このページのスレッド一覧(全287スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年4月22日 00:06 | |
| 2 | 2 | 2021年2月4日 00:51 | |
| 1 | 1 | 2017年2月16日 17:45 | |
| 1 | 1 | 2017年1月8日 21:20 | |
| 57 | 9 | 2016年10月17日 13:20 | |
| 53 | 10 | 2016年10月1日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今更ですが24万円と破格に安いM8を購入してみました。
ライカジャパンカスタマーケアによるとイメージセンサーポジショニングズレということで調整が必要ですが生産終了から長期経過しているので修理不能品とのことです。
まぁなんとか撮れると思いますよ・・とのお店側(カメラ屋)のことでしたが、おジャンクなので保障は一切無しという極めて博打的な1台でした。
写真がズレてるのか傾いてるのかよくわからん時が多々あるのですが、まぁ僕ごときがM型を扱える訳も無いのでいつものおジャンクカメラと同じように難しいなぁとか楽しいなぁとか思いながら一応撮影してみました。
レンズはケチって一番安いフォクトレンダーのカラースコパー35mm F2.5です。
解像感は無いレンズだけど味はあって好みですね。
追伸・・・お金って思いもよらない出会いで消えていくのですね♪
4点
>パプポルエさん
購入おめでとうございます。
ジャンク扱いのようですが、24万とはさすがライカですね。
修理はできないようですが、撮影が楽しめれば良いのかなと思います。
書込番号:26153874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カラスコと同じ光学系でニコンS用のSC SKOPAR 35mm F2.5をZ6とか銀塩で使ってましたが、中々にバチバチに写るレンズでしたよー。
ただSCのはクモってない玉を見たことなかったですが笑
思いもよらない出会いで24万とは...流石
書込番号:26154130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
大きな買い物でしたが、悔いは無いです。
画質は今のカメラには遠く及ばない感じですが、楽しさは上回っております。
書込番号:26154301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
M8との相性なんですかね?
絞ると確かにたまにバキバキの写りする時有りますが。
カラスコは開放で撮ると良いって聞きますが、フィルムテイストすぎてぼやっとなる傾向が…。
好きにはたまりませんが。
書込番号:26154316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パプポルエさん
Z6で撮影でLightroom mobileで吐き出したものなので、「ほーん」くらいで捉えていただきたいんですが、
SC SKOPAR 35/2.5は開放が結構かっちりな印象です。
ただ、このレンズは5本くらい見た内全てが曇ってて、
自分が持っていたものもフレームに太陽が入ってくるとフレーム全体にフレアを起こすくらい曇ってました。
最近のスコパーはどうなんでしょ。
レンジファインダーの場合、ヘリコイドがガタついてくると露骨にピンとサイドが出なくなってしまうので、
性能様のものよりそれが正しく出てないことはあるかもしれませんね。
M8はライブビューがないので中々それを確かめようがないんですが...
書込番号:26154373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
開放でこれほどキレがあるとは!
何をどうやっても自分の腕ではオールドレンズ感しか出ないので、諦めですが他のレンズを使ってみたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:26154835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パプポルエさん
自分も、Summilux-M 50mm F1.4 3世代のチタンカラーなんてゲットしてみたんですが、ヘリコイドがガタついてるようで距離計では全くもって測距精度が出ませんでしたので、ありうる話かなと。
スクリーン上で像が見えるレフレックスファインダーとか、撮像面そのもののプレビューを見る電子ライブビューカメラと違って、
ヘリコイドとカムの機械的な連動を二重像として写すレンジファインダーはそもそも精密な測距に向いてない上に、ヘリコイドのヘタリがダイレクトに撮影結果に現れてしまうのでつらいところですね
書込番号:26154988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これまでNEX-6にコシナのフォクトレンダ−・クラシック35mmF1.4MCを付けて愉しんできて、この次はα7のフルサイズボディの中古を買ってフルサイズに手を出そうかと思っていたのですが、
以前から気になっていたLEICAへの関心が急に高まり、迷いに迷った揚げ句、LEICA M8ボディ(勿論、中古)を購入してしまいました。
購入に当たっては一応、ネット等で情報を収集し、UV/IRカットフィルターは入手しました。
35mmレンズだとUV/IRカットフィルターを付けると四辺にシアン被りが発生するとのことですが・・・。
ミラーレス一眼とは勝手も違い、まずは使ってみようと思っています。
さて、以下の2点について、よろしければお知恵を拝借したく思い、ここに書き込みました。
1)各種設定について
M8背後のMENUボタンを押して液晶画面で各種設定をするようになっていますが、「シャープネス」「色の彩度」「コントラスト」「色空間」がどれも「標準」表示から変更できません。
その他の設定は変更できるので、画像設定関連が出来ないように思います。
試しに「レンズ検出」を「切」から「入」「入+UV/IR」に変更してみても同じです。
画像関連の設定は6ビットコード付きのレンズでないと(標準以外の)設定は出来ないのでしょうか?
2)上述のとおり今持っているMレンズはフォクトレンダー35mmなのですが、シアン被りが気になった場合、次の手立てを考えています。
A:フェイクコードをレンズに施す。
B:40mm等のレンズを購入する。
Bの場合、同じコシナのフォクトレンダを考えています。LEICAレンズを買えば申し分ないのでしょうが、そこまで懐具合は暖かくないので。^^;
A:フェイクコードの解説ページ等で分かり易いところがあればお教え願えないでしょうか?
また、A、B以外でまだ手立てがあればお教え願えないでしょうか?
お手すきの時にでもご返事頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
(まだ、ここを見ている方がいらっしゃいますように)
P.S.
ミラーレス一眼では露出、ボケ具合がそのままファインダーにも表示され、ファインダーで見たままの映像で撮影される訳ですが、LEICAでは違うのですね。これがレンジファインダーか、と。
でも、思えば子供の頃、父親の持っていたカメラはこれと同じく、ファインダーの真ん中の小さな四角でピントを合わせ、ピント位置を画面の中央からずらしたい時はシャッターを半押ししながらそのままずらしていました。
懐かしいです。
1点
M8を持ってませんが分かる範囲で
1)各種設定について
裏面の左側1番下のボタン”SET”を押し一番下”プロファイル設定”の”スナップショット”を選択すると各種選択ができます。
ちなみのこのモードはJPEGですので記録は.JPGファイルになります。
2)シアン被りは「入+UV/IR」で有効ですが”入=レンズ検出”なので6ビットコードが入ってるレンズが前提になります。
自分は6ビットコードを手動で書いてますが工夫すればなんとか検出可能です
参考ブログ
https://marierit.exblog.jp/5339803/
6ビットコード
https://www.kenrockwell.com/leica/lens-serial-numbers.htm
6ビットコードは使ってるレンズに近いものを選びます
まずはこれまで また質問してください
PSここを見ている人は全体を見ているので新しいい書き込みを見れますのでM8の所でも安心してください
P.S.の答え ライカMシリーズはレンズとは別のファインダーでピント合わせ等をしますのでボケなどは見れません
素晴らしいファインダーで、素晴らしい写真をどんどん撮ってください
書込番号:23944504
1点
>ディロングさん
ありがとうございます。
1)各種設定について
SETボタンを押してプロファイルを選んでも、出てくるメニューはプロファイル0〜プロファイル3というメニューでスナップショットと言うメニューは出てきません。機種によって違うのでしょうか?
2)
教えて頂いたブログ、拝見します。私の持っているレンズは確か、ズミルクスを甦らせた機種ですから、ズミルクスのコードでいいだろうと思ってます。
PS NEX-6に比べ意外とずっしりしているので驚きました。ドイツらしい頑丈そうな造り。
考えてみればファインダーの画像が撮影画像そのままに見えるのはミラーレス一眼になってからで最近のことなのでしょうね。この絞りでどれくらいの明るさでどれくらいボケるか、経験と勘が必要になってくるのかな、と思います。
時間を見て撮って行こうと思います。
書込番号:23945184
0点
M8を使用しております。
ファームウエアのupによりSDHCカードに対応しましたが、
対応するのは32GBのクラス6まででしょうか?
また、問題なく動作しするオススメのカードはありましたら教えていただけますか?
0点
SDHCクラス10のSanDisk ExtremePro 32GBを私は使用しております。
他に、SunDisk Ultra 32GBクラス10、TOSHIBA EXCERIA 16GBクラス10等も使用しておりますが、全て問題なく使用できております。
メーカーもSunDiskを推奨しているという話も聞いたことがありますが、友人からの話なので確かではないですが・・・汗
書込番号:20663849
1点
こんにちは。
12月にM8を中古で購入しまして、デジタルライカを楽しんでおります。
さて、うちのM8のファームは2.004でのため、
最新のファームをダウンロードし解凍しようとしたところ、
当方のmacには解凍できるアプリが無いとの表示。
AppStoreで検索しても英語表記のアプリばかりで、操作がよくわかない始末。
なんか良い方法ありませんでしょうか。
0点
ダウンロードしたファイルはzipファイルですから、ios10.4?以降ならダブルクリックでOK。
それ以外は下記のソフトが良いそうです。(AppleStoreでもDL可能)
http://itea40.jp/application/mac-utilities/stuffit-expander-16/
Ver.2.24が最新です。
http://jp.leica-camera.com/サービス-サポート/サポート/Downloads?category=93710&subcategory=93715&type=108942&language=93874
(全部付けてください)
書込番号:20551863
1点
一眼レフの重さに閉口して衝動的にEOS5mkV2台+EFレンズ3本売って45万円になった。ライカのレンズを長年集めてて10数本あるので、思い切ってデジタルライカ買おうと思っていろいろ物色しました。予算的にM9に絞って捜してました。マップカメラなら1年保証が付いてライカで点検済みだからいいかなって思ってネットとにらめっこ。50万弱の良品をポチる寸前のところで友人から借りて撮ってからにしようと思いました。友人のM9と別の写真仲間のM8の出来上がった写真見たらM9は消えていました。M8のコダックのCCD…いい仕事してます。色合い見事です。いろいろ制約はあるけどフィルター付ければOKだし。画素数が云々いうけどA3に耐える画質だからOK。1.33倍の焦点距離もレンズいっぱいあるからどうにでもなるし。何で今さら中古にしてもM9じゃなくてM8買ったんだ?って友人にも言われたけど出てくる画の好きずき。ということでM8とM8.2に決定。2台買うことにしました。でも、その足が早い早い。入荷したらすぐに売れちゃう状態。やっと本日、マップカメラからM8ブラッククローム届きました。あまりの綺麗さにちょっとびっくり、これで良品なら並品で良かったかも…って一瞬思ったけど、4万円差だから許せるかな?ショット数も5千未満だし傷ひとつないし。さっそく試し撮りしました。30年愛用してる8枚玉35mmズミクロン装着、RAWでカラー、jpeg.撮って出しのモノクロで街の風景が浮き上がって見えます。いいわー。周辺光量落ちはモノクロにはいい感じ。ここ10年くらい写真あまり撮ってなかったから自分のライカのデジタル化も遅れていました。せっかくレンズあるから使わないと損だ。今あるフィルムライカはM3、M4を2台、M5とMDa。5台全部売ってMモノクローム欲しいな。先にEFレンズ全部売っちゃおう。M8.2も注文済みで明日届くし。うちの奥さんにもバッグのひとつも買ってやってホトボリさまして!(これ大事!)。歳も取ったのでライカでゆっくり写真楽しもうと思います。作品創りじゃなくて肩肘張らずに自分が撮りたいものだけそっと撮りたいって思ってます。あくまでそっーと。
15点
どうせ買うならM8ではなく、 M8.2が良かったかも・・・・
書込番号:20300049
2点
>杜甫甫さん
8.2ブラックペイントも買いました。
どっちも古いので故障も恐いですので2台体制でいくことにします。
ところでSDカードはどこのがいいんでしょう?
みなさん何GBのを使ってらっしゃるのでしょうか?
書込番号:20300422
0点
ライカに移行する動機は自分と一緒です。
レンズは数本持ってましたがASPHはその時は1本もありませんでした。ASPHタイプは殆どが従来タイプより大きいです。特にレンズフードが大きくレンズと合わせると単焦点とも合わさり一眼と嵩は変わらなくなります。
本体は持ってる焦点距離がそのまま使えるM9(当時、今はM9-P)を躊躇なく選びました。そののちブラックもほしくなり今はM9-Pの黒と白にして当然の結果フルサイズCCDとなりました。
フルサイズの良いところは昔の射角がそのままのイメージで使えることです。M9もコダックのCCDですから…
307ブレークさんとは選んだ機種は違いますが頑張って撮りましょう!!
あんまり何かにこだわるといろいろな沼にはまりますから気を付けましょう。
書込番号:20300716
0点
新しい質問にはサンディスクと答えましょう。
今はUltra15Mb/sからExtreme80Mb/sまでを使ってます。すべて16GBです。
以前は32GBも使ってましたがマルタ島で不具合を起こし16GBを6枚です。ノートPCが500GBありますのでそちらに溜め込みます。
あんまり早くなくても動画がないので大丈夫です。PCに取り込むスピードが違うだけかと…
来月ハノイに行きますがレンズ2本をどれにするのか迷ってます。
書込番号:20300747
3点
取り急ぎ、カメラ遍歴紹介を兼ねた機材自慢したいのは判るけど、もうちょっと落ち着きましょう。(^-^)
書込番号:20301743
8点
>ディロングさん
さっそくお教え頂きありがとうございます。
アスフェリカルは確かにでかいし、重いですね。それに値段が…。
手元に有るのは35mmのルクスだけです。持ち出すのはほとんどズミクロンばかりで、夕方や暗いところ専用みたいになってます。
M8はX1.33なので28mmズミクロンが気になってきました。
M9は同じコダック製CCDでもぜんぜん違いますよね。
カードはサンディスクなんですね。使ってみます。
また、何かあったらお教えください。
書込番号:20302397
2点
>横道坊主さん
まったく自慢になるような機材では無いですよ。
そう見られたのなら申し訳なかったです。
10年くらいほとんど撮らなかったので、ついつい昔のワクワクが出ちゃいました。
所詮、今年、早期リタイヤして時間がいっぱいある10年後には高齢者って呼ばれるような年齢です。
少し老後の楽しみを創っておこうかと。
わからないことがあったらお教えください。
書込番号:20302422
7点
こんにちは。
僕も色々なデジタルカメラで写真を楽しんできましたが、やはり、撮像素子CCDにはわないと思いました。
デジタルカメラの王様です。これからもM8の右に出るカメラはないでしょう。
いいカメラをお求めになられましたね。大事にして下さい。
書込番号:20304338
3点
程度の良さそうな中古を見つけて?購入を考えているのですが、シャッター不良とかのトラブルの情報をよく見かけるので、躊躇しています。
古い機種なので、トラブルはあるだろうとは考えていますが、修理は可能なのか、修理代はどれくらい覚悟しておけばいいのか情報が少なくて困っています。
18万くらいの、シャッター数1万回未満の中古なんですが、修理代がすごく高いんじゃないかと心配です。買ったはいいけど、すぐに壊れて修理なんてことになったら辛すぎます。フィルムのM型にしておけば、よかったって思う気がして。。。
修理代8,9万くらいなら、修理してもいいかなって思いますが、実際どれくらい覚悟しておけばいいものでしょうか。
書込番号:20221893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ウェブ検索でこんなの見つけました。
http://www.k-repair.net/leica.html
あいにくM8の欄はブランクの様ですが
他機種の金額が出ていますので参考になるかも?
書込番号:20222221
![]()
3点
ライカは修理対応期間はどれほどですか。
結構、昔のモデルなので受付てくれない可能性がありますね。
書込番号:20222861
![]()
6点
ライカ買う人わ修理代金の心配なんかしない人です。 ( ̄ー+ ̄)
もし壊れちゃっても、ロゴが見えるよーにタスキ掛けして街歩きすればいいです。 (  ̄ー)
書込番号:20223033
![]()
15点
>hotmanさん
コメントありがとうございます。
デジタルだとライカに送らないとダメなんでしょうね。M7でオーバーホール8万円のところをライカ送りと考えると、それ以上はかかるでしょうね。古いので対応可能かも怪しくなりますね。
イメージはできました。ありがとうございます。
書込番号:20223104
1点
>あと二日さん
コメントありがとうございます。
そうですね。受け付けてくれるかどうかも分からないですね。
書込番号:20223108
2点
>guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます。
新品で買うなら保証もあるしいいんでしょうけどねぇ。。。中古で保証なしで18万円。修理で10万円だったら、もうちょっと奮発して新品のLeicaTかQを買うほうがいいのかもしれません。サクッと新品買えるくらいになりたいもんです。
書込番号:20223149
5点
解決済みですが分かった範囲でのスレです
M8のシャッターの交換費用は概略8.5万円みたいです。シャッターはご存知のように薄い羽根状ですが運悪くCCDを傷つけてしまうとプラス20万円、M9と同じ価格なのでもうちょっと安いはず(M9は昔ライカジャパンで聞いたら18万)
2台のライカでCCDの不具合(無料)以外は起きてません(原因不明は1件(無料))
シャッターの耐久性は自分の持ってるM9-Pという機種で12000回と5000回ですが問題なく動いてます。ネットなどを見ると50000回でも問題なく動いてる個体もありました。何とも言えませんが30000回ぐらいは問題ないんじゃないでしょうが・・・
それと今までの感想ですがhotmanさんの紹介されてる関東カメラサービスは修理代金はライカジャパンと同じくらいの価格ですが、デジタルライカは修理できないはずです(部品が手に入らない)、レンズはスキヤカメラで修理した方が安いです。
私がよく見ているプログにちょっと記述がありますから読んでみてください。中国では安く修理する職人がいるそうです
http://zunow.blog51.fc2.com/blog-entry-1271.html
書込番号:20226137
5点
>ディロングさん
コメントありがとうございます。
リンク先を見て、心もお財布も余裕がないと扱えない代物だとよく分かりました。シャッターユニット程度なら何とか受け入れられるかなと思っていましたが、CCDに傷が入ってしまうと、中古の購入金額もオーバーしてしまいますね。つぎ込んだ分回収できればいいですが、それも運次第と考えると、石橋を叩いて結局渡らないこともおおい今の自分には無理っぽいですw
情報ありがとうございました。グッドアンサーつけられなくて申し訳ないです。。。
書込番号:20226951
2点
遅くなりましたが、まずライカに限らずデジタルものはメーカーが修理を打ち切ったら終わりです。しかし機械式の、つまりライカならM6までならメーカー以外の修理屋さんでも修理可能です。まあM6も露出計の部分はたぶん修理不可能だと思いますが。先を考えるなら露出計も内蔵されていないM4までのライカにするべきかと。あと関東カメラサービスさんは9月16日で終了したとホームページにでているので要チェックです。よろしくお願いします。
書込番号:20232051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みのようですが、タイムリーなブログ記事がありました。私もコメントしております。ご参考下さい。
http://tseike.exblog.jp/26010472/
50000回でも平気な方もおられます。
書込番号:20254745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












