このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2008年7月3日 03:00 | |
| 0 | 2 | 2008年7月4日 12:51 | |
| 2 | 6 | 2008年7月28日 22:48 | |
| 2 | 4 | 2008年6月26日 09:50 | |
| 1 | 3 | 2008年6月22日 00:54 | |
| 0 | 4 | 2008年6月23日 04:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
大変魅力的なカメラですが、モニタがフリーアングル仕様になってないのが残念です。対策として外部モニタに出力された映像を見ながら撮影したいのですが、USB/AVポートは再生だけでなく、撮影中の映像も出力してくれるのでしょうか?また、出力するのであれば、本体のモニタと比べ、動き=映像のレスポンス(もちろん接続するモニタにもよると思いますが)はどうでしょうか?どなたか試された方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
残念ながら、本体から外部へ映像出力するのは再生時のみです。
マニュアル http://casio.jp/support/manual/dc/exf1.html
110ページ辺りを見てください。
撮影モードで起動しないんでしょうね、ケーブルは繋いだ事がないので分かりません。
EVF映像をバリアングル液晶ディスプレイに出す装置がありますが、EX-F1のファインダーには多分合わないだろうし、映像が出たとしても元々貧相なEVF映像なんで・・・
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
書込番号:8012298
1点
しがつさん
そうですか・・・本当に残念です。どうも有り難うございました。
書込番号:8012672
0点
取説には書いてありませんがTV出力したままモニタリング&撮影は可能ですよ。
HDMIケーブル接続でですが確認しました。
ちなみに静止画のみで動画記録は出来ないようです。
書込番号:8016218
0点
peugeot106さん、有り難うございます。そうですか、HDMI接続では可能なのですね。わたしは屋外で簡単な、例えばMOVIE VISION S MVSのようなAV入力のあるモニターを使用したいと思っていたので、USB/AV OUT接続による出力も試されましたら教えて戴けると嬉しいです。この接続だと動画撮影も可能になるなんてこともあるかもしれませんね。
書込番号:8017965
0点
USB/AV OUT接続もやってみました。始めは取扱説明書にあるとおり再生でしか表示されませんでしたが、設定でTV出力サイズを4:3から16:9に切り替えると撮影モードでも表示されるようになりました。謎な仕様ですね。ただ、残念ながらUSB/AV OUTでもHDMI接続と同様モニタリング+静止が撮影のみで動画記録は出来ないようです。
書込番号:8022063
1点
peugeot106さん
USB/AV OUT接続の出力、試してくださり有り難うございます。16:9の方のみ可能とは、また意外ですね。動画が出力されないのはわたしの場合問題ありません。お陰様で買う決心がつきました。本当に有り難うございました。
書込番号:8022586
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
先週、EX-F1を購入し使用しておりますが、Total Media Extreme for CASIOで、撮影したビデオ映像のコマ送りができません?。Total Mediaを立ち上げ→ビデオの作成→ビデオ(撮影したMOVを開く)→チャプタの設定→この画面で、中央にタイムコードがあります。画像を一時停止にして、タイムコード(30フレーム/1秒)をマニュアルで押していくと、タイムコードは進むのですが、画像は止まったまま動きません?。30回押して1秒になって、初めて画像が次に進む状態です。操作方法が間違っているのか、ソフトのバグか、このような動作を確認された方はいらっしゃいますか?また、原因が分かれば、ご指導よろしくお願いします。
0点
おそらくアプリケーションの仕様としてマニュアルで位置を調整する場合にはH.264のIフレームしか表示出来ないのではないでしょうか。
任意のPフレームを表示させる場合にはその前のIフレームからの差分を引っ張ってくる必要があるので対応するとアプリケーションのレスポンスが悪くなります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
普通ならば気になりませんがせっかくの高速動画だと確かに気になりますね。
書込番号:8025136
0点
peugeot106さん
H.264の情報ありがとうございます。ArcSoftに連絡すると、タイムコードと動画が連動しない件、確認したので調べてみますという回答を受けました。ソフト制作が海外なので、少し時間がかかります、ということでした。また、報告させていただきます。
書込番号:8028286
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
【新製品レビュー】カシオ「EXILIM PRO EX-F1」
〜これでなければ撮れないものがある、唯一無二の存在
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/06/27/8744.html
遅れてきた「新製品」レビューだけあって(?)凄まじいコマ数の30/60fps連写画像が。
自分はこのズームレンズに強く好感が持てます。
2点
>自分はこのズームレンズに強く好感が持てます。
お求めになられてはいかがですか?
(既にお持ちなら、ごめんなさい。)
それにしても、思っていたほど、価格は下がらないですね。
私はオリンパスのTCON-14B(E-10/20用テレコン)を装着し、もっぱら単写ばかりで使っています…。
書込番号:7995342
0点
1920x1080は、光学手ぶれ補正が付いていないので
酔ってしまいますね。
書込番号:7997130
0点
LetsGoDigital の EX-F1 レビューです。
http://www.letsgodigital.org/en/camera/review/168/page_1.html
レビュアーさんは色収差がお気に召さないようですが、自分はやはりこのレンズを
好ましく思います。個人的なツボなので、共有できないのは仕方ないですが。
鉄塔補修中の作業員さんの作例、高所恐怖で自分はハラハラしてしまいました。
それにしても鉄塔&高圧線は魅力的な構造物ですね。工場やダムなど巨大建造物
には萌えます・・・自分はかなりミーハーなので;;。
今年のコンデジ・トレンドのひとつ、広角対応は、CMにはけっして出てこないけれど
「土木景観を撮る」というここ数年の静かなブームも視野に入れた戦術であることは
間違いないでしょう・・・。
EX-F1と関係無い余談でした。
書込番号:8013976
0点
DigitalCameraInfo.com のEX-F1レビューにImatestによるテスト結果が
載っています。高倍率ズームライバル機とのスコア比較も。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Casio-EXILIM-EX-F1-Digital-Camera-Review-18683/TestingPerformance.htm
書込番号:8124758
0点
【インタビュー】高速連写カメラ・カシオ「EX-F1」で一瞬を切り取る
- 昆虫写真家・海野和男
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/24/unno/index.html
書込番号:8138834
0点
URLご紹介ご苦労様です。
ひととおり閲覧させて頂いております。
DigitalCameraInfo.com、楽しそうな比較なのですが、悲しいかな英語が・・・
数値が高いのが良いのか、低いのが良いのかすら。
とりあえず、感度の良さとノイズの少なさは実感してます。
書込番号:8140143
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
カメラにあまり詳しくない方向けに、スポーツでEX-F1を使用して、運動の分析や道具(スポーツ用品)の分析を行う場合のやり方について簡単にまとめました。
当方はアーチェリー用品を扱うスポーツ用品店ですが(かなりマニアックな分野です)、EX-F1で撮影した動画にはかなり満足しています。
スーパースロー映像をコーチングに取り入れようとしている方も多いようですので、参考にしていただけたら幸いです。
2点
こんにちは。
私もン10年前はアーチェリーをしていました。(1年余りで離れましたが…。)
腕に弦が当たり、赤く腫上ったことを思い出しました。
私は単写専門でこの機種を使っています。(ああ、もったいない…。)
高速連写か高速度ムービーで使ってこそ、活きるカメラですね。
ショップで1台お求めになったら、いかがでしょう。お客さんを撮ってあげたら、喜ばれると思います。
それとも、HNI-1250等をお持ちでしょうか?
書込番号:7978305
0点
動画編集についてはわからないことだらけだったので
とても勉強になります。ありがとうございます。
この方法を使えば、30−300fpsだけでなく30-1200の
切り替え動画も作れるわけですね。
なんだかワクワクしてきました…さっそく試してみます。
書込番号:7979225
0点
>影美庵さん
ここでアーチェリー経験者の方に会えるとは思いませんでした。スポーツの分野でこのようなカメラを求めている人は結構いると思います。
アーチャーの射型の撮影は通常のカメラの映像を1/3くらいのスピードに落とすだけで結構いけます。高速度カメラは道具の振動などの撮影に使用しているのですが、スタビライザーなどの100Hz〜200Hz程度の振動もばっちりコマ送りで確認できるほど撮れていてびっくりしています。
>panoramaheadさん
ブログのほう拝見させていただきました。こちらこそいろいろと勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:7990759
0点
手持ちの動画を、教えていただいた方法を使って
再編集しました。AVI変換と編集はTMPGEncで行っています。
30-600fpsの間で速度を変えてあります。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/24
やってみてわかりましたけどこれは大変に面白いです。
ずっとハイスピードで回していると冗長な部分が出来てしまいますので
その部分は速度をうんと上げてとばす、というのもできるようになりました。
いや、本当に勉強になりました。
書込番号:7991209
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
heihatiさんこんにちは。
この機種では一般的な一眼レフに比べて、同じシャッタースピードでも高い連射速度を実現できるものと思います。
というのは、このカメラが「電子シャッター」を採用しているからです。
一般的な一眼レフの場合、一回の撮影に対してミラーが作動する時間などでシャッタースピードの数倍〜数十倍の時間がかかりますが、このカメラではおそらくせいぜい2倍程度の時間で次の撮影が行えるものと思います。
逆にいうと、同じ連射スピードでもかなり低いシャッタースピードを実現できるということでもあります。
そういう意味では、一般的な一眼レフカメラと比較すると、体育館などの暗い場所での連射には強いのではないかと思います。
書込番号:7963706
0点
暗い場所での撮影についておっしゃられてますか?
だとすると、他のコンデジと同じと考えていいと思います。他のコンデジが厳しいシチュエーションだと、EX-F1でも厳しいです。高速連写も高速動画も活かしきれないと思います。ただ、連写自体は可能なので、画質にこだわらなければそれなりの画は撮れると思いますが。
やってやれないことはない、程度の理解でいいのではないでしょうか。過度の期待は禁物です。ですが、他のカメラにはできないことができる、のも事実です。数うち当たる、です(数々はずしますが)。
書込番号:7964167
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
WMVかMPEG1に変換すれば出来ます。
このCASIOの動画は、特殊で無料で使えるソフトは少ないです。
ANY-VIDEOーCONVERTERを使って、見てください。
先ずここを読んでください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
1.出力形式をAVIにしてください
2.ビデオコーディックをWMV2
3.ビデオサイズをoriginal
4.ビットレートを1024程度
5.オーディオコーディックはそのまま。
このAVIをパワーポイントに貼り付けてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page032.shtml
その他:うまくいかない場合は、教えてください。
別なやり方を説明します。
私のPCでの結果:MPEG1 × WMV9 ×
原因不明(バグか私のPCのコーディック干渉)
私のPCでは、MPEG1が変換できません。
書込番号:7949518
0点
動きの分析ってことで、このカメラを選んでるとしたら高速撮影に期待されてるんですよね?
だとしたら、フォーマットはそれほど特殊じゃありません。
また、ビデオ編集をお考えでしたら、市販のソフト(WindowsならVideoStudio等)をお使いになられた方が良いかと思います。
フルハイビジョン(1920x1080)以外の動画であれば、VideoStudio10でも問題なく編集可能です。
MacではFinalCut以外使ったことが無いんですが、それでもフルハイビジョン以外なら問題なくそのまま編集可能です。
で、実際の再生時ですが、外部プロジェクター等で投影する場合はオーバーレイ表示などに注意が必要ですね。再生方法によっては外部出力でうまく表示できない可能性もあります。
既にビデオ再生の外部出力をされているのであれば、問題は無いかと思いますが。
それよりも問題になりそうなのが、高速撮影時の画角ですね。(詳細はオフィシャルページなどで確認してください。)
高速撮影時には、撮影可能な領域が横長にかなり小さくなります。300fpsならまだそれほど気にならないサイズですが、600fps,1200fpsとなるとかなり特殊な映像サイズになります。
トランポリンを撮影するとなると、カメラを90度倒して縦長画像として使うようになるかと思いますが、高速撮影中は全ての調整(ズーム、フォーカス、露出等)がロックされてしまいますので、カメラとの距離が大きく変化する被写体には向かないかもしれません。
更に、高速撮影時には、かなり強力な照明が必要になります。炎天下の屋外なら問題ないでしょうけど、屋内となるとちょっと厳しいかもしれません。
書込番号:7955050
0点
http://jp.youtube.com/watch?v=ZOYHlqO0Hxs
だいぶ前に撮っておいたビデオを思い出しました。
30-300fpsで撮影しています。
炎天下で300fpsならこの程度です。
書込番号:7955208
0点
>trampolineさん
うちではアーチェリー競技の分析に使用しましたが、なかなか、素晴らしい映像が撮れています。また、一時的な用途であれば、1泊2日5000円程度でレンタルもできますので、まず、レンタルして試してみてはいかがでしょうか。
ブログに簡単な使い方をまとめましたので、よろしければ参考になさってください。
書込番号:7977924
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







