

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月8日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月4日 22:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月3日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月4日 11:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月2日 00:15 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月24日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今月末に購入する予定です。
以前、ストラップの留め具のカバーが原因で本体に傷がつくことをレポート
されていましたが、その後のみなさんの対応策をご教授ください。
私の対応策は、コタツの足などにつけるフェルトをカバーに貼ろうと考えています。
よろしくお願いします。
0点



2004/04/06 17:19(1年以上前)
コニミノのA2に付いてるリングが使いやす.(傷にならない)
ホームセンターで9Φのステンレス製のリングが10個で197円で買えました.ヨドバシで売ってたものは2個で140円.チョット大きめのリングだったので止めました.余った8個はどうしようかと思案中!
書込番号:2672964
0点



2004/04/08 19:57(1年以上前)
瑞光3号さん、パナじいさん
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
購入いたしましたら、写真をUPし、
私なりの感想を記帳させていただきます。
書込番号:2680245
0点





本日がまんできず購入しました。カタログにあった偏光フィルターは発売中止になったそうで残念です。パナソニックから出してくれればいいのですが。SDカードは、1ギガのものが、4月20日に発売だそうなので、それまでは付属のカードでつなぐつもりです。ソニーのF828、V1、オリンパスの8M機、ニコンD70など色々検討したのですが、映りもよくて、散策しながら撮影を楽しむちょうどよい大きさのカメラというものは、意外にないものですね。絞りリングがあってF2というのが決めてになりました。デジルックス2ももう少し厚みが薄くて、ブラックモデルだと首に下げて歩いてもよい感じなのですが。偏光フィルター発売中止聞き、ライカには、この機種についてブラックモデルを出すような販売の積極性はないのかなと思い、このへんで手を打ちました。(LC1との兼ね合いもあるでしょうし。)まだ夜間の室内での撮影しかしておらず、画質は判断できませんが、各種ボタンダイアルの操作性はわかりやすく、とてもいい感じです。ストロボのバウンス撮影も有効でした。ノイズは、ISO100固定でも、愛用のF77とそんなに変わりない気がします。
0点





本日、池袋の○ックカメラより電話があり、発売前より特注していたDIGILUX2専用本革ケースが入荷したので取りに来て欲しいとのことでした。早速、お店に行き購入しました。上質の革を使用しており、またライカのロゴが入っていてとてもGOODです。値段は税込で11,655円でした。また専用アクセサリーとしてカタログに載っておりましたクローズアップレンズは発売中止となったようです。プロテクターはパナソニック付属の物を部品扱で取り寄せをしました(税込\6,247)。
0点


2004/04/03 13:59(1年以上前)
私もパナソニックのプロテクターを取り寄せて使用しています。レンズが大きいので安心感がありますね。ライカ純正のフィルターも本体購入時に注文しているのですが、入荷予定日は未だ不明だそうです。
書込番号:2661178
0点


2004/04/03 19:10(1年以上前)
↑↑自己レスです。先程、キタムラよりライカ純正のフィルター(プロテクター)入荷との連絡がありましたので、訂正致します。
書込番号:2661997
0点





大きさなんですが、スペック表を見ると、幅や高さは書いてあるんですが、本体の厚みについて書いてないんですね〜。レンズまでの厚みになっているようなきがします。実際に持っている方!
詳細なサイズ、特に厚みなどを教えてくださいませ。
0点


2004/04/03 23:49(1年以上前)


2004/04/03 23:52(1年以上前)
すみません。これもレンズまでの厚みでした。
書込番号:2663104
0点


2004/04/04 11:18(1年以上前)
レンズ部分を除いたボディの厚さですね。素人採寸ですが、右手でグリップする部分は38mm・一番厚いファインダー部分が48mmです。
書込番号:2664363
0点





ライカDIGILUX2の購入を考えているのですが、やはり高級機のイメージがあるので、慎重に検討しています。いくつかの心配がありましたので知っている方は教えてくださいませ。
Q1. 故障したりして修理するときって、やはりライカ社に修理を依頼するのでしょうか?部品のことや、修理代ってやっぱり割高でしょうかね?
Q2. 僕は、父からCanon7と言う今から40年前のカメラを譲り受け、フルマニアルにて撮る楽しみを知りました。今度は僕のだいになり、長く使えカメラの楽しさ(撮る、持つ、)をこのライカに求めたいのですが、そんな1台と考えてよいカメラだと皆さんは思いますか? 長く使えますかね〜?
※日々進化するデジカメの中で流行にとらわれず楽しめるカメラでしょうか?
Q3. 部品、例えば、消耗品のバッテリーや あと、レンズフィルター、ケースなどは、パナソニックのLC1のものが使えるのでしょうか?
色々スペックを見ると、パナソニックとライカの違いは、ブランドバッチだけのような気もするんですが!
すみません。みなさんのご意見をお聞かせください。
0点


2004/03/30 20:43(1年以上前)
まず修理ですが、中身はパナソニック製なのでパナソニックでの修理となります。総輸入元が窓口になりパナソニックという経路になるでしょう。銀塩カメラのライカと違い修理代も高額にはならないはずです。
2)通常コンシューマが使うには300万画素もあれば十分です。それが500万画素ですから、長く使えると思います。
有効画素数=高性能とは結びつきませんので、安心して買い求めても良いと思います。
3)LC1のものは使えます。おっしゃるようにブランドバッジだけの違いです。
私もDEGILUX2を使用しています。
スナップ的に使っていますが、やはり可能性を感じるものです。
「本当」のライカではありませんが、雰囲気は十分楽しめるし、良い買い物をしたと思います。
書込番号:2647958
0点



2004/03/31 13:13(1年以上前)
BMGHさん、ありがとうございます。
なにしろ、私の住んでいるのは静岡でしてどのカメラ店にも在庫なし。パナもです。なので、実際に持った感じとか 大きさとか がよくわからないのが残念です。
例えば、大きさってパナのLUMIX−FZ10 と FZ2 にくらべどのくらいでしょうか?間くらいですか?
あと、詳細スペックを見ていて、気が付いたのですが、パナLC1にはシャッターリモコンがついていましたが、ライカにはついてるんでしょうか?
あと、僕も長くつかえると思ったのですが、部品のことも考えて大体何年くらいが限度でしょうかね〜?銀塩とちがって、デジタルですからアンティークになる可能性は????ですよね。
あ〜しかし、 ほしくなってきました。
ことのほったんは、FZ2が光学12倍ってとこに目をつけ、子供の成長記録(運動会や遠足、旅行)を撮るのに望遠がいいな〜ってカメラを探していて、だんだん 欲がでてここにぶつかったんで、もとを正すと 3.2倍ズームのライカで自分的に納得できるかが今ひとつ不安です。
書込番号:2650541
0点


2004/03/31 16:04(1年以上前)
持った感じですが、パナソニックと比較すると持ちにくいです。
パナソニックはグリップがある分有利です。ネックストラップは必須でしょう。ただ構える際にはそんなに気になりません。
大きさはパナソニックより厚みはあります。また重さもLUMIX−FZ10 と FZ2よりも重いです。・・・が私は銀塩ライカのM7、M6を持っているので、あまりの軽さに面食らったのは事実です。
この軽さで「LEICA」とは・・・という衝撃もありましたけど。
シャッターリモコンは付属していません。
尚、耐久性ですが所詮量産工業製品ですから固体差はあると思います。
私は仕事柄毎日のようにライカは持ち歩いていますが、シャッターボタンが
まず最初にいかれてきます。
でもコンシューマではそこまで使用することはあまり考えられないのですが、
何せデジタルカメラという性格を考えれば、撮って→消去→取り直しということもあるので、この部分は結構消耗すると思います。
プレミアム性ですがこの製品には無いと断言できます。
10年経過して「ああ、こんなモデルもあったね〜」ぐらいじゃないですか?
デジタル技術は日進月歩です。プレミアム性を求め、ブランド性を求めるのであれば、ライカの銀塩でしょう。Mシリーズに90の望遠を付けるとか・・・
そもそも、ライカはデジタルカメラを開発する能力はありません。しかしマーケットがデジタルに移行してきている以上ほっとくわけにもいかず、「市場調査」の意味も含めてOEMを受けているのだと思います。
実際に本当のライカのデジカメはMボディで来年ぐらいには発表するというインフォマーシャルも届いています。
ズームの性能についてですが、前出のパナソニックの方が色々と多機能でしょう。また手ぶれ補正機能も省略されています。
しかし、不便さはありますが、デジタルをマニュアルで撮るという面白さと可能性を十分に味わうことが出来る逸品であると思います。
書込番号:2650976
0点


2004/03/31 22:26(1年以上前)
F2、90mmで、ポートレートを撮ったときの背景のボケはどの程度のものでしょう?どなたかサンプルがあればお願いします。
書込番号:2652226
0点

ポートレートのボケは私も気になります。
ただ90ミリ相当とはいえ実際は22.5ミリですからF2.4でもそれほどボケませんでしょうけど…(^^ゞ
参考ですけど90ミリ開放はないですがパナソニックDMC-LC1のボケです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040325/108283/index2.shtml
書込番号:2655048
0点


2004/04/01 22:43(1年以上前)
こちらに、F4 ですが、90mm相当の男性の横顔があります。
http://stereografx.home.comcast.net/reviews/digilux2/index.htm
書込番号:2655761
0点


2004/04/02 00:15(1年以上前)
ありがとうございます。ボケ具合もまずまずかなと思いました。今日店頭でガラス越しに初めて見たのですが、けっこう大きいですね。このデザインでブラックモデルが出ればすぐ買いたいと思いました。思案中です。
書込番号:2656198
0点



いままで知りませんでしたが、タテ位置で撮るときは右手(シャッター側)を上にして構えるのが正しい姿勢だそうですね。ストロボを使用するときはそうしないと問題があるようですが、わたしはその格好では窮屈だし、姿勢が安定しません(体がかたいせい?)。
みなさんは、「正しい構え」で問題なく撮っているのでしょうか?
0点

確かに私の場合は右手が上ですね。
でも逆にする場合も無きにしも非ずです。
書込番号:2621946
0点

san_sinさん、すみません。逆でした。
シャッター側(右手)を下にするのが正しい構えだと、LC1のカタログに書いてあります。某カメラマンのウエブサイトでもやはり同じ内容でした。
しかし、わたしは右手を下にすると非常に窮屈なのでできそうにありません。
書込番号:2621972
0点

私がタテ位置で撮影する場合、シャッターボタンを右下にして親指でシャッターを押しています。
これなら脇を締めて撮影できるので手ブレには有利かなと思っています。
書込番号:2621986
0点

どっちが上でなければいけないということはありません。
しいていうなら、ストロボの影が気にならない向きがいいです。
昔どちらでも撮れるように練習させられました。
書込番号:2622007
0点

シャッター側を下にするとストロボの位置が高くなるので、ストロボを使用する場合はその方がいい、ということなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:2622076
0点

時と場合に応じてやっていけばいいと思いますが。
ぼくの場合は圧倒的に上が多いですが、
下になる時は、上でも書かれてます通り、
親指でシャッターボタン押してますけど。
書込番号:2622250
0点

m-yanoさんと同様、シャッターボタン下派ですね。やっぱり右脇があくとどうも
気になっちゃいます(笑)
本当はどちらでも使えるようにするべきでしょうね。特に人物撮影の場合は体の
前に影が出ると画面が汚くなるので、影が出ないように持ち帰るべきかも。
LC1は内蔵ストロボでもバウンスが出来ますから、左右どちらでも使えるように
しておくとより便利に使いこなせそうですね。
書込番号:2622449
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





