このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年2月23日 20:46 | |
| 1 | 2 | 2009年1月24日 21:50 | |
| 6 | 5 | 2009年1月18日 13:19 | |
| 1 | 5 | 2009年1月5日 21:15 | |
| 0 | 2 | 2008年12月18日 22:27 | |
| 6 | 45 | 2008年12月14日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売される場合は、価格は大台を越えるのでしょうね?
書込番号:9136761
0点
ライカルーマーからの完パクですね。
単なる噂でしょう。と言うか希望でしょう。
もしM9があるとしたら130万ぐらいかな。バカみたい。
書込番号:9143943
1点
はじめまして。最近やっとM8を購入したのですが、皮製のハーフケースを購入したいと思っています。以前国内メーカーで背面をカバーできるものを見た記憶があるのですが、見つけることができません。どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。
0点
じじかめさん有難うございます。
このHP何度かチェックしたのですが、見落としてました。
助かりました、有難うございます。
書込番号:8984262
0点
昨年末に白を購入しました。
今までかなりの数のライカを所有し使ってきましたが
ケースは持ちませんでした。
昔、ニコンFを皮のケースごとリックの中でカビだらけにした
トラウマがあり 皮のケースは日本の風土(湿気)に向かないと考えたからです。
しかし機械式カメラと異なり、デジタルのような精密な機器は滑って
落とすことがないようにしたいと今回はM8用純正カメラプロテクターの購入を考えています。
偶々、ヤフオクをみていましたらM8用純正カメラプロテクターよりも
ARTISTAN&ARTIST社のケースが手になじむので
純正を出品するという記載がありました。
同社HPを見てもM8に合うケースは見つかりません。
国内で手に入る良いカメラプロテクターの情報を教えてください。
既に記載済みの書き込みでしたら、申し訳ありません。
1点
尾頭付きさん
シルバークロームには、茶色のケースが似合います。
カメラヒラノの手作りカメラケースなどはいかがでしょうか。
茶色のカラーが選択できます。
書込番号:8913798
1点
kurt_thuneさん 有難うございました。
カメラヒラノのHP見ました。現物は分かりませんが硬い皮のような感じです。
ARTISTAN&ARTIST社のM8用も検索して販売している物が
分かりましたが、M3その他用のように茶、青などが今後製造されるといいですね。
ハクバでピクスギアカメラジャケットを販売していますが
抗菌、抗カビ素材のM8用カメラジャケットをどこかで開発しないでしょうか。
とにかく日本の湿気と気候はカビに最適ですから。
皮に発生したカビは手について見えないうちにカメラ→レンズに感染。
本当は毎日持ち歩いて空気にあてているのがカビ対策なのですが、
本皮以外の素材で洒落たカメラプロテクター、ジャケットなど
今後作ってくださる会社、又は誰かがいると嬉しいです。
書込番号:8914569
0点
尾頭付きさん
>ピクスギアカメラジャケット
見たからにチーブですが、利便性は良いですね!
僕は大き目のビリンガムバッグへ3〜4台をレンズ付きのまま押し込んで出掛けるので、
途中、バックの中でゴローン、ゴローン転がっていますが全然安心です。
確か三色ぐらいあったと思いますが、僕はM8、M7、M6、M4用に色いろと5個買いました。
書込番号:8934019
1点
>とにかく日本の湿気と気候はカビに最適ですから。
特に5月から10月ぐらいはそのとおりですね。
とは言っても実際にカメラのケース以外でも本皮の製品でカビが発生した経験もなく、カメラの場合にはカメラと一緒に防湿庫に入れてしまいますので、これまで問題はなかったです。
>昔、ニコンFを皮のケースごとリックの中でカビだらけにした
この場合の問題は、皮ケースをしていたことというよりもリュックの中に入れっぱなしだったということではないでしょうか。
また皮という素材は湿気を吸ったり出したりしてくれるため、日本のように湿気が多い夏と乾燥した冬と極端な気候ではむしろメリットもあるかと思います。
因みに私も純正とArtisan & Aritistの両方を使いました。
純正のメリットは右手側にグリップが少しついていてホールド感が上であること。
A&Aのメリットは両肩部をぎりぎりまでカバーしてくれていることとストラップを通す穴が大きめなので、使用するストラップによっては使いやすいです。
皮の質感はどちらも悪くありませんので、好き好きでしょう。A&Aの方が少し柔らかいでしょうか。
後は内部の色の違いですね。純正は黒、A&Aは赤ですから、シルバーボディの場合には純正の方が似合いますでしょうか。
他の素材ってどんなものになるでしょうかね。
ピクスギアカメラジャケットはネオプレーンですよね。衝撃吸収という意味ではよいですが、防カビという意味では逆効果のようにも思います。
書込番号:8936761
2点
mm_v8さん そうですね。
有難う御座いました。
結果、暫く値段も(6000円位)安い、ライカM用ネオプレーンケースを
鞄の中で使い、むき出しで撮影とします。
書込番号:8952595
1点
以前M8を購入しようかどうかという質問をさせていただいた者です。その後無事入手して、大変楽しいことになっています。皆さんのおかげと感謝しています。
今回もまた質問なのですが、DRズミクロンについてです。M8には装着できないという話ですが、もしつけたらどうなるのでしょうか?測光などに支障が出るのか、測距に問題が生ずるのか、どうなるのでしょうか?レンジファインダーに不向きな接写ができるレンズがM8に付かないのは実に残念です。レンジファインダーでそんなことするなといわれたらそれまでなのですが・・・
0点
確かマクロエルマー90mmはM8で使えたはずですが、DRズミクロンは駄目なんですね?不思議ですね。
書込番号:8888831
0点
DRズミクロンはめがねを付けた場合マクロ撮影できます。
しかしながら、マクロ以外は加工が必要なようです。
マクロだけをお考えなら使用できますよ。
参考になりましたら。
書込番号:8889069
1点
M8とDR Summicron 50mmの写真はこれです。
白いヌーキーがいいですね。
私はマクロエルマー90mmも持っていますが
DR Summicron 50mmの方がブツ撮りなどし易いですよ。
参考になりましたら。
書込番号:8889103
0点
そうなんですか・・・残念ですけれど仕方ないですね。とても評判のいいレンズだったから使ってみたかったのですが、近接しかできないとなれば自分としては諦めるしかないです。それにしても不思議な話ですね。ありがとうございました。
書込番号:8890530
0点
>それにしても不思議な話ですね。
これは、周知の事実ですよ。
間違わないで下さいね。
書込番号:8890647
0点
初めて質問させていただきます。
円高が進んでM8を海外で購入したいと考えているのですが、例えばアメリカで購入したものと日本で購入したもので、本体や付属品等で異なる物はあるのでしょうか。
とりあえず心配しているのは、メニューの日本語表示、バッテリー充電器の電圧、CDの日本語化(これは諦めてます)などです。
修理等に関してはいくつか書き込みがありましたが、このような書き込みがないということは、気にしなくて良いことなのでしょうか。
海外で購入または海外から購入された方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
僕は海外では買っていません。日本で買いました。でも、バッテリー充電器はプラグも含めて各国に対応してますし、メニュー表示の言語は自由に選べます(僕はenglishで使ってます)。
書込番号:8804593
0点
苦楽園様。
情報ありがとうございます。
メニューの言語は選択できるんですか。デジタル機器だから当然かもしれませんが、ありがたいですね。
とても参考になりました。
書込番号:8804830
0点
円高を利用してそろそろ M8 or M8.2 を購入しようと思っていますが、本体以外に必要なものって何でしょう?
赤外線カットフィルターが必要だということは分かっているのですが、6 bitコードがどうしたこうしたという話は
何のことやらチンプンカンプンの状態です。現在、R-D1s に SWH15mm/C Biogon21mm/Nokton classic40mmをつけて楽しんでいますが、これらのレンズに何らかの処理(6 bitコード化?)を施さなければならないのでしょうか?
それと、M8は「RAW撮影で使用するメリットはあまりない」というような書き込みをどこかで見た覚えがありますが、
実際のところはどうなんでしょう? JPEGでも十分な画像を吐き出してくれるのでしょうか。
ネット上で目にする映像はほとんどが何らかのレタッチが施されていて、素のままの映像がどれほどのものか、
今ひとつ分かりません。
ちなみにR-D1sが吐き出す階調性豊かな映像には満足していて、ほとんどノーレタッチで楽しんでいますが、
それを凌駕する映像の美しさが M8/M8.2 にはあるのでしょうか?
どなたかお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
私も、R-D1とM8を楽しんでいるものですので、少しならばお答えすることができると思います。まず、6ビットコードはライカ純正レンズのかなり新しいMマウントレンズのみの改良ができると思います。私が所有する数十本のレンズは、すべてそれ以前のものですので、改良はできません。しかし、そのままの状態でも、十分にすばらしい描写だと思います。
R-D1との違いは、なかなか言葉では表せませんが、全くといってもいいほどの差です。いい悪いではなくて、ぜんぜん種類が異なっているのです。ライカレンズの良さはその個性の強さであり、M8とR-D1はそれぞれ違った方法でそれを表現してくれます。圧巻なのはNoctiluxをF=1で使用した場合です。R-D1の方がねとっとした立体感がありますが、M8は非常に自然に、さらっと描写してくれます。また、R-D1は人工灯には弱いのですが、M8はとてもバランスのいい表現をします。
実は、私はできるならばM8を40万円くらいで手放してM8.2を購入できないかと画策しているところです。理由はひとつ。シャッター音です。M8の、なの“パコッ”という音がどうもなじめません。しかし、R-D1を手放そうとも思ってはいません。こちらにもはまっています。どちらも触った質感からすばらしいカメラです。
書込番号:8670524
3点
僕は、M8 を所持して居るものです。
撮影は主に屋外でF1.4〜2.8のレンズを装着して楽しむため、SSが1/4000、1/5000、1/6000秒と簡単になっちゃいます。
だが、M8にはSS1/8000秒があるため安心です。
それに、僕はノクチルックス M 50mm F1を所持している為、尚更SS1/8000秒がないと不安です。
尚、M8.2 のシャッター音は良いらしいですが、SS1/8000秒が無いです。
書込番号:8670715
0点
Doctor Pさん、こんばんは
>本体以外に必要なものって何でしょう?
SWH15mm/C Biogon21mm/Nokton classic40mmを使われるのであれば、15mmと21mmにはビューファインダーも必要ですね。
>6 bitコードがどうしたこうしたという話は何のことやらチンプンカンプンの状態です。
6bitコード化されているレンズでは、撮影データにレンズの情報が埋め込まれるため、後になってどのレンズで撮ったかわかって便利です。Summicron35mm(1st)とSummilux35mm(1st)は、ライカでは6bitコード化してくれないので、どちらで撮ったか区別できず不便してます。自分で6bitコード化するのであれば、例えば、M-Coder(http://anotherm8.exblog.jp/7043738/)があります。僕はマジックインクが剥がれてM8が汚れるのがいやなので使っていません。
>それと、M8は「RAW撮影で使用するメリットはあまりない」というような書き込みをどこかで見た覚えがありますが、
>実際のところはどうなんでしょう? JPEGでも十分な画像を吐き出してくれるのでしょうか。
M8が発表された時の雑誌の記事では、RAWから現像したほうが奇麗だとありましたので、僕は購入以来ずっとRAWで撮っています。
上記以外では、もし75mm以上の望遠を購入されるのであれば、マグ二ファイヤーが必須になるでしょう。
書込番号:8671730
0点
jb_sevenさん
さっそく懇切丁寧にお教えくださり誠にありがとうございます。
6 bit コードの件、今の私の手持ちレンズではまったく関係ないことが分かりホッとしました。
> R-D1との違いは、なかなか言葉では表せませんが、全くといってもいいほどの差です。
> M8は非常に自然に、さらっと描写してくれます。
こういう生のご感想が非常に参考になります。
> しかし、R-D1を手放そうとも思ってはいません。
嬉しいことをおっしゃってくださいます。ありがとうございます。
カメラって楽しい。さん
> M8にはSS1/8000秒があるため安心です。
それは凄いことですよね。R-D1s は 1/2000秒までですから、F1.4の開放ですらNDフィルターを要しています。
まして F1.0 となったら大変ですね。いつか私もそんなレンズで撮ってみたいものです。
苦楽園さん
ビューファインダーの件はまったく考えていませんでした。R-D1s では目見当で適当に撮っているのですが、
M8 or M8.2 を手にしたら正確なフレーミングがしたくなるかも知れませんね。アドバイス、助かります。
6bitコードというのはレンズ情報を M8 とやり取りするためのものなのですね。
それにしてもフェイクコードとか何とか、いろいろと奥の深い世界なのですねぇ....
> 雑誌の記事では、RAWから現像したほうが奇麗だとありました
そうでしたか。とても参考になります。ありがとうございます。
それにしても皆さん、すごいレンズ資産をお持ちなんですね。
いやはや恐れ入りました。
書込番号:8672668
0点
Doctor Pさんは6ビットコードについて一部勘違いされているようです。
ややこしい話ですので回り道ですが順を追ってお話をします。
どうしてUV/IRカットフィルターが必要なのかを説明するために
CCD周りのことをお話しします。
M8、M8.2ともCCDの前にあるローパスフィルターが極薄です。
(ローパスフィルターは中判のデジカメにはデフォルトでは用意していない場合も多く
ライカが決して特殊な方法をとったわけではありません。)
このローパスフィルターの役割は大きく2つあります。
ひとつはモアレを防止するため結ぶ画像をぼやかすこと。
もうひとつは赤外線のカットです。
これを薄くすることによるメリットは二つ
ひとつはクラシックレンズを利用する際の後ろ玉の干渉をミリ単位ですが
稼ぐことによって大部分のレンズが使用できるようになること
そしてこちらのメリットのほうが私には大きいのですが高精細な画像が
得られることです。
デメリットは
モアレが出ること
赤外線で露光してしまうことです。(一般的にマゼンタ被りと言われています。)
結論として先達の苦労の後を見てみますと
モアレはソフトである程度抑えることが可能ですが
赤外線の露光はソフトでは抑えることはできません。
この赤外線をカットするのにUV/IRカットフィルターが必要になります。
ちなみにフィルターがないと黒いウールが赤くなったり、緑の葉っぱがマゼンタ被りで黄色く見えたりします。
フィルターなしで撮るとこの世の中結構赤外線って出てるんだな〜と思います(^_^)
このUV/IRカットフィルターを使用するとシアン被りという現象が起きてしまいます。
まさに次々でてくるものです。
この現象がでるのは単純に入射角の問題でして、現実問題として画像の周りがシアン(黄色)被りをしてしまいます。
このシアン被りをM8はレンズ毎にソフトによって修正しています。
その時レンズによって入射角が異なってきますのでM8(M8.2も)は6ビットコードにより
レンズを区別して修正具合を調整しています。
従って
UV/IRカットフィルターと6ビットコード化は二つとも同時に行わないと意味がありません。
シアン被りは50mm以上の望遠には入射角の問題から必要ありませんが、
お持ちのレンズではすべて必要になります。
ちなみに15mmと21mmはそれぞれM8では20mmと28mmになりますので
外部ファインダーはGRデジカメのアクセサリーのGV-1が21mmと28mmの枠がありますので便利ですよ。
書込番号:8672933
1点
修正します。
従って
UV/IRカットフィルターと6ビットコード化は二つとも同時に行わないと意味がありません。
シアン被りは50mm以上(実質75mm以上だと思います)の望遠には入射角の問題から起こりませんが、
お持ちのレンズではすべてUV/IRカットフィルターと6ビットコード化が必要になります
書込番号:8672951
1点
あきふゆうさん、おはようございます。ご教示、誠に恐れ入ります。
これだけ書いていただくのには相当な時間と労力を費やしてくださったことと思います。
重ね重ね御礼申し上げます。
私は色にはかなりこだわるタイプなので、
> 画像の周りがシアン(黄色)被りをしてしまいます
と伺って、鳥肌が立つほど驚きました。これは非常に困ります.....
> お持ちのレンズではすべてUV/IRカットフィルターと6ビットコード化が必要になります
ライカ以外のレンズも6ビットコード化が必要となると、苦楽園さんが教えてくださった
M-Coderとか、そういう操作が必要になるわけですか・・・
う〜ん、それはかなり面倒なことになりますねぇ・・・
すみません、もっといろいろと詳しく伺いたいことが出てきましたが、これから山に出掛けますので、
また後日よろしくお願いいたします。
書込番号:8673370
0点
Doctor Pさん、こんにちは。
>これから山に出掛けますので、
そうですか!では、お気をつけて行ってらっしゃいませ!(^O^)/
初冬の大雪山かな?
>> お持ちのレンズではすべてUV/IRカットフィルターと6ビットコード化が必要になります
>ライカ以外のレンズも6ビットコード化が必要となると、苦楽園さんが教えてくださった
>M-Coderとか、そういう操作が必要になるわけですか・・・
そうですね!その通りですね。そして、あきふゆうさんが仰った「UV/IRカットフィルターと6ビットコード化は二つとも同時に行わないと意味がありません。」と言うところが、重要となります。
でも、Doctor Pさんの所持されているレンズ群は、ちょっと多難かな?って思います。
それは、所持レンズが他メーカーのモノなので、6ビットコード化はご自身で改造しなければなりませんし、UV/IRカットフィルターなるものをレンズ径に合ったフィルターを見つけ出さなければなりません。ま、それを生き甲斐と感じる人がいるので否めませんが。。。
それから、「M-Coder」なるグッツがあるようですが、レンズの装着を繰り返していると、苦楽園さんが仰っていた「マジックインクが剥がれてM8が汚れるのがいやなので使っていません。」と、あるようなのでお薦め出来ません。
尚、ライカレンズ(6bitに成っていないモノ)ならライカ社で改造を受け付けて下さいます。この場合、有償になります。
なので、現在ご所持のレンズは、出来れば愛機のR-D1専用でご堪能された方が最良かと存じます。
折角M8またはM8.2をご購入される予定でいらしゃるなら、断然、ライカ純正レンズ(6bit)も合わせてご購入下さい。(^O^)/
勿論この場合でも、レンズ口径に合ったUV/IRカットフィルターが全てライカ純正で揃っています。
尚、新品ボディーを購入すると好きなUV/IRカットフィルターが2枚無料で貰えるので、レンズ購入の際はご注意を!
書込番号:8674525
0点
「後になってどのレンズで撮ったかわかって便利です」?????
6bitはそれだけのためにあるわけではありません。結果としてレンズ情報も得ることができます。
正解はあきふゆうさんが述べられています。
フィルターと6bitはセットです。
ですので私は白マジックや黒マジックでフェイクを書いております。
Lマウントレンズの場合はアダプターを買わねばならずフィルターもそろえていくと結構な出費になりますよ。
購入前に必要なこと、フィルターやアダプター代を用意することでしょう。
書込番号:8675920
0点
M8(M8.2も同様)のマゼンダ被りに関しての議論は奥深くてなかなか語りつくせませんが、UV/IRフィルター配布前からM8を使っていた私としては、必ずしもUV/IRフィルターがなければ写真が撮れないわけでもなく、M8の魅力を失うものでもないと思います。
確かに現時点で6ビットコード付のレンズをお持ちでない方がM8を導入される場合に十分検討の上購入されるべき点であることは間違いありません。
また6ビットコードレンズを一緒に購入され、UV/IRフィルターを付けるのが一番楽であることも間違いありません。
しかし、6ビットコードが付いていないレンズでM8を楽しんでいらっしゃる方もいるわけですし、ご自身で自分の用途等をお考えになった上でそれ以外のレンズで楽しむのもありだと思います。
整理すると
@M8はUV/IRフィルターを付けないと赤外線の影響がある。現象としては、マゼンダ被りという現象で、特にブラックの繊維で起こる。
AUV/IRフィルターを使用すると今度は入射角の関係で35mm以上の広角レンズの周辺部でシアンドリフトといわれるシアン側に振れる現象が起こる。
Bシアンドリフトはソフトで修正することが可能で、ライカでは6ビットコードでレンズを検出し、それぞれのレンズにあわせた修正を行う。
補足すると、@で画像によってはさほど気にしなくてもよい場合もある。
Aシアンドリフトについても同様で画像あるいはレンズによってもさほど気にならない場合もある。
特にAについては気にしない人が多いというのもあるかと思う。
Bシアンドリフトについては6ビットコードが最も楽な修正方法であるが、conorfixというソフトで修正することもできる。多少面倒ではあるが。
因みにM−Coderで6ビットコードを施すことはさほど難しいことでもないが、あくまで一番近いライカレンズと同じコードを施すだけであって、そのレンズに必ずしもぴったり合っているわけでもない。
個人的には、ライカ以外のレンズをM8で使わないというのもさびしいので、積極的にいろんなレンズで楽しむのが吉だと思いますが、あとは個人個人どこまで何を気にされるかという部分が違いますので。
書込番号:8676633
0点
マゼンタキャストですが、個人的にはやはり新緑の緑が、緑に写らず黄色みがかってしまう
のが一番気になります。初夏あたりから秋口くらいまでは、百発百中といっても過言で
ないほど色が変になりますね。
書込番号:8676814
0点
ただ、UVIRを装着し、6bit codeレンズを用いて、C1で現像したM8の写真については、
実に色乗りが豊かかつ正確で、臨場感のある、一度体験したらやめられない素晴らしい
画像であることは保証できます。ぜひ体験されることを強くお勧めします!!
書込番号:8676922
0点
カメラって楽しい。さん
おはようございます。昨日はお見送りいただいてありがとうございました。
朝里岳を突っ切って余市岳に登ってきましたが、吹雪に見舞われ、何がなんだか訳の分からん
写真しか撮れませんでした(汗)
> 現在ご所持のレンズは、出来れば愛機のR-D1専用でご堪能された方が最良かと存じます。
分かりました。どうやらそういうことになりそうですね。
最後の3行を拝見すると、とても愛想のよいライカのセールスマンに話しかけられているような気がして
ついフラフラとレンズもまとめて買ってしまいそうな気分になりました。
sa55さん
写真まで付けていただいて、ご解説どうもありがとうございます。
ところで 「フェイク」 というのがどういうことなのかさっぱり分かりません。
M8 というカメラは、いろいろと勉強しなければならないことがあるのですね。
mm v8さん
とても分かりやすく教えていただきどうもありがとうございます。
> 個人個人どこまで何を気にされるかという部分が違いますので。
そうですね。やはりそこが問題のようですね。
「M8、シアンドリフト」で検索してみるとたくさんの例示画像が出てきて、なるほどこういう状況になるんだぁ!
と吃驚してしまいました。私にはとても耐えられそうにありません.......
紅のとんちゃんさん
> 初夏あたりから秋口くらいまでは、百発百中といっても過言でないほど色が変になりますね。
そうですか・・・ それは非常に困りますねぇ・・・
しかし、諸条件を満たしさえすれば、他のデジタル写真では得られぬレベルの素晴らしい映像を
味わうことが出来るということなのですね?
いやあ、それは益々困ったことになってきました・・・
これはもう、円高だから今が安く買えるチャンス〜 などと気軽に考えている場合ではないということが
皆さんからのアドバイスでよ〜く分かりました。
ちょっと腰をすえて勉強してみることにします。
皆さん、ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:8678567
0点
Doctor Pさん、横レス済みません。
mm_v8さん、ブログ拝見させて頂きました。
M8.2での写真、良い感じで撮れていますね!(^o^)/
只、シャッター音が見れない?のが心残りです。。。 _(__)ノ彡☆
僕は、やはり1/8000秒が譲れない頑固じじいーなので、暫らくはM8で行きます。m(__)m
書込番号:8678926
0点
Doctor Pさん
C Biogonなどライカにはない50cmまで寄れるレンズですから、M8で使わない手はないと思います。
私ならフェイクコードを施してでも使います。
あとはご予算次第で、ライカレンズを一本でも持ってはじめるのは皆さんがお勧めの通り最も確実かつストレスのない方法です。
私自身このマゼンダ被りの問題でカメラというものについていろいろ勉強できたのは間違いありませんが、本来この辺りはユーザーが勉強すべき点ではなくてメーカーが解決すべき問題だと思います。
カメラって楽しい。さん
>mm_v8さん、ブログ拝見させて頂きました。
ぎゃー、お恥ずかしい。。。
とてもM8の作例として良い例ではないので、さらっと流してください。
>只、シャッター音が見れない?のが心残りです。
その通りですね(笑)。ライカのHPでは聞くことができますが、指に伝わる感触までは無理しですからね。
>やはり1/8000秒が譲れない頑固じじいーなので、
もともとはM8になって銀塩から最も進んだ点として評価された部分ですから、おっしゃることはよくわかります。
書込番号:8679244
1点
Doctor Pさん
フェイクコードというのは、6bitコードをマジックなどでレンズのM'tに手書きしちゃう
ことです。6bitコードは光学読み取りなので、白黒が判別できれば動作します。ただ、
マジックの種類で読めたり読めなかったりがあるのでノウハウあるようです。
M8は高価な商品でたいした数量売れているとは思えないのに、中古は結構潤沢に出回って
います。買った後、こんなはずじゃなかった、と思って処分してしまう人が多いのだと
思います。まあRF未体験の人にとっては、高級デジカメの感覚で買っても、高級一眼レフの
代わりとして買っても、全然別物ですから違和感感じるのでしょうね。
書込番号:8679393
0点
「フェイク」 というのがどういうことなのかさっぱり分かりません。
純正で無い偽物、転じてライカでは泣く自分で書いたもの、といったイミで使われているようですね。
フェイクコードでググルと出てきますので、それをご自分で書き込むと機能します。
L−Mアダプターを使う際は宮本製作所ものがおすすめ。
フェイクコード書くことを前提にスコーシ凹んでおり、フェイクを書き込んでもボディーと
直接触れず、こすれに因る消えが無いようです。
書込番号:8680935
0点
フェイクコートとは、贋物の毛皮のコートで、
ファーコートとは、ホンモノの毛皮のコートのこと、でしたっけ(?)
書込番号:8685740
0点
僕の経験では、化繊・合皮物はマゼンダ被りに成りませんでしたが、毛、絹、木綿などを黒で染め上げた編物はマゼンダ被りで写ります。
マゼンダ被りになった箇所は、どんな画像処理ソフトを用いても駄目みたいですね!┐('〜`;)┌
安物ナイロン系の冠婚葬祭用の黒色靴下は、真っ黒く写ります。
高級靴下は、小豆(あずき)色に写ります。
ポリエステルのスーツは真っ黒に写り、絹100%のスーツは日に焼けて色落した様な安物に写る?(爆)
では、頭の体操を!
問題、小豆色した正絹のスーツは、何色に写りますか?(UV/IRカットフィルターを外してです。)
書込番号:8686506
0点
蛍光灯下ではUV/IRフィルターの着脱よるマゼンタ被りは無い。
太陽光線のみにUV/IRフィルターの着脱が影響する。赤外線だからね!
書込番号:8686949
0点
カメラって楽しい。さん
>蛍光灯下ではUV/IRフィルターの着脱よるマゼンタ被りは無い。
>太陽光線のみにUV/IRフィルターの着脱が影響する。赤外線だからね!
それは間違いです。
室内で撮った写真がマジェンダ被りしている例です。
黒いズボンと黒いカーテンがマジェンタ被りをおこしています。
書込番号:8688469
0点
キタ━(゚∀゚)━! 赤外線
舞台や写真スタジオ照明、ブティックやレストラン照明など、自然な色が求められる場面には、太陽光に近い可視光を放つ「クセノンランプ」や「ハロゲンランプ」などの光源が使われています。
赤外線光源の「ハロゲンランプ(ハロゲンヒーターランプ)」や「クセノンランプ」が活躍しています。
_φ( ..)メモ〜!
蛍光灯は?どうなんでしょう。。。(._.)ゞ
書込番号:8688634
0点
そうなんですか。僕は温度が関係していると思ってました。
書込番号:8688708
0点
苦楽園さん
見たところ、写真自体が黄色っぽいので、ハロゲン系の白熱照明に見えます。
蛍光灯などと違って、ハロゲンランプは色温度が低く、
発光スペクトルも太陽光とはかけ離れた分光特性を持ちます。
また発光ピーク波長が赤外域にあるため、多量の赤外線=熱をだします。
可視光より赤外成分の方が多いのです。
よって、マゼンタ被りの原因となりうるのでしょう。
書込番号:8690043
0点
紅のとんちゃんさん、解説ありがとうございます。
でもメチャメチャ難しくて、よくわかりません。
そもそも、マジェンタ被りは、黒い布が外からの光を反射して起こる現象なのでしょうか?
僕は、てっきり、温度に応じて赤外線等が黒い布から輻射された結果、マジェンタ被りが起こっていると思っていました。黒体輻射っていうのがありますよね?
書込番号:8690667
0点
苦楽園さん
マゼンダ被りは赤外線の影響によって起こりますから、温度うんぬんとは直接の関係はないのではないでしょうか(もちろん波長と温度は関係がありますから全くとは言いませんが)?
つまり黒い物体が赤外線を放射しているのではなくて、あくまでその物体にあたっている光の赤外線部分の波長が含まれているかどうかではないでしょうか?
因みにマゼンダ被りは他のデジタルカメラにも起こりますが、ここまで騒がれたことはないですから、程度問題なのでしょうか。
書込番号:8691093
0点
マジェンタ被りが冬は目立たないのは、どういうわけなのでしょうかね?いずれにせよ赤外線カットフィルターを付けていれば関係ない話です。
書込番号:8691226
0点
>いずれにせよ赤外線カットフィルターを付けていれば関係ない話です。
そうですね!その通りですね!
レンズの保護にも成るしね!(^o^)/
僕は常時付け放しです。アハ
でも、銀塩のときはちゃんと外しますが!
書込番号:8691672
0点
苦楽園さん
理屈はかんたんです。センサーのオンチップカラーフィルターの透過特性は、例えば赤
なら、ほとんど赤の帯域のみ通し、可視光以外、例えば赤外域は殆ど遮断しますが、
それでもわずかにリーク成分が残り、ごくわずか赤外も通します。ですから赤外域に強い
スペクトルがあると、それは漏れてしまい、(赤外なのに)赤の成分として受けてしまう
わけです。つまり、赤外の上乗せ分だけ赤が強く出るので、赤被りが出るのです。
つまり、赤外域の光を、可視域の画素の明るさとして受けるのが原因で、過剰になった
分が「被り」として出るというわけです。赤外域=熱成分と言っても差し支えないので、
熱があながち間違いとも言えませんが、センサー自体はあくまで可視光のセンサーですから、
熱というと誤解を招きそうですね。
書込番号:8692035
0点
紅のとんちゃんさん
丁寧に説明いただきありがとうございました。
書込番号:8692656
0点
いつも楽しく見させてもらっております。ついに私も我慢できずに2台目(8.2)を予約してきました。
真っ黒な外観にはなかなか惹き付けられました。
ところで、昨日買った雑誌PENのなかで、Sシステムプロダクトマネージャーのシュテファンシュルツ氏が、フルサイズAFデジタルの『R10』が開発中だと話をされております。
もう御存知の方がおられましたらごめんなさい。
こちらもなかなか興味をそそられる話です。ただいったいいつになるのやら?
ここでは関係無い話ですが、銀塩Rのころ集めた数々の優秀なレンズが使えるとなれば嬉しいことです。
今はキヤノンEOSボディーに着けて使ってますのでなんだかもどかしく。
bitがなくても絞り優先くらいは使えるだろう?と期待です。
マクロ、望遠に弱いMですから、はやく100マクロで撮ってみたいと思っております。
そうそう、で、何を言おうとしたかといいますとMはほとんどのレンズが70cmまでの近接ですのであまり寄れません。
エプソンをお使いのようで御存知でしょうが、CCDサイズの関係で同じレンズでもMで撮るとちょっと引いた感がすると思います。山岳写真を撮られる方にはあまり関係ないことかも知れませんでした。
横からすみません。
書込番号:8697418
0点
M8で75mmを使えば70cmでもかなりアップで撮れます。
書込番号:8700752
0点
M8.2来ました。自宅で静かになったシャッターを聴くとやっぱり良いですね。
M8と比べるとけっこうな差を感じます。(私はこのM8の音も好きですが)
この2日ほど使ってみて思ったことは、分離シャッターとシャッター半押しでの露出補正は、M8で慣れてしまったせいもあるのでしょうけど、私的には不要でした。
Doctor P様が新品を購入予定でしたら何も申し上げませんが、シャッター音を気にされないのでしたらM8の中古もありだと思います。最近はこなれた価格で良い状態のM8があるようです。
バージョン書き換えで今はSDHCも使えますので、初期M8のように頻繁に底蓋をいちいち取り外して...の古典的な方法でカード交換をしなくてもよくなりました。
ただ、けっきょくは電池もカードもいまだにこの面倒な方法でしか交換できません。
私はこれがいちばん気になるところです。やっぱり不便ですね。
http://touchspandesigns.com/M-Mate.html
こんなものもあるようですが。
書込番号:8723149
0点
苦楽園さん、
この質問には関係ないレスで恐縮ですが、マゼンタ被りの作例はどんなレンズで撮影したんですか。
恐らくライカ使いの方にはすでにおわかりの事かもしれませんが、ご教授ください。
書込番号:8724889
0点
ひとつめが、Summilux35mm(1st)
ふたつめが、Summilux75mm
です
書込番号:8737257
0点
苦楽園さん
ありがとうございました。
いい描写ですね!
特に一枚目の解像感の高さにはびっくりです。
ちょっと高嶺の花ですが^_^;いつか手に入れたいです。
書込番号:8745626
0点
uni7008さん、おはようございます
僕は、今使っているSummilux35mm(1st)Titanは約15万円、Titanを購入するまで使っていたSummilux35mm(1st)は約10万円で購入しました。いずれもレンズは無傷ですが、筒に少々傷があります。探せば妥当な値段のものが見つかるかもしれませんよ。ちなみに、今回の作例はTitanじゃないほうです。
書込番号:8746683
0点
苦楽園さん
いろいろ探してますが、結構いいお値段です。
フィルムカメラの価格は下がってますが、ライカM系はあまり変わりませんね。
気長に探してみます。
書込番号:8760345
0点
僕は、大阪のyaotomiとフジイカメラで買いました。参考になればさいわいです。
書込番号:8761316
0点
カメラの大林に、それぞれ約10万円,16万円,17万円のものがありました。10万円はレンズにキズありです。
書込番号:8777210
0点
苦楽園さん
情報ありがとうございます。
ところで、Summilux35mm(1st)だと6bitコードは付けられませんよね?
どうなさっているのですか?
作例ではシアンドリフトを感じられませんが、35mmだともっと出そうな気がするのですが。
質問ばかりで済みません。
書込番号:8781510
0点
uni7008さん
>ところで、Summilux35mm(1st)だと6bitコードは付けられませんよね?
>どうなさっているのですか?
赤外線カットフィルターはつけてますが、6bitコードは付けていません。
>作例ではシアンドリフトを感じられませんが、35mmだともっと出そうな気がするのですが。
作例は赤外線フィルターを使用していないので、シアンドリフトしていません。赤外線フィルターを付けた例をいくつか貼付けておきます。35mmの場合、シアンドリフトは目立たないと思います。
書込番号:8781632
0点
苦楽園さん
本当にドリフトしてませんね。
{ドイツ3}の柔らかい感じが何ともいえませんね。
ますます欲しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:8781768
0点
uni7008さん
>{ドイツ3}の柔らかい感じが何ともいえませんね。
僕もこの写真は気に入ってます。僕のホームページからオリジナルサイズをダウンロードできます。オリジナルサイズで見ると細かいところまでよく写っているのがわかると思います。
書込番号:8781807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















