LEICA M8 のクチコミ掲示板

2006年12月 発売

LEICA M8

アップグレードサービス優待キャンペーンが行われるライカM8

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA M8の価格比較
  • LEICA M8の中古価格比較
  • LEICA M8の買取価格
  • LEICA M8のスペック・仕様
  • LEICA M8のレビュー
  • LEICA M8のクチコミ
  • LEICA M8の画像・動画
  • LEICA M8のピックアップリスト
  • LEICA M8のオークション

LEICA M8ライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月

  • LEICA M8の価格比較
  • LEICA M8の中古価格比較
  • LEICA M8の買取価格
  • LEICA M8のスペック・仕様
  • LEICA M8のレビュー
  • LEICA M8のクチコミ
  • LEICA M8の画像・動画
  • LEICA M8のピックアップリスト
  • LEICA M8のオークション

LEICA M8 のクチコミ掲示板

(4070件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA M8」のクチコミ掲示板に
LEICA M8を新規書き込みLEICA M8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

標準

M8のサブ機としてのM3の露出計は?

2008/07/10 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5
機種不明

Leica M3

M8のサブ機として、M3を入手しましたが、人間露出計もいいのですが
やはり、微妙な露出は露出計があった方が心強いと思います。

それで、皆さんのお薦めの露出計がありましたら、教えて下さい。
M3に似合う露出計はどれがいいでしょうか。

(M8ではありませんが、同じライカとしてご容赦ください、よろしくお願いいたします。)

書込番号:8058355

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/07/10 22:04(1年以上前)

奇麗なM3をgetされましたね。でも、どうしてM2じゃないいんですか?
それはそうと、僕は、露出計は、SEKONICのL-758Dを使ってます。入射光と反射光の両方を測光できます。凄く正確なので、M8でも内蔵露出計を使わずこれを使ってもいいくらいです。

書込番号:8058590

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/10 22:22(1年以上前)

tessarさん、こんばんは。

ライカメーターMRですか、露出計が不安定とか聞きますがそこのところはいかがでしょうか。
抵抗値も調整しなくてはならないとか、どうなのでしょうか。

カメラって楽しいさん、こんばんは。

>僕は、ヌルライカ買ったので露出も距離も人間感覚で遣って行きます。(ーー;)

あはは、逝きましたね、それもまたいいかもしれませんね。
今日も、某カメラ店でヌルライカ見てきました。これもまたいいですね。
カメラって楽しいさんもM3ひとついかがですか(笑)

苦楽園さん、こんばんは。

>奇麗なM3をgetされましたね。でも、どうしてM2じゃないいんですか?

極上品でした。M2も欲しかったのですが、M3でいいものがあったのとやはりM3から
入りたかったのです。いずれそのうち、M2も入手したいと考えています。

セコニックは使い易いですか。実際に、撮影するときはどのような手順で写されているのでしょうか。

書込番号:8058723

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/07/10 22:35(1年以上前)

>セコニックは使い易いですか。実際に、撮影するときはどのような手順で写されているのでしょうか

ものすごく使い易いです。通常は電源を入れて入射光の測定をします。あらかじめ設定されたISO感度に従って、指定した絞りに対してシャッタースピードが表示されます。測定後、絞りを変更しながら、それに対応するシャッタースピードを確認し、最終的な絞りとシャッタースピードを決定します。決定すれば、M3で絞りとシャッタースピードを設定して撮影します。露出が大きく変わらなければ、この設定のまま露出を測定し直すことなく次々と撮影することができます。以上の手順は反射光測定の場合であっても同じです。

書込番号:8058814

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/10 23:34(1年以上前)

苦楽園さん、こんばんは。

苦楽園さんは、絞り優先で露出を決められていますか、それともシャッタースピード優先でしょうか。
フィルムは、ポジとネガではどちらが多いですか?

M3ですとやはり50mmのレンズが多くなると思いますが、50mmはどのようなものをお使いでしょうか。
また、お薦めの50mmはありますか?

書込番号:8059185

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/07/11 07:47(1年以上前)

Kazu'さん、おはようございます

>苦楽園さんは、絞り優先で露出を決められていますか、それともシャッタースピード優先でしょうか。

絞り優先で撮ってますが、L-758Dはシャッタースピード優先もできます。

>フィルムは、ポジとネガではどちらが多いですか?

久々にフィルムを使ってますので、今はお試しモードです。若干ポジが多いです。

>M3ですとやはり50mmのレンズが多くなると思いますが、50mmはどのようなものをお使いでしょうか。

赤エルマーを常用していて、バックアップ的にElmar-M50mmを持ってます。

>また、お薦めの50mmはありますか?

50mmについては、あまり詳しくありませんので、特にお薦めはありません。

書込番号:8060269

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/11 09:06(1年以上前)

苦楽園さん、おはようございます。

セコニックいいみたいですね。
M3に似合うのは、どれがいいかと考えた時に、MRメーターは確かにライカ製ですので申し分ないのですが
露出が若干、不安定とかいう話を聞きました。

そこで、フォクレンダーのVCメーター2、なんかはいかがでしょうか。
露出が正確で、装着もM3の簡単にできるとか、速写性もいいとか聞きます。
色も、白(シルバー)のものもありますし、デザイン的にもマッチするとか。

どなたか、フォクレンダーのVCメーター2、ご使用の方、いらっしゃらないでしょうか。
使用感など、お知らせ頂ければ有り難いのですが。

>久々にフィルムを使ってますので、今はお試しモードです。若干ポジが多いです。

M8は結果がすぐ見れていいのですが、フィルムは現像に時間がかかりますがそれもまたいいですね。
私も、最近は、MPなども使用していまして、以前はポジが多かったです。ポジをルーペを使って
ライトボックスで眺めていると、癒されますね。
最近は、モノクロのネガ、トライXなどが多いですね。試しにL判などにプリントアウトしましたが
L判程度でしたら、遜色ないですね。

>赤エルマーを常用していて、バックアップ的にElmar-M50mmを持ってます。

M3に似合う50mmは何かなと考えたとき、時代考証といいますか、M3がでた当時のものとなりますと
やはり、当時のズミクロン50mmあたりかなと考えています。

ズミクロン50mm(第一世代・沈胴式)
ズミクロン50mm(第一世代・固定鏡胴式)
DR ズミクロン50mm

あたりが狙い目というか、マッチするかも知れませんね。レンズの色も白(シルバー)ですので
相性もいいかも知れません。
ちょっと、物色しようかな。

書込番号:8060464

ナイスクチコミ!0


zaku_loveさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/12 03:55(1年以上前)

こんばんは。
M8、M3、M4でスナップを楽しんでます。
私は、フォクトレンダーのVCメーター2シルバーを使ってます。
小さくポケットに入れても邪魔にならず、非常に良いですよ。

でも、渡部さとるさんの旅するカメラを読んで、晴れの日は、ISO分の1:絞り16に
するベシを知ってから露出計はほとんど必要なくなりました。

書込番号:8064592

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/12 08:12(1年以上前)

zaku_loveさん、おはようございます。

フォクレンダーのVCメーター2、お使いですか。
私もM3の白には、このシルバーが似合うと思っています。
これは、いいかも知れませんね。
購入検討します。

感度分の1・絞り16ですか
私も、実績していますが、少し露出が微妙なところでは、露出計を頼りたくなります。

私は、
晴れで、ISO400:1/500:f11
曇りで、ISO400:1/500:f8
日陰で、ISO400:1/500:f5.6

てな感じです。
屋内での撮影は、状況にもよりますが、やはり露出計を頼りたくなります。

書込番号:8064935

ナイスクチコミ!0


zaku_loveさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/13 03:01(1年以上前)

こんばんは。
確かに露出計をもっていると安心感はありますよね。
フォクレンダーのVCメーター2は小さいので、ポケットに入れても邪魔にはなりません。
便利ですよ。
シルバーとブラックと迷いましたが、金属ぽいシルバーを選びました。
ちなみに、使っているうちに傷がつき、黒くなります。
黒にシルバー色で塗装しているのかもしれません。
では。

書込番号:8069932

ナイスクチコミ!0


LEICA-GTRさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 12:27(1年以上前)

この復刻ライカのレンズは良く写ると雑誌レビューでは評価が高かったレンズですよね。
拙宅のフィルムカメラはほとんどが書斎の棚の飾りになっていますが、この0型はレンズのこともあって気になっていた一台です。
撮影ポジションが独特な最初に出たバージョンと違い、普通のカメラのように使えそうですね。

書込番号:8081018

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/17 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フォクレンダーのVCメーター2

Leica M3 Summicron 50mm f2 第一世代・固定銅鏡

Leica M3 Summicron 50mm f2 第一世代・固定銅鏡

M3の露出計ということで、人間露出計もいいのですが、保険という意味で結局フォクトレンダーのVCメーターU・シルバーにしました。デザインもシルバークロームのM3にマッチするし、一番いいのは操作がしやすいところ。フィルム一本も撮れば、すぐ慣れます。

それで、レンズはとういとズミクロン50mm・第一世代固定銅鏡式。
さっそく、試し撮りというわけでスナップを数枚。

M型ライカの原点を味わいながら、M3にはやはり50mmが似合う。
次は、ズミルックス50mm第一世代かな。

書込番号:8091133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/18 00:56(1年以上前)

銅鏡じゃなく鏡筒でしょう。

書込番号:8092328

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/18 07:09(1年以上前)

誤記があったようです。

誤)Summicron 50mm f2 第一世代・固定銅鏡

正)Summicron 50mm f2 第一世代・固定鏡胴



書込番号:8092800

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/18 13:26(1年以上前)

追伸です。

Leica M3 Summicron 50mm f2 第一世代・固定鏡胴式で撮った写真は、
コダック400UC(カラーネガ)で撮りました。

書込番号:8093670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/18 14:46(1年以上前)

Kazu'さん
>コダック400UC(カラーネガ)で撮りました。

そうですか!了解しましたぁ〜(^O^)/
僕は0型にコダック100の36枚撮りが装填されています。
あと15枚ほど撮ると写真屋に持って行きます。
でもちゃんと写っているかドキドキですぅ。一枚も写っていなかったら、、、(^_^;)ゞ
出来上がったら最新のフィルムスキャナーでスキャンします。

書込番号:8093844

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/20 10:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

Leica M3 Summicron 50mm f2 第一世代・固定鏡胴式

フォクレンダーのVCメーターU

Leica M3とフォクレンダーのVCメーターUとSummicron 50mm f2 第一世代・固定鏡胴式の写真をひとつ。

Leica M3には、Summicron 50mm f2 第一世代・固定鏡胴式が似合いますね。
フォクレンダーのVCメーターUもシルバーでいい感じ。

次は、Summilux 50mm f1.4 第一世代を・・・

書込番号:8101958

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/21 17:09(1年以上前)

機種不明

Leica M3 Summilux 50mm f1.4 第一世代

Leica M3にSummicron 50mm f2 第一世代・固定鏡胴式での写真がなかなかどうしてアタリのレンズだったのか、年代物のわりにはよく写るので、今度は味をしめたのか、Summilux 50mm f1.4 第一世代を探してみたのですが・・・。

ちょうど、銀座の某店のネットショップで美品の掘り出し物が・・・。
さっそく入手。

書込番号:8108382

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/21 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Leica M8 Summilux 50mm f1.4 第一世代

Leica M8 Summilux 50mm f1.4 第一世代

Leica M8 Summilux 50mm f1.4 第一世代

Leica M8 Summilux 50mm f1.4 第一世代

Summilux 50mm f1.4 第一世代ですが、M8で試し撮りしたのですが、これもよく写ります。オールドレンズですが、ボケ味もなだらかで好感が持てますね。

作例は、開放f1.4で撮りました。

書込番号:8108390

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/21 17:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Leica M3 Summilux 50mm f1.4 第一世代 BW400CN

Leica M3 Summilux 50mm f1.4 第一世代 BW400CN

Leica M3 Summilux 50mm f1.4 第一世代 BW400CN

Leica M3 Summilux 50mm f1.4 第一世代 BW400CN

それで、M3ではモノクロで撮ろうとコダックのBW400CNを試しました。
TRI-Xでも撮りたかったのですが、現像が速いBW400CNで試し撮り。
Summilux 50mm 第一世代の写りもさることながら、やはりM3ではモノクロームが似合うような気がします。

M3でフィルムライカのよさを再認識したような気がします。

そうそう、ちょうどM型ライカが2台入るカメラバッグを新調しましたので、これからは、M8とフィルムライカ、M3などを一緒に持って撮影と行きたいですね。

ライカでデジタルとフィルム、両方楽しむのが王道かと。

書込番号:8108402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/23 19:01(1年以上前)

素晴らしい写真だ!

書込番号:8117831

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

ストラップについて

2008/05/26 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

M8掲示板に失礼します。現在、EOSやF3と共に、MPを使用しています。小型で嵩張らず、塊感のある感触が気に入っております。
ストラップは付属の純正ナイロン製ストラップを使用しています。ナイロン製は軟らかく、軽く、汚れた際にも気楽ですが、肩当てのゴム部が邪魔に感じる時もあります。そこで、M8、あるいは他のM型ライカを使用の皆さんにお尋ねします。
@どちらのストラップをご使用ですか?
Aストラップリングの本体へ付け方にコツはありますか?

書込番号:7857933

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/05/26 16:50(1年以上前)

@ストラップは革のものも使ってはみましたが、使い勝手ではやはり付属の純正ナイロン製ストラップが一番使い易いです。
Aコツってライカの取説にあるようにつければいいと思いますが、まあ、慣れの問題でしょうか。

書込番号:7858066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2008/05/26 17:08(1年以上前)

Kazu'さま
細身のレザー製ストラップを物色してはいますが、ナイロン製が使い易いとの声を聞くと躊躇する感はあります。実用面からノーネームの細身ナイロン製にしようかと思います。
ストラップリングは本体取り付け時に、擦り傷を付けると思いますが、『そういうもの』なんですね。ニコン等と同様に、出荷時から装着してあれば…とも思います。
ありがとうございました。

書込番号:7858112

ナイスクチコミ!0


uv/irさん
クチコミ投稿数:15件

2008/05/27 13:50(1年以上前)

ストラップは一応、銀座の「銀一」オリジナルのM型ライカ用をご覧下さい。
M8以前はこの品物オンリーですが、M8になって重いので一寸しんどいかとも思っていますが…。

書込番号:7861305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/05/27 16:55(1年以上前)

uv/irさま
銀一製のストラップですか…実物は見ておりませんが、文面からは細身のストラップを想像しています。
私はA&A製、又は関東カメラサービス製の、細身のレザーストラップが『格好良い』と思いつつ、実用面からはナイロン製も捨て切れず…です。
いずれにしても、リングが別になったタイプにします。ストラップの付け替え等も容易ですし。

書込番号:7861695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/08 16:32(1年以上前)

ARTISAN&ARTIST社の下記ストラップを購入しました。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-103N
幅広ですので肩への負担は少なく、布製でしなやかなので使い勝手は
いいです。長さ調節の留め金もプラなので傷の心配も少ないです。
なかなかおすすめではないかと思います。
私も革製がかっこいいと思ってたのですが、実際はなかなか使いにくい
という話を店員さんから聞きました。

書込番号:7913311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/06/09 10:47(1年以上前)

紅のとんちゃんさま
こんにちは。お店の方も「革製は…」でしたか。私の知り合いのマニアなカメラ屋主人は「実用には他のカメラ。ライカ格好良い事が一番→革製」でした。
私はF3に代わる常用カメラに…と思うので、紅のとんちゃんさまと同様にナイロン又は布製にします。
nikon純正極細ナイロンストラップにするかも…です。その前にリングを取り寄せしなければ…田舎は不便です。

書込番号:7916721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/10 22:18(1年以上前)

まちきれないぞうさん
こんばんは。M8にレンズをつけると意外と重いです。
細身のものにされるなら、肩当てがあった方がいいかも知れません。
ではでは。

書込番号:7923850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/06/12 04:41(1年以上前)

紅のとんちゃんさま
こんばんは。返信が遅れ、申し訳ありませんでした。
ご指摘を受けて気付きましたが…おっしゃるとおり、ライカはボディサイズのわりに重いですね。使っていた純正ストラップも、邪魔に感じながらも肩当てに助けられていたかも…です。
実はナイロンストラップを手配し、現物入手待ちです。肩部分も極細…です。苦痛に感じたら、再考します。
リングと別物ですから、付け替えは容易なだけ気楽です。リングの付け替えは本体側がキズキズになりそうで…。

書込番号:7929397

ナイスクチコミ!0


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/13 16:36(1年以上前)

先日、ライカ製の革のストラップ入手しました。

これが、結構いいです。
お薦めですね。
やはり、ライカにはライカ純正のレザー・ストラップがいいようですね。
手持ちのMボディに全部入れ替えようかなと考えています。
参考になりましたら。

書込番号:8072247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/07/14 10:36(1年以上前)

Kazu'さま
おはようございます。
ライカ純正品は使い心地がよい…との情報をありがとうございます。やはり純正に間違いはないんでしょうね。
当方は前に返信したように、約1センチ幅のナイロンストラップを使用しています。腕に巻いて、カメラを握りながらの使い方なら、案外と使いやすいと感じています。
しかしながら、カメラを肩に掛けての使い方が増えてきたら…お薦めのライカ純正品や、他メーカーの肩当て有りのストラップを考えないと辛いかな…と思っています。
ストラップやケース等々…カメラには小物沼ってのもあるかもしれませんね。

書込番号:8075818

ナイスクチコミ!1


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/19 08:44(1年以上前)

昨日、ライカショップで
14453 レザーストラップ ブラック
14465 レザーストラップ ブラック リザード風
14466 レザーストラップ ブラック オストリッチ風
見てきました。

14453は、プレーンな感じです。
14465は、M3やM2に合いそうなリザード風。
14466は、オストリッチ風ですか、高級感あっていいですね。

結局、私は、
M3用に14465 レザーストラップ ブラック リザード風
M8用に14466 レザーストラップ ブラック オストリッチ風
を買いました。
さっそく帰ってライカに装着しましたが、やっばり革がいいです。
今までにもまして、ライカに愛着が湧いたような気がします。
ライカのアクセサリも沼があるのかも知れませんね(笑)


書込番号:8097086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/07/19 09:05(1年以上前)

Kazu'さま
おはようございます。
「…やっぱり革がいいです。」との声を聞き、雑誌やネットなどで、M型に装着されたレザーストラップの様子を見ると…ナイロンストラップにしたものの揺らぎます(苦笑)。
アクセサリー沼は本体沼やレンズ沼に比較して、経費的に浅いので『ハマりやすい』かもしれません。
当方は一眼レフではめっきり使用しなくなったカメラケースにはまりそうです。A&Aのシープスキン製ボディケースに飽き足らず、ハードレザーのケースにも興味が…。
ライカ関連のアクセサリーは概して色気があるように感じています。

書込番号:8097157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ライカM8を検討

2008/07/17 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

ライカ使用者の皆さん、こんばんは。

私はライカのRシステムを持っている素人ですが、実は約3年前にM7にライカ ズミクロンM 50/2を使ったことがあり、レンジファインダーの使い勝手に不満し、手放しました。その後。国産のカメラをいろいろ試しした結果、やはり作品を作れるのに最適なのはライカだなあと思い始めています。

僕の質問はライカRシステム(レンズ4本)を持っている僕ですが、Rシステムでも十分なのか?それとも、やはり渋いライカの味、立体感のある写真はMシステムしか得れないのか、ということです。Rシステムを処分して、Mに乗り換えるべきでしょうか?

昔、M7で取った写真を見て、とてもM8とライカ ズミクロンM 50/2がほしくなりました。失敗は多いですが、当たるときには非常に感動的な写真があります。先輩の皆さんからアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:8090675

ナイスクチコミ!0


返信する
「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/17 23:51(1年以上前)

難しい質問ですね。

昔M型ライカを使って、その使いにくさに不満が出て、そして手放してしまったのですから基本はM型ライカはお勧めしかねますね。特にM8は半端な金額ではありませんので、買ってから後悔ではちょっと辛いモノがありますね。

ただ、当たった時のM型ライカが見せる素晴らしい写真、と言うのも全くそうだと思います。あの味を一度味わってしまうと、もう一度味わいたい、と思ってしまうモノです。

しかしM8は先にも書いた様に金額もさることながら、赤外フィルタが必要になると言う不完全な所もあります。そこも含めて、金額と、ご自分の心の中の葛藤との戦いでしょうね。

何のアドバイスにもなりませんが、僕の場合は上記の理由に加え、フイルムM型ライカとは比較にならない使い心地から、購入には至っておりません。
(シャッター音が大きい、シャッターを切った時に少しショックを感じる、等々)

よくお考になり、納得の上で購入される事が重要だと思います。

ご武運を。

書込番号:8092035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/18 00:53(1年以上前)

Rシリーズは銀塩をお使いですか?銀塩のRとデジタルのM8を比較して云々いうのであれば、
どういうプリントで比較するのか等々条件を合わせないとなかなか議論にならない気が
します。

そういう面倒な話抜きにM8はどうか?というなら、プリント含めて考えても銀塩に対して
いい線をいくカメラと思います。デジタル同士の比較では、ローパスがないため、1600万
画素のEOS-1Ds2と比較しても解像度ではなかなか健闘しますね。
M用の中でも設計が新しく、製造面であたりのレンズをひけば、国産はめじゃない程の画質
が出せます。国産のレンズ品質はライカに比べるとはるかに均質ですが、ライカのあたり
物程の画質は出ません。

Mレンズ、私の購入したものは、片ボケも出たし、ピント精度もわるかったしで、正直
ライカの現行品の製造品質はかなり疑問に感じていますが、正規品であればちゃんと
対処はしてくれるはずなので、購入されるなら正規品をおすすめします。ライカのブランド
と手触りさえあれば、性能や画質など関係ないという人以外は、並行物はリスクが高く
お勧めできませんね。

以上、あくまでM8を現代のシステムの尺度で測り、最新設計のライカ純正レンズを組み
合わせた場合の性能面での話です。こういう見方はこの掲示板ではきわめて少数派です
ので、ご参考まで。

書込番号:8092321

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/07/19 01:19(1年以上前)

M8はM型ライカのレンズが殆ど使えます。MレンズだけでなくLレンズも。ですから、現役のMレンズを楽しむのもいいですが、歴史的名玉を楽しむこともできます。
M8以外のM型はシャッタースピードが1/1000までですが、M8は1/8000まで可能です。それとISO感度を1枚毎に変更できることと相まって、フィルムライカに比べ撮影範囲が格段に改善されます。
CCDはフィルターがないので情報量が最大限です。僕はEOS 1Ds Mark IIを持ってますが解像度はM8はEOS 1Ds Mark IIにそんなに負けてないように思います。色もEOS 1Ds Mark IIより自然でかつ渋めのような気がします。
M8は一眼レフに比べ小型です。レンズも。そして美しい。だから僕はもうEOS 1Ds Mark IIで撮らなくなりました。専らM8です(M8以外にはM3を使ってます)。
僕がライカを意識したのは、Summilux 75mmというレンズの存在を知ったのがきっかけです。写真雑誌に載ったSummilux 75mmでとった紫の花をつけたカーリヘアーの外人の写真が目にとまったのです。こういう出会いをしてしまうと、ライカを買うのは時間の問題になってしまいます。

書込番号:8096411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

M8とズミクロンC40の相性について

2008/07/17 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。はじめて書き込みいたします。よろしくお願いいたします。
さて、ライカCL用のレンズで、ズミクロンC40mmがあります。このレンズはCL用に傾斜カムが採用されているため、M型では距離計に誤差が出ることがあると言われています。
このレンズをM8に装着した場合の誤差の有無についてご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

書込番号:8091069

ナイスクチコミ!0


返信する
tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2008/07/17 21:08(1年以上前)

M8 の現物は触ったことがないのですが、連動距離計用の測距コロが

センター位置にあるかどうかで、無限遠が正しく測距出来るかどうかが決まります。

yahoo! 知恵袋の回答を参照してください。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110895496

書込番号:8091178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/17 22:44(1年以上前)

tessarさん、早速のご回答ありがとうございます。yahoo! 知恵袋の回答も併せて拝見させていただきました。
リンク先、知恵袋によりますと、次のような場合に正確な測距できないとあります。

>ライカ M シリースの測距(連動)用コロは、調整のためマウントのセンター位置ではない場合があります。

私のM8のコロを見ましても、おおむねセンター位置にあるように思えますが、ここで言うセンター位置とは、やはり、何か計測機器で調べた正確なセンター位置を指すのでしょうか。

本来であれば実際にレンズを装着し、無限遠を確認するのが得策なのでしょうが、通販でレンズ購入を考えているため、このようなご質問をさせていただいています。

書込番号:8091664

ナイスクチコミ!0


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2008/07/17 23:23(1年以上前)

本家の M 型ライカの場合は、測距用コロのアームが斜め前方方向へ

取り付けられたアームを伸び縮みさせることで、コロ自体を斜め方向に

移動させて調節するため、結果としてセンター位置から左右のずれている

可能性があると言うことです。

ダブルヘリコイドのレンズでは、マウントの基準面との距離のみが問題で

左右のずれは問題にならないので、センター位置を測定する必要も、

装置もありません。

おおむねセンター位置にあれば、被写界深度の範囲に入るので

問題なく撮影は可能だと思いますが・・・。

最短撮影距離も、そんなに短くもないことだし・・・。

補正の方法としては、レンズの無限遠位置と、距離計の無限遠位置のずれ

をマークし、測距後にその分ズラスという単純なことです。

なにぶん個体差のことなので、実際に装着してみないことには

(残念ながら)誰にもわからないと思います。

書込番号:8091867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/17 23:50(1年以上前)

tessarさん。たびたびありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
距離計誤差の補正方法もありがとうございます。
40ミリ画角に引かれ、衝動的に購入を考えましたが、今回は一旦考え直すことにいたします。
大変参考になりました。

書込番号:8092025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

UV/IRフィルターについて

2008/07/07 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

スレ主 Ven10さん
クチコミ投稿数:12件

こんばんは。

先の書き込みの通り迷っておりましたが、夏に向けての思いに負けて
結局、M8購入致しました。
レスをくださいました方、ありがとうございました。
もっと早く買えばよかったと思っていますw

ところでUV/IRフィルターのことですが「ライカM8のお客様登録」を
済ませた後、手元に届くまでどのくらいかかるのでしょうか?

その時期、あるいはサイズ等によりケースが違ってくる事もあるでしょうから
ハッキリとは分からないとも思いますが、「皆様の場合どうであったか」
でも結構ですので教えていただければ幸いです。

ちなみに私はE39(ブラック)を2つお願いいたしました。
あまりに時間がかかるようであれば下記等で別に購入も考えています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/UV_IR.html
いかがでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:8041278

ナイスクチコミ!0


返信する
palehorseさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/07 01:10(1年以上前)

私の場合は、今年5月購入で6月にウェブで申し込んで大体二週間程で届きました。
意外と早かったので驚きました。ちなみにE39(黒)とE49(シルバー)です。

書込番号:8041353

ナイスクチコミ!1


fujifujiyさん
クチコミ投稿数:226件

2008/07/07 05:29(1年以上前)

私の場合は昨年10月購入で一ヶ月半程度かかりました。その間ズッと暖色(マゼンダかぶり)を楽しんでいました。何だか独特の雰囲気で、それなりに気に入ってはおりましたが・・・(笑)

でも気のせいか最新のファームウエアで少し改善されたような・・・SWH15などは未だにフィルタのフェイクもしていませんが、目だった支障はないみたいです。

書込番号:8041681

ナイスクチコミ!3


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/07 09:05(1年以上前)

Ven10さん、おはようございます。

この度は、M8購入おめでとうございます。
必ずや、気に入ることと思いますよ。

UV/IRフィルターは、最近は早く届くようになっていると思いますので
それほど、心配しなくても大丈夫だと思います。

レンズは新品・中古を含めライカレンズがお薦めです。
UV/IRフィルターですが、これもやはりライカ製がいいと思いますよ。
ネットですとマップカメラなどで売っています。
私はライカでないサイズは、B+W製を使っています。

M8で楽しい夏の写真をお撮り下さい。

書込番号:8042015

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ven10さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/07 11:09(1年以上前)

こんにちは。

皆様ご返答ありがとうございます。

palehorseさん

本当に意外と早かったのですね!「私の場合」もこうであれば
うれしいです。購入時期が近いので特に参考になります。
ありがとうございました。

fujifujiyさん

私のM8はハジメからファームウェアが 1.201 でしたので実際の比較は
出来ませんがマゼンダかぶりはバッチリでした。これを楽しむと考えるとは
盲点でしたw fujifujiyさん大人の余裕が素敵です。
クルーズのお写真楽しませていただいています。

Kazu'さん

Kazu'さんのブログも更新を楽しみに拝見しています。
レンズはライカをお奨めとの事、肝に銘じますw
現在、レンズはElmar-M 50mm F2.8とSummarit-M 35mm f2.5です。
経済的都合にて段々にステップアップしていきたいと考えています。
その時にはあらためてご教授いただければ幸いです。
ちなみに今NOKTON 35mm F1.2 Asphericalがいいなぁと思っていますw

皆様のお話を伺って、それ程遅くはならないようですので安心しました。
夏本番前には届くでしょうかw届きましたらご報告いたします。

書込番号:8042339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/07 14:10(1年以上前)

今頃M8を買う人ってお金もちか物好きですね!(☆_*;)☆\(-_-;)
ま、おめでとうございます。(・_・)/\(・_・)Mナカマ

書込番号:8042944

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/07/12 09:05(1年以上前)

Ven10さん

Nokton 35mm F1.2は、とてもよく写るレンズでF1.2だけが魅力ではなくて、つけっぱなしにできるレンズだと思います。
ただ、M8だと微妙に干渉し、フォーカスが全域でできないレンズがありますのでご注意ください。個体差の範囲内です。メーカーでM8用に調整してくれますが、お店によっては調整済みとして売っているものもあります。

書込番号:8065086

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ven10さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/13 23:40(1年以上前)

カメラって楽しい。さん

>今頃M8を買う人ってお金もちか物好きですね!(☆_*;)☆\(-_-;)
私はお金持ちではないので物好きになるようです。

mm_v8さん

有意義な情報ありがとうございます。
>お店によっては調整済みとして売っているものもあります。
なるほどですね。購入する際はこうゆうお店を探してみます。

書込番号:8074535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/14 00:35(1年以上前)

Ven10さん 
>>今頃M8を買う人ってお金もちか物好きですね!(☆_*;)☆\(-_-;)
>私はお金持ちではないので物好きになるようです。

もうちょっとお金を足し増しすると1Ds Mark III が買えるのに、、よくM8を購入する決断が付きましたね!(☆_*;)☆\(-_-;)

如何なんでしょう? 今時期M8を購入する人って増えているんでしょうか?。。。

↓これを見ると今買う人ってもの凄く勇気のある人達なんですね!?(爆) 

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_9788568_61123085/86891593.html

書込番号:8074821

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ven10さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/15 23:33(1年以上前)

UV/IRフィルター、本日無事届きました。
7月3日に登録しましたので12日目となります。

ご教授くだされました皆様ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

書込番号:8083684

ナイスクチコミ!0


fujifujiyさん
クチコミ投稿数:226件

2008/07/16 05:01(1年以上前)

Ven10さん

随分と早かったですね。ドイツからそんなに早く届くのですね。
存分に楽しんでください。作例など見せていただければ幸せです。私は「もの好きでも何でもなく」M8は良いと思います。まあ高価なだけに勇気はいりますが・・・

書込番号:8084488

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ven10さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/17 00:56(1年以上前)

fujifujiyさん

>随分と早かったですね。ドイツからそんなに早く届くのですね。
はい!palehorseさんが大体二週間程と仰っていましたので
余裕を持って今月中に届けばと思っていましたが、嬉しい誤算でした。

>存分に楽しんでください。作例など見せていただければ幸せです。
ありがとうございます。作例など恐れ多いですが努力します。
その時にはご指導お願いいたします。

書込番号:8088312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信41

お気に入りに追加

標準

M8の次のM型に望むこと

2008/07/02 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M8

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

僕はM8のサブにM3を所持しています。
M8でカバーできない点として、
@35mmフルサイズの撮像素子
A見易いファインダー
B望遠レンズのピントの合わせ易さ
があり、M3をサブ機として購入しました。
Aに関してですが、M3のファインダーは光路が直行するように作られているのに対し、それ以降のM型のファインダーは光路が直行しない同じ構造をしています。「撮るライカ」にもM6に比べM3のファインダーが見易いことが書かれていますが、これはファインダーの構造の違いではないかと思います。
またBに関してですが、僕個人的には、50mmが中心ですので、ファインダー倍率が0.91のM3は使い易いですし、お気に入りの75mmF1.4のピント合わせにも有利です。35mm以下の広角を使うときは、ビューファインダーを装着すれば問題ありません。
もちろんM3には、
A. 露出計が内蔵されていない
B. フィルムの装填がやりにくい
などの欠点もあります。

そこで、M8の35mmフルサイズ版が発表されるのであれば、以下の仕様を切に望みます。
1.ファインダーはM3と同じものを採用する
2.ライブビューを実装する
3.センサーダスト対策
4.6bitコード未実装レンズ対応(マニュアルでレンズ種類を設定できる機能)
5.M3に負けないくらい美しいこと(というか殆ど同じデザインが希望です。赤のLeicaマークはいらん!)
もちろん以上は、最高速度1/8000秒のシャッターを実装した上でです。そして、これと殆ど同じ仕様のフィルムカメラも発表して欲しいのであります(2、3は実装なし)。

皆さん、新しいM8が発表されるとして、ライカに何を要望されますか?

書込番号:8021108

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


fujifujiyさん
クチコミ投稿数:226件

2008/07/05 08:28(1年以上前)

ライブビュー!

私は古い人間なのでしょうか?ライカファンでもないのに、屋外など特に見にくい液晶画面での写真撮影にはとても違和感を覚えます。最近のコンデジはファインダーがありませんものね。これが時代の流れでしょうか。

一眼などでライブビューが必要なんて一度も思ったことがありません。さすがにレンジファインダの場合はライブビューが役に立つかなと一瞬思ったりしますが。「何を古い」と叱られるのを覚悟で言うと「気合を入れて写真を撮影するにはファインダーを覗くのだ」という妄信というか妄想にとらわれています。一眼のファンにも私のような「化石人間」が結構存在するのではと期待していますが、私、一人だったりして・・・

あのライカがライブビューを出したら面白いでしょうね。フィルム・ライカのファンはM8しか所有しないデジタル人種をどのように評価するのか・・・

でも苦楽園さんの板の趣旨はこのようなことで議論することではありませんね。失礼しました。

書込番号:8031809

ナイスクチコミ!2


Kazu'さん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:4件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5

2008/07/05 08:29(1年以上前)

私もファインダー派です。

ライカのDigilux2も持っているのですが、ちょうどライブビューがついています。
そして、切り替え式になっています。
でも、ライカの雰囲気を味わうにはやはりファインダーでしょう。

田中長徳氏も師のブログで切り替え式になっていたら是非、ファインダーでのぞいてくださいと
言っていましたよ。

書込番号:8031812

ナイスクチコミ!1


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 11:26(1年以上前)

ライブビューねぇ.....

今のM8にライブビューがついて、腕を伸ばして撮る、あのスタイルになったら、その時点でもうライカとは言えない様な気がする。
そもそもライカのレンジファインダーは、人間の想像力と、機械の操作と、おもしろいレンズの組み合わせで初めて写真が撮れるちょっと不便な機械。そこにライブビューの様な見たままが写る、なんて言う機能が追加されてしまうと、想像力がごっそり欠落する気分。もうただのデジカメに成り下がるって感じです。「だったら一眼買えばいいのに」と思います。

しかもファインダーを電子化って、それってライカ型の変わったカメラって感じですね。浮かんだ言葉は「メタボリックライカ」

書込番号:8032394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2008/07/05 14:49(1年以上前)

ライブビュー撮影では、カメラの基本的構えである「3点支持」が
確立できません。

ライカの取扱い説明書では、Holding the camera against the forehead
and cheek provides additional support.と記載されています。

つまり、おでこ又はほおをカメラにくっつけて保持するのが正しい構え
であると説明しています。

書込番号:8033164

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/07/05 15:26(1年以上前)

ライブビューに関しまして、皆さんの深い考察をいただきありがとうございます。やはり、ライカにライブビューは似合わないのかもしれませんね。でも、Nikon D3やEOS 1Ds Mark IIIには、ライブビューが搭載されていることも事実です。たぶんプロには必要な機能なのでしょう。

書込番号:8033295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/05 15:51(1年以上前)

tos88さんの仰るようにウル・ライカと同じ外観にして
リコーGX100のようにEVFを付けて、35mmフルサイズ、布製横走りシャッター、ダイヤル式シャッターチャージにすると
「ライカはバルナック」と言っている古いファンの方々も納得するかも・・・。

書込番号:8033399

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/07/05 16:03(1年以上前)

ダイヤル式シャッターチャージ
って何ですか?解説いただけますか?

書込番号:8033462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/05 16:18(1年以上前)

すみません。勝手な想像で考えたメカで、一種のギミック的なものですが
R-D1のようにフィルム巻上げレバーを巻上げないとシャッター・チャージ出来ないように、
ウル・ライカ・モデル(?)もフィルム巻上げダイヤルをいちいち回さないとシャッターが下りないようにしたらと思っただけです。
寛容な気持ちでスルーして下さい。

書込番号:8033519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/05 17:23(1年以上前)

ライブビューという一言で、よくもまあいろんな意見が出るものです。
「み」さん、ファインダーの電子化なんて私は言ってませんからww。
話を勝手に拡げぬよう。

私のM8は、当初レンズに問題があり、ピント精度が悪かった。時間かけて問題修正
したあとは、少なくとも50mmF1.4開放までは、レンジファインダーで十分精度が出るように
なりました。しかしそれでも75mmや90mmになると厳しいし、暗いところや細かい
パターンが連続するような被写体ではピント合わせがやりずらい。これはレンジ
ファインダーのアキレス腱だと思います。そういう時だけライブビューが役立つと
思いますよ。それだけの話。ライブビュー一本にしてファインダーを廃止しろだの、電子化
しろだの、そこまでいくとパナソニック・ライカで十分じゃないですか?そういうことは
M8後継には求めてないです。
一眼レフ搭載のライブビュー自体、常用できるものではないのです。
センサーが暖まってノイズが出ますから。
ですから、ライブビューを搭載すると、コンデジの構えになるからライカらしくない、
などの発想が出ること事態、物事を知らない証左だと思いますね。
それでも肝心な時に使える安心度は実に大きいと思います。

苦楽園さん>言い出した手前、宮崎の1.35倍、買ってみました。ピント合わせは相当
改善できます。シャッター速度表示は十分見えます。24mmのブライトは目をぐるぐる
回さないと見えにくいです。めがねかけてると特に。同時に1.15倍も送ってもらって
比較しましたが、ピントの合わせやすさのインパクトは1.35の方がデカイです。

書込番号:8033826

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 17:51(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

>「み」さん、ファインダーの電子化なんて私は言ってませんからww。
>話を勝手に拡げぬよう。

良く読んでください。
ファインダーの電子化は苦楽園さんが言ってます。ケンカを持ってくるのは勘弁して欲しいですね。

>しかしそれでも75mmや90mmになると厳しいし、暗いところや細かい
>パターンが連続するような被写体ではピント合わせがやりずらい。これはレンジ
>ファインダーのアキレス腱だと思います。

もっともです。
しかしそれがレンジファインダーの特徴で、仕方ない事だと思っています。ライツ社がM3でレンジファインダーカメラの極みまで到達した事で、おっしゃる様な問題を解決すべく、当時の日本のカメラメーカーはそれまで追いつけ追い越せで開発していたレンジファインダーカメラに見切りを付け、一眼をこぞって研究し、最後にはその日本の一眼がM3の上にアグラをかいていたライツ社を倒産にまで追いつめたのですから。

書込番号:8033919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/05 18:48(1年以上前)

「み」さん
では「み」さんは、M型ライカがどのあたりまで進化するのをお許しになるのですか?
もうM8になった時点で、ある意味、構成的にはマニュアルフォーカスなれど、ただの
デジカメだと思いますが。

私自身は、M8は、オールラウンダーではないものの、シチュエーションさえ選べば、
キヤノンやニコンよりも、よりよい画像データーを出してくれるカメラと位置づけて
います。だから、レンジファインダーであることを忘れないでいてくれるのであれば、
デジカメ的にも、できるだけ進化して欲しいと思ってます。

書込番号:8034140

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 20:21(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

>では「み」さんは、M型ライカがどのあたりまで進化するのをお許しになるのですか?

単純に、これ以上ごちゃごちゃしたカメラにして欲しくない。それだけです。

これを保守的、と言えば確かにそうだと思います。でも僕がライカの様なカメラに求める所は趣味性です。実用を考えればお世辞にもあまり便利な機械とは言えないと思っています。そこを無理に便利にして、デコレーションカメラになる事を僕は好みません。

これはむしろ個人的な趣味嗜好の世界ですので議論しても仕方ないと思います。

書込番号:8034508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/05 20:59(1年以上前)

「み」さん
おっしゃることはごもっともですが、ライブビューのようなものを搭載することが、
これ以上ごちゃごちゃしたデコレーションカメラになることとは思えませんね。
趣味性もスポイルしないでしょう。
こちらとしても、これ以上議論する気はありませんがね。

書込番号:8034698

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 21:35(1年以上前)

紅のとんちゃんさん

勘弁してください。

>おっしゃることはごもっともですが、ライブビューのようなものを搭載することが、
>これ以上ごちゃごちゃしたデコレーションカメラになることとは思えませんね。

紅のとんちゃんさんはそうなのでしょう。それはそれで否定する気は毛頭ありません。
しかし僕にはデコレーションと思ってしまうに過ぎない、それだけです。

だからこれ以上議論する気は無い、と言ったのです。なにか過剰に反応していませんか?

書込番号:8034883

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 LEICA M8のオーナーLEICA M8の満足度5 苦楽園のつぶやき 

2008/07/05 21:45(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、こんばんは

>楽園さん>言い出した手前、宮崎の1.35倍、買ってみました。
>シャッター速度表示は十分見えます。

貴重なレポートありがとうございます。紅のとんちゃんさんは、机上でゴチャゴチャ言うのではなく、不言実行の人だったのですね。頭が下がる思いです。購入の仕方を教えてください。それと、ライブビューの重要性をわかっていただきありがとうございます。

書込番号:8034930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/06 00:59(1年以上前)

苦楽園さん
http://www2.mitte.nir.jp/~m-kam/
ここに電話番号ありますので、電話してみてください。住所を言えば送ってくれます。
私は、1.15と1.35で迷っている等言いましたら、両方送ってくれて、試用後に片方
返してくれればよいとのことでした。話してみたらとても感じのよいおじさんでした。
ライブビューですが、正直ここで苦楽園さんがちょっと前に言われてたときは、「何を
言ってるんだろう」が感想でした。でもその後、望遠系でピントが合わない苦労を
しまして、おっしゃる意味が理解できたというわけです。

書込番号:8036065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/06 03:07(1年以上前)

ライブビュー機能搭載の是非についてかまびすしい意見が飛び交っているようです。
わたしは搭載希望派の一人です。理由は次の通りです。

1. ライブビューによってこれまでのM8のフィーリングがこわれるのか。
 ここで想定している「ライブビュー」とは背面液晶画面に必要に応じビュー画面を表示するもので、
 現在の光学ファインダーには一切手を加えない。使いたくなければこの機能を使わなければすむ話です。
 (苦楽園さんは、光学ファインダーと電子ビューファーをファインダー内で切り替えるようにするとのご趣旨のようですがそこまでいくとボディの根本的な変更が必要になり、使い勝手も大きく変わるでしょうから、私もそこまではついていけません。あくまで光学ファインダーはそのままでというのが前提です。)

2.レンジファインダーでなければライカらしくないのか。ライカはレンジファインダー以外は想定していないのか。
 レンジファインダー機の弱点は周知のようにa)長焦点での測距精度不足。b)近距離でのパララックス。c)ファインダー枠で定められた焦点距離のレンズ以外(ズーム等)は使用困難。などです。
 ライカはこれに対処するためにVisoflexを開発し、何代にもわたって改良を加えてきました。またこれに使うレンズやアダプタリング類もおびただしいものがあります。またヴィゾのための専用ボディ(M1)すら開発しました。このことを見てもライカはレンジファインダーにとらわれない、よりオールアラウンドな用途を想定し、その実現に努力してきたことがうかがえます。「ライブビュー」機能はヴィゾに替わるものと考えるとライブビューを使用した撮影は十分ライカらしい使い方であると言えます。
 私はM8にヴィゾ(1,2,型)+ヘクトール135、ヤシノン250などで撮影していますが、ライブビューがあればヴィゾが不要になりもっと楽に撮影を楽しめるでしょう。またマウント変換アダプタを利用して、ライカ以外の各社の銘レンズ(ズーム含む)を楽しむことができるので、M8ユーザーに多いレンズマニアにとっての福音になるでしょう。

3. ライブビュー実現のためにコスト高になったり、改修が必要になったりするのでは
M8は簡単に言えばコンデジにレンジファインダーをくっつけたようなものです。(そういっちゃーおしめーよと言う声が聞こえてきそうですが)ですから、M8にはもともとライブビュー機能は備わっていて、あえて活用していないだけとも言えます。この点ミラー操作が必要な一眼レフのライブビュー化とは本質的な違いがあります。
 おそらく、やる気があればファームウエアの書き換えだけで実現できるのではないかと。
リバースエンジニアリングでファームを解析し、ライブビューを実現してくれる篤志家はいませんか。冗談ですが。
苦楽園さんあたりにまとめ役になっていただいて『M8ライブビュー機能を実現する会@価格.comでも作って日本ライカ社、ライカ本社に要望しませんか。応援しますよ。

書込番号:8036369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/06 14:43(1年以上前)

バグ34さん
全面的に賛成ですが、今のところ価格.comで募っても3名ほどしか賛同者は集まらないかも
しれません(笑)。
ところで、通常の一眼レフ用大判CCDは、デバイス側の制約で、そのままではライブビュー
ができないのが普通と聞きます。
CMOSだったり、高速読みだしに対応した物ならライブビュー可能なようです。
ファームアップだけでは無理かもしれませんが、最悪でもアップグレードプログラムに
のせて欲しいものですね。

書込番号:8038136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/07/12 00:02(1年以上前)

残念ながらライブビュー搭載は技術的なこと以外にも大変難しいと思います。

熱によるノイズや読み出し性能の問題もそうですが、
ただでさえM8のバッテリーは持ちがよくないので
電力消費の激しい大型CCDを常時通電させるには小さすぎると思います。
M4モーターぐらいの大きさのバッテリーがあれば出来るかも知れませんね。

たとえそれをクリアできたとしても、23万画素程度の液晶パネルで
1,000万画素画像のピント合わせは無理(無謀?)だと思われます。
液晶パネルできちんと合っているように見えても、
広角レンズでキリキリに絞り込んでパンフォーカスにしない限り
実際の画像ではボケボケだったりするんじゃないかと思います。
M8はオートフォーカスではありませんのであまり実用的とは思えません。

フレーミング確認に使用したり、リアルタイムヒストグラムを見ながら
露出を決定するような使い方ならライブビューも有効だと思いますが、
それならレンジファインダーを省いたMDのデジタル版があればいいかな?
売れないと思いますがw。

書込番号:8063909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/12 13:02(1年以上前)

EOSなどでも23万画素程度の液晶ですが、拡大機能があるのでピント合わせには十分ですよ。

書込番号:8065922

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA M8」のクチコミ掲示板に
LEICA M8を新規書き込みLEICA M8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA M8
ライカ

LEICA M8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月

LEICA M8をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング