このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2008年10月9日 11:02 | |
| 0 | 4 | 2008年10月4日 20:35 | |
| 38 | 50 | 2008年9月6日 13:15 | |
| 11 | 16 | 2008年8月6日 23:16 | |
| 3 | 5 | 2008年8月6日 22:47 | |
| 5 | 8 | 2008年7月27日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10年前以上前から、憧れて結局手を出せなかったライカ。やっと決意がつき、ビックにてM8.2を購入することにしました。これからレンズを購入しようと思っているのですが、本体があまりに高かったため、レンズにまではちょっと・・・といった状態です。そこでお聞きしたいのですが、M用レンズで描写がよく、手頃なレンズをお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
やはり、
Summilux-M 35mm ASPH(現行・6bit)
なお、Summilux-M 35mmなら、中古で第1世代もいいですよ。
ここらへんから、始めるのがいいと思いますよ。
書込番号:8397973
0点
最近発売されたSummaritシリーズはどうですか?
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/summarit_lenses/
コシナのNOKTON 35mm F1.2 Asphericalというのもあります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/35-1.2/index.html
個人的には、
Summilux 35mm (1st)
Summilux 75mm
Elmarit 24mm
赤エルマー
がお薦めです。
書込番号:8397988
0点
赤エルマーは沈胴させたときにシャッター幕を傷つける恐れがありますので注意ください。
書込番号:8398202
0点
私は紆余曲折の結果、現在手元にはコシナが製造しているフォクトレンダーのNokton 35mm F1.2しかありません。
素晴らしいレンズだと思います。でかいこと、そのためにファインダーがケラれることが欠点です。
同じくコシナが造るZeissレンズたちはライカより安価でお勧めだと思います。
書込番号:8398325
1点
皆さん、大変貴重なアドバイスありがとうございます。まだ本体が到着するのが先の事なので決定した訳ではありませんがSummilux 35mmの1stをねらってみようと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:8398387
0点
現行品のASPHをお勧めします。人により考え方が異なるのでなんともいえませんが、
私としては、まずはライカの「今」を体験され、オールドレンズはその後でいいと思います。
(ライカのニューレンズは国産N社、C社を上回る性能なので、国産一眼等の使用体験がおあり
でしたら、性能面で驚くことができると思います。)
Kazuさんと同じく、35mmのSummiluxASPHが一押しですが、これは高価です。ボディと
いっしょに買うと100万超えてしまいます。ということで、35mmのSummicronASPH、
28mmのElmaritASPHなどをお勧めしておきます。とくに最後の28mmは、17万円程度ですので、
Summaritなどよりははるかにマシと思います。Summaritもよく写るのですが、レンズ自体が
かなり安っぽくできており、ヘリコイドまわしただけで結構げんなりします。
あれなら、より安く、より明るいコシナ製ツアイスかフォクトレンダーの方がベターと
私は思います。
書込番号:8400578
0点
紅のとんちゃんさん、貴重なアドバイスありがとうございます。仰る通り、ライカのレンズの描写に関しては皆目分からない状態ですので、逆に今のレンズ購入した方が良いのかもしれませんね。参考にします!
書込番号:8400851
0点
僕は、
せっかくM8を買ったのだから、
Leicaの歴史的なレンズの描写の味を体験しない手はないのでは?
と思います。少なくとも自分はそういう基準でレンズを買ってます。
M8はレンズの性能を見抜けるカメラだと思うし、実際フィルム以上にレンズの個性がわかります。
非球面などのピーク性能に興味があるのか、ライカの伝説に興味があるのかで、どのレンズを買うのかが分かれるのだと思います。
書込番号:8401362
1点
私は、虹のとんちゃんと同意見です。
いくらSumilux-M 35mmの第1世代の描写を言っても
現行のSummilux-M 35mm ASPHとの比較のうえで言っていないのであれば
意味がありません。
その上で、理想は両方持って、描写うんぬんをいうのが普通ですが
懐具合と相談しながら、買えばいいと思います。
ただ、オールドレンズの描写うんぬんというのもいいのですが
それは、現行との比較のうえで成り立って言うので
それだけ持って、うんぬん言うのは、控えてもらいたい。
ただそれだけです。
願わくば、両方持ってうんちくは言いましょう。
書込番号:8404270
0点
>M用レンズで描写がよく、手頃なレンズをお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
僕の場合はコッテリした滲み画像が好きなので「Summilux 35mm (1st)」を、購入致しました。好き嫌いがあるようなので、決してごり押しするものでは有りません。
「SUMMILUX-M f1.4/35mm ASPH. 」も所持していますが、余りにも高価なレンズなので防湿庫で鎮座しています。
余興が長くなりました。<(_ _)>
手頃なレンズで描写が良いのって言うのは、新レンズのスマリット 35mm f2が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8410623
0点
先日、マップカメラをのぞいていたら、皆さんが勧めてくれていたであろうSummilux 35mm F1.4 1970年製のそこそこコンディションの良い物を見つけ我慢できずに、清水の舞台から飛び降りる勢いで購入してしました。やはり非球面のSummilux-M 35mm ASPH 6bitは約倍の値段だったため、全く手が出ませんでした。また、新しいSUMMARIT-M 35mm F2.5などは外見が好みでは無く今回は止める事にしました。そして、残念ながらSummicron 35mm ASPHは在庫に無かったため、どのようなレンズだったのか観る事が出来なかったのが残念です。それにしても本体が到着していないのに、この始末です。今から、どのような写りをしてくれるのだろうとワクワクしながらレンズを見つめています。(もしこのレンズが初期不良だった場合、アウトですが・・・)これからはこのレンズで、沢山の写真を撮っていこうと思います。皆さん、本当にありがとうございました。ちなみにライカジャパンに確認をしたところ、残念ながら発売は10月下旬に延期されたと言うことでしたが、10月中には必ず・・・というということでした。本当に待ち遠しいです。ところで、皆さんはMシリーズが突然デジタルになり、CCDサイズ(APS-H弱)により画角が狭まったことで今まで持っていたレンズのレンズ比が1.33倍になり違和感があったと思いますが、今までとの撮影の違いをどのように乗り越えたのか教えていただければ幸いです。
書込番号:8471689
0点
現行の35/1.4ASPH、ボクも実は以前にマップカメラで新同品ってのを買ったんです。
中古でも高いんですよねー、ASPHは。でも、このところ毎回、速攻で売り切れです。
マップの新着中古情報に載ってると思ったら、だいたい売り切れって書いてあります。
でも35/1.4の1st。そういうの、まさに出会いですよね〜。おめでとうございます。
ライカでx1.33といっても、キヤノンやニコンでフルサイズが出る前の状況といっしょ。
レンズを一通りそろえれば迷うことはないです。EOS-1Dシリーズがx1.3なのでちょうど
同じ感覚で、画面の最周辺をカットできるため、写した写真はすみずみまで良好
なフォーカスが得られると思います。ま、ボケ具合は焦点距離並ですので、フルサイズの
感覚よりは若干ボケが足りない感じです。例えば、50mm/1.4は、67mm/1.8相当くらいの
焦点距離とボケ感ということです(fもFもx1.33で考えればいいです)。
だから逆に、思い切って開放まであけちゃえばいいと思いますよ。
書込番号:8475056
0点
マップカメラって、中古でも初期不良交換期間が設けられていたと思います。
確か1、2週間あったと思います。
銀座に行けば、M8やM8.2のデモ機があるので、今のうちに銀座にレンズを持ちこまれて、
基本的な問題がないか、確認作業やられてはいかがでしょうか?
うまく頼めば、ピントのずれなども、コリメータで測ってくれるかも。
書込番号:8475747
0点
紅のとんちゃんさん、適切なアドバイスありがとうございます。先日までフルサイズが魅力でキャノン EOS 5Dを所有していまして、ライカ購入を機に手放しました。今回がAPSサイズのカメラは初めてなのです。それまでは、銀塩カメラ、ニコン党でして、長年F3でがんばってきました。そういう意味では、MFはニッコールAI-Sレンズ、AFレンズはキャノンレンズしか所有していないため、自分でも変だなぁ、と思っています。そして、レンジファインダー。今回は念願のライカということで、悩みに悩んだあげく「APSでも!」と、踏み切った訳なのです。もし直ぐにライカM9が出てしまいフルサイズだったら、ものすごく辛いわけです・・・(笑)。”百聞は一見にしかず”ということで、レンズの初期不良チェックも兼ねて、ライカ銀座に本機を観てこようと思います。そこで、画角が狭まっている感覚を体感すれば、紅のとんちゃんさんが仰る事が感覚的に分かるのではないかと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:8475875
0点
みなさんこん**は
本日、同僚がM8を修理出しに銀座に行ったとのこと。
そこで、本日から展示用にM8.2が登場したようで、早速さわってきたようです。
ファインダーもフレーム精度が上がっていて、フレーミングしやすくなったようですが、
それよりも、巻き上げが気になりました。
なんでも、一齣撮りでシャッターから指を離すと巻き上げされるようです。
巻き上げ音が気になる方には良いですよね。
シャッターをアップグレードすると、同じになるのかしら? 気になるところです。
実機見た方いらっしゃいますか? 明日見に行こうかな?
0点
なーんの根拠もないんですが・・・
M8のV2ソフトで、シャッター半押し+メインダイヤルによる露出補正ができなかった
ことから、旧M8では、シャッターボタンまわりのCPUによるセンスが十分にできていない
疑いを持っています。だとすると、アップグレードしてもやっぱり無理な気が・・・
書込番号:8408457
0点
今日実機を見てきました。
>なんでも、一齣撮りでシャッターから指を離すと巻き上げされるようです。
この「分離チャージ」という設定と通常の設定を両方を切替可能です。
音だけではなくて指に伝わる振動も軽減されるのがとてもよいと思います。
書込番号:8412489
0点
昨日、実機を見てきました。
静音シャッターと分割チャージはとても良いです。
ライカらしいシャッター音が気に入りました。
ただ、従来のM8をシャッターアップグレードした際に、分割チャージができるかは
不明のようです。(ドイツ本国からは出来るとはいわれていない) シャッターだけが静音化されるようですが、それでは興味半減です。
M8.2のファームは2.0でした。ファームが上がって分割チャージが出来ればすばらしいのですがね。
ライカじゃ無理かな?
書込番号:8422850
0点
私も銀座で、M8.2の実機を見てきました。シャッター音については、サイトなどの音声
ファイルで理解してはいたけど、実物を目にすると、かなり音は小さくソフトに感じました。
分割チャージに設定しておくと、シャッターを離すまでチャージ音がしない点も含めて、
感触的にはかなりM8とは「違う」感が強くてちょっと驚きました。
ブラックペイントも、ミーハー視点でやはりかっこいいし、サファイアガラスもM8とは
光の反射の違いがあって、ひと味違う感じははっきりわかりました。
これから買われる方は、実物をぜひごらんになった方がいいと思います。M8の1/8000は
捨てがたく、既にM8を持っている身としては、M8.2に買い換えや追加購入する余裕はない
ですが、シャッター速度以外はすべてM8.2の方がいいというのが個人的感想です。
書込番号:8454526
0点
M8が世に出てから1年半以上経ちました。その間、お試しレポート的な記事はありましたが、アサヒカメラや日本カメラの巻頭を飾るようなM8で撮られた作品はなかったように思います。あのCAMERA magazineではLEICAがよく登場しますが、それでも、巻頭を飾った写真はZeiss Ikon+NOKTON classic 35mm F1.4で撮られた作品でした。LFI (LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL) には、M8で撮った作品がいくつか紹介されています。日本のプロはM8は使わないということなのでしょうか?そういえば、LEICAを使っている日本のプロのM8で撮った作品(試写は除く)を見たことがないように思います。みなさん、M8で撮ってる日本のプロをご存知ですか?
2点
ライカはモノクロで撮るプロカメラマンが多いので、
依然としてM6が主流のようです。
書込番号:8197653
1点
> M8で撮ってる日本のプロをご存知ですか?
答えはYesである、、、それも公私にわたって愛用している人が多数いるんじゃないの、
だが、そんなこと聞く理由でもあるんすか?
ちなみにキスデジの愛用者にも「プロ」「巨匠」がいるらしですよ。
書込番号:8199218
1点
ハーケンクロイツさん、こんばんは
> M8で撮ってる日本のプロをご存知ですか?
>>答えはYesである、、、それも公私にわたって愛用している人が多数いるんじゃないの、
>>だが、そんなこと聞く理由でもあるんすか?
すみません。質問の仕方が悪かったようです。その人たちの名前を教えてください。プロの作例を参考にしたいです。
書込番号:8199278
0点
> プロの作例を参考にしたいです。
ああ、そういうことね、ポジティヴな意見で良いと思います。
でも「上質な作例」という意味ならプロでもアマでも関係ありません。
> その人たちの名前を教えてください。
その人に対するメーカー側サポート面での関係でやや問題あるんで
他人が掲示板で紹介するのはNGです。
ただしこの価格コムの掲示板にもM8使いのプロ写真家の人がいるようだし・・・
Leica板に限らずNikon板なんかに書き込まれている人の中にもいるんじゃないかな。
あと『Leica M8』がらみのブログに結構著名な人があくまでもOFF TIMEでのShotを
掲載しているけどね、、、センスいい写真がたくさんあるよ。
書込番号:8199893
1点
>その人に対するメーカー側サポート面での関係でやや問題あるんで
>他人が掲示板で紹介するのはNGです。
そうですか。残念です。
>あと『Leica M8』がらみのブログに結構著名な人があくまでもOFF TIMEでのShotを
>掲載しているけどね、、、センスいい写真がたくさんあるよ。
これも紹介するのはNGなんですね?
結局具体的な情報が得られず残念です。
あーあ
書込番号:8199983
1点
>スマンネ、ここらへんとかどーですか?
僕なんかにかまっていただき、ありがとうございます。でも、どの人がプロなのか、どうやったらわかるのでしょうか?それとやっぱり僕の認識どおり、雑誌の巻頭にはM8の作品は載ったことないですよね?そうだとすると辛いなー
書込番号:8200241
0点
モータースポーツ写真家のM氏とか、デザイナーのT氏とか、、、
非凡な才能に恵まれた人が操るとM8は本領発揮だな。
> でも、どの人がプロなのか、どうやったらわかるのでしょうか?
作例に触れたいんじゃないのか? その人の職業が何か関係あるのか?
M8で撮ろうがキッスで撮ろうが、プロだろうがアマだろうが
見る人の感性に訴えかければ『いい作例』だろ、
> 雑誌の巻頭にはM8の作品は載ったことないですよね?そうだとすると辛いなー
あんたはLeica Japonの関係者or株主か?
一介の末端ユーザーに製品の媒体露出度なぞまったく関係ないな。
書込番号:8200524
5点
>モータースポーツ写真家のM氏とか、デザイナーのT氏とか、、、
>非凡な才能に恵まれた人が操るとM8は本領発揮だな。
せっかくですが、誰のことかさっぱりわかりません。
>作例に触れたいんじゃないのか? その人の職業が何か関係あるのか?
>M8で撮ろうがキッスで撮ろうが、プロだろうがアマだろうが
>見る人の感性に訴えかければ『いい作例』だろ、
未だそのレベルに達していないので、もっと自分を高めたいのです。
M8で撮るプロの名前があらかじめわかっていれば、その人の作品を雑誌や写真展の事前情報から探すこともできますし、プロは作品を見てもらって食べているわけだから、それなりの見せ方をしてくれます。一方、アマの場合、ブログの小さな写真を通してしか見ることができない場合がほとんどです。写真展を定期的に開催している方もおられるようですが、東京だったりして気軽に見に行くことができません。ブログにしても、自分のレベルが低いことと相まって、感性に訴えかけられたことは未だありません。
というわけで、どなたか、過去にM8で撮った作品が雑誌に掲載された例をご存知であれば、教えてください。
書込番号:8201307
1点
古川 享さんは、プロの写真家ではないですね。
中野雅弘さんはプロだけど、雑誌でみたことない。
飯田鉄さんもプロだけど、Webで検索してて昨日初めて知りました。
僕が知っているのは、この程度です。
書込番号:8201321
0点
飯田鉄氏は、日本カメラでM8の長期レポートしてますよ。
M8の写真展というのが、最近、カメラのナニワ(心斎橋)でありました。
http://www.cameranonaniwa.co.jp/leica/index.html
M8の写真展は珍しかったので、見に行きました。結構良かったですよ。
今はもうやっていないのかな・・・
書込番号:8201385
0点
Kazu'さん
貴重な情報ありがとうございます。
ハーケンクロイツさん
頂いたURLのうち気に入ったものをさっそく自分のURL集に追加させていただきました。ありがとうございました。
あらたに宮田正和を知ることができました。
書込番号:8201407
0点
Kazu'さん
カメラのナニワ心斎橋店フォトギャラリーは13日から17日はお休みのようです。残念。
書込番号:8201488
0点
宮田正和氏の作例を拝見しますと
静物写真は、50ミリ
都市描写は、15、28、35ミリ
人物のクローズアップ(寄りにくい被写体)は、90ミリ
とレンズを使い分けています。
臨場感あふれる、秀逸な作例の数々です。
書込番号:8202593
1点
いずれにせよ、プロがお金をもらう仕事でM8を使って、納品までいくというのは、なさそうですね。
書込番号:8202924
0点
■ 苦楽園さん
そういわれれば印刷媒体でM8作品を見ることがあまり無いですね。
プロの使用は多いと思いますが、仕事でライカとなるとfilmの方を使うかも。
宮崎氏もご自身のF1写真ではほとんど一眼じゃないでしょうか?
プロの余暇のお遊びカメラかも知れません。
こちらのプロもご使用になっているようですね。
http://j-lights.air-nifty.com/photographers_eye/
このスレの趣旨がイマイチ不明です。プロの撮ったM8の印刷媒体での仕上がりを見て、納得の上購入したいと言うことなのかな?
M8の良さというか面白さは
ライカのレンズがほとんど使えること
1/8000まで切れること
画角が多少フルサイズに近いこと
暗いところでもファインダーは見やすい
スイッチオンですぐ撮影に入れる起動の早さ(RD1比)
嫌なところは
シャッター音がでかすぎ、ださすぎ(静かオプション改造もあるらしいがバカらしく高く1/8000まで確保出来なくなるらしい)
持ちにくい、滑る
バッテリーやSDの出し入れがやっかい
露出補正がいちいちメニューからしか入れない
と、無理にM型に拘った為の使用の辛さがあります。
RD1から乗り換えましたが、良かったことはSSと画角ぐらい
画質? RD1とかわんないじゃない。
IR/UVフィルターやアダプターリングを揃えたら+10万ぐらいの出費があります。
フェイクの6bit書くのも面倒。
リコーから出るという噂のフルサイズRFまで待てなかったのでつなぎで買いました。
でも、本当に出るのかな????
ライカレンズファンですがライカカメラファンでは無いのでリコーが出したら即乗り換えます。私はMマウントのカメラが欲しいだけ。
書込番号:8202969
2点
■苦楽園さん
連投失礼
HP拝見しました。既にM8お使いでしたね。
見当違いなレスを立ててしまい大変失礼致しました。
消去して下さい。
しかし.mac重すぎ。私も使ってますが(笑)
書込番号:8203056
0点
sa55さん、今晩は
>そういわれれば印刷媒体でM8作品を見ることがあまり無いですね。
>プロの使用は多いと思いますが、仕事でライカとなるとfilmの方を使うかも。
デジカメがあるのにフィルムで撮る理由がわかりません。デジタルはまだフィルムにはかなわないというのなら、他のメーカでも同じ現象が起きてもいいはず。1/8000までの高速シャッターが切れるし、ISO感度も1枚毎に設定可能なM8のほうが、撮影条件の自由度は高い筈です。
>こちらのプロもご使用になっているようですね。
>http://j-lights.air-nifty.com/photographers_eye/
このひとプロだったんですね。知りませんでした。でも、仕事で撮った写真が見たいです。
>このスレの趣旨がイマイチ不明です。プロの撮ったM8の印刷媒体での仕上がりを見て、納得の上購入したいと言うことなのかな?
いいえ、CanonやNikonのように雑誌の巻頭に普通に作品が登場して欲しいし、そのくらいでないと参考にできるプロの写真が少なすぎます。ひょっとしたら、M8はプロの仕事には使い物にならないのかもしれません。もしそうなら悲しいな。
>画質? RD1とかわんないじゃない。
>ライカレンズファンですがライカカメラファンでは無いのでリコーが出したら即乗り換えます。
>私はMマウントのカメラが欲しいだけ。
写真工業の2007年3月号を見ると、歴然と差があるようですが。
>消去して下さい。
すみません。消去のしかたがわかりません。
>しかし.mac重すぎ。私も使ってますが(笑)
そうですか?sa55さんもMacなんですね。
書込番号:8203228
0点
ハーケンクロイツさん
苦楽園さんの常套手段でして.....
「日本のプロはM8は使わないということなのでしょうか?」 と自分の愛しているM8が全然カメラ雑誌で出てこないので、悲しいな。と言う趣旨のスレを立てたのに、
「だが、そんなこと聞く理由でもあるんですか?」 と正面切って聞かれると。
「すみません。質問の仕方が悪かったようです。その人たちの名前を教えてください。プロの作例を参考にしたいです。」
と、くるりと話を入れ替える。
で。
「その人に対するメーカー側サポート面での関係でやや問題あるんで他人が掲示板で紹介するのはNGです。」
と切り替えされると、最後は
「これも紹介するのはNGなんですね?結局具体的な情報が得られず残念です。あーあ」
と開き直る。
いつものパターンです。
そもそもプロがM8を使っているとナニがどうなの? とご本人には聞きたい。写るんですを使っても凄い写真は撮れますぜ。
実際どうなのですか?苦楽園さん? なにがこのスレの趣旨なのでしょうか?
書込番号:8203767
0点
表紙を撮っている人のカメラ機種はスタジオマンとか変集者、とにかく現場の人じゃないと判らないと思います。機材が書いてある雑誌なんてカメラ紙以外無いですし。
だいたい1000万画素のカメラで表紙を撮る人はまずいないと思いますが、もしM8で撮っていた、なんて判ったら、ユーザーはわくわくしてしまうでしょう。本当にあったらいいですね。
ところで、写るんですとかコンデジですごい写真が撮れても、あまり嬉しくはないでしょうね。すごいものだったら特に出来ればいいカメラで撮りたい、でもまあ、たまたま持っていたカメラが決定的瞬間をモノにしてしまうなら仕方ないですけどね。
書込番号:8204265
0点
プロが仕事で写真撮る場合、安物のカメラを使うとクライアントに失礼、というか
手抜きと思われてしまうから、画質に差が無くても最上位機種の様な、見た目の
押し出しの強い機種を使うって聞きます。
M8は押し出しの弱さがメリットのようなカメラだから、お金もらう仕事でM8を使える
ことは基本的にあり得ず、あっても余程ライカに理解があるようなクライアントに
限られると思います。最も、カメラ雑誌以外の表紙や広告写真では、カメラの機種など
普通わからないし、使用した写真の元データーが公開されることもほとんどないので、
苦楽園氏の希望に応えることは殆ど不可能でしょう。
個人的にはどこのプロが使っていようが使ってなかろうがどうでもいいし、金をもらって
仕事で撮るプロに対して、商売抜きのアマチュアの情熱の高さも捨てたもんじゃないと思うので、
学ぶならプロから、などと考える必要は全くないと思います。
従って、多くの人と同様、苦楽園氏の意図については理解しかねます。
書込番号:8204439
0点
紅のとんちゃんさん
>従って、多くの人と同様、苦楽園氏の意図については理解しかねます。
自分が普段見る雑誌では、プロがM8で撮った作品を見かけないので、
1.どうやったらM8で撮ったプロの作品にふれられるか
2.そもそもM8はプロが使うには何か問題があるのか
を皆さんにお聞きしたかったのです。でも、皆さんの反応を見ていると課題が不適切だったようです。おさわがせいたしました。
書込番号:8205077
0点
「そもそもM8はプロが使うには何か問題があるのか」
なんて言ってるけど、じゃぁ逆に聞きたいのは。
「M8はプロには向いていない」
と「プロ」から言われたら。苦楽園さん、あなたはどうするの?
ちなみに、そう思っている「プロ」も沢山居ると思うよ。ライカを愛する「プロ」も沢山居るけど。
書込番号:8205282
0点
雑誌の表紙は、「 take 」ではなく「 make 」が基本となります。
M8に限らず、ライカのカメラは「 take 」が守備範囲です。
書込番号:8205325
0点
すぽんぢさん、おはようございます
貴重なご意見ありがとうございます。以下、事実を書きます。喧嘩を売っているわけではありませんので、よろしくおねがいします。
>「M8はプロには向いていない」
>と「プロ」から言われたら。苦楽園さん、あなたはどうするの?
僕の質問2に対して僕は具体的な答えを期待してますので、上記のようなせりふでは答えになってません。だから「どうするの?」と言われても、どうしようもありません。
質問1も同様で、具体的に何をアクセスしたらプロの作品を見ることができるか知りたいので、漠然と言われても答えになっていません。
いずれにせよ、不適切な課題の設定だったようなので、このスレはこれでおしまいにさせて頂きます。皆様、おさわがせいたしました。
書込番号:8205326
1点
本来M8(っつーかLeica製品な)を購入するユーザー層は
最も非生産的な趣味に喜んで大枚を投じることが出来る富裕層と思われる。
上の方の書き込みにあったが、
> ・・・プロがお金をもらう仕事でM8を使って、納品までいく・・・
などという、しみったれた事情を抱え込んだ連中が
無理して購入するようなブツじゃないな。
運転のプロであるTAXIドライバーがFERRARIを仕事用に購入しないのと同じで
プロはプロらしくTAXIドライバーならCROWNコンフォート、
プロカメラマンなら1Ds3/1D3/D3あたりでせっせと稼ぐのがよろすぃ。
どうもこのスレ主は「作例」云々より「プロ」にこだわりを持っているようだな、
高機能を売りにするNやCのファンに多いタイプだが、
根本的にそれらとはベクトルを異にするM8ユーザーには珍しいタイプだ。
本来M8は道楽者オヤジ御用達デジカメ(=オモチャ)の典型でしょ、
FERRARIやAMGに乗って燃費を云々する人がいないのと同じで、
M8はしみったれたことを言わないで使いましょう。
書込番号:8205367
4点
>僕の質問2に対して僕は具体的な答えを期待してますので、上記のようなせりふでは
>答えになってません。だから「どうするの?」と言われても、どうしようもありません。
>質問1も同様で、具体的に何をアクセスしたらプロの作品を見ることができるか知りた
>いので、漠然と言われても答えになっていません。
出た!www 取れる足を取っておいて。
>いずれにせよ、不適切な課題の設定だったようなので、このスレはこれでおしまいに
>させて頂きます。皆様、おさわがせいたしました。
と心にもなく謝って、早々に幕引きをはかる。
つっこまれると困るとすぐに謝りと「これでおしまいに」www
作例にこだわりを演出している様だけど、単に「プロ」が気になるだけ。舶来だったら高級、と言う一昔前の日本人の気質が丸出しだよね。
書込番号:8205479
0点
カメラを通して さん
>雑誌の表紙は、「 take 」ではなく「 make 」が基本となります。
>M8に限らず、ライカのカメラは「 take 」が守備範囲です。
確かに!! 「言い得て妙」な一言ですね。
ライカでは商売抜きで"taking photograph"を楽しむべきですね。
本質的にライカと商業写真は反りが合わないのでしょう。
書込番号:8205537
0点
「本来M8は道楽者オヤジ御用達デジカメ(=オモチャ)の典型でしょ、」
うまい、その通り!!
使ってみてそう思う、払う対価に見合わない「越後屋、お代官様」カメラ。
どこかでMマウントのAPS-H以上のRF出してくれ、即乗り換える。
リコーのRFフルサイズって本当????
GRDの実績から本当ならすぐ乗り換えだ。Mマウントにしてくれよ!!!
私の知る限りCMでライカ使ったのは大昔サミーデイビスJrをVfで撮ったものだけ。
もちろんその後多くの人たちはライカで撮ってるかも知れないけれど表には出ないですね。
M8がどうのじゃなくて、プロが使おうが素人が使おうがRFは趣味のカメラ、仕事カメラじゃ無いでしょう。
そして趣味で使ってるプロ多いと思うよ。
スレ主さんは単純にプロの使用例が見たかったんだと思います。
知っている方がいれば教えてあげればよろしいし、知らなければそれまでで良いんじゃないかな。
最後に一つ
「写真工業の2007年3月号を見ると、歴然と差があるようですが。」
とありますが、雑誌には踊らされない方が良いですよ。
ではでは
書込番号:8206503
2点
てか。
スレ主さん、もうちょっと道具としてMライカを使った方が良いんじゃないんですかね。「M8を持っている」と言うステイタスでMライカと付き合うなら、自ずとこのスレの様に荒れた生活が待っているだけだと思う。
ナントカのひとつ覚えの様に、1/8000が切れるライカ。とか、ショット毎にISOを変更出来る。とかさ、そんなのいちいち自慢しなくても、どのデジカメでも出来るんだ。問題は誰が使っているか、どんな機能が存在するか、ではなく。どんな面白い写真が撮れたか。でしょ。
ま、御仁の不思議なブログみたいなのを覗くと、ご本人はスナップで悦に入っている様だけれど、俺には「写るんです」で撮ったのかな? と思える様な写真ばかりに見える。
ナントカ食堂の看板が滲んでも、風情は感じないよ。悪いけど。
書込番号:8206670
2点
>M8は道楽者オヤジ御用達デジカメ(=オモチャ)の典型
僕はライカ所持していますが、( ̄^ ̄)/ 写真を撮るときは5Dです。(^O^)/わぁ〜い。
欧州車で出掛ける時は、、、Leicaを持参。(^O^)/
国産車の時は、、、キヤノン5D
軽乗用の時は、、、リコー?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8206709
0点
使ってない「おライカ様」は神棚に置いておくように、
ただしどのカメラにも言えるが、
使い込んで傷だらけになると、マジでカッコええぞー。
書込番号:8206813
0点
>ただしどのカメラにも言えるが、
>使い込んで傷だらけになると、マジでカッコええぞー。
それってMボディーのブラックペイントのことを意識して言ってない!?(*^ー^*)エヘッ
キヤノンやニコンの場合、とってもみすぼらしいよ!ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノ
書込番号:8206856
0点
世の中にはライカを「所有」して欲しくないお方も居ますが。ははは
書込番号:8206933
6点
本来、買い物サイトである価格コム掲示板にとって、
購買力がある人は他の閲覧者のためにもどんどん買うべきです。
買ったものをどうするかは本人の問題で、他人が口出しすべきではありません、
感心するも良し、ひがむのも良し、失笑するも良し。
書込番号:8207355
0点
ハーケンクロイツさん
初めまして!
>運転のプロであるTAXIドライバーがFERRARIを仕事用に購入しないのと同じで
プロはプロらしくTAXIドライバーならCROWNコンフォート、
プロカメラマンなら1Ds3/1D3/D3あたりでせっせと稼ぐのがよろすぃ。
今までのもやもやが晴れたような!「そうだ!これだ!」と思いました。
全く関係ありませんが、私はボケ老人で、カメラをすぐぶっつけて傷だらけ。購入して一ヶ月のGDRが気に入らなくて売りに出したら液晶に傷があり二束三文。使い込んでもいないのに・・
まして気に入ったM8は惨めな状態になりつつあります。でもカメラは撮影するのが目的ですからね。
書込番号:8209065
1点
> 私はボケ老人で、
ワタクシもオネエちゃんから「何とぼけてんのよ?」と言われると
「え〜っと、どなたでしたっけ?」と言わざるを得ません。
最近は分身までもボケてきました。
> カメラをすぐぶっつけて傷だらけ。
> まして気に入ったM8は惨めな状態になりつつあります。
般若心経に『色不異空 空不異色 色即是空 空即是色』というくだりがあります。
簡単に言うと、
『物質や肉体には実体がなく、実体のないものこそが物質に他ならない』ということです。
したがいまして、貴方のカメラが購入直後にキズだらけになることや
死ぬ思いをして購入したM8がボロになったとしても
それは宇宙の真理には適合しており、
まさしく永遠の輪廻の真っ最中にあるものと御理解下さい。
カメラが無キズであることは真理ではありません。
形のあるものは壊れてこそ自然です。
書込番号:8209158
2点
ハーケンクロイツさん
実に哲学的!!ハーケンクロイツ教の信者になりそうです。お言葉の一つ一つが心に浸透して参ります。
>カメラが無キズであることは真理ではありません。形のあるものは壊れてこそ自然です。
そ〜〜〜ですよね!!
書込番号:8209206
1点
M8は素晴らしい写りをしますが、機動性が無いのが弱点、そして望遠に弱いのも弱点です、プロのサブカメラとしては、ナンバーワンでしょうね。
書込番号:8212561
0点
マクロにも弱いですね。
ついでにプロのサブカメラというより、プロのプライベートカメラという感じかと思います。
サブというと仕事上でバックアップに使いそうな感じがしますが、それはないかなと。
しかし、仕事ベースだと使いにくいのに、かなりな性能を持つので、趣味用としてこれほど
贅沢なものはないだろう、と思いますね。
書込番号:8214812
1点
趣味性の強いものほど実用面での汎用性はない。
多機能な製品が大好きな日本人はあれもこれもと欲をかく。
これがそもそものマチガイです。
EOS-1D系やNikonのDひと桁にはそのうちワンセグと携帯機能が搭載されるでしょう。
そうなったときにM型ライカがどうなるか、見ものです。
書込番号:8215590
2点
>多機能な製品が大好きな日本人はあれもこれもと欲をかく。
>これがそもそものマチガイです。
マチガイじゃないでしょう。これはある意味日本人の民族的特性じゃないですか?
そして、そういう日本人に生まれてるからこそ、異なる精神に基づいて作られたライカに
エキゾチズムを感じることができ、それが「好き」につながるのですよ。
んで、
>EOS-1D系やNikonのDひと桁にはそのうちワンセグと携帯機能が搭載されるでしょう。
そこまで日本人もバカじゃないと思いますよ。
書込番号:8216349
0点
M8で撮った写真をたまに雑誌内で使ってます。
主に若い人向けの旅行雑誌のスナップ風の写真とかですね。
まあ間違ってもカメラ雑誌とかでは使えない写真なので、
かなり特殊な用途になると思います。
私の周りでも持っている人は多いですが、
仕事で少なくともメインなどで使っている人はまずいないと思います。
ただ、上で機動性がない、といわれていますが、
私の場合はM8は高画質が得られるデジタルカメラの中では、
むしろ一番(可搬性という意味で)機動性が高いカメラだと思ってます。
サブカメラとして持って行きますが、仕事モードの時以外は常にM8を持ち歩いて、
オフショットの中でいい写真があれば雑誌媒体でも使う、みたいな感じですね。
(逆にこの仕事はM8でやるぞ、と思って持って行くことはまずないですが)
ただ後で結果を見るといつもメインカメラよりもM8の絵の方が好みで、
もどかしいところではあります(笑)
書込番号:8297978
0点
palehorseさん、おはようございます
なぜM8は仕事でメインカメラになりえないのでしょうか?「好みの写真は撮れてもカメラ雑誌では使えない」とおっしゃっていますが、何故なのでしょうか?
僕は結局LFIを購読することにしました。
書込番号:8298082
0点
苦楽園さん。
palehorseさんの書き込み、読んでます?
書込番号:8303713
0点
苦楽園さん、こんにちは。
>僕は結局LFIを購読することにしました。
情報ありがとうございます。
僕は今の今まで知りませんでした。
ライカ写真集など素晴らしいのがありましたらご教示下さい。
良いものは10万円以上するんでしょうか?
【LFI】http://www.leica-camera.co.jp/photography/lfigallery/
書込番号:8303853
0点
もうご覧になっていると思いますが、LFI-galleryのなかで
ライカM8で撮影した写真のギャラリーが有りますね。
あまりのすばらしさに、圧倒され言葉を失います・・。
↓
http://www.lfi-online.com/gallery/thumbnails.php?album=lastup&cat=-2775
書込番号:8307140
0点
ysan01さん
>LFI-galleryのなかでライカM8で撮影した写真のギャラリーが有りますね。
>あまりのすばらしさに、圧倒され言葉を失います・・。
ホントですよねぇ〜。\(◎o◎)/
尚、スライドショーで観賞するのもおつなものです。 935枚は圧巻です。(^_^;)ゞ
↓
http://www.lfi-online.com/gallery/displayimage.php?album=lastup&cat=-2775&pid=33703&slideshow=5000
書込番号:8308121
0点
カメラって楽しい。さん、こんにちは
そのホームページからLFIの購入ができます。
http://www.lfi-online.de/ceemes/page/show/shop_e
書込番号:8308426
0点
フォトキナ2008がこの9月23日から28日までドイツはケルン市で開催されます。
そこで、このフォトキナでライカは何を発表するのか
皆さんの大胆予想(希望を含む)をお聞かせ下さい。
また、ライカ社に対する要望でもいいですよ。
0点
まず、最初に私が、
大体、大方の予想では、
1.新型ノクチルックスの発表、(50mm f0.95)
2.M8のマイナー・チェンジ版の発表(静粛シャッター、クリスタルガラス)
3.R10の発表
4.新デジタル・カメラの発表
5.新Mレンズ、Rレンズの発表
などなど
議論はつきませんが、今のところはこれくらいでしょうかね。
書込番号:8120388
0点
ライカのFAQにSDHCの対応はファームアップでなどと書いてあるので、
本当ならさっさとやってもらいたい。
書込番号:8124626
0点
現行機とあまりにもギャップが激しい新型が出てしまったら、かなりへこむでしょうね。デジカメはそこが一番怖いです。
心安らかに居られるためには今年はアンスラサイトやチタンバージョン、あとは何々記念モデルでお茶を濁して欲しいと言うのも正直な気持ちですね。
書込番号:8127834
2点
>4.新デジタル・カメラの発表
新しいMの発表ならM8はMシリーズの中で一番短命、と言う事になるね。
書込番号:8128477
0点
「4.パナソニックLX3のライカバージョン(OEM)発表」ではないかと思います。
書込番号:8139663
0点
2ちゃんねるで知ったのですが、面白い情報が発信されています。
ドイツの有名な新聞ヴェルトの7月28日オンライン版に、『ライカは
1.35ミリ判フルサイズ、ライカM9
2.35ミリ判フルサイズのデジタル一眼レフ、ライカR10
3.小型のMデジタル
の3種類のデジタルカメラを開発中』という記事が載ったそうです。
書込番号:8140377
1点
オリジナルは
http://www.welt.de/welt_print/article1418788/Drei-Stufen-Plan_fuer_Leica.html
のようです。
書込番号:8140477
1点
オリジナルページに2007年12月とありますが。
書込番号:8140698
1点
>「4.パナソニックLX3のライカバージョン(OEM)発表」ではないかと思います。
海外の噂ではほぼそれに確定化の印象を受けます。
書込番号:8145664
0点
ライカカメラAGは、昨年の12月にデジタル部門の人材を
世界中から募集しました。
ただし、英語もしくはドイツ語ができることが条件。
したがいまして、ライカ社独自のデジタルカメラの開発に
ますます傾倒していくものと思われます。
書込番号:8146034
1点
カメラを通してさん、こんにちは。
>ライカカメラAGは、昨年の12月にデジタル部門の人材を世界中から募集しました。
>ライカ社独自のデジタルカメラの開発にますます傾倒していくものと思われます。
情報ありがとうございます。<(_ _)>
僕は前からカメラを通してさんがライカ関連の方じゃないかと、目を付けていました。(^_^;)ゞ ね?そうでしょ?(~-~;)ヾ(-_-;)コラコラ
本当に卒の無い、的を得たレスです。信憑性があります。(^O^)/わぁ〜い♪
これからも情報をよろしくお願い致します。
僕自身は、M9やR10は当分要りません。単なる○ちゃんが無いだけです。(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8146123
1点
パナソニックはLX3の発表で終わりなのでしょうか?
確か、フォーサーズではない最小最軽量の一眼レフを
発表するらしいですが…。
それが発表されないとDigilux4?が出ないのでは?
M8はフルサイズ搭載機種発表と同時に有料アップグレード
でフルサイズに変更可能かも?
海外サイトではいろんな噂が飛び交ってますね。
書込番号:8160612
0点
噂です。
R10とD Lux-4をフォトキナで発表。4/3 は中止。
書込番号:8161200
0点
げんざい2GBを入れてますが、この間、撮影中にFULLになるという自分としては非常に珍しいことが起きました。大体一回の撮影(ほとんど子どもと風景)で2GBを使い切るなんて機種今まで無かったものですからとても驚きました。では4GBに使用と対応表を観て探したんですが、私の探し方が足りないのか、いまだに見つけられません。これは日本で手に入るんですかね。実際のところ。皆さんは2GBを複数枚もって撮影されているのですか。それともすとれーじか何かをもって撮影をしていらしゃるのでしょうか。
0点
mb-ms141さん、こんにちは。
ユーザーではありません。ライカのHPを見ましたら
確かに4GBまでと書いてありますね。???
通常はご存知のように2GBまでのSDカードと
4GBからのSDHCカードは別物です。
SDHC機器はSDカードを扱えますが、逆は無理ですよね。
書かれているページにも飛べませんしねぇ。
もしかしてファームアップでの対応かとも思いましたが
説明を見る限り書いてありませんしね。
SDでなおかつ4GBというキワモノカードはトランセンドが
発売していますが、その構造はSDHCと同じようですので
おそらくSD機器では使えません。
真相は「4GBは使えない」と考えるのが妥当だろうと想像します。
ユーザーの方のリポートがあればいいですね。ご参考までに。
書込番号:7799477
0点
CADと格闘中さん
トラセンドは×でした。やはり4GBは使えないということですね。2GBを複数枚持つほうがてっとり場合ようですねどうやら。
書込番号:7799540
0点
遅レスですが、最近M8を購入した者です。
http://kakaku.com/item/00522411252/
PhotoFastというメーカーのSD4GBを本日購入し、M8で試したところ使えました。
初期化には1分以上かかりましたが、いまのところ問題なく使えています。
しばらく使って問題などおきましたら、また報告いたします。
書込番号:8173568
3点
歩く人さん、こんにちは。
PhotoFastもキワモノを販売しているんですねぇ。
4GBはSDでもSDHCでもFAT32と認識しているんですが
4GBがいけるんでしたら8,16,32GBもいけそうな感じですね。
興味深いお話です。(^_^)
書込番号:8174454
0点
CADと格闘中さん、こんばんは。
M8に使用可能なSDカードの一覧表によると、4GBは日本国内で
見かけないようなメーカー品ばかりでした。
PhotoFastのSD4GBは、Dual Channelとありますから、2GBを二枚重ねて
コントロールしている、というような意味なのでしょうかね?
どちらにせよ使えてラッキーでしたが、PhotoFastのクチコミをみると
あまり評判のいいものではありませんね。
書込番号:8177259
0点
ライカM8の軍幹部(上部左側)にLeicaの文字などを刻印するサービスが始まっているようです。また同時にM8の革の張り替えサービスも始まっているようです。皆さんは、M8に刻印サービスや革の張り替えをする予定はありますか?
2点
早速革を交換してきました!たしかに滑りにくくなりましたっといってもM7と同じシボですが。
価格は42,000円で納期は10日でした。通常は2週間から20日みてくださいとのことです。
彫刻サービスは60,000円位で納期が3〜4ヶ月(本国送り)らしいです。
私は知り合いの彫刻屋に彫ってもらったため不要でした。参考になればと・・・
書込番号:8086779
2点
Hasselさん、おはようございます。
写真添付有り難うございます。
革の張り替えは、やはり滑りにくくなったでしょうか。
見た感じもいいですね。
刻印の方は、こころなしか薄く感じますがどうでしょうか。
私としても、刻印サービス、本国送りで出したいのですが
なにせ、3ヶ月かかるのが・・・代替機でればいいのですがね。
書込番号:8088970
0点
Kazu'さん、おはようございます。
やはり銀塩M型の感じに慣れる身としてはM8のシボに違和感を感じてました。
なにせ昨日あがってきたのでまだちゃんと使用してませんがM7程度のグリップ感はありますよ。
刻印はわざと細いカッターで彫ってもらいました。
最近のライカの彫刻は太すぎてこってりした印象があります。昔は細くてさっぱりしていたのでそのイメージに仕上げてもらいました。好みの問題かな?
代替機がないのは問題ですね〜以前M7を修理したのですが、ISO感度読み取り部を接点式から光学式に改造するのに半年かかりました。勿論本国送り・・・・。
これから例のバージョンアップが始まり本国の修理部も混むと思いますので、落ち着いた頃出すと良いかもです。
でも最低3ヶ月・・・・。
書込番号:8089109
0点
革張り替えは結構評判いいみたいですね。
MP3なみになるとか、今までのM8はグリップ感はイマイチで
私も、ハンド・グリップつけています。革張り替えはいいかも知れませんね。
納期も2週間ほどだし。
添付した写真は、
左から、M7 Engrave、MP3 LHSA、M6TTL LHSA、MPです。
確かに、ライカ社で彫ったものは少し線は太いようですね。
みんな刻印サービスは出したいと思っていると思うのですが
やはり、ネックは3ヶ月という納期と代替機がでないという点。
代替機ありなら、すぐにでもだしたいものですね。
書込番号:8111637
0点
正解。
ではなぜいつでも蛍光灯下なのか。そこがミソ。
琥珀亭。かつては代々木、今は市ヶ谷か。
書込番号:8136373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













