このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年2月10日 14:16 | |
| 3 | 4 | 2009年1月27日 23:44 | |
| 0 | 1 | 2009年1月26日 21:52 | |
| 17 | 4 | 2009年1月24日 08:57 | |
| 0 | 2 | 2009年1月11日 23:31 | |
| 0 | 9 | 2009年1月8日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
このカメラを複数台利用して、前後左右など違う角度からの撮影を考えています。
ピッチング動作を撮りたいので、ハイスピードムービーの計測になります。
レリーズが付いているので、改造して複数台のカメラを同時に収録開始にできないかと思いましたが、レリーズは静止画でのみ利用可能なようです。
小さな光をすべてのカメラに映しこんで、頭合わせするしかないのでしょうか?
Xacti も同じような仕様のようです。
0点
残念ながら打つ手無しですね。
私も、せめて動画のオンオフをレリーズで操作できるようにならないかとメーカに問い合わせたのですが、まったく予定はないという回答でした。
あのボタンじゃ、三脚使っても操作時にブレますね。
どのような撮影を想定されているのかわかりませんが、たとえレリーズでオンオフを同期できたとしても、個体差により数フレームのズレは起きるかと思われます。このズレを(多分ビデオ編集ソフトで)調整するのであれば、数フレームでも数分でもそれほど操作に違いはないんじゃないかと。
分解したわけじゃないですが、雰囲気的にはあの録画スイッチは簡単なマイクロスイッチのような気はしますね。
書込番号:8547807
0点
このページを見てみてください。
何か参考になるかもです。
http://stereo.jpn.org/jpn/sdm/sdm.htm
ちなみに、ステレオ写真のページです。
デジカメを2台接続して同期させるようです。
ページ下に動画を同期させたサンプルがありましたよ。
書込番号:8596932
0点
返信が遅くなってしまいました。
情報ありがとうございます。
ファームウェアのアイディアはすごいですね。
書込番号:9070453
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
卒業研究の為にEX-F1を購入して競走馬の走る所を撮影したいと思っています。
スロー再生をして4本の脚が全て空中にある時間を細かく測りたいのですが、再生中に時間は表示できるのでしょうか?
100分の1秒ぐらいで計測したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
カメラ本体では、再生している実時間(そのファイルを再生するのに30秒かかれば0から30まで)が秒単位で表示されます。
ですので、詳しく知ろうと思うと、撮影時の経過時間をコマ単位で表示できるようなソフトを探すことになるかと思います。(すみません、ソフトは探してみてないです。)
書込番号:8994320
1点
300fpsで撮影して、30fpsで再生し、動画の再生時間を追えば、
計算できると思います。
300fpsは、1/300秒です。
詳細にするには、300fpsの動画を真空波動研Liteにかけて
正確なfpsを測定し、計算する動画の部分をTMPGEncフリー版で
静止画に切り出して、一コマ一コマづつ追って行くのも良いと思います。
http://kurohane.net/
TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Halli Media Splliterをインストールして
MOVファイルを読み込み、静止画の切り出しをしてください。
(この方法は、音声の読み込みは不可ですが、Videoは読み込めます。)
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
書込番号:8994792
1点
某掲示板でも同じ質問を見ました。
卒業研究の為であれば、本体購入の必要は無いですよね?
レンタルでも貸してくれるところがあるので、経費を削減した分、ビデオ編集ソフトを購入された方が良いと思います。
撮影はせいぜい数回だと思いますが、解析の方により時間がかかるはずで、1コマ単位で編集できたり、映像資料としてテロップを入れたりということができるほうが重要じゃないかと思います。
書込番号:9000616
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
価格も、口コミもすっかり落ち着いてしまっていますが、みなさんのEX-F1は活躍してますでしょうか。
さて、EX-F1で撮影したFHD動画ですが、これまではMediaCorderでPCへの負荷の少ない形式へトランスコードして閲覧していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411209/SortID=7854535/
しかし、これでは家族で観賞できないということで、このたび、バッファローのLinkTheater LT-H90WNを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10982610069/
これで閲覧してみたところ、そのままでは音声が再生されませんでした。
そこで、いろいろとトランスコードして試してみたところ、MediaCoderにて以下の設定で音声付での閲覧が可能となりました。
オーディオ(オーディオを有効)
・ソース:自動選択
・エンコーダ:FAAC
・リサンプル:オリジナル
・チャンネル:Stereo(Originalも可?)
・オーディオID:1
・ゲイン:0db
ビデオ(ビデオを有効、ビデオをコピー)
・コンテナ:MP4(MOVも可?)
・ソース:自動選択
・エンコーダ:自動選択
画像
・クロップ:Diabled
結局、オーディオをFAACでトランスコードするだけでいける、ということです。いろいろ試す必要もなかったわけで・・・。
この辺、HPや取説読んでピンとこないと・・・ね。
これで、快適に閲覧できています。お試しください。ちなみに、モニタはブラウン管(アナログ)ですが。
0点
H.264の音声は、AACが標準であり、
CASIOの音声は、IMA ADPCMのために使えるソフトが
少ないです。
書込番号:8994863
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
EX-F1をちょっとだけ拝借できたので、1200fpsの能力を使って一眼レフカメラのミラー動作のスロー撮影にチャレンジしました。
テストしたのは、手持ちのカメラのニコンF3(MD-4付き)、フジS5Pro、旧コニミノα-7DIGITALです。
Youtubeに動画をアップしていますので、興味ある方はごらんください。
初めてYoutubeに投稿するので、うまく見られるのかわかりませんが・・・。
F3+MD4(5.5コマ/秒)
http://www.youtube.com/watch?v=T_LJtlyXbrU
S5Pro(3コマ/秒)
http://www.youtube.com/watch?v=V_xAoJU3VKg
α-7DIGITAL(3コマ/秒)
http://www.youtube.com/watch?v=FrGKl0rb_D8
それぞれ連続撮影モードで3連写しています。
シャッター速度はすべて1/30秒としました。
スローのところは動画の1秒がおよそ実際の1/40秒に相当します。
スロー部分はEX-F1で撮影していますが、前半の通常速度の部分は手持ちのEX-V7で後から撮影して付け足したものです。
それぞれの機種でミラーの動き、特にミラーが戻るときの動きが違うのが面白いです。
S5Proはミラーバランサーがしっかり働いているのが分かります。
α-7DIGITALは、2段階でミラーが降りてくるようです。
F3はなんとも豪快です。ミラーがはねまくってます。これを見るとミラーバランサーが必要なのがうなづけます。
シャッター幕の動きの違いも見てとれます。
しかし一番すごいのは、こんな物が簡単にとれてしまうEX-F1だと思います。
すごい時代になったものです。
15点
ハッキリ言って、面白いです(^^)v
普段目に見えないものが撮影できることは素晴らしいですね〜
こんな被写体を選ぶのはカメラマニアの証拠ですね。
書込番号:8893018
0点
ミラーが戻った時、数回揺れてますね。参考になりました。
書込番号:8893160
0点
アナスチグマートさん
こんにちは
ミラー枠が先に上がって、その後にミラーが上がっているように見えるのですが、
そんな動きをしているのでしょうかね。
おもしろいですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
このカメラがあれば、自分のカメラの動作も見てみたいですね。
書込番号:8980673
0点
みなさん、コメントありがとうございました。
身近にあるキカイをこうやって撮影するのは童心に帰った感じで楽しかったです。
Eru is my friendさん、おはようございます。
>ミラー枠が先に上がって、その後にミラーが上がっているように見えるのですが
サブミラーがメインミラーに続いてあがるので、そう見えるのだと思います。
こういうのも高速カメラでないと見えないので面白いところです。
書込番号:8980839
2点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
EX-F1をお使いの方に伺います。
連写速度について教えてください。
メーカHPでは60枚/秒とよい部分をアピールしていますが、制限はあるのでしょうか?
つまり、連写速度を上げると、画素数が落ちる、RAWは使えない、とかです。
また、制限がある場合、最大600万画素、RAWで撮影した場合の連写速度はどのくらい
になるのでしょうか?
メモリカードの書き込み速度もあると思いますが、20M/bpsのものを使用したとして、
で結構です。
よろしくお願いします。
0点
連写はRAW不能、連写60枚/S でも6M JPEGは可能と思います。
http://ftp.casio.co.jp/pub/manual/QV/exilim/EXF1_all_110.pdf
のP.34 下3行ご参照下さい。
書込番号:8920325
0点
Attestorさん
早速のご返信ありがとうございます。
どうやらRAWはだめでも、600万画素で連写速度が落ちるとまでは書いてないので
大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8921287
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM PRO EX-F1
後から発売したFH20の動画はAVIのようですが、F1もファームUPでMOVからAVIに変更する可能性はどうでしょうか?
技術的問題と費用的or営業的問題とに分けて如何なものでしょうか。
F1のファイルタイプはどうも使い勝手が悪い感じがしますが、FH20で変えた意図はどう想像されますか。
0点
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FH20開発者インタビュー
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/20/fh20/001.html
>――動画コーデックがQuickTimeからMotion JPEGに変更されましたが、
>これはユーザーからの要望ですか?
>小野田「EX-F1に1080i(1920×1080ドット、60fields/s)の動画機能を
>搭載した時は、まだコンパクトデジカメではフルHDの動画機能はあまり
>なかったんです。1080iというのはテレビなどでは当たり前のフォーマット
>なんですが、それを再生できる環境はテレビ以外だとありません。
>QuickTimeでも1080p(1920×1080ドット、30fps)には対応してましたが、
>1080iには対応してなかったんです。また、H.264というコーデックでは
>高画質で圧縮できる半面、デコードするためにものすごくパワーが必要なので、
>今回はMotion JPEGを採用しました」
ちょっとインタビューアーのまとめ方が「?」で、わかりにくくなっている
コメントですが、コストダウンのためF1より弱体化したマシンパワーに
見合った動画フォーマットを採用したという解釈でいいような気がします。
書込番号:8897766
0点
くるくるげっちゅ〜 さん、 早速 ご懇切なコメント有難うございます。
開発者インタビューも初めて見るさまで、不勉強を反省しています。
V.UpによるF1動画のAVI化は望み薄の感じですね。
ファイルサイズ比較でも、
HD (1280*720)の場合、F1→15'45"/1GB(ステレオ)、FH20→4'22"/1GB(モノラル)
STD(640*480) の場合、F1→44'39"/1GB(ステレオ)、FH20→12'57"/1GB(モノラル)
とあり、これでFH20に無い FHD(1920*1080 i)となると、また大差発生でしょうか。
MOVの方が圧縮率は遥かに高いが、圧縮処理能力も高い必要があるらしい・・・となると、ユーザーとしてはファイルサイズは少々大きくなっても(メモリー安い)、高い処理能力を余しても、使い勝手の良いAVI化がメーカー営業ポリシーを考えなければ、出来ぬことも無い感じ???。
半年位前、この板でも MOVからの動画変換が盛んに議論されてたようですが、やはり使い勝手が良くないと感じるお方も多いと想像します。
QTを V.7.55にアップしたら、FHDも再生可能になりましたが、音声が出てから やおら時間を置いて映像が出る感じで 何ともお様な感じがします。←若しかして 当方のPC非力の関係かも。
残念ながらカメラやPCの深層には非力で、皮相的なことすら理解困難な実態ですが、疑問は湧いてくるような 困った性分です。
書込番号:8898089
0点
これは、AVIとかMOVという拡張子の問題でなく、動画のフォーマットの
問題です。
H.264をAVI化するにしても、ffdshowというコーディック集のソフトを
インストールしないとAVIで動くソフトが動きません。
AVIにするならば、最新のMP4Cam2AVIでAVIにすれば動くはずです。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml
書込番号:8898625
0点
MP4Cam2AVIを使うとAVI化出来たので,人に見せるためにファイルを持っていったところ,そのPCでは再生できませんでした.
コーデックが入っていないと言えばそれまでですが,アクティビティが低い人のPCでネットにもつながっていないような状態でした.
なお,そのPCではMOVのままQTで見ることもできず.
で,しょうがないのでAdobeのPremierで編集という名の変換をしたところ,見れるファイルになったのですが,とにかく時間かかるかかるで,圧縮率の高さに苦笑.
それに比べてFH20のAVIは比較的どこでも見ることができるようで,なんの苦労も要りません.
その分録画時間が短くなってはいるようですが,使い勝手はコチラのほうが良いなと感じています.
書込番号:8899069
0点
今から仕事 さん、 コメント深謝します。
> これは、AVIとかMOVという拡張子の問題でなく、
QT 7.5.5 でF1のFHDが上手く再生されない話でしょうか。 当方の常識レベルが低くて、[これは]が何を指しているのかが残念ながら理解出来ていません。(突っ込みでなく、正直)
> H.264をAVI化するにしても、
カメラ出力のH.264 ファイルをユーザーPCでAVI化する話でしょうか。 こちらの疑問はFH20の出力並みにF1もAVIで出せる様になったら一般PCの扱いとしては楽だろうなぁ・・・という変な望み話です。
FH20並みにAVI出力にする場合、カメラの処理パワーはあるとして、ファイルサイズが大きくなるのと、当然メモリー書き込みに時間がかかる、この2点を克服すれば技術的には可能であるならば、その方が一般ユーザーは楽であろうと想像します。
話が変わりますが、皆様が F1出力ファイルを手間掛けて動画変換されているのは主としてどの様な必要性からでしょうか。 やはり何か使い勝手上の問題と推定します。
書込番号:8899153
0点
>F1出力ファイルを手間掛けて動画変換されているのは主としてどの様な必要性からでしょうか
1つには上にも書いたように,見れないPCがあるということです.
それなりにハイスペックのPCでないと再生がうまくいかない.
次に,個人的にだらだらと自己満足な映像を見せるのが嫌いだからです.
見せたいところをびしっと切り抜いて,簡潔に見せたい映像だけを見せる.
このための編集をすると必然的にF1のフォーマットではなくなってしまいます.
書込番号:8899223
0点
キーチック さん、 コメント有難うございます。
> それなりにハイスペックのPCでないと再生がうまくいかない.
QTのHP見ると HD動画再生は相当なパワー必要な記述ですね。
FHDインターレースの場合の記載がないようですが、当方PCのQT7.5.5でF1のFHD再生が不調(音声と映像との時間差大)もそんな関係でしょうか。(使用PC:CPU E6550 2コア 2.33GHz、2GBメモリー、グラフィックはゲームしないので安物ですがメモリーは256MB)
> 必然的にF1のフォーマットではなくなってしまいます
こちらはF1動画のPC編集力なく、しょぼしょぼとカメラ内の 前切り、中切り、後切り、で整頓しています。当然MOVのままですが、只キッ飛ばすだけで、高級な編集は出来ません。
結論的に 現状のPC分布度から見ると、やはり F1出力のMOVは使い勝手が余り・・・の感じでしょうか。
書込番号:8899713
0点
Attestorさん、こんばんは。
スレを読ませていてちょっと分からなかったのですが、コンテナファイルであるMOVとAVIの違いではなく、その動画圧縮形式であるH.264とMotionJPEGの違いの話題、ということでいいのでしょうか?
MOVとAVIなら単に再生するソフトが対応しているかだけの問題で、H.264とMotionJEPGならPCの負荷とファイル圧縮率の問題となるかと思うのですが、この場合は後者のことでいいのかな?と思いまして。
的違いなコメントであればごめんなさい。
書込番号:8900371
0点
アナスチグマート さん、
的確なご指摘頂き有難うございます。
動画圧縮関連に就いて、当方極低レベルにも拘らず発言して、皆様方にも大変ご迷惑をお掛けした事をお詫びいたします。
端的に云って、メモリーカードに貯めてゆくよりは、PCに保存するのが便利のようで、その際PCの種類や力量のもよるのでしょうが、再生や編集上 F1の方式は使い勝手が良くない感じで、それを後発機種並みに改善できればなぁ・・・ということです。
圧縮率を高くしないと、てんこ盛りのセールスポイントが出せなかったのでしょうから、今からでは無理とも感じますので、次期新鋭機にでも期待したいと思います。
書込番号:8902176
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






