

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




梅田のヨドに行きましたが触らせてもらえませんでした。
ピントの合う速度や書き込み速度は速いのでしょうか?
ちなみに私はミノルタのG-400を使っています。
これと同じぐらいでしたら買いたいと思うのですが・・・
0点


2004/02/29 19:09(1年以上前)
同様です。
27に言ってみましたがなぜか展示なし。ライカ側が厳しいので」と
わかったようなわからないような。
三月から解禁の噂もありますがどうなんでしょうね。
書込番号:2530294
0点


2004/02/29 20:07(1年以上前)
お店によって対応が違いますね〜。
俺が触りまくったお店は、普通に展示してありました。
デジカメのディスプレイにジミ目に置いてありましたね。
拍子ぬけするくらいでした。
ピント合わせは、被写体にもよりますが、
問題ない速さであってくれると思います。
俺の使っているSDカードはパナソのRP-SDH256N1A、
平均転送速度10MB/秒とのことなのでストレスなく、
書き込まれますね〜。個人差は、あるのでしょうが。
書込番号:2530533
0点


2004/02/29 20:33(1年以上前)
D2Hなどと比べてはいけないんでしょうが、使用してみた感想です。
AFはあまり早くありませんが及第点といったところです。
書き込みはパナの512MB・10MB/S高速カードでもあまり早くありません。
画質ファインで連射3枚まででバッファが一杯、書き込みに2〜3秒ほど待たされます。
それを差し引いても、とてもよく出来た(スナップ)カメラです。
(値段はおいといて…)
ただ、付属するソフトが日本語でないので、おバカな私はまったく使えません。
まぁRAWで撮ろうとは思わないので、必要ないですけど。
ちなみにRAWで撮影すると、一枚撮影につき5秒ほど待たされます(怒)
画質はいいですよ。僕は好みです。
書込番号:2530625
0点


2004/02/29 20:55(1年以上前)
ユーザーのサンプル画像があまりないようなので、一枚あげてみました。
ちとボケかげんですけど…
そのうち削除するかもしれません。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=265050&un=19871&m=0
書込番号:2530712
0点


2004/03/01 19:57(1年以上前)
サンプル写真拝見しました。
なんかすごくノイジーな印象を受けたのでDLしてExif見たところ
ISO100でした。てっきりISO400くらいかと・・・
でも、彩度とシャープネスを上げて撮影されたみたいなので
こういう結果になったんでしょうね。
ド標準だったらどうなのでしょう・・・
サンプル参考になりました。
書込番号:2534480
0点


2004/03/01 21:33(1年以上前)
PowerOn(使われたらしい)さん
>彩度とシャープネスを上げて撮影されたみたいなので
そうなんですよ、よくわかりましたね。
標準でも結構ノイズはありますね。
多少ノイズがあるほうが奥行き間というか質感というか表現できるような気もするので気にしていません。
それに現所有のNIKONのデジ一(D2H)の絵作りもわりとノイジーなので、あまり気になりませんでした。
CANONのDIGICのノイズレス画像が好みの人にはきっと受け入れられないでしょうね。(各言う私もIXY DEGITAL Lを持っていたりします。ホーント、ノイズレス!)
コントラスト・彩度・シャープネスの設定が強・標準・弱の三段階しかないのはすこし厄介です。
あとでレタッチすればいいんでしょうが…
今週末から一週間旅行に出ますので、標準設定での撮影画像、もし気が向いたらアップします。
書込番号:2534870
0点


2004/03/01 23:54(1年以上前)
bababanさん
>CANONのDIGICのノイズレス画像が好みの人にはきっと受け入れられないでしょうね。
IXY400とKissDの絵にすっかり慣れてしまってます。(笑)
本機のノイズは、おそらくデジカメの一般的なレベルなのでしょう。
全般的な色合いは結構好みですね。
>今週末から一週間旅行に出ますので、標準設定での撮影画像、もし気が向いたらアップします。
めちゃめちゃ期待しちゃいます。緑が入っている絵なんかあれば・・・(笑)
旅行楽しんできて下さい。
書込番号:2535736
0点


2004/03/11 17:35(1年以上前)
家族写真ばかりなので、上げられないものが多いです。
一枚だけUPしました。
また、枚数を稼ぐために圧縮は最高(低画質)です。
ご勘弁を…
書込番号:2572776
0点


2004/03/11 20:12(1年以上前)
失礼、ネーム違いです。
家族写真ばかりなので、上げられないものが多いです。
一枚だけUPしました。
また、枚数を稼ぐために圧縮は最高(低画質)です。
ご勘弁を…
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=265050&un=19871&m=0
書込番号:2573252
0点


2004/03/12 23:46(1年以上前)
babaibubebokuchinnさん
リクエストにお答え頂きましてありがとうございます。
写真拝見しました。思ったほどノイジーじゃないですね。十分に実用域と感じました。(ISO400は別として)
色具合もいいし、触ったら最後買ってしまいそうなカメラです。
それにしてもグアムでしょうか。やっぱり海外は絵になりますね。(笑)
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2577940
0点


2004/03/14 14:01(1年以上前)
見ていただけたようですので、非公開処理いたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2583906
0点



http://www.leica-camera.com/digitalekameras/digilux2/index_e.html
銀塩のライカもドイツで生産されたものばかりではなく、アジアでも生産されています。
書込番号:2528272
0点

おはようございます。
Leica社がLeicaと認めているのでLeicaなんでしょうね。(^^)
ただし、全世界のLeicaマニアが認めるか否かは別問題ですが。
書込番号:2528281
0点



2004/02/29 10:31(1年以上前)
メルセデスでもドイツ以外のマレーシア、南アフリカで生産されたものはやはり違いますよね。
書込番号:2528490
0点

でも、部品はさまざまな国から調達してものを使う時代。それにこだわっても。take525+ さん が書かれてますがそれこそユーザーの意識次第でしょう。
メーカーは出す以上はブランド名意味を認知(認識)はしてる筈でしょうから。
書込番号:2528568
0点


2004/02/29 12:04(1年以上前)
<メーカーは出す以上はブランド名意味を認知(認識)はしてる筈> というのが建て前ですが、なんだか最近のライカは「なりふり構わず商売の種に飛びついている」傾向もありませんか?「ドイツ神話」ってどの食らい本物なんでしょうか?
書込番号:2528864
0点

神話なんですから、本物といわれても・・。
よく言うでしょ「イワシの頭も信心から」ってネ。(^_^;)
もっともツァイスのT*については、わたしまだ信仰してますけど。
たとえ、レンズエレメント自体は某社Aや某社Bが作っていたとしても、コンパクトカメラですらツァイスの写りをしていますから。
(わたしは、ビデオはやらないのでビデオカメラのレンズについてはわかりませんが。)
書込番号:2528914
0点

やはり「ドイツ神話」てくらいですから「神話」じゃないですか。
>最近のライカは「なりふり構わず商売の種に飛びついている」傾向もありませんか?
ライカだけじゃなくて他のメーカー(カメラに限ったことじゃなくて)もそんな感じに見えるところはありますので全体的な傾向じゃないでしょうか。時代がそうさせてるのかな。
ユーザーはその辺を自分で判断していくしかないんじゃないですか。
それでこのスレ主さんの質問が出たのかな?
書込番号:2528956
0点


2004/02/29 16:38(1年以上前)
ドイツ神話、ツァイスの*信仰ーこういうのって人間的で、存在していても良いですね。それにお金出したい人は、出しても許せるな。
金儲け主義ー確かに世界的な傾向だ。でもこういう書き込みのページで本音が吐かれるので、私たちは金儲け主義の隙間から真実をのぞくことができるのですね。
スレ主さんへの回答ーDigilux2の英語のサイト見ているのですが、ライカの評価は圧倒的に高いが、パナは一段下に見られていますね。(やっぱりアメリカでも神話が・・・)
書込番号:2529781
0点



2004/02/29 23:05(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
わたしの神話となるドイツ製品への想いを某社の
コメントを引用してみます。
「数々の逸品を世界中に送り出しているドイツには、
クラフトマンシップの伝統があります 。
合理性を重んじながらも、決して仕事に妥協をゆるさない、
芸術家と職人の壁を越えた、
そんなドイツのクラフトマンたちが目指しているものは、
誰にとっても丈夫で美しく、
機能的で、かつ廉価であるようなものを創造していくということなのです。
その根底に流れるものは「人」に対するやさしさ。
美しいテクノロジーは人に優しい社会を創り出していくと考えられているのです。 ・・・・」
幼い頃からあこがれ何年、何十年経ってやっと手に入れること出来る。
そして一度手に入れたら二度と離さない(離す必要もなかった)。
クラフトマンシップの息づかいが感じられるカメラ、それがデジカメであっても私のライカへの想いです。
書込番号:2531455
0点


2004/03/07 10:37(1年以上前)
ライカって本来、カメラ本体の良さが一番。レンズは写りより、あの作りが信者を作ったわけで。パナにつけまくったライカブランドはやはりライカファンにとってはライカレンズじゃ無いですよ。ソニーがつけたZeissも同じだけどね。
ただ、今度エプソンから Mレンズをつけれるデジがでて撮ってみたら二十万もする8枚玉のズミクロンがパナルックスに負けてるなんてことが判るかもしれないけどね。おそらく、色収差の問題でCCDには昔のレンズは向かないと思う。
書込番号:2555449
0点


2004/03/07 19:14(1年以上前)
ダイビングタコさま>
ライカはカメラ本体はもちろん、レンズもたいへん奥が深いものです。
35mmレンズひとつとっても、同じ形式で製造年代によって写りが違います。
私などはまだまだライカ初心者で、レンズについて語るのは恐れ多いところがあります。
当初35mmのレンズでF2:ASPHを購入しF1.4:ASPHに買い換えましたが、使いこなせておりません。
もちろん普通に撮ればそれなり美しく写りはしますが、初心者にはF2で充分だったかなと思う事があります。
ライカ関係の雑誌は勉強の為買いあさりました。
ライカにとってはレンズもたいへん重要です。
書込番号:2557411
0点



パナソニックのLC1のページに有る「松ぽっくり」のサンプルがマクロの良いサンプルだと感じます。
http://panasonic.jp/dc/gallery/lc1.html
書込番号:2519538
0点


2004/02/28 10:13(1年以上前)
まつぼっくりはいいが、渋めの被写体に偏っていておもしろくない。
もうちょっと工夫してほしい。
書込番号:2524054
0点




2004/02/26 02:55(1年以上前)
オートもマニュアルもできます。
書込番号:2516363
0点



2004/02/26 23:55(1年以上前)
有難う御座います。ところで、かなり、買いたく成りましたけど!マクロ使用には、どうですか?カタログには、30cmと(最短撮影距離)、有りますが。
書込番号:2519436
0点





DIGILUX2には手ぶれ補正機能は搭載されていないですよね?他のホームページでは手ぶれ補正機能があるような事が書かれていましたが・・・ でも、どうして手ぶれ補正機能を載せなかったのでしょう?どなたか教えてください。
0点


2004/02/25 23:26(1年以上前)
やりたくてもできません。
理由は簡単特許だからです。
書込番号:2515621
0点


2004/02/25 23:38(1年以上前)
推測ですが…
まず、手ブレ補正機はレンズユニットの中の補正用レンズを稼動させる事によって、機能しています。だから、CCDが大きくなるとユニット内の補正レンズ自体も大きくなり、其れを正確に制御する為には、今まで以上にコストが掛かるという事。
FZは高倍率ズームをサポート、FXは初心者の手ブレ防止とコンパクトサイズの不安定感の補助の目的が有りましたが、LC1はマニュアル操作を楽しめるハイアマチュア以上が対象でF2.0〜2.4と十分に明るいレンズも有るので、現段階ではコストも掛かるOISを無理して乗せる必要は無い(其れよりカメラとしての完成度を優先?)と判断が有ったのでは?
by Plissken
書込番号:2515688
0点



2004/02/26 00:52(1年以上前)
レスありがとうございます。
なるほど、コストですか。
でも、DIGILUX2やLC1を欲しい人すべて写真が上手なわけでもないだろうし、と言うか僕自身が下手くそなもので・・・
手ぶれ補正が搭載していれば即買いだったのに。
ミノルタのDIMAGEは個人的趣味にあわないし、少し悩んでみます
書込番号:2516071
0点


2004/02/26 08:55(1年以上前)
私も、手ぶれ補正のパナFZ1を愛用していて、この機能が無いことが、本当に残念です。手が震えやすい年寄りには、つらい。姉妹機のLC1は、同じ松下ですから、少なくも特許の問題では無いでしょう。
FZ1、FZ10、LC1のレンズ構造図を比較してみると、LC1(Digilux2)では、より高い画像の安定性を確保するインナーフォーカス、インナーズーム機構を採用。手ぶれ補正用の補正レンズに相当する位置のレンズを前後に移動させることで、ズーミングし、フォーカスを合わせています。
このレンズを、手ぶれ補正のために、CCD面に並行に動かすと共に、垂直にも動かすというのは難しいと思います。
私の推測ですが、レンズ性能を優先して、手ぶれ補正をあきらめたのではないでしょうか。
FZ10の様に、前玉群を動かす設計であれば、可能だったと思いますが、せっかくのレンジカメラの雰囲気と操作性が台無しになります。だから、私は我慢して、しっかり撮れるように努力しています。
あくまで、私の推測ですが。
書込番号:2516687
0点

私はコストではなく、ライカのスタンスだと思います。
ライカは初心者用ではないので、手ぶれ補正など不要というこだわりではないでしょうか。
書込番号:2516691
0点


2004/02/26 19:24(1年以上前)
私もこのカメラのレンズの明るさと焦点距離から手ぶれ補正は必要ないと判断したのではないかと思います。キャノンのISにしても、基本は正しくカメラをホールドしてきちんとシャッターを切るというのが前提で、そうでない場合にはいくらISがついていてもあまり役に立たないのではないでしょうか?
書込番号:2518208
0点





初心者です。ライカとパナソニックのデジカメの違いを教えて下さい。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040216-1/jn040216-1.html
0点

パナがライカからの依頼でOEM製造したのが、DIGILUX 2で自社名で発売
するのがLC1ではないでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1202/leica.htm
書込番号:2480786
0点


2004/02/17 21:37(1年以上前)
同じカメラと考えて良いと思います。
ボディー内部構造はパナ、外部のアナログ的操作性はライカの意見、レンズはライカでしょうね。
車で言えば、マークUとチェイサー、カローラとスプリンター、セドリックとグロリアと言ったところでしょうか。
でもライカのほうが、存在感ありますね。また、日本シーベルへグナーが大量に売れると思ってないため、日本で販売される個体数は少ないでしょうね。本質で選ぶかステイタスで選ぶかですね。
私個人的には、3〜4万円以内の金額差ならライカのロゴに惹かれます。
書込番号:2482183
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





