
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年6月4日 14:06 |
![]() |
13 | 15 | 2012年4月21日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月9日 20:28 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月29日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月7日 15:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月9日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
スレ違いになるかもですが、この機種のUSBケーブルを紛失してしまいました。
別途で買おうと思いましたがタイプが判りません。
どこかで購入できるならば、USBタイプなどご教示願いえませんか?
FH20は光学20倍にひかれて購入しました。
あちこちで活躍してくれました。
運動会や、同窓会、植物など接写から望遠迄大きく不満が出るようなことはなかったですね。
いまでも活躍してます。
0点


>ニキパパさん
12ピンタイプのようですね。
互換品がAmazon等で販売してます。
https://amzn.asia/d/dOjMMrb
パソコンに読み込むのが目的ならカードリーダーでも良いと思います。
書込番号:26199972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
電池交換時に日付がリセットされるようになり、修理しました。
この機種は、バックアップコンデンサが駄目になると、コンデンサを交換するなど一部の部品交換ではなくて、回路基盤ユニットをごっそり交換するそうです。そのため、本体価格に対して高額な修理になります。基本的な金額は実際以下のようになりました。
技術料 ¥ 8.200
PWB-M-UNIT-S(K1160 ¥15.800
消費税 ¥1.200
------------------------------------
計 ¥25.200
バックアップコンデンサのみを交換していただけると有難いと思います。
長期保証はこういうとき有難いです。私はいつもなら長期保証に入っていますが、今回のは入っていなくて、有償でした(値引いてはもらえましたが…)。新品のFH25と迷いましたが、この機種はCCDの機種なので、それなりに使い道があるだろうと思い修理に至りました。
新品を買ったつもりで大事にしようと思います。
3点

日付機能だけの為に修理代2万5千円というのは痛いですね?
メーカーも対策を検討してほしいと思います。
書込番号:13453497
2点

じじかめさん こんにちは
書き込みありがとうございます。
修理代は痛いです。
でも、バックアップコンデンサが駄目になると、電池の減りも早くなった気がしたので、撮影に影響しないように直しました。
ユーザーではどうしようもないことなので、メーカーも次期の機種には特に対策をしてほしいと思います。
書込番号:13453541
1点

私はC-5050ZOOMを、例のCCD不具合確認の為にメーカーに送りました。(この機種はシリアルNo.からでは、良品か不具合品か分からないとか。)
ついでに、バックアップコンデンサを有償交換しましたが、これは1万円ほどでした。(往復送料は、リコールがらみも有った為、無料でした。)
好きな機種だった為、有償修理をしましたが、修理票に部品(キャパシタ)のメーカー在庫も少なくなり、次回は修理できないかも知れないと書かれていました。
少々前になりますが、カメラをバラし、秋月電子で購入したキャパシタをご自分で交換したという報告が、ここ価格.comに載っていました。
自分で出来れば、\100も掛からないのですが…。
書込番号:13453578
1点

私のFuji F420も同じ状況ですが、
ACアダプタをつないで、切り替えてから電池交換することで、回避しています。
ACアダプタは専用おジャンク品。
書込番号:13453584
2点

このようなこともあるので、延長保証はつけといたほうがよさそうですが、
>計 ¥25.200
機種と購入金額にもよるでしょうけど、キタムラだと手出し(保証は購入金額まで)する必要が出そうです。
メーカーとしての設計/対応がこのようなものだと、定額修理で対応があるメーカーと比較すると一寸考えてしまいますね。
たとえば Panaだと 定額修理が\8,400だったでしょうか?
バックアップ電池は、切れたら時間以外に設定も飛んでしまい、最小画素数になってしまう機種もあったようです。
書込番号:13453652
1点

影美庵さん
こんにちは
書き込みありがとうございます。
私も今年はじめにC-5050ZOOMを修理しました。私もこのカメラは好きですが、メーカーの修理は現在ではもう無理かもしれませんね。
数日前に、C−5050用の防水ケースを新品で購入しました(使うかどうかは未定ですが、今頃売っているとはと、珍しかったので・・・)
修理も自分ですればよかったのですが、基盤を触ってしまうと、他の故障が見つかった時に原因がわからなくなると思い修理しました。ただ、メーカー修理が終わってしまったカメラは自分で直すのも手ですね。
うさらネットさん
こんにちは
F420もいい機種ですね〜私も何台か残っています。純正の防水ケースもあります〜
ACアダプタをつないでもいいですね。ただ、使っている時の電池の消耗が早いような気がしたので修理しました(別の原因があったのかは不明ですが、メーカーではバックアップコンデンサの故障で修理すると言うことでした。)
ありがとうございます。
あんぱらさん .
こんにちは
たしかにこうなるのがわかっていたら、延長保証つけたと思います。
何でつけなかったのかは後から考えても遅いですね。ほかのカメラはほとんど長期保証に入っていますが…今回は、お陰で修理料金はわかりました。
カシオのデジカメでも定額修理で対応があるものとそうでないものがあるようです。
この機種などは定額修理はできないそうです。カシオでも、最近発売されている多くの小型のデジカメの場合、定額修理が基本だそうです。
私のは電池交換の際に設定が時間以外に設定もリセットされているようでした。ただ、画質は標準の画質になるので、それほど困りませんでした。ただ、これがバックアップコンデンサの原因かどうかはわかりません。
書込番号:13453755
0点

たしかに寿命のある部品でしょうが、3年程度でオダブツするのは異常だと思います。
ユーザーの使い方で消耗度が変わると言うものでは無いハズなので・・・
なんだかハラが立って来ました・・・
書込番号:13454598
0点

花とオジさん こんばんは
私も部品の耐久性からすると異常だと思います。
その点も、メーカーに言いましたが、やはり1年を過ぎると有償との事でした。
メーカー側の理由は、このカメラに関してはこの症状で壊れやすいという傾向性がないからだそうです。
最後に、今後のカメラではそういったことがないようにお願いしますと言っておきましたが、効果があるかは・・・??
因みにEX-FC100も同じように、電池交換でリセットされるようになっていましたので修理してもらいました。こちらは保障で無償でした。EX-FC150もありますが、こちらはとりあえずは大丈夫なようです。
書込番号:13454700
0点

カシオは定額修理がないものと誤解しておりました。
特定機種はのぞかれており さんがくさん のEX-FH20は残念ながら対象外なんですね。
http://casio.jp/support/dc/repair/price/
対応外の機種あり
>コンパクトデジタルカメラの修理料金は定額修理料金を採用しております。
>ただし、Fシリーズ、FHシリーズの修理料金は別途お見積りとなります。
無茶な扱いで壊すと、通常修理か修理不可となります。
>診断の結果、修理箇所が複数にわたる場合や泥、水かぶりや落下により著しく腐食、破損している場合などは定額修理料金は適用されず別途見積りもしくは、修理不可のご案内をさせていただくことがございます。
本題ですが、明らかに消耗する部品なんで 本来安価に交換できるように設計すべきです。 正直言って素人が製品を作ったようなものだと思います。
Canonの一部の機種でボタン電池を採用しており、ユーザーが簡単に交換できる機種もあります。 デジカメにしては大きなボディの製品になりますが、EX-FH20は十分に大型なんですよね。
書込番号:13454952
1点

あんぱらさん
こんばんは
カシオは定額修理料金のあるものとないものがあるので、ややこしいですね。
確かにFH20は大型なので、容積的な余裕もあるので出来ればバックアップ電池は、ボタン電池方式の方が有難いです。
ありがとうございました。
書込番号:13455258
0点

私も,電池入れ替えで,日付がリセットされる症状に。
サポートに連絡後,修理見積もりをとっています。
いくらの見積もりが出るのでしょう。
カメラはおもしろいカメラなのですが。
書込番号:13871426
1点

まーくん(^_^)vさん こんばんは
きちんと直るといいですね。
私はその後、小型EXILMのEX-FC100も同症状になりました。
メーカーがきちんとしたものを作らない(作れない)と、ユーザーが困りますね。
書込番号:13871623
0点

まーくん(^_^)vさん のレスがあったのでこの記事を改めてみています。
うさらネットさん>ACアダプタをつないで、切り替えてから電池交換することで、回避しています。
考えてみれば、デジカメ用の外部バッテリーが存在しますので EX-FH20に対応した製品を購入して携帯すれば外でも便利なのでは?(交換時に必ず接続する必要はありますが) 単にバッテリ交換時のバックアップと割り切れば容量は少なくて小型のものでいいですし。
以前はフジの製品がバックアップバッテリに問題があるのが多かったですがメーカーとしては不本意な状況のようでした、そういうように設計したわけではなさそうですが、生産時に使用した部品が規定外の品質の場合はこんなことが起こったりするようです。
書込番号:13871688
0点

>新品のFH25と迷いましたが、この機種はCCDの機種なので、それなりに使い道があるだろうと思い修理に至りました。
今更ですが(^_^;) CCDじゃなくてCMOSですよね。FH25は裏面照射型になったみたいですが・・・
書込番号:14466574
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
家族用に20数年前に購入したフイルムカメラ以来の購入です。家族はすべてマイカメラを所有しており、私だけが携帯電話のカメラでした。最近は使い捨てカメラ以外使ったことがありませんでした。
デジタルビデオカメラを子供の結婚式用に購入し、PCでDVD作成等しておりましたが、ハイビジョンではないので、両方使える機種を求めたのが発端です。デジカメも進歩しておりHDビデオも使えると多機能の様子でしたので、まずは手軽にビデオと写真が両方使えるものから探しました。
1眼デジ、ハイビジョンビデオそしてコンデジと各ジャンルの機種の口コミを拝読させていただきました。読めば読むほど、何にしていいかわからなくなりました。
当初は、ニコンD3000-WZがいいかなと思いましたが、ビデオがないのでコンデジに絞り込みました。今人気の富士HS10は、ビデオのソフト仕様に難があることが判明し断念、キャノンSX1ISとニコンCOOLPIXP100と変わり種で面白そうなカシオEX-FH20に絞り込みました。キャノンとカシオは年式が2008年式、ニコンは2010年式と新しい。しかしSONYとパナは、新機種が出ておらず、AVCHD仕様のコンデジはまだ比較できない状態である。
当方のPCは、ブルーレイディスク対応、DVD Movie Writer for fujituがあり、AVCHD は対応可であり、従来のハイビジョンもOKです。富士通FMV-DESKPOWER LX/D90D です。 ハイビジョン放送をAVCRECやフルハイビジョン録画が可能です。ビデオはPCの性能とソフトにより、編集に大変な時間がかかりますので、注意が必要です。
良品中古で価格を求めると、SX1ISかEX-FH20と思い、SX1ISが2万円以内、EX-FH20が15000円以内でオークションを開始、カメラという精密機械のため信頼のショップであるソフマップを中心に有名ショップ出品にオークション参加しました。当初は応札せずに様子をみて、その価格内であれば入札することにしましたが、SX1ISは25千円と高め落札傾向で手が出ず。一方カシオは出品が少なく事例不足でした。
ソフマップにEX-FH20が出品され価格も13千円といい値段で落札かと思っていたら、時間ぎりぎりで応札する者が現れ、限界の15千円を超過する価格となり、1,100円予算超過の16,100円で落札できました。
商品の程度ですが、保障書が無い(事前表示のとおり)レンズカバーに少し使用感がある程度で、付属品はすべてビニールに包まれており、カメラ本体に使用感はなく極上品の状態でした。私が素人のため、そう見えているのかもしれませんが。
7月30日に近所にハードオフが開店しましたので、カメラコーナーを覗くとカシオEX-FH20があり価格は、15,800円でしたので、まあ世間相場と思い妙に納得です。
本日、試し撮りに水鳥のいる飯田ダムに撮影に行きました。三脚持参で望遠撮影をしましたが、20倍では三脚をしても画面が揺れて狙いが定まりません。ハーフシャッターでAFを決めても、画面が揺れているなかでシャッターを切るようで、出来上がりは今一でした。画像設定は2Mでした。
お目当ての連射は、まだです、覚えることが多くてしばらくは全自動で慣れていき、徐々に使いこなしていこうと思います。
尚、バッテリ-はエネループ:充電器(NC-TGN01)\1,770円、充電池(8本)\2,470円
メモリは、KINGMAX SDHC 8GB クラスI \2,570円 いずれも、水戸PCDEPOTでした。
カメラケースは、イオン水戸内原店にて、\980円、液晶保護フイルム\198円を購入
カメラ本体は消費税5%送料\525円を加えて、\17,430円 合計25,418円でした。
専用電池仕様であるニコンP100と6000円から8000円差であり(電池込価格比)、年式から少し高めの購入であったような気がします。
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
2009年4月に購入しました。
最近になって、液晶モニタが真っ暗けなままとなる現象が発生しました。
本体電源ONすると、レンズが自動で少し繰り出されて、液晶モニタに
「BSでシーン選択」などとガイド表示がされるまではよいのですが、
肝心のレンズ越しの撮影対象が液晶モニタ(ファインダー)に映りません。
画面の真ん中にはフォーカスを示すマークは白く表示されてます。
電池の充電状態も満充電で問題ありません。
そういう状態のカメラですが、少し左右に傾けたりすると
レンズ越しの映像が出たり消えたりしますので、どこか接触悪い所が
あるのかもです。多少面倒ですが修理に出すことにします。
0点

>多少面倒ですが修理に出すことにします。
それがいいと思います。
書込番号:10068068
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
EX−FH20は26oからの望遠タイプで、画質が劣化しないようにするには以下のサイズで撮影しなければなりません。
20倍( 520o相当) 9MBサイズ
27倍( 702o相当) 5MBサイズ
43倍(1118o相当) 2MBサイズ
鳥などを撮影するには1000o〜2000o相当のレンズが必要で高価であるため手が出せません。そこでEX−FH20の超望遠タイプ(70o×20倍)があれば1400o以上の領域が9MBの画質劣化無しで撮影できます。それも超高速撮影で。こんな夢のカメラみなさん要りませんか。カシオさんにお願いしましょう。
0点

テレコンが装着できるように新機種でお願いするのが早いかも?
書込番号:8895598
0点

ズーム倍率26倍のデジカメも出てきました。将来は30倍や40倍も可能かと思いますので、光学40倍1000mmを夢見たいと思います。
書込番号:9054697
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FH20
もう、既出かもしれませんが…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/08/9951.html
HIGH SPEED EXILIMとしては、初めて薄型で出ますね。EX-FC100とEX-FS10。
どうやらどちらも9.1Mとのことなので、FH20と同じCMOSでしょうか?まだ正式発表がないので詳細わからないですが。
FC-100が5倍ズーム、FS10が3倍ズームということですが、さすがにレンズはFH20より暗くなるでしょうね。特にFS10の方はせり出さないレンズみたいですし。
FH20が40fpsだったのに対して、今回の2つはどちらも30fpsと、さらに連射性能は下がりますね。それでも普通に使う分には全然問題ないでしょうね。動画は1,000fps対応とあります。HSブレ補正(ヨドバシでいじってみたけどこの機能すごいですね!)、HS夜景モードもあるようで、かなりいいかも。
FH20はいいけどゴツイしそんなに望遠いらない…って人(私がそう)には、良さそうですね。いつものパターンだと海外で発表して少しすると日本でも発表するので、3月か4月くらいには出てくれるでしょうか?私としては、FC-100に期待大です。
1点

>FH20はいいけどゴツイしそんなに望遠いらない…って人(私がそう)
私もです。
FS10の外観はオリのμ-TOUGHぽくて、将来的に防水機能も期待したくなります。Gショックのカシオですし。
書込番号:8906978
0点

こんにちは。
FH-20ではいまひとつ踏ん切りがつかず、
底値に達するまで様子を見るかと、
FH-20の値下がりを見守り続けた自分にはとても嬉しいニュースです。
「EX-FC100」
さっそくブックマーク致しました。
書込番号:8908347
0点

>gintaroさん、shugo8645さん
同じ思いの方がいらっしゃってうれしいです。
まだ国内発表はないものの、段々詳細がわかってきました。
http://www.digitalcamera.jp/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/01/09/9957.html
EX-FC100はセンサーシフト方式の手ぶれ補正あり、FS10はナシ。
レンズはFC100はF3.6〜4.5、FS10はF3.9〜5.4。
30fpsでの連写の時は、9.1Mではなく、6Mになる。
…FH20だって、40fpsの時は7Mになるんだから、6Mくらいならいいか(ほとんどL版サイズしか印刷しないから)、と思います。自分としては、通常の手ぶれ補正とHS手ブレ補正の両方が使える薄型コンパクト、というところに注目してますので。そこを考えると、FS10だとHSブレ補正、多用しそう…。
まずは、国内発表されてサンプル画像が出るのを待ちたいです。
書込番号:8910814
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





