このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年11月12日 01:02 | |
| 1 | 9 | 2008年11月9日 18:07 | |
| 3 | 5 | 2008年11月7日 12:03 | |
| 4 | 12 | 2008年9月22日 11:31 | |
| 2 | 4 | 2008年8月29日 06:51 | |
| 0 | 5 | 2008年8月24日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
2008年11月03日 自衛隊入間基地にて行われた航空祭での
ブルーインパルス編隊飛行を300fpsにて撮影してみました。
あいにくの曇り空で写りはあまりよくありませんが・・
http://jp.youtube.com/watch?v=FudzkpUSTG0
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
視たユーザーさんも多いと思いますが今朝ほどEX-F1を活かせる番組がやってましたのでアップロードしときました。
見逃されたユーザーさんはこれ視て挑戦されてはいかがでしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=hRMBz5RW3Os
0点
当地(阪神地区)では昨晩(7日)のTV(テレビ大阪)で放送していました。
今年の夏は飛んでいる昆虫の写真をよく撮りましたので、たまたまこのTVを見ていた家内に呼ばれて見ました。それまで昆虫の飛翔を撮っていたレンズは大半が30mm〜55mmですが、ごく最近はレンズの先1mmからの超接写が可能でかなりパンフォーカスに撮れるレンズを取り付けて写すのを試みています。ですが、残念ながらもう昆虫はあまりいなくなりましたので、来年、昆虫が出てきたら撮ることになると思います。
それからあのTV番組をよく見ていた人は気がついたと思いますが、昆虫が飛び立つ瞬間を撮ろうとすると、手動操作でシャッターボタンを押してもとても間に合わないので、レーザー光線を使ってそこを昆虫が遮ったときに自動で(電子的に)シャッターが下りるようにした装置が不可欠です。
実はこのTV番組のことはまったく知らずに、私はこれを自作していました(エレクトロニクスが専門でありかつての趣味でもありましたので、こういうエレクトロニクス道具を作るのが大好きです)。4枚目の写真には、超小型(簡易型)の装置を掲げました。ボタン電池で動作し、装置部分は外付けストロボの台座(シュー)に取り付け可能です(試用で幾つかの改善の余地があることも分かってきました)。だた残念ながら、これに活躍してもらうのは来年の春以降になります。
あの昆虫写真家の写真は、市販されていない特殊なレンズとエレクトロニクスの専門技術(またはそれをサポートする人)がないと、写真の腕前がいくらあっても、まねはできません。道具の開発が不可欠でしょうね。
書込番号:8613302
0点
>昆虫が飛び立つ瞬間を撮ろうとすると、手動操作でシャッターボタンを押してもとても間に合わないので、レーザー光線を使ってそこを昆虫が遮ったときに自動で(電子的に)シャッターが下りるようにした装置が不可欠です〜
装置の明細は分りませんが番組はこちらにアップロードしてあります。
http://jp.youtube.com/watch?v=XxuHFmrLvmI
書込番号:8613448
0点
スレ主さんが紹介されたYouTubeの映像をあらためて見ました。光センサー撮影システムと表示されていますね。これです。これがないと、どんなカメラの達人も昆虫の飛び立つ一瞬を撮るのは難しいでしょうね。昆虫の顔色を見てそれが分かれば別でしょうけれど。
書込番号:8613630
0点
そのような装置無しに撮影できるのがEX-F1のムーブイン/アウト連写ですよね って流れになるかと思ったんですが・・・EX-F1の掲示板だし。
シャッターのタイミングをカメラ任せにしないパスト連写でも可能かと思います。
書込番号:8614596
0点
せっかくのEX-F1のムーブイン/アウト連写機能に十分応えられない話になって申し訳ないのですが…高速連写機能は飛び立つ昆虫の撮影にはプラスになると思いますよ。連写で瞬間をたくさん写しておかないと、ベストの1枚が選べませんからね。
でも、この連写だと画素数がずいぶん制限されるみたいだし、飛び立つ瞬間をタイムリーに捉えられないと連写は役に立ちませんもの。経験では、昆虫(たとえば蝶や蜂など)が飛び立つ瞬間をじっと待っていて、ここぞと思った瞬間にシャッターを押しても、到底間に合いませんでした。
書込番号:8616109
0点
>この連写だと画素数がずいぶん制限されるみたいだし
EX-F1ユーザではないってことですね?
600万画素で60fpsなんですが、画素数に関してはまったく制限されていませんよ。
まぁ最近の1000万だの2000万だのと争っている一眼には遠く及びませんけどね。
飛び立つ瞬間を捉えるためのムーブアウトだし、過去に遡って記録してくれるのがパスト連写です。
だからこそスレ主さんがこの掲示板に書き込んだんじゃないかと。
ちなみにHS動画でもこの程度の撮影は可能です。
http://jp.youtube.com/watch?v=m1Heiu4VtQs
書込番号:8616573
0点
はい、いつもすべてのクチコミ掲示板を見ておりまして、昆虫の飛翔に興味があったので、タイトルにひかれて覗いてみました。ですからEX-F1ユーザではなくて、ヨソモノです(すみません)。
誰かが自分で撮った写真を掲示してくれていれば、一目瞭然で議論の余地はないのですけれど。写真は結果がすべてと思っていますので、先に結果があれば、なるほどと納得するのですが。
最近は6百万画素は肩身が狭くなりました。
書込番号:8617952
0点
>経験では、昆虫(たとえば蝶や蜂など)が飛び立つ瞬間をじっと待っていて、ここぞと思った瞬間にシャッターを押しても、到底間に合いませんでした。
それが必要ないのがパスト連写ですね。
一眼のような大きな CCD はともかく、1/1.8 CCD クラスには 600万画素程度がちょうど良いと感じます。
書込番号:8618222
0点
全然謝る必要なんか無いですよ。
なんか話がズレてしまってるようなので、おかしいなって思っただけで。
センサーなど無くてもEX-F1なら決定的瞬間を撮るのだけは得意なので、ぜひお手元に一つ・・・
書込番号:8618260
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
カメラとしては面白いと思いますが、どういうときに使うのでしょうか?
カワセミを撮っているCMなどもあるようですが、この倍率では「きつい」と思います
40枚/秒撮った場合、1分で2400枚・・・
どう処理するのでしょうか?
動画専用で使うのですか・・これしかないような
静止画を細工したい私としては、使えない??
0点
連写にしても倍率にしても、自分で使い切れない、自分の欲しいスペックに足りない、自分で用途が思いつかないというのであれば、買わない方がいいと思います。安いカメラじゃないですし。
経済的にこのくらいの失敗しても気にしないというのであれば構いませんが。
はなっからネガティブに考えてたら、工夫するという考えは出てきそうもないですしね。
ちなみにEX-F1は60fpsで、カワセミのCMやってるのはEX-FH20のほうです。
いずれも1回の撮影で最大60枚/40枚となりますので、最高速で撮影した場合はどちらの機種も1秒間の撮影です。1分間連写で撮り続けることはできません。
書込番号:8565733
0点
こんばんは。
>カメラとしては面白いと思いますが、どういうときに使うのでしょうか?
私の使い方は、防湿庫の飾りとして使っています。
は、半分冗談ですが、私は単写専門です。
連写は試写の時と、設定を間違えた時しか、使ったことはありません。
このカメラ、本来は連写で使う物と思います。
連写の作例は、panoramahead さんが数多く撮影されています。
鳥が飛び立つ瞬間など、今まで見たこともないような映像でした。
”panoramahead ”で検索すると、数多くヒットします。
またHPもお持ちのようです。ご覧下さい。
書込番号:8565748
1点
>カメラとしては面白いと思いますが、どういうときに使うのでしょうか?
このカメラでないと撮れない、もしくはこのカメラだと撮りやすい物を撮りたい時に使います。
シャッター切ると勝手に60枚撮れてしまうというものでも無いです。
60枚/秒の連写速度でもシャッター押している時間が0.1秒なら保存される画像は6枚です。
また連写速度もかなり細かく選べます。
枚数が増えると「静止がの加工」が出来ないと思われるのは何故でしょう?
沢山加工するのは大変だからでしょうか?
ベターなのを選んで加工すれば良いのではと思いますが?
書込番号:8571923
1点
>最高速で撮影した場合はどちらの機種も1秒間の撮影です。1分間連写で撮り続けることはできません。
1分間も撮影するなんてメモリーの物量的に無理ですよね。
このカメラを見てると秒/百発発射のガトリングガン(バルカン砲など)を彷彿させますね。
http://jp.youtube.com/watch?v=9Wf6IYMNdeo&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=bOUcDNhgGkc&NR=1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AC%E3%83%B3
書込番号:8607487
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
廉価版というより、オリンパスのSP-570UZの
連写と動画を強化したバージョンみたいですねぇ。
良さそうですねぇ。
書込番号:8359125
1点
「ハイスピード夜景」が使える画質ならいいですね…
書込番号:8359584
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/09/16/9190.html
http://www.casio.co.jp/release/2008/ex-fh20.html
書込番号:8359588
0点
下位機種扱いなんですね。
ちょっと高いなぁ。
書込番号:8359618
0点
センサーが小さくなって、画素数が増える最近の傾向そのものですね?
書込番号:8359771
0点
センサーと画素数はそのままで良かった感じですが、
それだと、値段も下がらないんですかね?
広角から望遠の倍率は、こっちほう方が良いので、残念な気がします。
書込番号:8359906
0点
出るなら後継機ではなくとりあえずは廉価版と踏んでいたので、当たっちゃったという感じです。
仕様表を見る限りではEX-F1での不満点がつぶれているようには見えず、ユーザーとしては一安心(?)
レンズはオリンパスのと同じ感じですね。
構成 11群14枚(EDレンズ:2枚、非球面レンズ:4枚)
焦点距離 4.6mm〜92.0mm(35mm換算:26mm〜520mm)
ここまで同一。
有効画素数が小さめなのはSP-575が1/2.33CCDに対して1/2.3CMOSの違いからかなと。
最高で秒40コマ(画素数制限ありですが、中央切り出しなのかな?)なので連写機能としては十二分。
価格がこなれれば、高速連写で遊ぶ人が増えるのかも!?
書込番号:8361254
0点
う〜む 予想外の商品ですた。
このCMOS(小さそう?)で、薄型コンデジ(Zシリーズの筐体)で出してくんないかな〜。
28mmから5倍くらいで良いから。。。
書込番号:8361444
0点
これは撮り方なのか、すごく小さくなったようですね。
しかも指先だけで持ってる・・・
http://www.engadget.com/2008/09/16/casio-launches-exilim-ex-fh20-40fps-burst-rate-1000fps-movies/
書込番号:8361846
0点
> 少しでも倍率の大きなもので小鳥をと考えている者としては、その他の性能も考慮すると、現在のF1の12倍より数字の大きな光学20倍という数字と画素数にはクラッときますね。
購入された方のレポートを、できれば作例込みでぜひお願いします。
個人的な好みとしては、手持ちのテレコンの関係もあり、できれば沈胴式をと思うのですが、20倍では無理ですね。それともメーカーのテレコンが・・・?
書込番号:8384856
0点
>広角26mmは魅力ですが、H.264ではなくなったのが残念ですねぇ
もしかして、EX-F1よりも広角になったのですか?
再生映像の品位は、同じハイビジョンでも低下したのでしょうか?
もしかして、Mac(OS10.3など)でも正常に再生できるようになったのでしょうか?
書込番号:8392684
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
昨日聞き覚えある声にカメラ(デジイチ)を持って外に出ると、カラスが何やら猛禽類とバトルを繰り返しておりました。夕暮れ(6:15p.m.)で陽も落ちかかっていました・・・というより青空が写っていますが、実態は曇天?・・・・が、とりあえず自分が気づいた今年最初のモビング。カメラがEX-F1でないのが残念ですが、夕暮れとの勝負なので、すぐさま安易な方向に転んでしまいました。それにしても相変わらずまともな「飛びもの」が撮れず恐縮です。板違いもご容赦を。
今日もラッキーなことに天気予報の外れた夕暮れの空を舞っていましたが、暗いレンズしか無いにもかかわらず、一応やたらシャッターだけは押しまくり。高空、夕暮れとはいえ、デジイチでもこれでは先が思いやられます。EX-F1の機能を活かした撮影まではまだまだ「修行」です。先日さまざまなアドバイスを頂いた方々に、とりあえずはご報告を。
0点
アナログおじさん2000さん こんばんは。
私もコンパクト機(FZ50)で飛ぶ鳥を撮っています。
小型の鳥の飛行にはまだまだ太刀打ちできませんが、大型のゆっくり飛ぶ鳥なら何とか・・といった感じです。
撮れた!と思っても再生してみると背景に引っ張られてボケボケだったりしますが、
数少ない当たりを得た時は嬉しいですね。
EX-F1の連写機能が活きるのは、撮像面に対し近づいてきたり、あるいは遠ざかる被写体を超高速連写する事によって
連写+プリキャプチャでピントの合ったカットが拾える点にあるのでは・・と思ってます。
(持っていないので想像になってしまいますが。)
私のFZ50では、C-AFも連写も事実上動きモノには使えないので、ワンショットAF+単写になりますが、
AFフレームにきっちり被写体を捉え続けられれば、コンパクト機でも撮れないことはない・・と思って撮ってます。
(歩留まりは良くて1割位ですが(^^;))
デジタル一眼は欲しいですが、懐が思うようにならず(T.T)現在貯金中のため、
私ももう暫くコンパクト機での修行が続きそうです。
書込番号:8263545
1点
uranos24さんへ
カメラの機能jだけでなく、肩から先が重要ですね。作例ありがとうございます。FZ30所有者としては、精進を痛感します。職場で投稿がバレているので、この辺で悪しからず。
書込番号:8266859
0点
いっそハイスピード動画に特化してしまうとか。
アナログおじさん2000さんが以前指摘されていた通り
飛び物に関しては動画の方がうんとたやすいですものね。
600FPSならわずかな時間でも捉えれば、結構観察できますし
画面の一部を切り出して使うので、望遠効果も出ます。
カワセミをハイスピード動画で追い回してみました。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/53/
書込番号:8267964
1点
panoramaheadさんへ
相変わらずすばらしい映像と適切なアドバイスをありがとうございます。当方はビデオカメラでさえも水面を飛翔するカワセミを追従できないのに、フィールドスコープで追従できるとはやっぱりすごいなあと納得しつつも、驚きです。そういえば何年か前にデジスコに手を出しかけ、今ではお蔵入りになっているものがあったことを思い出しました。実際のすばらしい作例を提示していただき、当方は危うく挫折しそうな状況ですが、元気付けられました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8269289
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
EX-F1が「ヨーロピアン・アドバンスド・コンパクトカメラ 2008 - 2009」を受賞したようです。
http://www.casio.co.jp/release/2008/eisa_ex-f1.html
”だからどうなのだ”と言われると、返す言葉はありませんが…。
私のEX-F1は防湿庫で眠ったままで、なかなか外に連れ出してはいませんが、今後はもう少し連れ出したいと思います。
0点
影美庵さん、もったいない、
一眼レフに出来ないこと出来るし頑張って使って下さい。
書込番号:8226790
0点
高速連写を活かした撮影のアルバムアップなどいいと思います。
私は、暑さでアップアップしていますが・・・
書込番号:8227031
0点
影美庵さん、こんばんは。
超高速連写というオンリーワンの撮影能力を持ったEX-F1は
これからも改良されながら進化していって欲しいカメラですね。
せっかく素晴らしいカメラをお持ちなのですから
ぜひ、いろいろな被写体にチャレンジして撮影を楽しんでください。
EX-F1の性能を引き出してやれば、きっと面白い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:8227815
0点
ハイスピードムービーも、この機種のオンリーワンですね。
ひとつ、自分で撮影したものを紹介します。
http://jp.youtube.com/watch?v=bsJChlDdXZw
ediusで編集して自作のBGMまで入れてみました。
書込番号:8231212
0点
>EX-F1が「ヨーロピアン・アドバンスド・コンパクトカメラ 2008 - 2009」を受賞したようです。
そのような賞を受賞したのですか?凄いですね。
私はEX-F1をしょっちゅう持ち出し 動画を写しています。
もう少し静止画の画質がシャープなら言う事なしですが
書込番号:8245988
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































