このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2010年1月25日 21:03 | |
| 9 | 34 | 2010年1月18日 12:50 | |
| 6 | 9 | 2009年12月23日 10:02 | |
| 2 | 14 | 2009年10月24日 22:42 | |
| 2 | 4 | 2009年10月3日 14:15 | |
| 23 | 14 | 2009年9月26日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちはM8初心者です♪レンズの話が出たので私も質問失礼いたします。
現在ズマリット35mmと共に連日楽しい日々を過ごしておりますが、そろそろ違うレンズで遊んでみたいと思っています。しかしレンズ沼にはまるほど予算がないのが現状です(涙)
そこで、先輩方には邪道に映るかもしれませんが、写りが悪くても、癖があっても、人気がなくても、ライカ製じゃなくても、楽しく遊べる割りには安価なレンズを探しています。
アドバイスありましたら、お願いいたします。
0点
赤エルマーや枕胴ズミクロンなんかどうでしょう?
枕胴させたときにM8のシャッター幕を傷つけないことの確認が必要ですが。
書込番号:10826335
![]()
2点
取り敢えず、中古カメラ店で安い順に並べては如何でしょう。
中望遠〜望遠は人気ないのか、安いですね。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?genre_id=66&genre_name=35mm%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&category_id=lens
特価情報です。ラスト1本 \25800-
Voigtlander Snapshot-Skopar 25mm F4【ネット限定1本】 (カラー:ブラック)
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4530076130203&class=01
掲載から大分日が経ちますが、目測ピントなので誰も買わないんですね、きっと。
でも代わりに楽しく遊べます。
MS-MODE-AH アポクアリア50mmF3.5 L39
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200902.html
写りは良いらしいですが、知名度が皆無。
他人と違うレンズが欲しいけど、写りに妥協したくない場合、良いかもしれません。
書込番号:10826587
![]()
1点
MS-MODE-AH アポクアリア50mmよさそうですねーさっそく見に行ってみます♪
書込番号:10827127
0点
写真を見て思わず投稿します。
苦楽園さん の進めるレンズ、新品のように綺麗です。中古屋で見るものはどれもひどい物ですので購入をためらってしまいます。それに比べると・・・(すばらしい)
最新のレンズの移りはいいことは分かるのですがCANONやNIKONなどのレンズとの違いが分かりません。
私は自分のウデはあまり良い方ではないのであまり高いレンズや大きい一眼にも触手が動きませんが、もう少しコンディションが悪い実用向けもその内に欲しいです!?。
やはり旅行などに持っていくのはライカぐらいがいいですね。コンデジは何か物足らないし・・・。
書込番号:10827327
0点
ディロングさん、こんにちは
>苦楽園さん の進めるレンズ、新品のように綺麗です。
>それに比べると・・・(すばらしい)
お褒めいただきありがとうございます。特に赤エルマーは程度のいいのを探すのに苦労しました。でも、エルマーは6bitコード付きの新品です。
>やはり旅行などに持っていくのはライカぐらいがいいですね。コンデジは何か物足らないし・・・。
同感です。僕も10年ほど前インドに行くときにライカの購入を検討しましたが、高くて買えませんでした。最近になってやっとM8を買うことができました(というか殆ど衝動買いでしたが)。赤エルマーは枕胴させるととても小さくなるので、まさに旅行向けですね。
書込番号:10827518
0点
今気がつきましたが「沈胴」の「沈」が「枕」になってました。失礼。
書込番号:10827541
0点
苦楽園さん 色々ありがとうございます
私の見た赤エルマーはどれも程度がもう少しで購入には至りませんでした。
写真雑誌などで見るとどれもすばらしい写りで、しかもコンパクト。旅行に行くときもかばんの隅に突っ込んで置けるので良いと思ってます(自分のウデは置いておく)
持ち出さないときは赤エルマーを眺めながら飲むのもまた良いかな、色々な思いが浮かんでくるでしょう。
もう少しまた中古屋を散策する楽しみが増えそうです(その前に何時M9が来るかが問題ですが)
書込番号:10836555
0点
確かにM9、なかなか入庫しないですね。
僕は赤エルマーでを2つ持ってます。でも、もう一つの赤エルマーは、レンズが曇っています。通常はこうなので、買う時はよく確認してください。曇りのない良品は10万円前後です。
さて、赤エルマーの描写ですが、F5.6で中心部の解像度を比べると、最新エルマーより赤エルマーの方が優れています。これは実際に同じフィルムでF5.6で同じ景色を撮ってみての結果です。でも、MTF曲線でも実証されています。
確かに、赤エルマーを眺めながら、飲むのも、いいかもしれませんね。でも、殆ど病気です。
書込番号:10838721
0点
はじめてデジはEOS党と申します。
あくまで…デジタルはEOS…フィルムは、Leica、ハッセル、ローライフレックスユーザーです。
この度、お年玉としてEOS 1DMKWもしくわ1DsMKVの購入を検討していましたが行きつけのカメキタでM8(AB中古)31万に後ろ髪をひかれました。LeicaはM3 MPのユーザーです。尚、レンズは古いものばかりで35mm50mm(ズミクロン)90mm(エルマー)です。
外出には常にMPを持ち歩くLeica好きですが…M8は高嶺の花と割り切って無視してました。今回、購入できる金額まで下がった為Leica病が再発しました。
諸先輩方のご意見を聞かせ頂ければ幸いです。
0点
・待てるのなら、もう少し、M9以降の中古を待たれた方がよろしいのでは?
・ライカのデジタルも、進歩が著しいと、私個人は感じていますので。
書込番号:10721821
2点
きほうさん
早速のご意見ありがとうございます。
やはり…そうですよね。つい、高額なLeicaに手が届きそうだったので…
書込番号:10721981
0点
1/3(日)迄に買うと実質442,460円。留意している暇ありませんよ〜〜。(-^o^)ノ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000795847/index.html?cate=19056_500000000000000301&backquery=hfPcoXiUUji_bNoDiR9EwieWdIdfrH4ig18weS8ZNYJQ7IqP_xRB6-TA9jR5M4wR90v9qcDZcCTsyaDOKdz9CGy_3V15zv8x4y1VmYVEydoZ50iz2sFXhw..
内訳
ポイント還元 85,540円分
JCBギフトカード 130,000円分プレゼント。
僕は↓を申し込みました。
M8の写りが良いので別段欲しくないのですが、一応持っていたいだけです。σ(^◇^;)\(^_^ )
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001152419/index.html?cate=19056_500000000000000301&backquery=hfPcoXiUUji_bNoDiR9EwieWdIdfrH4ig18weS8ZNYJQ7IqP_xRB6-TA9jR5M4wR90v9qcDZcCTsyaDOKdz9CGy_3V15zv8x4y1VmYVEydoZ50iz2sFXhw..
実質642,060円。
書込番号:10722079
0点
カメラって面白いさん
アドバイスありがとうございます。
行動派ですなぁ〜。20万円代ならかなり傾きますが…
密かにノクトン35mmf1.2とのコラボにもひかれますわ
書込番号:10722222
0点
私は輝峰さんの意見と同じです。
私はM8、M8.2と使っていましたが確かにライカにおいてもデジタルの進歩は激しく
M3及びMPを使っていらっしゃるならライカデジタルはM9をお薦めします。
理由はフルサイズであること、M8だとM3、MPと画角が違うのであまりお薦めしません。
M8はM5と同じように後で悪評される可能性があります。
ですのでM9の中古がでるまではM3、MPで撮っているのが正解だと思います。
書込番号:10726510
1点
M9は6bitコードのないレンズでも6bitコードを付与したように使えるし、14bit非圧縮RAWを吐き出せるし、フルサイズだし、赤外線カットフィルターはいらないですからね。M8だと、35mmは47mm、50mmは65mm、90mmは120mmになってしまいますので、24mmと75mmが欲しくなるでしょうね。
M8は解像感は抜群だし発色もいいのですが、M9が出た今となってはM9より勝っていると言えるのは、強いて言えば、シャッタースピードに1/8000があることと、M9の「画面左側にマゼンダ被り、右側にシアン被り」という現象がないことくらいでしょうか。31万円を適正価格と考えるか、高いと考えるか、次第ですね。
書込番号:10727175
1点
kazuさん
ご意見ありがとうございます。凄いですね3代続けてデジタルLeicaを使われておられるとは。大変参考になりました
苦楽園さん
ご意見ありがとうございます。小生…我慢出来ずに持参のズミクロン35mm(第2世代)とSDカードを持参して撮影させてもらいました。さすがに、M3やMPのような質感はありませんがデジカメにない質感に感動。小生…関西人なので値切らんとよー買わんのですわ。
ちなみに…第1回の交渉は失敗ですわ。諸先輩方のご意見と更なる値下がりが同調すれば買ってしまいそうです。
書込番号:10727469
0点
程度が良ければ値段も下がらないでしょうから、どの程度で気に入るか次第ですね。
MapCameraではブラッククロームが238000で出たことがあるようです。
カメラの大林は明日から営業ですが、確か26万円くらいのものを見たような気がします(間違ってたらごめんなさい)。
大貫カメラでは売り切れてましたが、263000円でした。
書込番号:10727558
0点
誤解を招かないために書いておきますが、僕自身は色々考えた結果、M9に買い替えることにしました。M8とM9を両方持つ財力はないのでM8は引き取ってもらいます。
でも、EOS 1Ds Mark IIIが出た時は、EOS 1Ds Mark IIは手放しませんでした。EOS 1Ds Mark IIIのシャッター音が気に入らなかったからです。
僕はM9に買い替えますが、それは、6bitコードをボディ側で設定できることに価値を感じたからです。Summilux 35mm(1st)とSummicron 35mm(1st)を持っているので、M8だと後から区別できなくて困っていました。そういう価値観は人それぞれだと思います。
書込番号:10727764
0点
苦楽園さん貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに…小生、現在の居住地が広島県(?_?)
大阪、東京の市場価格を取り入れてくれるかは微妙です。
ともあれ…最低でも30万を切らない限り買いませんわ。
大阪に帰りたい
書込番号:10727965
0点
カメラの大林に電話して交渉してみてはいかがですか?
書込番号:10727977
0点
広島ですか。
昨年は宮島の花火をGH1で動画で撮りました。宮島の花火は最高でした。淀川のより凄い!それに、「たむちゃん」の肉玉そばは、そばがカリッと仕上がっててキャベツが柔らかくて甘くソースがパンチがあって隠し風味にニンニクが効いてて、美味かったです。本当は大福で食べてみたかったのですが、お盆休みでした。
M8に関係ない話で、すみません。
書込番号:10728046
0点
苦楽園さん(^-^)毎度です。
広島はしょぼいところやけど中国五県の中では栄えてまっせ〜。秋(安芸)の宮島、呉、鞆の浦には是非とも足を運んでくんちゃい(^-^)
大林カメラ…確か、阪神百貨店の裏第1ビル?2・3回行ったことありますわ。
せやけど…小生、カメラ屋の浮気もしないので…悔しいが値段交渉しますわ。
あかんかったら縁が無かったとおもてEOSにつぎ込みますわ。ホンマ貴重な情報に感謝(^-^)/
書込番号:10728553
1点
EOSは1Ds Mark IVがそろそろ発表されるんじゃないですか?
書込番号:10728592
0点
デジはEOS党さん
>あかんかったら縁が無かったとおもてEOSにつぎ込みますわ。
フルサイズが欲しいなら先輩格のキヤノンEOSでっせ!
ではなく、ライカのDigitalが欲しいなら解像感抜群のM8またはM8.2が宜しいかと!M9は今一だす!
僕は今年と言うか今後はM4+SUMMICR 35mm f2(8枚玉)でバンバンいきまっせ!v(^O^)
書込番号:10728743
0点
実はかなり悩んでます。既に発売しているのですが…かなり良いみたい(^-^)
小生、1DsMKVの中古を狙ってたのですが…なかなか見つからず…1DMKVとレンズもしくは他のカメラボディの購入を考えてました。
そうしたなかでの高嶺の花LeicaM8
エプソンとは違う本物のLeicaMだけに心揺れてます。
1DMKWは微妙やわ
書込番号:10728748
0点
カメラって面白いさん
ご意見おおきに(^-^)
M4まさにLeicaM型の完成型やないですか(^O^)
私は、以前、M4ーPを考えましたが…。嫁さんに見つかり叩かれました。
でも…夢はみるよりかなえるものですなぁ。
M4万歳
書込番号:10729049
0点
どうしてもM8が気になるのなら思い切って購入するのも手です。
やはり30万以下で購入しないとうまみはないかも知れません。
頑張って値切って下さい。
私もM9を購入するときは値切りました。大阪ですので(笑)
書込番号:10730562
0点
ですな(^-^)
値切るでぇ〜。
…ともあれ…諸先輩方もっとM8の魅力や注意事項を是非とも教えて下さい。
書込番号:10732536
0点
魅力
1. オールドレンズの味がよくわかる
Summilux 35mm(1st)は、ボケレンズで有名ですが、これはフレアのせいで、実は解像力はものすごいレンズなのです。このレンズの特徴は、フィルムカメラよりもM8のほうが顕著に分かります。
2. ISO Autoで撮ることができる
フィルムライカでは例えM7であっても撮影条件はフィルムのISOに固定されますが、M8はその時の状況に応じてISOを可変にしてくれます。デジタルカメラではあたり前かもしれませんが、M8のISO Autoはシンプルで使い易いです。
3. 露出補正したいとき、操作が簡単
通常露出補正は露出補正機能でEVを所定の量±しますが、M8では一旦Autoで撮ってから、シャッタースピードをマニュアル設定することが簡単にできます。フィルムライカでは一旦Autoで撮ることに意味はありませんが、デジタルライカではそれは露出の確認を意味します。一旦Autoで撮って、ちょっと明るいと感じたら、Autoのシャッタースピードより速い設定で取り直すわけです。
4. マグニファイヤ1.4をつければ、気分はM3
マグニファイヤ1.4をつけると、ファインダー倍率は95%になります。M3は91%ですから、M3のように両目を開けてブライトフレームで切り取るような撮影が楽しめます。
5. CCDセンサーの周辺マイクロレンズ位置が補正されている
これは写真工業2007年3月号の記事で、RD1と圧倒的な差を見せつけています。
注意事項
1. 赤外線カットフィルターは必須。使わないと黒がエビ色になります。
2. ADコンバータは14bitだが、非線形変換されて8bitデータになっている。ただし実害を感じたことはありません。
3. オールドレンズやコシナのレンズでは6bitコードに対応できない。マジックで書くこともできるがセンターが汚れるので要注意(僕はやってません)。結果、SummiluxなのかSummicronなのかわからない。
4. 魅力の1にも書いた通り、オールドレンズの味をはっきりモニターしてしまうので、レンズ沼にハマる危険性がある。
5. 枕胴式レンズは使えない物があるので確認が必要。また、スーパーアンギュロン使用時は、露出計は正しく作動しない。別途露出計で測る必要あり。
書込番号:10733211
2点
苦楽園さん非常に貴重なご教示感謝いたします。
IRフィルターが無かったら黒がエビになるとは…知りませでした。
何とか中古で購入したいです。
行きつけのカメキタでM8の話をしました。
値切りの成果があり317000→257000になりました。約2割引。とりあえず…購入予約をしました。
後2時間でこの気持ちを変えるほどの情報が入ればわかりませんが…。
なにやら…更にレンズが欲しくなりそうです。
書込番号:10736288
0点
M8にUV/IRフィルターは必須です(私はそれがいやでM9にいきましたが)
UV/IRフィルターはE39, E43, E46, E49, E55, E60とあります。
お持ちのレンズの径にあわせて一枚ずつ持っていればなんとかなると思います。
値切って浮いたお金の一部はUV/IRフィルター購入にあてればいいと思います。
マップカメラ通販でUV/IRフィルター中古売っています。
新品はなかなか在庫がないとの情報もあります。
書込番号:10736315
0点
kazuさんありがとうございます。早速確認してみますわ。
M9はそのような手間がない+フルサイズ…魅力的ですな
書込番号:10736507
0点
M8購入おめでとうございます。
また感想などお知らせください。
書込番号:10740236
0点
苦楽園さん
kazuさんありがとうございます。
質感は素晴らしいです。試写でエルマー90mm沈胴(第1世代)を使用しました。色のり素晴らしいです。
shadow部もノイズは見られなかったです(モニターではなくあくまでラボでのプリントの状態です)
なんか…24mmか28mmが欲しくなりました。
書込番号:10740534
0点
Elmarit24mmはいいですけど、高いですね。Zeissの25mmはどうなんでしょうかね?
書込番号:10742638
0点
全て中古ですが、
カメラの大林ではElmarit24mmが、189000円、Elmarit28mmが136800円。
大貫カメラではElmarit28mmが、98700円。
MapCameraではElmarit28mmが、109800円。
書込番号:10745349
1点
Elmarit 24mmはM8でちょうど約32mmあたりになって
画角的にはいいのですがf2.8というのがちょっとね。
M8だと35mmで約50mmの画角
M8だと28mmで約35mmの画角
なのでSummilux 35mmとかSummicron 28mmなんかがもてはやされますね。
私もそのレンズで撮っていました。
書込番号:10745885
1点
苦楽園さん、kazuさんいつも貴重なご意見、情報本当感謝してます。
そんな恩師にご報告…。
小生のLeica M8は10カット撮影した後にまさかの故障。
本日から入院しますわ。原因は過去にアキバで買ったしょぼいSDカードが原因?(怒)に任せてSDカードを粉砕しました。猛省するとともに気分転換のためLeicaを休みローライフレックスでスローなカメラライフを味わいますわ。
書込番号:10748625
0点
M8故障ですか購入早々残念ですね。
SDカードが悪かったのでしょうか。
でもこれに懲りずにM8使ってやって下さいね。
私はM8を初めて使ったときはその画像に感動しましてそればっかり使っていましたから。
故障が直ったら思う存分使ってやって下さいね。
書込番号:10751254
0点
苦楽園さん
>1. オールドレンズの味がよくわかる
Summilux 35mm(1st)は、ボケレンズで有名ですが、これはフレアのせいで、実は解像力はものすごいレンズなのです。このレンズの特徴は、フィルムカメラよりもM8のほうが顕著に分かります。
私はそうは思いませんね。M8はイメージサークルがフルサイズより小さいしフィルムライカ(M3、M4)などと
比べるとフィルムライカの方が優れていると思いますよ。
私は新型ノクチをM9とM7、MP3と撮り比べていく行くにつれてフィルムライカの素晴らしさを再認識しましたよ。
書込番号:10802316
0点
こんにちは、ライカ初心者です。
m8付属の capture one le が vista に対応していない為、インストール出来ませんでした。対処法はあるのでしょうか?
また、DNGファイルを現像する前に撮った写真を一覧で確認できるソフトはありますでしょうか。
シグマDP2を使っている時は「SIGMA Photo Pro 3」で現像しているのですが、これはjpegにする前に見れて、どれを現像するか選べて便利なのですが、、、
0点
フェーズワンのサイトにあるソフトアーカイブからCapture One 4.8.3 for WindowsをDLして添付LEのシリアルを入れたら使えます。
Downloadsからsoftware archiveに入って見つけてください。
http://xchange.phaseone.com
Windows7でも使えてます。
DNGを表示する画像ビューワは色々ありますけど、これなんかはフリーで殆どのRAWに対応している凄いソフトです。
DP2の.x3fも問題なく表示してくれますね。
http://sufirico.orz.ne.jp/software.html
ちなみにRAWコーデックを入れたらDNGをエクスプローラで見ることが出来ます。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Codec
書込番号:10472772
![]()
2点
Capture One 4.8.3 for WindowsをDLしてインストール出来ました!ありがとうございました。m8 supportにメールしてもフェーズワンに聞いて置きますとの事でしたので、助かりました。
lightroo2を購入するんですが、やはりcapture one leよりいいですかね。
エクスプローラでDNGが見れるのには驚きました!画期的ですね。これで沢山撮って遊べます^^
書込番号:10472913
0点
諸説ありますが、私はM8の現像には、C1の方がLRよりベターと思います。
書込番号:10486215
1点
諸説と言うより好みの問題でしょうね。
自分はSilkypixがメインですが、どうしても調整しきれない部分が出てきた時にはPhotoshopCS4とC1を使い試します。
どちらかと言うとC1はあまり使いません。
好みの問題です。
書込番号:10487107
1点
あれ?lightroomあんまり人気ないんですかね。今体験版でやってますが、細かく設定できて良いような気がしますが(まだアウトプットはしてませんのでわかりませんが)capture oneももっと試してみます。Silkypixもよさそうですね。
書込番号:10489182
1点
M8を買って、C1で初めて現像した時は、ディテールがすごくよく出るのと独特の色合いに軽いショックを感じました。
LRは普通によいソフトと思いますが、結果の現像出力が、国産デジタル一眼で見慣れた感じの絵になり、やや残念です。
ディテールが薄れ、色合いが常識的になる感じでしょうか?
LRはC1の色合いが鼻につく時くらいしか個人的には使わないです。
まあ好みの問題と言えばそれで終わりですが、
それもありますので、実際に比べて見られればよろしいかと。
書込番号:10503617
1点
capture one とlightroom両方使ってみました。なるほど、みなさんおっしゃる通り、私も個人的にはcapture oneの色合が気に入りました。みなさん現像ソフトと管理ソフトは違うの使ってるんですか。
書込番号:10509334
0点
火呂さん
アルバムを拝見させて頂きました。_(_^_)_
僕好みの画像が一杯あって嬉しかったです。(*^。^*)/
ところでM9購入のお考えはございますか?
僕は、電灯や自転車を撮るためにわざわざM9買いたくないのですぅ。``r(^^;)ポリポリ
書込番号:10653555
0点
確かに、火呂さんの写真、素敵ですね。題材が、僕の家からも近いので、今後の撮影の参考にさせて頂きます。
書込番号:10672204
0点
初めて投稿します。
以前から何かを買うときはここの口コミを参考にさせて頂いてます。
今回、M7とR-D1sを下取りに出して、M8を購入いたしました。
勤務地が銀座なので、ライカ銀座でM8.2とM8のを手にとって比べさせてもらいました。M8.2のシャッター音は静かで魅力的ではあったのですが、その他の変更された機能と1/8000のシャッターを比べた結果、M8を購入することにしました。
未使用中古にしたので、金額的な差は大きかったです。
さて、本題ですが、M8購入に併せて広角レンズを購入しようと思い、ずっとエルマリート21mmを狙っていたのですが財布との関係もあり、他社製レンズにすることにしました。
中野のショップでアベノン21mm 2.8が出ていたので即購入したのですが、家に帰ってじっくり見てみると「AVENON」の文字もシリアルNo.も刻印されておらず、「M-series SUPER WIDE 21mm:F2.8 Japan」とのみ前面リングに刻印されています。
すぐに購入店に確認したのですが、「アベノンには色々とあるみたいで、間違いなく本物で品質は保証します」とのことでしたので、それ以上は何も言えませんでした。
そこから2日かけてネットと書籍等で調べたのですが、それらしき刻印の物が見つかりません。
見つかったのはKobalux名で輸出されていたもので、それにさえシリアルNo.は入っています。
購入したのが有名なお店だし、私自身もずっと利用しているところなので、適当なことは言っているとは思えません・・・。
それでもどうしても気になって投稿させていただきました。
なにかご存知のことがあったら教えていただけないでしょうか。
1点
グーグルで「Kobalux」で検索するとでてくるよ。
書込番号:8526509
0点
神戸みなとさん、返信ありがとうございます。
確かにKobaluxでは色々と出てくるのですが、やはりAVENONでもないKobaluxでもないものが見当たりません。
書き忘れてましたが、しかも購入したレンズの最短撮影距離が0.7mになっているのです。(刻印も実測も)
調べたところ、AVENON L21mm 2.8は初期が1mで改良されて(ブラッククロームの発売時期?)に0.75mになったと言うことです。
この辺りのこともあって、このレンズはいったい何者なのだろうと・・・。
書込番号:8526592
0点
横は入りスミマセン。<(_ _)>
このレンズ、僕は今日初めて知りました。
さて、AVENON L21mm 2.8の正規品には、必ず"AVENON"若しくは"Kobalux"の刻印がしてあるってことですか?それがT.R.Rさんのには刻印が無いってことでしょうか?
書込番号:8526676
0点
私の調べた範囲では必ず"AVENON"若しくは"Kobalux"の刻印が入っています。
私が購入したレンズは、メーカー名がどこにも入っていません。
なので、ちょっと心配と言うか何かもやもやした感じで、出所が判ればと思い投稿させていただきました。
書込番号:8526693
0点
>「アベノンには色々とあるみたいで、間違いなく本物で品質は保証します」とのことでしたので、
色々あると言うところが、腑に落ちないですねぇ。。。
色々って如何いうことなんでしょう?
まあ、ライカ製品にも似たような話がありましたよね!
間違いなく正規品なんだが、レンズの絞り環に一部数字の刻印漏れがあったとか?(笑)
マニアにはこういうものって堪らなく欲しいんでしょうが。。。
僕としては嫌ですね!
書込番号:8526785
0点
画像は色々なところで発見できたのですが、やはりどれも"AVENON"若しくは"Kobalux"の刻印が入っているんです。
それに、最短撮影距離が0.7mになったと言う記事も見つけられなくて・・・。
今日中には現物の画像をupするようにします。
書込番号:8527025
0点
横浜のYK光学という会社がメーカーだと思われます、リンクは切れていますね。
http://www.vega-net.co.jp/asp/hamaken/view.asp?Genre=%8A%E9%8B%C6
日本の光学機器メーカーという検索サイトに「Y.K.OPTICAL」で紹介されています。Kobalux and Avenonという2つの名前のワイドレンズを販売しているとても小さな輸出用光学機器メーカーだということです。
私がアベノンという名前を聞いたのはサンとかコムラーというレンズがなくなりかけた時代で、とても廉価なレンズやソフトフォーカスレンズも国内販売していました、その当時のアベノン光機というメーカーと現在のYK光学とのつながりは? アベノン光機はもう製造をしていないようですし会社もまだあるのかな。当時アベノン光機ではライカマウントのレンズは造っていなかったと思います。
アベノン光機はコムラーの技術屋だった阿部さんたちが興した会社だとかかれているブログがあります。
「アベノン光機」で検索するとまたいろいろ出てきます。
アベノン光機とYK光学の関係がわかれば疑問も少しは解消できるのですが。
書込番号:8527300
0点
質問させて頂いてる《M-series SUPER WIDE L21:2.8 Japan》刻印のアベノンと言われている現物の画像をupします。
初めてですので、うまく行くでしょうか・・・。
同じモノを見た事有る方、聞いた事の有る方、お話を聞かせて頂ければと思います。
書込番号:8528920
0点
手元にある本をいくつか調べてみましたが、そのまま当てはまる記述はありませんでした。
ただ、T.R.Rさんの写真を見たところ、確かにアベノン21mmのデザインのようですね。
バリエーションの一つかなと思いますが、推測の域を出ません。識者のコメントがあればいいですね。
以前、アベノン28mmを持っていましたが、AVENONの文字はしっかり刻印されていました。
答えにならず申し訳ありません。
書込番号:8529284
0点
神戸みなとさん、カメラって楽しいさん、M_PSさん、色々お調べ頂きありがとうございます。
私もめげずに調べているのですが、なかなか思うモノにあたりません。
良い情報をどなたかお持ちだと良いのですが。
書込番号:8529470
0点
カメラって楽しいさん、ありがとうございます。
《M型ライカとレンズの図鑑》ですね!
私も結構これを見ながらあれもこれも欲しくなってしまいました。
書込番号:8530052
0点
T.R.Rさん
アベノンはもうありません。以前アベノンエアーレンズが欲しくなりえらく苦労してようやく探し当てて購入しました。性能のいいレンズを出していたのでざんねんですね。珍品をおもちでうらやましいです。
書込番号:8530270
1点
刻印がないと確かに気なりますね。わかるなあ、この悩み。
でも、実際の写真の映りはいかがでしょうか?
ダメですか?
アベノンということでやたらと金額が高かったのであれば
頭に来ますが、金額に見合う映りならば(いくらでした?)
納得できたりして。
というよりも、中野の、その店に聞いてみては?
彼らはなぜ、アベノンだと判断したのか、と。
もしかしたら、試作品から出回った希少レンズかもしれませんよ。
だとしたらうらやましい!!
写真をぜひ、アップしてみてください。
書込番号:10362267
0点
比較するのもおこがましいかもしれませんが、ノクチ1.0とノクトン1.1ってどの程度違いがあるものでしょうか?
どなたか比較された方はおられますか?
作例があれば助かりますが、なくてもかまいませんので、ご教示願えれば幸いです。
0点
ご存じかもしれませんが、ノクトンはついこないだデジカメwatchに作例が載りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20090928_317687.html
両方持って撮り比べる人は少ないかもしれません。だってノクチ持ってたらノクトンは
要らないし、ノクトン買う人は、ノクチに手が出ない or 高価格に対する価値を見いだせない
からノクトン買うのだと思えますので。いずれにせよ、余程のレンズ好きでも無い限り
両方持つ意味がないですよねー
書込番号:10239571
1点
レスありがとうございました。確かにそのとおりで両方お持ちの方はいないと思います。
比較された方でもよろしいです。
作例見てみますね。
書込番号:10240173
1点
ノクチやノクトンで、たとえレンズが重くてもF1.4よりぼける世界を追求するのも
いいと思いますが、Summilux 50mm ASPHもすばらしいですよ。価格的には中間ですが。
こんなに開放でコントラストが高く、遠景から近接まできっちり性能の出る50mm標準
レンズは国産含めて私はみたことがありません。
ただちょっと当たり外れがあるようですが。
書込番号:10250704
0点
ズミルックスはそんなに良いですか?ズミクロン3本とズマリットしか持っていませんので…。
でも剃刀ピントも大好きです。
書込番号:10251924
0点
ライカ初心者に教えて下さい。
UV/IRフィルターは6Bitコードのないレンズには使えないのでしょうか?となるとフォクトレンダーやツァイスそして古いライカのレンズはそのままでは使えないということになるのでしょうか?
M型のフイルムカメラにも使えないのですよね。
どうかよろしくご教示頂ければ幸いです。
0点
おそらく皆さんM9のスレに行ってしまい、返事がないのだと思いますので私の知識の範囲内でお答えしたいと思います。
一般的なデジカメではモアレの軽減などを目的としてローパスフィルターというものが撮像素子の前についています。これはレンズの結んだ像をぼかしてしまいます。
M8などではこのモアレの対策をカメラ内のプログラムで行っています。
どちらの方式にも一長一短あるのですが、ライカはレンズの能力を最大限に生かすためにローパスフィルターなしの方式を選んだのだそうです(その他にもMマウントレンズのバックフォーカスが短いためへたするとレンズ後面がフィルターにあたる可能性もあると思います)。
ところがこのために赤外線が十分にカットされずに黒いものが赤みがかって撮影されてしまう欠陥がM8の発売後にわかりました。
このためライカが苦肉の策として出してきたのがUV/IRフィルターで紫外線とともに赤外線をカットするという方法です。
これでいわゆるマゼンタかぶりという現象は回避できたのですが、今度は色がシアン側にドリフトすると言う結果になってしまいました。
そこで登場するのが6ビットコードです。
このコードでカメラ側にレンズの種類を伝え、このシアンドリフトを修正するようにしたのです。
さて、ご質問の件ですが、古いレンズやコシナのレンズも当然M8で使えます(ライカ純正でもいくつか制限のあるレンズもありますが)。マゼンタかぶりを修正したければUV/IRフィルターをつければいいのです。ライカ純正に適切なサイズのフィルターがなければ日本のRayqualやB+Wの物を選べます(ライカ純正とは少し光学特性は違うそうですが)。
問題はシアンかぶりですが、ソフト的に解決する方法もありますし(M8.2のスレの「6ビットコード さようなら」というスレを読んでください)、Fake code(ググってください)を付けるという手もあります。
もしくは何も付けずにM8の味として楽しむという選択もあるかと思います。
でもM9は以上の欠陥は改善されている、という話ですので、最初からM9に行った方が幸せかもw。
書込番号:10203028
![]()
6点
すみません、追加です。
UV/IRフィルターはフィルムライカで使うと色がおかしくなりますので使わない方がいいですよ。
書込番号:10203862
![]()
6点
>SilverBearさん
大変丁寧なご回答ありがとうございました。なるほどなるほどです。よくわかりました。フイルムで使っているエルマリート 28mm F2.8とZEISS BIOGON T* 35mmF2とコシナ 50mm F1.1をM8で使おうとして時に???と思って聞いてみました。ズマリットの6BITコード付きのレンズとフィルターはあるので使い分けますね。それにしてもちょっと面倒ですね。シアンドリフトを後から修正ってのも大変ですしね。
>何も付けずにM8の味として楽しむという選択もあるかと思います。
これもありかなとは思います。実はそれも良いかもと前から思ってはいました。M8ならではの味わいとしてですよね。でも新緑は困りますけど。
>UV/IRフィルターはフィルムライカで使うと色がおかしくなりますので使わない方がいいですよ。
了解しました。フイルムの場合は事後修正できませんからね。
大変ご丁寧にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10203919
1点
もりやすさん
私のつたない知識がお役に立てば幸いです。
ついでですが、Nokton 50/1.1はマウントの基部に浅い溝が掘ってありますのでFake codeをサインペンで書いてもこすれず、消えにくくなっています。
Biogon 35の方は確かcodeを入れるところに一部マウントのねじがあるのですぐに消えてしまいます。
ご注意を。
書込番号:10203947
2点
>SilverBearさん
詳細なるアドバイスありがとうございました。すごいですね。SilverBearさんはどの位の機材をお持ちなんですか?さぞかし多くの機材をお持ちなんですね。私も機材はある方ですが、腕が付いていきません。また、いろいろとライカについて教えて下さい。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:10206187
1点
解決済みだとは思いますが、一応少し訂正および補足させていただきます。
6ビットコードはUV/IRフィルターを使用するためにあるわけではなく、M型デジタルをライカが開発したときに苦肉の策としてレンズデータをボディ側に伝えるために考案したものです。
但し、UV/IRフィルター使用時の広角レンズの周辺部でのシアンドリフトを除去するために6ビットコードを使ったため、SilverBearさんがおっしゃっているように結果としてUV/IRフィルター使用時は6ビットコードが必要ということになりました。
しかし、本当に必要かというと必ずしもそうではなく、まず50mm以上のレンズではシアンドリフトの影響はほとんどなく、6ビットコードなしでそのまま使って問題ないはずです。
なので50mm F1.1に6ビットコードはシアンドリフトのためならば不要です。(もちろんEXIFに焦点距離データを記録する意味はあります。)
シアンドリフトをソフトで除去することに関してですが、CornerFixでは一度そのレンズの画像を読み込ませてしまえば、次からはさほど大変ではありません。1ステップ増えるわけですので、まあRAW現像+1工程ぐらいに考えられるならよいと思います。
いずれにしても特定の場合にしか発生しないマゼンダかぶりごときことでM8やせっかくのM型レンズを使わない手はないと思います。
書込番号:10208900
3点
>mm_v8さん
>特定の場合にしか発生しないマゼンダかぶりごときことでM8やせっかくのM型レンズを使わない手はないと思います。
私もそう思います。別に黒がエビ色になっても構わないやってな感じで、大らかにM8らしさを味わうのも良いかもしれないって最近思うようになりました。無神経かな?何か厳密に大切に丁寧にって思ってスレッドを読んでいて神経質になった感があったのかもしれません。
ありがとうございました。また、いろいろと教えてください。失礼します。
書込番号:10209287
0点
mm_v8さん
補足していただき、ありがとうございました。
私もそこまで書こうか、とも思ったのですが話が煩雑になるために省略してしまいました。
M8の最初の頃のファームウェアでは色がかなり変だったそうですね。
現在の2.004にいたるまでにはユーザーのかなりの忍耐があったのでしょうねw。
でも、「悪いところもいいところもひっくるめてライカなんだから」という寛容さがライカファンらしいところでしょうか。ライカ信者と言われても、ライカとはそのような存在なのだから、とにっこり笑って答えるしかありませんよね。
ご指摘の通り、私は古いライカレンズやコシナのレンズには主にExif dataを残すためにFake codeを入れています。 このような目的のためにはコシナがNokton 50/1.1でマウント基部に浅い溝を付けてcodeを付けやすくしてくれたような心遣いはうれしいですね。
本題からは外れてしまいますが、新しいHeliar等に付属するL/Mアダプターにこのような溝を付けてくれているとうれしいのですが。
書込番号:10209516
0点
SilverBearさん
>補足していただき、ありがとうございました。
おせっかいなことしまして、失礼しました。
>M8の最初の頃のファームウェアでは色がかなり変だったそうですね。
そこまで感じたことは実はなかったんですけどね。
M8の騒動以降逆に他のカメラでも気になってみてみるとシグマのDP1やキヤノンのコンデジなどでも黒い化繊を黒く写すことなんて不可能に近いです。
>ライカ信者と言われても、ライカとはそのような存在なのだから、とにっこり笑って答えるしかありませんよね。
まあ私はライカ信者でもなんでもなくて、質感とかシャッターレスポンスとかスローシャッターがきりやすいこと、そしてMマウントレンズが使えることなどなど、他のデジタルカメラにはない部分があって使っているだけですので、その部分が守られている限りにおいてはできるだけ気にしないだけです。
>ご指摘の通り、私は古いライカレンズやコシナのレンズには主にExif dataを残すためにFake codeを入れています。
あと上で言い忘れましたがEXIFだけではなくて、周辺光量の補正もしているでしょうね。
>このような目的のためにはコシナがNokton 50/1.1でマウント基部に浅い溝を付けてcodeを付けやすくしてくれたような心遣いはうれしいですね。
へえ、そうなんですね。Nokton 35mmでもちょうどコードを付ける部分にビスがあったのを途中から変更したというのもありました。
あと、C-Sonnar 25mmではM8で24mmのファインダーが選択されるように変更したということもあって、コシナは非常にユーザー思いですね。
>本題からは外れてしまいますが、新しいHeliar等に付属するL/Mアダプターにこのような溝を付けてくれているとうれしいのですが。
それよりM8のファームアップでレンズが手動で選べるようにしてくれればそれがいいですね。
書込番号:10210133
2点
琥珀亭さん
便利なものがもうあるのですね。
メーカーとかご存じなら教えていただけますか?
Ricohの28/2.8とか使いたいレンズがあるもので。
書込番号:10211023
0点
私はオークションで手に入れましたが、メーカーはKIPONという中国のメーカーです。
書込番号:10212100
1点
補足です。
6Bitcodeのマーキング(黒だけ塗れば、白を塗らなくても認識します)はhttp://www.digital-leica.com/lens_codes/を参考にしてください。
書込番号:10214905
0点
琥珀亭さん
御礼が遅れまして申し訳ございません。
あれから自分でも調べてみて、宮本製作所からRayqual brandで同じようなものが出ていることを知りました。
シナものはちょっと・・・なのでこちらを購入しょうと思います。
今なら値引きもありますし。
でも、色が黒なので6 bit codeの白い部分を塗らなくてはならないんですよね。テプラの白を注文しなくては。
と、ここまで書いて思ったのですが、M8/8.2でレンズ情報をマニュアル入力するファームアップがもしかすると近いのでは?
いや、単なる希望的観測ですがw。
書込番号:10215210
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















