといってAFの能力に全責任を負わせるのも、物不足の時代を代用品でごまかしながら生きてきた世代としては腹が立つし・・・・困ったものです。このままでは、秋になって紅葉の頃にキクイタダキのホバリングも撮れるかどうか・・・・!?それにしてもカワラヒワの目は暗い!アオバズクを見習いなさい!?
0点
小さくなると思いますが、サギか鳩とびからすあたりが飛んでるところみつけたら、カメラを進行方向に動かしながらシャッター切ってみたらいいのでは。
コンパクトでも飛びものとれます。
以前、コンパクトで燕を追いかけましたが何とか写りましたよ。
走ってる犬でも、動いてる人間でも車でもやってみると面白いし以外と写るものです。
コンパクトだから写らないというのは自分も嫌なので飽きるほど撮ってみました。
書込番号:8213097
1点
> goodideaさんへ
早速のアドバイスありがとうございます。残念ながら、この口コミにでて来る作例のような、何人かの方のクリアーなツバメの写真が撮れるのはまだまだ先(あるいは永久不発?)のような気がしますが、EX-F1のパスト機能で多少のアドバンテージはあるはず(?)なので、ともかくも早速今から近くの公園に出かけて「無理をしてみたい」と思います。ビデオ撮影主体で楽をしていたせいか、ビデオ撮りの癖が抜けず、現在までのところでは、何回か挑戦したツバメやヒバリの映像はぼやーっとした黒い影です。
書込番号:8213167
0点
私は自宅の庭にいる昆虫はときどき撮ります。鳥でも昆虫でもそうですが、止まっているのは素人でも簡単に撮れます(よいカメラとレンズを持っていれば、なおさらです)。でも飛んでいるの撮るのは、かなり難しく、だからやってみる面白さはあります。
とりわけ飛んでいる昆虫は、小さくてすばしっこいので、非常に大変です。ですが、努力すればコンデジでも撮れますし、一眼ならそれより楽です。とにかく努力、努力、努力です。努力し、失敗を山ほどすればコツが分かってきます。
ぜひ飛んでいる鳥や昆虫を撮ってみてください。いろいろな仕草や表情があることが分かりますよ。
書込番号:8213180
2点
飛びもの撮るとき注意したいのは、背景が単純なところで撮るとピン合いやすいですよ。
そら、海なんかを背景にします。
同一系の色の上を飛ぶとき。稲のうえ、川、飛ぶ鳥。
まずは大きな鳥から挑戦。
花が咲いてるところの昆虫(蝶、蜂、トンボ)もホバリングするのでそういうところ狙ってとると撮りやすいです。
書込番号:8213417
2点
アナログおじさん2000さん こんにちは
3枚目のコサギはクチバシの周囲にきれいな王冠が出来ていて
「おおっ」と思いました。このカメラらしい素晴らしい映像ですね。
飛び物は僕も挑戦していますけど難しいですよね。
どちらかというと飛び出しものが撮りやすくて良いのではないかと。
ツバメも静止している状態から、飛び出しの方向を予測して
パスト連写すれば、かなり迫力のある絵になります。
飛び出しの瞬間でも結構スピードは出ているものらしく
シャッタースピードは最低でも1/1000秒ないとブレてしまいます。
これが一番の問題・・・晴れの日でもISO200で撮る事が多いです。
まあこのあたりは釈迦に説法だとおもいますが。
飛び回るツバメを撮影されるのなら
ホットシューにつけるタイプの照準器があると便利です。
下のスレッドで安中榛名さんが紹介されていますし
VixenのXYスポットファインダーセットもなかなか良いです。
書込番号:8213530
1点
飛びものは、両目を使わないと難しいですね。 コサギぐらいなら両目を使う必要はありませんが
ツバメになると、左目でツバメをみながら、右目でEVFを見るようにすると練習次第で
ある程度撮れるようになると思います。
書込番号:8213880
1点
>goodideaさんへ
再度アドバイスありがとうございます。たまたまパスト機能を使ってスズメバチが花の上を飛び回るところが撮れました。背景に対してもっと意識的にならねばと反省しきりです。
>isoworldさんへ
アドバイスだけでなく分かりやすい作例までありがとうございます。背景が漠としたトンボの作例ような写真が確率よく撮れるまで、私も精進したいと思います。
>panoramaheadさんへ
EX-F1購入以来、豊かな作例と精緻で説得力あるブログの内容に、日ごろから感服です。これからも、当方のような「無限に反省すれど記憶なし」のアブナイおじさんに、示唆に富んだ内容のブログをよろしくお願いいたします。
>じじかめさんへ
実践的なアドバイスありがとうございます。老眼がかなり進行していますが、老体に鞭打って努力してみたいと思います。
p.s.
近くの公園での「修行」から帰宅すると、短時間のうちに以上のような先達の皆さんのアドバイスを戴き、ありがとうございました。顔見知りの(?)カワセミに会えたので、舞い上がったまま撮ってきた写真を。なんか場所を間違えているような????
書込番号:8214162
0点
アナログおじさん2000さん
素晴らしいのが撮れていますね。
このまま繰り返していけば結構満足のいくものになるかと思います。
もうすでにすばらしいものができている感じがしますけど。
書込番号:8214435
0点
>goodideaさんへ
度重なるコメントを戴き、恐縮です。現実には今日も添付の写真のようなボケボケ写真を大量生産し自己嫌悪しております。が、当方人間50年以上やっているにもかかわらず、見栄などの煩悩から抜けきれず、多少なりともよく見られようという心理を抜け出せずに、ちょっとでもよく見られようとしてしまっています。・・・・・・そういえば、何の脈絡もないのですが、panoramaheadさんのブログにカワセミ(若)のアップ写真とトリミングに関する軽妙洒脱な(?)コメントが載っていたのを思い出します。
とにかく当方は実はカラスの飛翔写真さえこの通りなので、あとは推して知るべしです。ちなみに毎回大量に送りつけてしまっては自己嫌悪に陥っている添付写真はリサイズ+シャープネスを原則にしていますが、(何となくついついシャープネスをかけてしまうのもおそらく見栄ですなあ?)、今回はカモメと区別ができないアジサシとゴミが気になったカワセミはトリミングしてしまいました。
何かまとまりませんが、丁重なコメントに感謝します。
書込番号:8216103
0点
アナログおじさん2000さん、おはようございます。
私は5年半前にFZ1を購入して以来、FZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
昆虫や野鳥からジェット戦闘機まで、いろいろな飛び物の撮影を楽しんでいます。
物理的なスピードは飛行機の方が圧倒的に速いですが
飛んで来る時間や飛行コースがあらかじめ予測できる飛行機に対して
体が小さく、急に飛行コースを変化させたり
いつ飛んで来るか予測ができない昆虫や野鳥の方が、難易度が高いですね。
ただ撮影が難しい分、自分の思い通りの写真が撮れた時の喜びも大きいと思います。
飛び物撮影のポイントは
飛んでいる被写体をファインダーのAFエリアにしっかり捉え続けることですが
これは練習あるのみだと思いますので、これからもチャレンジし続けてください。
少しずつ、自分の撮りたい写真が撮れる確率が上がってくると思いますよ。
書込番号:8216593
1点
>isiuraさんへ
Nikonのギャラリーのものも含め、すばらしい作例と早朝よりのアドバイス、ありがとうございます。自分がよく出かける公園の森を舞うオオタカの飛行や、9月下旬ぐらいから、自分の住まいやその近くの駅ビル上空で展開される渡りの途中と思われるサシバやチョウゲンボウとカラスとのバトル(モビング)に間に合うように腕を磨かねばと、isiuraさんのハヤブサやチョウトンボの写真を見ながら思います。
余談ですが、小学時代、自分の田舎では手の届かない高空を飛んでいるのしか見たことがなかった憧れのチョウトンボが、海水浴場では普通に低空を飛んでいるのを見て、昆虫採集少年である自分はカルチャーショックを受けたのを昨日のように思い出しました。
書込番号:8216664
0点
すみません、ハヤブサではなくミサゴですか?相当ボケがきています。
書込番号:8216679
0点
アナログおじさん2000さん
isiuraさんが書かれていますがとにかく被写体を追い続けることです。
じぶんは追っかけてたとうじは単焦点のデジカメでした。ぼやっとした感じにしかなりませんでしたが確実に姿はとらえられました。そこから元気を得て燕を追い続けました。
今のデジカメは当時からするとはるかに機能が高いので頑張って挑戦してみてください。
書込番号:8217017
1点
アナログおじさん2000さん、ご自宅近くでサシバやチョウゲンボウはうらやましいです。
私の場合、飛び物は両目使ってます。補足や追従は左目、右目はEVFでピントやフレームインの具合を見てます。
漫然と見てる感じなので、かなりアバウトな感じではありますが。
脇を固めて上半身で追いかけるようにすると、結構左目で追いかけてもフレームに入っていてくれます。
EX-F1の前はE-100RSというカメラを使っていて、これにダットサイトをつけていました。
ダットサイトが有るとフレームインは非常に楽になるので、EX-F1への取り付けに利用出来そうな小物(画像1枚目)は購入したのですが、工作着手出来ていません。
サギ等の大きな物はAF使いますが、ツバメはもっぱら5m先くらいにMFで合わせ、
その距離に入ってきたら連写で迎え撃つみたいな感じで撮ってます。
ボケの彼方からやってきて合焦し、ボケの彼方に去っていくという感じで連写画像が得られます。
ツバメにフォーカスブラケットしてもらってる感じですね〜。
とはいえ、まっすぐ飛んでくれる訳でもないので追い切れない方が多く、没写真が量産されます。
1000枚撮って整理すると残りが10枚とかざらですが、1,2枚でも良いのが撮れると嬉しいのです。
書込番号:8217442
1点
飛んでいる昆虫の続きです。
昆虫は小さい割に俊敏で、体長1cm余のシジミなどは羽ばたくごとに右へ左へどの方向に飛ぶのかかいもく見当がつかず、撮るのが非常に大変です。トンボはホバリングしていることがあるので、その一瞬を狙って撮れますが、蜂はホバリングしないので、ひたすら追いかけて撮るしかありません。小さいのでフレームに収めるのに苦労します。
書込番号:8218177
1点
>またるさんへ
具体的なテクニックをありがとうございます。向かってくるツバメが撮れるとは・・・当方は昨年10月にビデオ撮影したチョウゲンボウvsカラスのバトルのDVDを見ながら、どうしてくれようかと思案中です。ドット照準器も有効そうなので考慮中なのですが、日によっては長時間飛び回るキクイタダキはまだしも、カラスによるモビングは短時間なので、失敗は許されないからやっぱりビデオかと心が揺れています。
>isoworldさんへ
さらに作例を提示していただきありがとうございます。結局は訓練の集積ですね。昆虫も好きなので努力しようと思います。
書込番号:8218762
0点
アナログおじさん2000さん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
早朝から出掛けていたので返事が遅くなりました。
作例にアップしたのはミサゴの写真です。
いろいろな猛禽類の撮影にチャレンジしてみたいのですが
私の身近には、ミサゴぐらいしかいません。
オオタカが身近に見れるアナログおじさん2000さんがとてもうらやましいですよ。
いい写真が撮れたら、ぜひアップしてください。楽しみにしています。
書込番号:8220250
1点
>isiuraさんへ
またまた作例をありがとうございます。本当によく撮れていますね。添付のオオタカはビデオ撮影からの切り抜きですが、3月から4月以外は森の中(立ち入り禁止)にいることが多く、なかなか撮影が困難なのです。しかも、またるさんのアブラゼミの飛行写真のように体が反応すればいいのですが、まあ、添付のように木にとまっているミンミンゼミを撮るのがやっとです。が、オオタカは文字通り大きいので皆さんのアドバイスを基礎に、飛行写真ゲットに努力してみます。
時間を割いてくださってありがとうございました。当方、今日から仕事です。とほほほほ・・・・。
書込番号:8221088
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
最近気づいたことを報告します。
報告1
少し前にMacで画像整理をするというトピックが
ありましたがWindowsユーザーの皆さんはどのようにされていますか?
僕が使用しているのはPhotoStageProというフリーソフトです。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080129/n0801291.html
クリックで等倍拡大、拡大のまま次へコマ送り、任意のキーで
コピー、移動、削除、など、このカメラにピッタリの操作性です。
僕の非力なノートPCでも高速に動作するのがうれしいです。
報告2
このカメラにコーワのフィールドスコープをつけて超望遠撮影を
楽しんでいますが、いかんせん初期導入のコストがかかり過ぎます。
軽量安価に楽しめないかと組み合わせを考え、テストしてみました。
夏の炎天下でかなり遠い被写体という悪条件でしたが
まずまずよく写っていると思います。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/407/0
安価とはいうものの、あくまでコーワと較べての話で
カメラ以外何もない状態からですと10万円近くかかって
しまうのが辛いところ、です。ただ10万円の投資に
見合うオモシロさはあると思いますが・・・。
0点
じいちゃん71さん こんばんは。はじめまして。
じいちゃんのブログの愛読者です。
TSN-VA3+EX-F1の組み合わせはお勧めできません。コーワのTSN-774につけると
ケラレは61mm(35mm換算で854mm)で解消しますが、もっとも多用する
カメラ側100−200mm(35mm換算で1400-2800mm)で周辺減光がきつく
使いづらいです。
EOS40D+タムロン90mmF2.8を借りることが出来そうなので、
TSN774+VA3につけてライブビュー静音モードで撮ってみようかと思っています。
あとはK20Dのライブビュー高速連写(20コマ/秒)が気になりますが・・・。
書込番号:8167860
0点
K20Dの毎秒21駒は驚きです。
来月のドイツフォトキナで各社の動向が楽しみです。
液晶モニターでのライブビューには批判的で、EVFに特化するべきです。
VA3と眼デジの組み合わせはデジスコCOMでも可能性を予言している。
書込番号:8170178
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
【新製品レビュー】カシオ「EXILIM PRO EX-F1」
〜これでなければ撮れないものがある、唯一無二の存在
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/06/27/8744.html
遅れてきた「新製品」レビューだけあって(?)凄まじいコマ数の30/60fps連写画像が。
自分はこのズームレンズに強く好感が持てます。
2点
>自分はこのズームレンズに強く好感が持てます。
お求めになられてはいかがですか?
(既にお持ちなら、ごめんなさい。)
それにしても、思っていたほど、価格は下がらないですね。
私はオリンパスのTCON-14B(E-10/20用テレコン)を装着し、もっぱら単写ばかりで使っています…。
書込番号:7995342
0点
1920x1080は、光学手ぶれ補正が付いていないので
酔ってしまいますね。
書込番号:7997130
0点
LetsGoDigital の EX-F1 レビューです。
http://www.letsgodigital.org/en/camera/review/168/page_1.html
レビュアーさんは色収差がお気に召さないようですが、自分はやはりこのレンズを
好ましく思います。個人的なツボなので、共有できないのは仕方ないですが。
鉄塔補修中の作業員さんの作例、高所恐怖で自分はハラハラしてしまいました。
それにしても鉄塔&高圧線は魅力的な構造物ですね。工場やダムなど巨大建造物
には萌えます・・・自分はかなりミーハーなので;;。
今年のコンデジ・トレンドのひとつ、広角対応は、CMにはけっして出てこないけれど
「土木景観を撮る」というここ数年の静かなブームも視野に入れた戦術であることは
間違いないでしょう・・・。
EX-F1と関係無い余談でした。
書込番号:8013976
0点
DigitalCameraInfo.com のEX-F1レビューにImatestによるテスト結果が
載っています。高倍率ズームライバル機とのスコア比較も。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Casio-EXILIM-EX-F1-Digital-Camera-Review-18683/TestingPerformance.htm
書込番号:8124758
0点
【インタビュー】高速連写カメラ・カシオ「EX-F1」で一瞬を切り取る
- 昆虫写真家・海野和男
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/24/unno/index.html
書込番号:8138834
0点
URLご紹介ご苦労様です。
ひととおり閲覧させて頂いております。
DigitalCameraInfo.com、楽しそうな比較なのですが、悲しいかな英語が・・・
数値が高いのが良いのか、低いのが良いのかすら。
とりあえず、感度の良さとノイズの少なさは実感してます。
書込番号:8140143
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
7月8日ファーム1.10が公開されるそうです。
http://www.casio.co.jp/release/2008/ex-f1_fwv110.html
「パストムービー」:動画ボタンを押す5秒前から記録開始可能。
これは、5秒固定なのでしょうか。当然、パスト連写とは排他ですよね。
まぁ確かに、動画ボタン押下から記録開始までラグがあって、あ〜ぁ、ということは
何度か有りました。有りがたい機能の追加かも知れません。どのビデオカメラも実現
していない機能かとも思います。
でも、痒いーのはそこじゃないんですよ、なUPですね。起動&スリープ復帰がさらに
早くなると、とても嬉しいですが。
ただ、精力的にファームUPしてくれるのは、とても有りがたいことです。
バグだけ気をつけてくださいね>casioさん。
試してみたくなってます?>panoramaheadさん。
1点
どこかで呼ばれたような気が…(笑)
いひとりんけびあさん こんばんは。
おっしゃるとおり、ありがたいけど実際に使うかどうかは
微妙なところです。どんなシーンで使えるか考えて見たんですけど
ちょっと思いつきませんでした。
>起動&スリープ復帰がさらに早くなると、とても嬉しいですが。
本当にそう思います。
ハイスピード動画の良い所はタイミングを気にせずだらだら流していると
面白いことが写っているという点です。例えば水たまりにカメラを
向けていると…。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/28/
書込番号:8045140
2点
>面白いことが写っているという点です。例えば水たまりにカメラを
>向けていると…。
(◎_◎)な、何、こんな。
彼らのことは、あまり気にとめたこともなかったですが、こんなことしてるん
ですね。panoramaheadさんの動画には驚かされてばかりです。
書込番号:8046483
0点
早速アップデートして使ってみましたが、ん〜 どうなんでしょうね?微妙な感じです。
開発の費用対効果的にはあまり良くなかったんじゃないかなぁと思うんですが、このペースでリリースされてるってコトは、多分最初から予定されてたリリースなんでしょうね。
それよりもっと他に改善して欲しい事はあるんだけどなぁ・・・
動画用リモコンとか
書込番号:8050673
0点
今日の昼休みに原っぱの昆虫やカエルを追いかけてきました。
ACクローズアップレンズN0.3をつけて、そっと近づくんですが
録画ボタンを押す前に逃げられたのが数回。
前言撤回…やっぱりアップしたほうがよさそうです。
またしょうもないものを撮ってきたわけですが…
http://zoome.jp/panoramahead/diary/30
書込番号:8058007
0点
あ○ん○って、ジャンプするんですね〜。おどろきました。
>起動&スリープ復帰がさらに早くなると、とても嬉しいですが。
沈胴式ならしょうがないですが、何故ズームが広角端に戻るのでしょうねぇ。不思議です。
レンズ保護とかでしょうか。
ファームアップでOFFになったもズーム位置固定になると嬉しいんですが・・・
あと、MFいじるとすぐにはシャッター切れないとかも・・・
書込番号:8058396
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
ASCII.jp の「EX-F1の超スロー動画でネコを撮る」がおもしろいです。猫の動作可愛すぎっ!
前編
http://ascii.jp/elem/000/000/132/132476/
後編
http://ascii.jp/elem/000/000/134/134454/
後編に猫をからかうカラスのハナシが出てきたんで笑っちゃいました。私のテリトリーにもいたんですよ一羽、ひどくこしゃくなカラスが。アップした画像がそいつなんですけど最近見かけなくなったので猫たちも平穏な日々を送っている・・・のかな。
EX-F1、俄然欲しくなってしまいました。
4点
茄子の揚げ浸しさん
初めまして。
情報ありがとうございます。
超スローモーションの猫の動きってまるで
ドキュメンタリーで見る虎みたいですね。
自分もこのカメラ欲しくなってきました。
書込番号:7841241
0点
こういうサンプルが欲しかったので有り難い情報ですね。
今は買えないけど^^;。
書込番号:7841291
0点
猫好きのみなさん、こんにちは。そしてレスありがとうございます。
abn6265さん、はじめましてー。猫ってやっぱ「最も身近な野生」ですよねー(←そうなのか?)。あの超スロー動画、肉眼で見る猫のエレガントな動作のひみつが解明されちゃう、みたいな新鮮な驚きがあって何度見ても飽きません。あのいきなりジャンプ!はいいなあ。このカメラは遊べますよねー。ああっ欲しくてたまらないわっ。
乱ちゃん(男です)さん、はじめましてー。Yahoo!フォト拝見させていただきましたー。みんな可愛いっすねー。小梅ちゃんの憂いをたたえたまなざしがステキです。それにつけてもEX-F1は高値、じゃなかったあ、高嶺の花ですね。ワタクシ稼がなきゃ、働くぞっとココロに決めました。
これまで動画ってキョーミなかった私ですが、宗旨替えしよっかな、なーんて気にさせてくれちゃいましたよ、EX-F1。ユーザーのかたたちがうらやましいです。
書込番号:7843971
2点
茄子の揚げ浸しさん、こんばんは〜。
紹介していただいた動画を見てみました〜。
これはイイですねえ〜。
こんな動画を見せられてしまうと、EX-F1が俄然欲しくなって
しまうじゃないですかー(^^;;;
しかしお値段が(;´Д`A ```
おー、キジトラちゃんに
ふてぶてしく近寄るカラス、なかなか生意気ですなあ〜(w
あちょー!!o(*゚□゚)==○)=○)
とかキジトラパンチは出なかったのでしょうか(^^;;;
タジマ君のお写真もイイですね〜!
毛並みがブラッシングしたみたいにキレイですし!
こういうローアングル撮影が落に出来るのも、
機動力のあるコンデジならではですよね!
書込番号:7849044
0点
The-さん、ごぶさたでーす。カラス余裕のスウェイバックの前にキジトラパンチは空を切りました・・・。あの黒いヤツ、侮れませんぜ。
画像はミヤコです。ううっ、かわいい。関係ないけどタジマくんが香箱座りしてるのを見たことが無い・・・やって見せてよ、と頼んでみたけれど無視されました。猫の個性はそれぞればんらばんらですねー。
さらに関係ないんですが、今日タジマくんに耳ダニ発生疑惑が。クスリを用意してやるべきかしらん。知識が無いんで迷います。
夕方公園で猫と遊んでると、蚊がもの凄い勢いで集まって来て閉口します。私は血も涙も無いんで蚊に刺される心配が無いんですけど、街猫たちには厳しい季節でございますね。がんばれー。
書込番号:7866267
0点
茄子の揚げ浸しさん、こんにちは〜。
お〜、これがミヤコですかぁ!
なかなかに可愛い猫じゃないですかぁヾ(@^▽^@)ノ
これは、以前に撮影されたのですか?
それとも、戻って来た?
前者だとすれば、これだけ可愛い子なら、
誰か連れて帰ったかもね!
私がボランティアで面倒を見ている子には、
駆虫剤を打ってます〜。
駆虫剤は体の外側だけを駆虫するならフロントライン。
お腹の中の回虫まで駆虫するのなら、レボリューション5%です。
外猫は、仔猫の内から体内に回虫がいることが多いので、
まずはレボリューション5%を買って、背中に滴下するのが吉かと。
3日くらい天気が続きそうな日に打って下さいね〜。
書込番号:7869941
0点
The-さん、駆虫剤情報ありがとうございましたー。あいにく雨が続いてるんで実行はもーちょい先になります。私如きのシロートが判断するのはキケンなんで、ホントに耳ダニかどーか詳しいひとに見てもらってからにしよっかなってのもありますが。
えへへ、ミヤコはモンスター級にかわいいんですよ〜(←親でもないのに親ばか丸出し)。なにしろDIGIC III 積んだキヤノン製カメラのフェイスキャッチテクノロジーがばんばん反応しちゃうんですから凄いもんです(←かわいさを測る尺度に難ありすぎ)。
特に中央の画像の角度だとミヤコの顔に顔検出フレームが出まくりでした(私の使った個体だけだったりして)。
シャシンはみんな失踪前のものです。帰ってきたミヤコはどこかふてぶてしく、あまり遊んでくれなくなりました。オトナになったってことですね。
こないだまで私を見つけると飛び掛ってきてツメを立ててくれたものですが。よよよ。その頃EX-F1を持ってたらミヤコ襲撃の恐怖動画を超スローで保存できていたんでしょうねえ、いやあ惜しかったです(強引なスレタイ回帰)。
書込番号:7870528
0点
茄子の揚げ浸しさん、こんにちは〜。
才才−!!w(゚o゚*)w、ミヤコちゃんが可愛い!
戻って来たミヤコちゃんは、そっけなくなりましたか┐('〜`;)┌
でも元気でいるなら(~o~)
私はコンデジで時々ネコの動画も撮るんですけど、
EX-F1があったらさぞかし楽しいだろうな〜。
でも、Canon EOS 40Dと同等の実売価格じゃあ(-_-;)
思ったのですが、ミヤコちゃんの
あの頭の上のキジトラ柄、あれが「髪の毛」と認識されるんじゃ
ないですかね?
真ん中から、両分けにしている髪型とカメラが
認識して、顔認識AFが働くんじゃないでしょうかヾ(@^▽^@)ノ
書込番号:7878308
0点
一昨日、EX-F1でのら君を撮ったので貼っていきます。
ニコニコ動画のIDお持ちでしたらなのですが、
EX-F1で動画撮影した猫でこんなのがアップされてました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3009866
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3040684
しなやかさが素晴らしいです。
書込番号:7889976
0点
猫好きのみなさん、おはようございます。
The-さん、そうそう、ミヤコは7:3に「スカっとヨコわけて〜(by ヨコヤマケン)」なんですよ(←ふるい。そもそもワケメに見えるのはマンナカあたりだし)。それにつけても雨が続くと猫との遭遇率はイグアスの滝のように急降下。低猫接触症で手が震えだしそうです。
またるさん、う、うまいです。これはいいショットですねー。ヒゲも揺らさず目線も最高!タイミング、センスと技術がまぶしい一枚、ありがとうございます。また見せてください。ニコ動、ID持ってないんで後で見させていただきますね!
EX-F1にはまだまだ手が届かないんで、またしても愛機Z700で撮った画像を貼ってみます。板違いですいません。恐ろしく強い西日が横から刺すような午後でした。だもんで白い毛並みが飛んでます。世間的にはダメシャシンなんでしょーが私はこのトビのおかげであの日の光景をまざまざと思い出せるから気に入ってるのであった。シャシンはまずは自己満足できなきゃ、ですよね〜(←なんだそりゃ)。
書込番号:7890951
0点
またるさん、茄子の揚げ浸しさん、
こんにちは〜
またるさんが撮影されたニャンコ、良い体格と目をしてますね!
EX-Z200の顔認識AFはどうなんだろうな〜。
ミヤコちゃん的柄の場合にでも作動してくれれば、
ネコ撮影はずいぶん楽になるのですが^^
私も似た柄(キジ白)の子を撮影してみましたよ(*^^)v
書込番号:7891606
0点
The-さん、こんにちはー。いい子ではありませんか。猫遭遇率高そうでうらやましいです涙。
それでは私も似た柄ってことで(←似てるのか?かなり遠ざかりつつあるなあ)。冷ややかな笑みを浮かべるアオヤマくんです。クール。しばらく会ってないな、早く晴れてくれないかな・・・
書込番号:7891850
0点
関東無宿さん、こんにちは。ぎゃはは、このコはでかい!唯一群れを作って暮らすタイプの猫ちゃんですねー。フテネですかー。バッタでも追いかけて逃げられちゃったんでしょーか。感情が顔に出る素直なコでかわいいです。
私も胴回りが大きめな猫で対抗してみまーす(←いや、単なる肥満・・・)。
書込番号:7917354
0点
動物園などに行かれた際には、ライオンやトラの"手"を観察してみてください。"手"だけ見ると想像以上にでかいことがわかります。あんなので「ネコパンチ」されたら、そりゃ助からんね、と思えます。
※ウチの実家のトラちゃん(婆)です。
書込番号:7921031
0点
いひとりんけびあさん、こんにちは。猫の手も顔との比率で考えるとでっかいですもんね。ライオンの顔のサイズを考えると、その手は・・・ビッグですねヒュージですね。そんな手のパンチを被弾するなんて考えたくも無いおそろしさですわ。ましてやツメが出てたりしたもんなら・・・おーこわ。先を見越してボクササイズに通おうかな(←なにかまちがってる)。
トラちゃん凄い毛並みですねー。目線もいいです。好きです。EX-F1で撮ってもらえるなんてうらやましい。また見せてくださいね。
アップした画像は先日散歩の途中で出会ったコです。遊んでいる間ずっと、蚊の群れが猫と私のまわりをぶんぶん飛び回っていました。猫と別れた後、ガマンできずにドラッグストアに直行したってくらい刺されちまいましたよ。私には痒み止めがあるけれど、夏の街猫たちはたいへんです。
書込番号:7921519
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
All AboutにF1のレビューが掲載されました。
ご参考まで。。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080528A/
5点
連写についてはスゴイと思いますが、値段のせいかもう一つ人気が無いようですね?
書込番号:7892438
1点
日経トレンディネットにもレビューが掲載されましたね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080530/1013642/?top
>値段のせいかもう一つ人気が無いようですね?
ユニークなカメラなんですが、使いこなしが難しそうですね?
値段が下がっても、販売台数はたいして変わらないのかも。
書込番号:7895818
2点
>ユニークなカメラなんですが、使いこなしが難しそうですね?
私も使えていない一人です。でも、非常に有意義に使いこなしている人もあります。panoramaheadさんのサイトはいつも参考にさせていただいています。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/
>値段が下がっても、販売台数はたいして変わらないのかも。
オリンパスのE-100RSの例もあります。極端に値段が下がれば、あの時に踊った人たち(私も踊りました)は、再び踊るのではないでしょうか。ただ、今回は次版がアナウンスされていますので、若干状況は異なりますが。
書込番号:7895952
1点
EX-F1に限らず、商品は気に入った人や必要とする人が買えば良いことで、沢山売れるかどうかを消費者が気にする必要はないと思うんですが、よく売れるかどうかを気にされる方は何のために気にされるのでしょうか?不思議です。
しかも購入されていない方のほうが気にされてるように感じます。
メーカや販売店の方なんでしょうか?
デジカメって人気で買うもんなんでしょうか?
例えが悪いかもしれませんが、このカメラはカローラではなくGT-Rかなぁって思ってます。
書込番号:7897042
1点
>デジカメって人気で買うもんなんでしょうか?
私もそうは思いませんが
沢山売れると次の機種がより改善されると思うので
消費者が気にしてもいいと思いますよ。
GT-Rは高い上に話題性もあるし人気もあるので
EX-F1とは少し違いますね。
書込番号:7897170
1点
しがつさん
例えば、すっぱいぶどうときつねさんかな?
人気が無いとか、性能が悪いとか言う人で、買って無い人は、値下がりを期待してるのだと思います。
まあ、この掲示板はこの機種に限らず、持って無い人が持ってる人の質問に推定で回答したり、買う気の無い人が暇つぶしに適当なことを書いたりすることが多いので。
残念なことに。
あまり、気にされないほうが良いかと。
書込番号:7897262
1点
コンシューマプロダクツとしてみた場合、売価をはじめ
売りの機能が多様な上、UIがいまいちでアピールしにくいんだと思います。
あと筐体のデザイン。普通過ぎます。これなんだ?位の革新が必要だった。
ビデオではつかいにくい形状だし、コンデジとしては大振りすぎる。
今後一眼レフタイプでも動画が撮れるようになったとしても
銀塩カメラ然とした現行機の形状では、まだまだビデオとの住み分けは続きそう。
書込番号:7897847
0点
コンパクトデジカメで10万前後は高く感じますね・・・
600万画素と一線のデジカメより大分落ちますし。
60/秒連写は最初は魅力に感じましたが今は正直微妙です。
大きさはパナソニックFz30かFz50位ですね。
形も妙に似ているような気がします。
私も購入を迷いましたが、この値段なら一眼レフ買えますのでそちらを購入しようと
今は思ってます。
もう少し安ければ良かったのですがね・・
書込番号:7898462
0点
GT-Rは行きすぎでしたかね。ムラーノあたりでしょうか?
高いとおっしゃる方多いですが、紹介されてるレビューにもあるようにHD動画は同価格帯のデジタルビデオと比べても十分いけてると思うんですけどね。その上静止画もそれなりに撮れて、他には無い高速連写に超高速動画というオマケ付きでこの値段と思えば、私は充分安いと思います。
正直なところ私も使いこなせてるとは思えませんが、値段が下がったとしてもきっと他のデジカメに比べれば高いところですよね?かなりの志を持ってないとこのカメラは高い買い物になるんじゃないかと思うんですけどね。
メーカも販売店も万人向けとは思っていないでしょうし。
書込番号:7898848
1点
値段が大半のウェイト(?)で見る人は、あまりこの機種を買う意味がないような気はしますね。
もちろん値段は重要な要素ですが、一眼レフとこの機種を比較する部分というのは、殆どないような気がします。
画質やレンズの利便性に拘るならこの機種は5万でも高いwですし、
高速連写やハイスピード動画、ハイビジョン撮影がほしいのであれば、
現状であれば10万は破格だと思います。
あと1,2年したら5-7万辺りで同じような機能の機種が出るかもしれませんが、
その間の時間的価値が値下がりする価格差と釣り合うかどうか・・・ですねw
書込番号:7902392
0点
>一眼レフとこの機種を比較する部分
比較しているんじゃなくて、10万なら一眼レフ買える、と書いただけなんですけどね。
それに求めているのは単純な「超高速連写」ではなく、
綺麗な画質を維持した上での超高速連写ですので。
ただ写れば良いってもんでもありません。
ハイビジョン撮影が出来てもカメラとしてはオマケにしか思えません
ハイビジョン動画が撮りたいのではなく、写真が撮りたいのですから。
オマケがついていて本来の写真も高画質なら言う事なしですが、600万画素。
よって、10万も出すならデジタル一眼を買う、という結論に至りました。
連写はこれに比べれば低速ですが、画質は遥かに良い筈ですから。
GTRもムラーノも人気であっても燃費は悪いし燃料高騰・環境悪化の今風ではありませんね。
EX-F1 も燃費(電池の持ち)などは悪いのかと誤解を招きそうです。
むしろ新機能からしてプリウスなんかが例えとしては良さそうですがいかがでしょうね?
書込番号:7902654
0点
しがつさんへ
収集家を除けば、カメラは道具なので、自分の目的に合っているかどうかが判断の基準なの当然だと思います。どんなにサーキットで早い車も、ロードクリアランスが不十分なら、オフロードではまったく役立たず・・・くだんのムラーノだってジムニーに勝てない場面もありますからね。
要するに、カメラの性能自体を、使用目的との関係を抜きにして語ってもあまり意味がないなと思うことも、スレッドを呼んでいるとままあります。
というわけで、私はしがつさんのお考えに一票です。
本当は、写真やビデオは出来上がった作品がすべて、カタログ値はおおまかな参考値なので、あまり拘泥する必要なし!・・・と断言したいところですが、EX-F1の速射能力があだになってボケボケの写真を毎回2000枚以上量産してしまっている老眼オジサンとしてはそんなことは言えるはずもなく、今日もトホホホホト、ためいきをつきながら全削除ボタンを押しています。
昨日職場に向かう途中、オオヨシキリとセッカの声を聞いたので、ちょっと離れていましたが、デジタルいれたらどうよ?とついまたパチリとやってしまいました。真ん中はセッカですね。データは相変わらず???なので、じじかめ氏に注意されそうですが、アバウト人間プラス出勤直前なのでご容赦を。
購入して2ヶ月、どうしても情報量の圧倒的な差からビデオに手が出てしまいますが、ビデオの性能も含め満足しています。あとは自分好みの写真やビデオをゲットすることだけなので、皆さんのご意見やコメントを参考に、何とか使いこなしたいと思っています(・・・と言いつつ、パソコンだって潜在能力の1%も使っていないのに・・・と自省しています。)
書込番号:7902911
1点
>クマの夏さん
それが正解だと思いますよ。
私も知り合いのデジタル一眼使いが撮る写真は綺麗だなと思います。自分でもこんな写真が撮れたらいいなぁとは思いますが、自分の目的はビデオ寄りで長らくXactiを愛用していたので、デジタル一眼でムービーが撮れない事に驚きました。
そんな高くてデカイのにビデオも撮れないの? とね。
>アナログおじさん2000さん
ありがとうございます。
自分自身スペックを気にしないわけじゃないですが、やはり使ってみてナンボ。できないことがあるなら、他の手段で何とかならないものかと考えることが楽しかったりします。
HDR写真なんかいい例ですよね。
今のご時勢では、紙焼きする人はそれほど多くないでしょうし、ネットで見たりPCで見たりが主流であれば、カメラは最終目的をその辺に絞って素材を集めるための道具なんでしょうね。
だからYouTubeモードなんてのが存在するわけです。
画質が良いに越したことは無いんですが、それをどこで生かせるのかを考える必要があるんじゃないでしょうかね?もちろん自己満足で充分なんでしょうけど、私はDVDなりムービーファイルなりでそれなりの作品を作るのが目的なんで、1台で色んなものがそこそこ撮れるこのカメラは、これ以外には考えられないカメラとなってます。
書込番号:7904235
0点
>それに求めているのは単純な「超高速連写」ではなく、
>綺麗な画質を維持した上での超高速連写ですので。
>ただ写れば良いってもんでもありません。
なるほど、デジタル一眼レフ並みの超高速連写を求めているのでしたら、
この機種はハナから候補には挙がりそうにないですねw
もっとも、安価であれば、試しに使ってみようかという感じで候補に挙がるのでしょうが、
予想外に値下がりが渋いようで、この先の新機種待ちというところでしょうかw
書込番号:7906616
0点
価格からすると一点豪華主義的とも言える性格なので、他機種との選択で迷ながらの購入では後悔するのではないでしょうか。5万も10万も一緒といった余裕のある方以外、誰にでもお勧め出来るタイプのカメラでは無いと思います。
現在10万弱くらいの値段ですが、基本機能4.5万、高速連写(+動画)で5.5万くらいのバランスだと思います。FZ18あたりに高速連写機能がつくなら10万出してもいい!という人が購入すると幸せになれるかと。
高速連写に関してはニーズが少ないとは思っていましたが、動画はともかくとして連写に関しては今ひとつ盛り上がりませんねぇ。高速連写代が3万くらいになればユーザも増えるかな?
7年半ぶり(MZ3をいれても5年半ぶり)の本格高速連写機です。100RSにはまり、もうこのジャンルの製品は出ないと半ばあきらめていた自分としては、狂喜といっもいい状態です。
価格から時々一眼レフが引き合いに出てきますね。デジ眼でも秒10コマまで来ましたが、貸してやるから同じ様なカットを撮ってみろといわれても、撮れる自信がまったくありません。撮れない画像の画質を云々しても意味が無く・・・
画質は良いに越したことはないですが、現時点では無い物ねだりだと思っています。
競合機(価格帯でなく)が1000万画素が多い中600万画素ですが、後加工の少ない素直な画像といった感じで数字ほどの違いは無いと思いますヨ。
書込番号:7907624
0点
自分の投稿を読み返してみて補足したくなりましたので
>現時点では無い物ねだりだと思っています。
無い物=デジ眼のような画質
です。
書込番号:7907653
0点
なのです。今のところこの機種しか世の中にないんです。
かるたの判定用に使える動画が取れる機種が。だから高くても買いました。
もちろんとても手が届かない値段ならほかになくても買えないんですけど。
もっと安ければすぐに買ったんですけどしばらく様子見てましたが安くなりそうにないんで。
サンヨーの新しいのがスローが取れるというので、ちょっとどきとおしましたが
なぜか値段が同じくらい高いと聞いてちょっとほっとしました。
書込番号:7918589
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































