このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年10月4日 19:27 | |
| 1 | 6 | 2008年9月23日 15:08 | |
| 6 | 9 | 2008年10月5日 21:54 | |
| 4 | 12 | 2008年9月22日 11:31 | |
| 1 | 8 | 2008年9月18日 22:29 | |
| 2 | 10 | 2008年10月1日 04:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
「高精細600万画素の静止画で60枚/秒という世界最速※の超高速連写を実現。」
なんだか信じ難い連写性能ですが、『月刊バスケットボール』10月号にサンプルが載ってました。
暗い体育館の中でホントに高速連写できるほどシャッター速度稼げるのでしょうか?
いろいろ不具合もあったりするようですが、改善されればちょっと使ってみたい気がします。
どなたかこのカメラでバスケットボール撮られた方おりますか?
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/
FH20の秒間に40コマでも充分ですけど。
0点
マリンスノウさん こんばんは
EX-F1のレンズは、35mm版換算で、36-432mm高倍率でありながら、f2.7〜4.6と結構明るいのが特徴です。ISOも1600まで設定可能なので、普通に体育館などで、バスケットボールなどの競技が行われる程度の明るさがあれば、結構連写でいけると思います。
連写が得意な一眼デジタルでも、せいぜい秒間10コマぐらいです。超高速連写重視ならば、EX-F1は、その期待に応えてくれるデジカメだと思いますよ。
書込番号:8437444
0点
安中榛名さんこんばんは。
レス有り難うございます。
1も20もすごいですね!
>シャッター速度優先AE 60〜1/40000秒
4万分の1でシャッター切れるなんて!
4千分の1の間違いじゃないでしょね?
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/spec.html
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fh20/spec.html
問題なのは現場の状況で高速シャッターがきれるかどうか。
ISO1200もどの程度の画質なのか、、、。
作例には高感度域でのサンプル無いのね。
使えそうなら将来的にはサブで考えたいわ。
書込番号:8437953
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
QuickTimeでEX-F1のFHD動画が再生できたのでご報告。
先日PCを買い換えまして、まっさらな環境になったのでなるべく余計なものを入れない状態で試してみました。
iTunes8に付属の
QuickTime7.5.5(990.7)
QuickTimePlayer7.5.5(249.13)
でEX-F1のFHD動画再生ができました。もちろん音声も再生できています。
ビデオ関係では、このほかにDivXとPowerDVDがインストールされていますが、MSの勝手にアップデートされるもの以外のその他コーデック類は一切インストールしていません。
但し、映像再生は間に合わず音声とのタイミングをキーフレームらしき場所で取っているようで、約1秒おきに早送りジャンプみたいな再生です。
「全てのフレームを再生する」にチェックを入れると、残念ながら音声は消えて若干スローモーション気味ですが、ジャンプすることなくスムーズに再生されました。
今までまったく諦めていたFHDですが、とりあえず緑色になるだけでまったくダメだったものがなんとなく再生できるようになってきたようで、FHD動画にちょっと欲が出てきました。 が、20秒ほどの試し撮りで40MBとは・・・
ちなみにPCスペックは
CPU:Intel Q9400 2.66GHz
MEM:2GB
GPU:GeForce9600GT(512MB)
OS:WindowsXP SP3
FHD再生時のQuickTimeのムービーインスペクターでは
フォーマット:H.264 1920x1080 約1670万色
MS DVI ステレオ 44.1kHz
ムービー FPS:59.94
データレート:14.27メガビット/秒
と表示されています。再生FPSは18〜22あたりをフラフラ動いてます。
ついでにSMPlayer(インストールしたままの状態)で再生してみたところ、動いたり動かなかったりと若干不安定です。動くときはフレームジャンプも起きず音声とのズレもなく再生できるようですが、ダメなときは同じファイルでも最初の映像で止まったまま音声のみ再生という感じです。
1点
今試してみたら Mac miniでもFHD再生可能でした。
どうやらQuickTime7.5.5がナイショでFHD再生に対応したようですね。
Mac miniはCore2Duoなんですが、早送りジャンプも音ズレもなくちゃんと再生できてますね。
ためしにFinalCutExpressで読み込んでみたら、サクっと編集できちゃいました。
書込番号:8393752
0点
QTのフルHDは、QT7.1.6しか対応出来ていなかったので、
QT7.1.6を使っていましたが、iPodを買う予定なので
QT7.5.5をインストールし、CASIO のフルHDの動画を
再生してみましたが、前と変わらずカクカクしています。
書込番号:8396327
0点
QTの方がMPC+FFDSHOWよりカクカク感が減って相当まともです。
書込番号:8396372
0点
最近PCの具合がおかしいので、Centrino2(FHD用グラボ搭載)のノートに買い換えようか
迷っている最中ですが、熱が凄いらしいので躊躇中
>Mac miniはCore2Duo
にグラッときちゃいました。
FinalCutExpressって、H264とMpegとの混成編集(一緒に取り込んで編集)もできるのでしょうか?
書込番号:8396810
0点
>FinalCutExpressって、H264とMpegとの混成編集(一緒に取り込んで編集)もできるのでしょうか?
基本的に、QuickTimeで読み込み可能なファイルであればフォーマットに関係なく混在は可能です。
「オープンフォーマットタイムライン」で検索してみてください。
書込番号:8398629
0点
しがつさん
ご指導有難うございました。
よし! ついにMAC買うぞと決め、掲示板を見たら
なんかモデルチェンジの噂が・・・
もう一ヶ月、様子をみようと思います。
なんにしろ、有難うございました。
書込番号:8399349
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
EX-F1には、色々な不具合に悩まされて来ましたが、
最近もマニュアルモードを使い始めて知ったのは、
露出オーバーアンダー時にオレンジ色に変るべき表示が、変らずに白いままであること。
このためにド素人の私は、何百枚もの写真が真っ黒。
せっかくの休みとシャッターチャンスを無駄にしました。
メーカーにメールで問い合わせて10日程経ちますが、まったく回答がありません。
電話でも問い合わせましたが、回答がありません。
皆さんのEX-F1も同じ状態ですか?
0点
EX-FH20の方でも同様の書き込みを拝見しました。
3台も交換されたということなので、今回も交換してもらったらいかがですか?
うちのは、文字の色が変るどころか、アンダーならEVFで見てもLCDで見ても明らかに真っ黒に表示されるので文字の色を見る前に判断可能です。
但しこれらの表示がされるのはハーフシャッターの時だけですけどね。
取扱説明書の181ページにもそのように書いてあります。
書込番号:8396116
0点
私のEX-F1も、Mモードでは適正露出か否かにかかわらず、白字のようです。
それが当たり前と思っていたので、書き込みを見て改めて取説をチェックしてみました。
28ページにオレンジになると思いっきり書いてありますね〜。
例えばSモードでは、撮影者がシャッター速度を決めてカメラがそれに合わせ適正露出に
なるように絞り値を決めてくれます。
が、指定されたシャッター速度と被写体の明るさにより、そのカメラの性能範囲外の
絞り値でないと適正露出にならない場合があるので、シャッター速度の設定し直しを
促す為に警告色表示になるのだと理解しています。
Mモードの場合は、そもそもがカメラの推薦値を嫌っての選択なので、警告する意味が無い
と思います。
なので、本件に関してはカメラの動作は正しく、取説の記述が間違っているのではないかと
思います。
ちなみに、オリンパスのSP-550も持っていますが、これもMモードでは警告色表示には
なりませんでした。
>うちのは、文字の色が変るどころか、アンダーならEVFで見てもLCDで見ても明らかに真っ黒>に表示されるので文字の色を見る前に判断可能です。
シャッター半押しで露出結果がEVF&液晶に反映されない機種もあるので、
被写体が明るくてもスミアが出ない事も含め、EX-F1の良いところですね〜。
書込番号:8404397
0点
追記です。
Mモードに慣れないうちのシャッター速度、絞り値の設定は、
他のモードで一旦半押ししてカメラ推薦値を参考にして決めると
大きな失敗はしないで済むかと思います。
書込番号:8404412
0点
しがつさん
>3台も交換されたということなので、今回も交換してもらったらいかがですか?
しがつさんは、何度も交換するのが、気持ちが良いことだと想っていますか?
私は、気持ちが悪いので返品し、中古を購入しました。
モルモットになるのもうんざりしてましたので。
不具合がないEX-F1に出逢えたのは、ネットでの中古購入でした。^^
それに、マニュアル時におけるオレンジ色の表示問題は、不具合ではなく、
すべてのEX-F1に共通する「製造ミス」だど想われます。
交換しても無駄でしょう?
>うちのは、文字の色が変るどころか、アンダーならEVFで見てもLCDで見ても明らかに真っ黒に表示されるので文字の色を見る前に判断可能です。
惚れ込んでしまったら、あばたもエクボですね。^^
「うちのは」とは、EX-F1のことですか?
私の記憶違いでしょうか?
私のEX-F1は、半押しの状態でもなかなか明るくモニターに映ってしまい判断不可でした。
それにしても、EX-F1の3分の1の価格であるオリンパス機でさえ、
マニュアル時に露出アンダーオーバーが『シャッター半押し前から』判るだけでなく、
『どれほどアンダーなのかオーバーなのか』まで数字で簡単に判るようになっています。
あまりにも大きな基本性能の違いです。
書込番号:8405195
0点
またるさん
お知らせ有り難うございます。
>28ページにオレンジになると思いっきり書いてありますね〜。
ええ。ダウンロードした取扱説明書ファイルにも訂正されることなく書いてあります。
http://casio.jp/support/manual/dc/exf1.html
>Mモードの場合は、そもそもがカメラの推薦値を嫌っての選択なので、警告する意味が無い
と思います。
警告する意味は、大有りだと想います。
マニュアルモードを使ってみれば判ります。
物事は基準がなければ、判断できません。
「少しだけ眩しくしたい」とか、「少しだけ暗く撮りたい」とか
この「少しだけ」は、基準がないとできません。
その基準となるのが警告表示などです。
>なので、本件に関してはカメラの動作は正しく、取説の記述が間違っているのではないかと
思います。
他社の3万円台のカメラでさえ、マニュアル時に露出オーバーアンダーを精細にしかも判り易く表示できているのですから、製造ミスの疑いが濃厚です。
製造ミスでなければ、マニュアル作成者でさえ「当り前の基本性能」をカシオは、いまだに開発できてないことになります。
カメラ販売店の方にお伺いしましたら、「ずっと昔は、そのようなカメラも有った」と苦笑してました。
>ちなみに、オリンパスのSP-550も持っていますが、これもMモードでは警告色表示には
なりませんでした。
情報提供有り難うございます。現在販売中の機種でしたらテストしてみたいと想います。
>シャッター半押しで露出結果がEVF&液晶に反映されない機種もあるので、
被写体が明るくてもスミアが出ない事も含め、EX-F1の良いところですね〜。
私の記憶違いでなければ、モニターの性能が良すぎるのか^^
撮影結果よりも明るく映し出してしまい、判断できませんでした。
>Mモードに慣れないうちのシャッター速度、絞り値の設定は、
他のモードで一旦半押ししてカメラ推薦値を参考にして決めると
大きな失敗はしないで済むかと思います。
私も、そう考えましたが、結局二度手間ですねー。^/^
明るさは刻々と変化しているのですよ。
シャッターチャンスは、あっと言う間ですよ。
カメラ店の方も苦笑してました。
書込番号:8405275
0点
私は購入したものが正常に動作していないのであれば、何度でも交換を要求しますよ。
その代わりただ交換するのではなく、担当者をしっかり特定してもらって「開封しても構わないのであなたが責任を持って動作確認をしてください」と伝えますね。実際GPSロガーや他のデジカメでも初期不良があったときにはそのようにして完動品であることを確認してもらってから交換品を送ってもらいます。
今回の場合は不具合点がはっきりとしているので、少なくともその点だけはカメラに詳しくないメーカのサポート担当者でも確認可能でしょう。
で、論より証拠。まぁ私が出す必要もないんでしょうけど、「うちのEX-F1」でちゃんとマニュアルどおり文字の色が変るところをお見せいたしましょう。非常に不安定な格好で撮影しているので、ピンボケや歪みはご了承ください。
ちなみにオレンジ色は写真では違ってしまってますが、実際には同じ色です。
ちょっと分かりにくいですが、モニターにはリアルタイムで露出具合が表現されているのがお分かりになると思います。カラーフィルターを使った場合なども実際のフィルターのかかり具合がモニターで確認できます。
書込番号:8446357
4点
こんばんは。
私も、気になったので、当方のEX-F1でマニュアルモードを試してみました。
取扱説明書の説明のような、絞りシャッタースピードの表示はオレンジ色になりません。
ドラゴン7さん、またるさんと同じです。
ファームウェアは、カシオの公式サイトからダウンロードしてアップデートした、バージョン1.10です。
しがつさんの、EX-F1のファームウェアバージョンをよろしければ、おしえてください。
EX-F1のファームのバージョンは、公式サイトの情報によると、1.00 1.01 1.02 1.10と四種類あるみたいですね。
取扱説明書に一切の修正が無いうえに、そのとおり動作する固体もあるようなので、バージョンアップしたときに、バグったのかもしれませんね。
書込番号:8459413
1点
再度レスすみません。
しがつさんのお手元のEX-F1は、1.10にアップデート済みのようですね。
掲示板の投稿でわかりました。失礼しました。
ファームバージョンの違いでないとすると、ある種の故障なのでしょうかね。
書込番号:8459492
0点
どうも私の読み間違い・・みたいですね。
マニュアルモード=BS・フルオート以外のモード
と勘違いしていました。「M」モードなんですね。
まったく疑わすに絞り優先やシャッター優先で試していましたが、Mに合わせたら確かに文字の色は変りませんね。
この点はお騒がせしたことをお詫びします。
但し、露出オーバー具合はDISPボタンを押してハイライト表示にしておけばMモードでも撮影前に点滅して教えてくれますし、ヒストグラム表示でも見方を覚えればかなり役立ちますよね?
(液晶モニターの表示を切り替える P.163〜)
ちなみに、私は使ったとしてもせいぜいシャッター速度優先くらいで、あとは何も考えずフルオートかBSというユースケースなので、Mモードはその機能自体が無かったとしてもなんら問題はないくらいなので、クレームを出す気はありません。
書込番号:8460440
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
廉価版というより、オリンパスのSP-570UZの
連写と動画を強化したバージョンみたいですねぇ。
良さそうですねぇ。
書込番号:8359125
1点
「ハイスピード夜景」が使える画質ならいいですね…
書込番号:8359584
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/09/16/9190.html
http://www.casio.co.jp/release/2008/ex-fh20.html
書込番号:8359588
0点
下位機種扱いなんですね。
ちょっと高いなぁ。
書込番号:8359618
0点
センサーが小さくなって、画素数が増える最近の傾向そのものですね?
書込番号:8359771
0点
センサーと画素数はそのままで良かった感じですが、
それだと、値段も下がらないんですかね?
広角から望遠の倍率は、こっちほう方が良いので、残念な気がします。
書込番号:8359906
0点
出るなら後継機ではなくとりあえずは廉価版と踏んでいたので、当たっちゃったという感じです。
仕様表を見る限りではEX-F1での不満点がつぶれているようには見えず、ユーザーとしては一安心(?)
レンズはオリンパスのと同じ感じですね。
構成 11群14枚(EDレンズ:2枚、非球面レンズ:4枚)
焦点距離 4.6mm〜92.0mm(35mm換算:26mm〜520mm)
ここまで同一。
有効画素数が小さめなのはSP-575が1/2.33CCDに対して1/2.3CMOSの違いからかなと。
最高で秒40コマ(画素数制限ありですが、中央切り出しなのかな?)なので連写機能としては十二分。
価格がこなれれば、高速連写で遊ぶ人が増えるのかも!?
書込番号:8361254
0点
う〜む 予想外の商品ですた。
このCMOS(小さそう?)で、薄型コンデジ(Zシリーズの筐体)で出してくんないかな〜。
28mmから5倍くらいで良いから。。。
書込番号:8361444
0点
これは撮り方なのか、すごく小さくなったようですね。
しかも指先だけで持ってる・・・
http://www.engadget.com/2008/09/16/casio-launches-exilim-ex-fh20-40fps-burst-rate-1000fps-movies/
書込番号:8361846
0点
> 少しでも倍率の大きなもので小鳥をと考えている者としては、その他の性能も考慮すると、現在のF1の12倍より数字の大きな光学20倍という数字と画素数にはクラッときますね。
購入された方のレポートを、できれば作例込みでぜひお願いします。
個人的な好みとしては、手持ちのテレコンの関係もあり、できれば沈胴式をと思うのですが、20倍では無理ですね。それともメーカーのテレコンが・・・?
書込番号:8384856
0点
>広角26mmは魅力ですが、H.264ではなくなったのが残念ですねぇ
もしかして、EX-F1よりも広角になったのですか?
再生映像の品位は、同じハイビジョンでも低下したのでしょうか?
もしかして、Mac(OS10.3など)でも正常に再生できるようになったのでしょうか?
書込番号:8392684
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
付属の「ArcSoft TotalMedia Extreme for CASIO」でFHDの再生が出来ません。
画面が黒いままで時間だけが進みます。
ファイル形式は「.MOV」です。
どうしたら良いのでしょうか?また何か悪いのでしょうか?
1点
3つ考えられます。
1.良くあるのが、コーディックの相互干渉。
K-Liteとか入れていませんか。
2.レジストリーがメチャメチャになっている。
レジストリークリーナーで掃除。
http://cowscorpion.com/Registry/GlarysoftRegistryRepair.html
3.動画再生ソフトと干渉している。
使っていないソフトは、削除してみてください。
書込番号:8349888
0点
>>画面が黒いままで時間だけが進みます。
撮影した動画の撮影時間。
動画はHDDに移動してからHDD上のデータで再生してるのか?
そして肝心のPCのスペックが解らないと答えるのは難しいかと…
想像ではPCのスペックが足りないから再生が出来ないと思います。
書込番号:8350353
0点
今から仕事さん、Victoryさん返信有難うございました。
まず、K-Liteは入れていません。またレジストリーも掃除済みです。
動画再生ソフトは、Quick Time Ver7とInter Video DVD BD for VAIOぐらいです。
PCのスペックは、VAIO VGN-FZ92S CPU:Core2 Duo T9500 2.60GH
HDD:200GB グラフィックボードはNVIDIA GeForce 8400M GT
他に何か問題がありますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8351078
0点
先ず、Inter Video DVD BD for VAIOを一度削除してやってみてください。
これ以上は判りません。
QTは、問題ないと思います。
書込番号:8351413
0点
付属のソフトを使わず、直接QuickTimeで再生してはどうでしょう?
あとここも参考に…
http://kakaku.com/bbs/00500411209/SortID=7788456/
書込番号:8351520
0点
F1のフルHD動画は、FFDSHOW+MPCでは、動きがカクカクします。
たぶん、ArcSoft TotalMedia Extreme for CASIOが特化していると
思います。
最新のQTは、フルHDに対応しています。
しかし、以前QT7.1.6がフルHDに対応していたので
それで、再生するとカクカクした動きになります。
書込番号:8352678
0点
今から仕事さん、Victoryさん返信有難うございました。
QTは、最新バージョンの7.5.5を入れていますが、やはり動画はカクカクですね。
取りあえず、今から水曜日まで札幌に出張なので帰宅したらInter Video DVD BD for VAIOなども削除してみます。
またご報告させて頂きます。有難うございました。
書込番号:8353327
0点
今から仕事さん、Victoryさん
こんばんわ。
昨日、札幌の出張から戻ってきました。
さて、今から仕事さんの指示通り、Inter Video DVD BD for VAIOを削除してみましたが
やはり同じでした(泣)
やっぱり、全フォーマットが必要なんですかね?
書込番号:8373080
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
PANASONICのデジカメLUMIX DMC-FZ2とビデオカメラNV-GS120 を持っているのですが、
デジカメは暗いところでぶれまくるのと、フルハイビジョンのビデオがほしいと思っていて、
両方を満たすのがこのデジカメだと思ったのですが、
このカメラの動画機能はビデオカメラの代わりになるのでしょうか?
サンプルムービーを見た感じだと、若干ブロックノイズが気になる気がします。
(私の再生環境がわるいのかもしれませんが。PENTIUM DUAL CORE E2140でグラボはオンボード)
0点
わたしも、EX-F1が気になります。
以前だったら、動画はおまけでしたが、最近はつかえるデジカメが増えていますね。
ボディがでかい分バッテリも持つようで、予備を持てば問題ないようです。
メディアもSDなんで、もう冗談なしに昔1G MDを3万ぐらいで購入した者からすればただのようなものです。
基本性能の高速連射デジカメである上に、ハイビジョン動画の撮影がある程度充分な性能があれば価格が高いのは我慢できると思います。
(現実としてはもう少し安くなってくれればいいのですが)
一番気になるのが、AVCHDのDVDの作成が簡単に出来て、AVCHD対応のAV機器で再生可能かということです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/01/ex-f1/003.html
>録画したハイビジョンムービーは付属のソフト「Total Media Studio for CASIO」で、ハイビジョンの記録形式として一般的なAVCHD形式に変換し..
この変換処理時間がどの位掛かるかがポイントになると思います。
回答ではなく、逆に質問となりますが 変換処理時間はどのくらい掛かるのでしょうかね???
>グラボはオンボード
ここが苦しい可能性が高いのではないでしょうか?
充分な性能のビデオカードが取り付けられるかがポイント??
ハイビジョンTVがあれば、EX-F1でHDMI接続/再生か、AVCHD機器で再生というの環境を確保するという選択もあると思います。
書込番号:8308114
0点
EX-F1を使っています
720Pは問題ないのですがフルハイビジョンはインターレースです。
そのあたりに問題が無ければ ビデオカメラとして使えるのではないでしょうか。
しかし、静止画は かなりあまく写り、シャープ感はありません。
マクロと テレ側での撮影は 綺麗に写ると感じています。
また、ハイスピードムービーは使えます。
512 × 384 (300 fps)は640×480でないのが 若干残念なのですが、動画編集に織り交ぜて なかなか面白い動画(http://zoome.jp/zzzarmu/diary/1/)が作れます。
書込番号:8309131
1点
Zakk-Zakk様
お持ちの方の情報はとても参考になります
インターレースについてはいまアナログテレビをつかっていて特に違和感を感じていないので大丈夫だとおもいます
静止画があまいということですがFが低いということでしょうか いまいちイメージがつかめないので家にかえったらググってみようとおもいます
ところで暗いところでの静止画の撮影はどうでしょうか たとえば夜普通の室内の照明のもと走り回っている子供の撮影とか結婚披露宴のケーキ入刀の撮影とか客席に照明がはいっているホール内での撮影がフラッシュをたくことなくできるでしょうか
書込番号:8310777
0点
夏の一週間の旅行で使った感想です。
AFはお世辞にも速くないので、ちょっとしたアングルの変更やズーム操作ですぐにピントが外れちゃいます。で、その後も2秒ほどはフラフラとAFがんばってます状態が続くときがあって、場合によっては決定的瞬間を逃すことになっちゃいますね。
動画でAF待ちの2秒って撮ってても後で見ても長いですよ。静止画ならもうちょっと早くピントが合うのに・・・
意外と重く感じます。実際700g程度なのでたいしたことないように感じますが、両手で持ついわゆる一眼レフ型をしていますから、片手で持つようなバランスにはなっていません。例えて言えば、500mlのペットボトルの飲み口部分だけを持って水平に保つ感じですね。普通のビデオカメラならボトル本体を手のひらを上にして乗せて持つ感じです。
私はグリップストラップを付けていますが、それでもビデオで数分間ブレないように構え続けるのは至難の業です。しかもビデオカメラではモニタがいろんな角度に調整できますが、それもありません。
一応動画撮影時にも手ブレ補正が付いてるようですが、とても付いてるような映像ではありません。従って、前述のバランスの問題と併せて移動中の撮影には向きません。
結局EX-F1の高速撮影以外の動画撮影に関しては、手で持たず三脚などで固定して使えって事みたいですね。そのくせリモコンでは動画は何一つ操作できないので、結局本体のボタン押さないとダメなので操作するとブレます。
旅行前に一通りの確認はしたつもりなんですが、満足のいく映像にはなりませんでした。
ただ、映像は720pでも充分キレイに撮れますね。ピントさえ合っていれば。
結論としては「次回旅行するときには別のビデオカメラを用意しよう」です。EX-F1はHD動画撮影以外にも余りある特異な機能が盛り沢山なのでまったく後悔はしていませんが、いわゆる一般的な用途であれば普通のビデオカメラ型の製品を買った方が良いかもしれません。
書込番号:8311519
1点
運用面で難ありということですね
購入意欲がさめ冷静になれました
ありがとうございました
書込番号:8311607
0点
>インターレースについてはいまアナログテレビをつかっていて特に違和感を感じていないので大丈夫だとおもいます
あ ダイレクトにTVに繋いで見られるのですね、それなら問題ないですね。
PCで編集する場合は問題なのですが...。
>ところで暗いところでの静止画の撮影はどうでしょうか
それは左程問題ないと感じています。
しかし この機種の動画は、三脚固定で使う代物と感じています。
よって走り回る子供さんの撮影は ブレまくり 見れたものではないでしょう。
私はザクティーも使っていますが、そちらの方がはるかに使いやすいと感じます。
静止画もザクティーの方が綺麗です。
まあ 私は静止画はデジイチを使いますので どうでも良いんですが。
あくまで この機種は ハイスピード撮影を楽しむ機種と割り切った方が良いと思います。
書込番号:8314233
0点
ザクティ・・・購入候補の1つです。
通常のビデオとちがって握りしめたままの撮影となりそうですが、
疲れませんか?といってもカメラとして考えると持ちやすいですよね。
だんだん方向性がずれてきたのでこの辺で・・・
書込番号:8316903
0点
EX-F1をビデオカメラ代わりに「も」使っています(笑)。
このカメラで、専用機と同等に動画撮影をしようとすると、無理があります。
形も違えば、機能もあまりありません。ローアングルでの子供の撮影では、
腕がつりそうになりますし、動きについてこちらも動けば、みなさんコメント
されているように、手振れが起きます。ただ、そういうもんだ、と割りきって
使っています。広角側の画角が狭いのは閉口ですが、フルハイビジョンで撮影
できて、音声もステレオ。まぁ、これで十分です。どうしても我慢できなくなっ
たら専用機を考えます。
暗い場所での撮影は、専用機の方がいいのではないでしょうか。静止画に比べ
るとかなり暗く映る印象です。また、ピントは合っているはずなのですが、ピ
ンぼけのような、ボヤっとした画になります。逆に明るいところへ持っていく
と、結構シャープな画が撮れます。
※「Total Media Studio for CASIO」を使用してAVCHD形式に変換したものを、
SDカードに記録して、Panasonicのプラズマに突っ込んでみましたが、認識して
くれませんでした。Canonのビデオのヤツは認識したのに・・・。
書込番号:8319108
0点
私はXacti売り払ってこれをHDメインカメラにしてます。
ハイスピードも撮れるHDカメラということで購入しました。
色々利便性について難だと言われておりますが、その通りかと思います。
私の場合、三脚固定で撮ったりすることが多いので
手で持って撮影するケースがありませんが。
ただ、難点と上げれば以下の3点ですね。
・H.264なので編集が面倒(これはSDHCカード録画の宿命ですから仕方が)
・4GBで強制切断(FHDだと39分しか撮れない点が不便)
・ノイズが乗りやすい
書込番号:8434597
0点
いろいろと調べてみましたがH264は扱いがむずかしいみたいですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8438592
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















