このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2008年7月9日 00:40 | |
| 1 | 2 | 2008年6月20日 07:14 | |
| 0 | 2 | 2008年6月11日 09:35 | |
| 0 | 4 | 2008年6月29日 10:20 | |
| 4 | 3 | 2008年5月30日 18:24 | |
| 2 | 3 | 2008年5月24日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z100
動画がQuickTimePlayerにはいってしまい
ムービーメーカーにとりこめません
どうしたらWindowsMediaPlayerに変換できますか???
初心者なので詳しく教えてください。
0点
CASIOのH.264は、V7まではMP4Cam2AVIというソフトで
無劣化のH.264 AVIに出来て、ムービーメーカーで読むことが
出来ましたが、V8以降読めなくなりました。
おまけソフトで、無圧縮AVIにするか、MPEG1にして
読み込むしかないと思います。
書込番号:8045334
1点
返信ありがとうございます。
おまけのソフトでのやりかたもわからないくらい
初心者です。
どうすれば変換できますか??
書込番号:8045650
0点
失礼しました。
CASIO の 光学7倍ズームの V7です。
V7は、デジカメ最初のH.264動画なので購入して使っていました。
残念ながら、静止画、動画とも満足出来ずに手放しました。
書込番号:8046475
1点
返信ほんとうにありがとうございます。
EX-Z100はV4ってことななりますか???
製品仕様みたんですけどあってるんですか???
なんかちがうような。。。。
私もいままでPanasonicをつかってたんですけど
そっちのほうが使いやすくよかったです。
書込番号:8047709
0点
あと光学ズーム4倍ってことは
MP4Cam2AVIのソフトでよめるんですか???
ちなみにフリーソフトでさがしたいんですけど
ありますか??
書込番号:8047721
0点
フリーソフトで簡単に変換できるのは、Any Video Converter フリー版
http://jp.any-video-converter.com/
使い方について詳しい解説のHPがあった気がするけど、すんません、見つかりません。
ググッて下さい(グーグルで検索してください)
但し、このソフトは画質がほんの少し劣化します。
無劣化で変換できるのは、MP4Cam2AVI(フリーの変換ソフト)
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/MP4Cam2AVI.html
但し使い方はPC初心者には難しいかも・・・
これも解説HPがあったと思うので、ググッて探してみて
有料だけど安い(3600円) Quicktime 7 Proというソフトもオススメ
無劣化で変換できるし、変換は簡単
http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/win.html
書込番号:8050223
1点
ありがとうございましたぁ〜〜!!!!!!
グーグルでさがしてみます。
結構初心者には難しいですね★
みんなすごいなぁって尊敬です!!!
書込番号:8050380
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z100
>Z200との差が+3000円くらいですが、Z200の手ぶれは やはり強力なのでしょうか?
強力かどうかは別として、3000円の差なら手ブレ補正機能付の方が良いと思いますね〜
書込番号:7962443
1点
Z200の手ぶれ補正が強力かどうか分かる方いませんか?
サイト情報とかでなく、実感で。
書込番号:7963936
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z100
先日SANYOの古い機種が壊れてしまい、こちらを購入しました。
こちらの機種、購入当初から気になっているのが画像のザラつき感です。日中から夜間にいろいろなモードで室内・外と撮影しているのですが全く変わりません。
以前使用していた(300万画素程度)デジカメの画像や職場で使用している(800万画素)デジカメと比べるとかなり酷い感じです。
なにか原因があるのでしょうか?
0点
日中の屋外も、室内も、同じようにザラついている(ノイズ?)のであれば、ISOが800や1600などの高感度に設定されているとか?
写真をアップして頂けると、もっと有力な情報が集まると思いますよ。
書込番号:7925715
0点
豆ロケット2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
なすほど…。ISOについては多分?ですが初期設定からいじってないように思います。
帰宅しましたら撮影画像をアップさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7925746
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z100
取説見たのですが、ギブアップです。。教えて下さい m(_"_)m
オートで撮影の際、「ブレ軽減モード」をONにしても、
電源を切って再度立ち上げた時には、「ブレ軽減モード」では無くなってるのですが
コレを残しておく方法は無いのでしょうか?
オートでもフラッシュOFFは、電源OFF⇒ONでも残っているのですが・・・。
あと、マクロが1ボタンで設定できないのですが、、
メニューに入っていかないとやはりだめなんですよね?(^^;
0点
マクロについては答えることが出来るので答えておきます。
カシオのデジカメはオート撮影時でも被写体に近づけると自動的にマクロに代わりますので設定はいりません。
ただカシオのデジカメ自体が他社デジカメと比べれるとマクロ撮影が苦手です。
他社デジカメが最短距離5cm〜や1cm〜があっても
カシオだと15cm〜や10cm〜というものがほとんどです。
もう片方についてはどなたか答えてくれると思います。
書込番号:7905643
0点
>魂djさん
回答ありがとうございます。
自動で切り替わるのですか。
今までがマクロボタンがあったので、不便だと思ってしまいました。
追加で申し訳ありませんが、ズームで被写体に寄っても自動でマクロになりますか?なんかイマイチフォーカスが合って無いような。。
マクロに自分で設定しても、電源を切ると設定が元に戻ってしまうみたいです。。
書込番号:7907206
0点
「モードメモリー」で設定できそうですか?
MENUボタンの「設定」の中にあります
「切」となっている項目は、電源オフにしたらリセット
「入」になっている項目は、電源オフにしてもそのままの設定になります
BSなどはできたかと思いますが、ぶれモードもできるかもしれません
試してみてください
書込番号:8004333
0点
メーカーHPなどに書かれているマクロの15センチから50センチという範囲は
あくまで広角端(全くズームしていない状態)です。
ズームするとそれに伴って被写体との距離を取らないとAFは合わないですね。
広角端のマクロが1センチ〜5センチの機種でも4倍ズーム程度の望遠端だと
最低でも50センチ以上離れないとピントが合わない機種が多いです。
せめて望遠端でのAF範囲ぐらいはHPや取説に書いておくの親切だと思うんですけどね・・・
仕様書見て望遠端のマクロ撮影の距離が書いてないのはカシオぐらいじゃ?
書込番号:8004404
0点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z100
先週購入したのですが。。。
シャッターを押してからカチャっていうまでがかなりかかり
なかなか良いシャッターチャンスを撮れません。
早くする方法とかあるのでしょうか。
それとオートベストショットにすると
フラッシュがいらないとおもうような明るいところ(駅のホームとか)でも
フラッシュがついてしまってやたらと明るくなってしまいます。
0点
シャッターが切れるのに時間がかかるということですが。
取扱説明書の33ページに「シャッターの切れやすさを設定する}というのがあるので試されてはどうでしょう。
72ページには、「素早くシャッターを切りたいときには、クイックシャッター」というのに付いて説明があります。
ピントが正確に合うかはわかりませんがデジカメは被写界深度が深いのでそこそこ合うと思いますが暗いときには手ブレを注意してください。
53ページには「撮りたいシーンを選んで撮影する、ベストショット」という項目があります。
オートベストショット、シーンの自動認識。
各ベストショットの任意での選択も選べます。
暗い駅舎の照明で照らされている情景を写すというのはおまかせでは難しいかもしれません。
ベストショットの夜景を選択してストロボを発光禁止にして撮ると違った雰囲気になるでしょう、シャッタースピードは遅くなるので手ブレに注意が肝要です。
29ページにフラッシュ、ストロボの発光の制御について書かれています。
カシオのデジカメは多機能なので使い方がたくさんありすぎます、利用するも良しオートでおまかせも良しです。
マニュアルフォーカスというのもあってオートフォーカスが効かないようなときや、速写したいときに使うと便利な機能です。
63ページから各設定について書かれていますフォーカスの方式も64ページ以降に書かれているので参照してください。
書込番号:7869929
2点
>シャッターを押してからカチャっていうまでがかなりかかり
「オートシャッター」が「切」以外(例えば「ブレ検出」)に
なっていないでしょうか。もしかしたらシャッターを押してから
カメラは手ブレが止まる瞬間を待っているのかもしれません。
撮影モードをAUTOにし、「オートシャッター」を「切」にして
試し撮りしてみてください。それでも遅いと感じられたら
何らかの異常がある可能性も考えられますので
購入されたお店に相談されるのがよろしいかと思います。
それから、オートベストショットの件ですが
自動調整機能を持つ人間の目には明るく見える場面でも
実はけっこう暗くて、カメラが「フラッシュが必要」と
判断することはよくあるものです。しかし、そんな
カメラの判断が好みに合わないこともあると思います。
そんな場合は、あっさりオートベストショットの使用を
あきらめ、オートモードでフラッシュは自分で設定して
撮影するのがかえって楽な使い方かもしれません。
そして特別な場面では、自分でベストショットのどれかを
選択できるようになると写真の幅が広がります。
時間があるときに、たくさんあるベストショットを
ひとつひとつ試し、どのように撮れるのか知っておくと
場面に応じたベストショットを使い分けが素早く
できるようになって、より楽しめるかもしれません。
書込番号:7869952
1点
はじめまして。
>シャッターを押してからカチャっていうまでがかなりかかり
半押しでピント合わせはしてますよね?
ピント合わせをしたのに遅いようなら、シャッター速度が遅いのかもしれません。
カメラにとって暗い場所(駅のホームなど?)でフラッシュを発光しない場合、シャッター速度が遅くなります。当然ブレやすくなります。
ベストショットの 「8. 子供を写します」 「9. スポーツを写します」 「12.ペットを写します」に設定するとシャッター速度が早めに設定されます。
フラッシュについては、くるくるげっちゅ〜さんも書かれているように、一見明るいようでもカメラにとっては暗い状況があります。
「駅のホーム」と書かれていますが、地下鉄のホームや地上のホームでも夕方以降だと、カメラは「暗い」と判断してフラッシュ発光するかもしれません。
この機種って半押し時にシャッター速度はモニターに表示されますかね?
もし表示されるのなら、参考にできるのですが。
書込番号:7874541
1点
デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z100
初めて書き込みします。よろしくお願いします★
今朝、ミドリ電化の広告を見ました。
・CASIO EXーZ100
・SDメモリーカード2GB
・デジタルカメラケース ESC80WE
・リチウムイオン充電器
4点セット 28800円
とありました。
これはお買い得なんでしょうか?
価格.comを見てるとすごく安くてビックリするばかりです。
『EX−100』と『EX−200』これも悩みます(≧ヘ≦。)
0点
わっぴっぴさん、こんにちは。
価格コムの値段の上位は現金問屋さんが多いので、店頭販売も
しておられるところもありますが、そういう商売なので量販店と
単純比較はしちゃぁいけません。(^_^)
目安としてはビックやヨドバシや他もそうですけど、ポイント値引きを
考慮した値段が価格の最安値に近ければ得みたいですね。(主観ですが)
ポイント値引きは???なところもあり、どうせ不具合があっても
保障期間ならメーカーに修理に出すのだからと、気にしない私みたいな人間と
量販店のほうが安心できると思う人もいるので考え方はそれぞれですね。
量販店のオマケ抱き合わせ販売はご自身で判断されてください。
SDカードの2GBあたりは安いのは1000円台でありますし、今となっては
小容量の2GBは邪魔だと考える人もいるかもしれませんし、カメラケースは
使わない人も多いのでそこらへんをどう捉えるかですね。
お住まいの地域はわかりませんが、カメラのキタムラなども意外と安いものが
あったりするので、安いのがいいというのであればネットにこだわらず
近隣の店をのぞいてみるのもいいかと思います。ご参考までに。
書込番号:7847749
1点
セットものですが、必要なものばかりが付属品なので同じ店で単品で別途に買い揃えるのより安いと思います。
Z100というカメラですが単体では2万円を切って売られている廉価機です。
確か手ブレ補正という機能がなく単に感度だけ上げて対応するというものです。
似たような構成のカメラではソニーのW120(マクロだけ自動認識です)があります。
Z200は2万5千円程度で売られているカメラで手ブレ補正も付いています。予備バッテリーだけ我慢すればSDカードを付けて3万円ほどで買えると思います、こちらの方が満足度の高いデジカメです。
似たような構成のカメラではソニーW170、パナソニックFX35ですね。
ちょっと安めでパナのFS3がありますこのカメラも手ブレ補正も付いているし全自動に近いおき楽カメラです。価格も神戸のケーズ電気では2万2800円から値引きしますと表示されていました。FS3だと書き込み転送速度が中速のSDカードと必要なら予備バッテリーを付けても3万円ちょっとで買えると思います。ケースは汎用品なら980円程度で売っています。
価格にこだわるならパナのFS3が機能面でも手抜きがないのでお買い得だと思います。
ソニーのW120ならもう少し安く買えると思います。
書込番号:7847843
1点
CADと格闘中さん☆神戸みなとさん
さっそく返信ありがとうございます!!
しかもすごく丁寧でわかりやすく、とても嬉しいです(≧∇≦)
参考になりました!!
お店覗きに行ったりもうちょっと色々悩んでみます。
ありがとうございました(*≧∇≦)ノ
書込番号:7848111
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







