このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月22日 00:17 | |
| 0 | 1 | 2009年4月4日 18:02 | |
| 0 | 4 | 2009年2月26日 03:11 | |
| 0 | 4 | 2009年3月2日 09:10 | |
| 3 | 4 | 2009年1月27日 23:44 | |
| 0 | 1 | 2009年1月26日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
かなりのカメラ初心者です。
こちらのカメラはハイスピードカメラとして撮れるということなので気になっています。
主にスポーツ(プロ野球、Jリーグ、プロボクシング)の試合をハイスピードカメラで
撮りたいのですが被写体が遠いとどうですか?
はっきり写りませんか?
回答よろしくお願いします。
0点
真中をトリミングすような形になるので少しなら離れていてもいい気はしますね〜。
それを超えた遠方だとだめかも?
書込番号:9495484
0点
野球、Jリーグは向かないかも。ボクシングは場所と照明によるかも。
何となく写ってるなあ、という感じでありかな。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/gallery.html
ここにサンプルあるけど、野球だってそれほど遠くでは撮ってない感じですよね。
野球なら内野席、Jリーグだって脇の前の方の席ぐらいがまあ、表情がわかって満足いく画像になる範囲じゃないでしょうか。600万画素カメラだからトリミングするにはデジタルズームは使いにくいだろうし。ただ後利用がPCの壁紙、2Lぐらいのプリント程度だったらこれもありかな。
そういえば遠くってどのくらいの遠くでしょう。
書込番号:9495615
![]()
0点
参考までに・・・
ゴルフの試合です。
http://www.youtube.com/watch?v=Aguq1g4Ubic
http://www.youtube.com/watch?v=VHA1YkFzrqs
書込番号:9737912
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
H.264 のMOV(クイックタイムの動画)なので、WMVでは再生できません。
MP4cam2AVI+FFDSHOWを入れて、H.264 AVIにすると再生するときのCPU負荷が
下がります。http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
書込番号:9348107
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
早速ですが・・・動画(HSモード)で撮影を行った際にフィルター(青っぽい)が掛かっ
てしまうようになってしまいました。撮影スタートボタン(赤)を押す前は液晶画面には
自然な撮影対象物が映されてますがスタートボタンを押して撮影が始まると液晶画面にフィ
ルター(青っぽい)が掛った状態で表示されています。再生してみるとやはりフィルター
が掛った状態での動画になっています。ちなみに他のHDモード、STDモードでは上記の
ような症状は出ません事とフィルターの設定は切るにしてあります。同じような症状の方は
いませんか?また解決方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授の程、宜しくお願いします。
0点
撮影状況はどのような状況でしょう。
もし、室内で、蛍光灯下での撮影なら、フリッカー現象が疑われます。
晴天屋外での撮影では無関係ですが…。
サンプル画像をアップできれば、詳しい方からレスがあるかもしれません。
書込番号:9094300
0点
お返事有難うございます。
撮影状況は屋外ですのでフリッカー現象ではないと思います。
画像をアップすれば良いのですが単純にフィルターを青でONにした動画になっ
ています。
PS;EX−F1は昨年5月より使用してまして、突如、前記のような症状が出現
しました。
書込番号:9096890
0点
初めまして。
お話しを伺う限りでは故障の可能性があるような気がします。
HS動画撮影の場合、静止画で言うところのシャッタースピードは常識外れで速くなります。
連写も同様で、もし一眼レフであれば、物理的に壊れてしまいます。
機械屋が出来ない事を、デジタル屋がみせしめたのがこの機材です。
シャッタースピードが速くなるほど絵は暗くなります。
基本的に、露光原理はアナログと同じですから。
デジカメの性質上、暗さは青くなりがちですので、その影響で青く見えるなら、機材は正常かもしれませんネ。
書込番号:9157405
0点
ぁあっ、言い忘れました。
青味はホワイトバランスの影響も考えられますので、今一度WBの設定を確認なさってみては如何でしょうか?
書込番号:9157415
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
>>ハイスピード撮影した動画
これはVGA動画よりも解像度が下がりますから、テレビのアップコンバータの
性能次第で大きく変わるかと…
変則的な解像度ですから、アップコンもうまく出来ないかもしれませんよ?
書込番号:9036343
0点
条件と現象のご説明が明確でないような気もしますが。
1. STD動画やHD動画の再生は良好であるが、HS動画だけは不具合なのでしょうか?。
2. そのHS動画はカメラ液晶での再生は良好であるが、TVと接続すると不具合ですか?。
3. 取説 P110〜P111の項目 1.〜4.記載事項(・付で記載の注意事項を含み)、更にはP161の設定も、確実に実行して不具合ですか?。
こちらでは、AVケーブル接続で、静止画、連写、STD HD HS(300fps 600fps 1200fps)動画とも良好に再生可能です。
書込番号:9038689
0点
解像度的に37インチの画面ではきれいには見られないでしょうね。
書込番号:9178578
0点
TVに接続した場合に、カメラの記録画素数を 何倍もの画素数で記録したかのように 上げられないから、それを [きれいでない] と云う事でしょうか?。
書込番号:9178875
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
卒業研究の為にEX-F1を購入して競走馬の走る所を撮影したいと思っています。
スロー再生をして4本の脚が全て空中にある時間を細かく測りたいのですが、再生中に時間は表示できるのでしょうか?
100分の1秒ぐらいで計測したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
カメラ本体では、再生している実時間(そのファイルを再生するのに30秒かかれば0から30まで)が秒単位で表示されます。
ですので、詳しく知ろうと思うと、撮影時の経過時間をコマ単位で表示できるようなソフトを探すことになるかと思います。(すみません、ソフトは探してみてないです。)
書込番号:8994320
1点
300fpsで撮影して、30fpsで再生し、動画の再生時間を追えば、
計算できると思います。
300fpsは、1/300秒です。
詳細にするには、300fpsの動画を真空波動研Liteにかけて
正確なfpsを測定し、計算する動画の部分をTMPGEncフリー版で
静止画に切り出して、一コマ一コマづつ追って行くのも良いと思います。
http://kurohane.net/
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Halli Media Splliterをインストールして
MOVファイルを読み込み、静止画の切り出しをしてください。
(この方法は、音声の読み込みは不可ですが、Videoは読み込めます。)
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
書込番号:8994792
1点
某掲示板でも同じ質問を見ました。
卒業研究の為であれば、本体購入の必要は無いですよね?
レンタルでも貸してくれるところがあるので、経費を削減した分、ビデオ編集ソフトを購入された方が良いと思います。
撮影はせいぜい数回だと思いますが、解析の方により時間がかかるはずで、1コマ単位で編集できたり、映像資料としてテロップを入れたりということができるほうが重要じゃないかと思います。
書込番号:9000616
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
価格も、口コミもすっかり落ち着いてしまっていますが、みなさんのEX-F1は活躍してますでしょうか。
さて、EX-F1で撮影したFHD動画ですが、これまではMediaCorderでPCへの負荷の少ない形式へトランスコードして閲覧していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411209/SortID=7854535/
しかし、これでは家族で観賞できないということで、このたび、バッファローのLinkTheater LT-H90WNを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610069/
これで閲覧してみたところ、そのままでは音声が再生されませんでした。
そこで、いろいろとトランスコードして試してみたところ、MediaCoderにて以下の設定で音声付での閲覧が可能となりました。
オーディオ(オーディオを有効)
・ソース:自動選択
・エンコーダ:FAAC
・リサンプル:オリジナル
・チャンネル:Stereo(Originalも可?)
・オーディオID:1
・ゲイン:0db
ビデオ(ビデオを有効、ビデオをコピー)
・コンテナ:MP4(MOVも可?)
・ソース:自動選択
・エンコーダ:自動選択
画像
・クロップ:Diabled
結局、オーディオをFAACでトランスコードするだけでいける、ということです。いろいろ試す必要もなかったわけで・・・。
この辺、HPや取説読んでピンとこないと・・・ね。
これで、快適に閲覧できています。お試しください。ちなみに、モニタはブラウン管(アナログ)ですが。
0点
H.264の音声は、AACが標準であり、
CASIOの音声は、IMA ADPCMのために使えるソフトが
少ないです。
書込番号:8994863
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






