このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2008年7月11日 20:36 | |
| 1 | 2 | 2008年7月10日 21:07 | |
| 2 | 23 | 2008年7月8日 16:06 | |
| 4 | 6 | 2008年7月2日 17:12 | |
| 37 | 85 | 2008年7月2日 16:21 | |
| 26 | 28 | 2008年6月24日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
板違いでスミマセンが、同じライカなので、、、そこは何とか目を瞑って何卒教えて下さい。 (^^;)☆\(-_-;)
えーと、このたび中堅カメラ店からライツ0型を購入したのですが、取説などでは10センチほどフィルムをカットしてスプールに差し込んでお使い下さいと書いています。
しかし、36枚撮りフィルムを買ってちょっと無駄になりますが多めにスプールに捲きつければ態々高価な
■Leitz純正 フィルム・カッターガイド【ABLON】
■Leitz純正 フィルム・カッター【ABCOO】
を買わなくても良いと思うのですが、如何でしょうか?
フィルムカット無しで撮影を楽しんでいる方居らしゃるでしょうか。。。^^;;;
0点
>取説などでは10センチほどフィルムをカットしてスプールに差し込んでお使い下さいと書いています。
>しかし、36枚撮りフィルムを買ってちょっと無駄になりますが多めにスプールに捲きつければ…
どんな形状にカットするか、なんのためにカットするか理解して書いてる?
書込番号:8058457
2点
>どんな形状にカットするか、なんのためにカットするか理解して書いてる?
いいえ、分りませんが。。。ご教示お願い致します。m(__)m
書込番号:8058622
1点
>http://leica.xxxxxxxx.jp/study_leica_use_barnackfilm.htm#02
使い方を知らずに購入したんですか・・・?
一応、こちらを参照にしてください。
実用面では、M3以降でないと厳しいと思いますけどね。
0型って、使用カメラと言うよりはコレクションに近いのでは。
書込番号:8058705
1点
TAIL4さん!このカメラを所持して言っているの?(笑)
今36mm フィルム入れてやったら簡単におさまってフィルムカウンターも順調に打ってますよ!
何も難しいことなんかありませんよ!(^o^)/
後は腕です。(爆)
書込番号:8058769
0点
取説、または、底蓋を開けたところに、こんなカタチにカットしてねってフイルム先端のイラスト載ってないですかね?
現代のフイルムの形状ではカットしてる部分が短いので、未カットの部分が上側のフイルムレールなどに引っかかりやすく装てんするのに手間取ることもあり、予定の本数をカットして準備しておいた方がいいと思います。
薄いカードや名刺なんかを先に入れておいて、圧板とカードの間にフイルムを滑り込ませる案も一時はありましたけど、古いタイプのライカの圧板は擦り傷が付きやすいので、おすすめできません。
ところで、このカメラってセルフキャッピングになってます??
書込番号:8058781
0点
なんちゃっておじさんさん、ご教示有難うございます!
>ところで、このカメラってセルフキャッピングになってます??
未熟な為、仰っている事が分りません。m(__)m
因みにこのカメラは、「ライカ 0型 復刻版カメラ オスカー バルナック エディション」というものです。
日本にはこのカメラ、200台あるそうです。
で、今市販されている35mmフィルムが使える様に改良してあるそうで、後は全てオリジナルに沿ったものに成っているそうです。(*^。^*)ゞ
書込番号:8058959
0点
セルフキャッピングは撮影後に巻き上げる時、シャッター先幕と後幕の間が閉じてフイルムに光があたらないようになったもの。
古い時代のシャッターはセルフキャッピングになってないので、巻き上げ時も先幕と後幕の間が開きっぱなしになっていてキャップをして巻き上げないとフイルムがカブってしまう。
写すたびに毎回キャップして巻き上げということですね。
前回のライカ0型レプリカはセルフキャッピングじゃなかったので、変更されてなければキャップせずに巻き上げたらカブるよ。
書込番号:8059244
0点
バルナック式は一時期使った事がありますよーーー
流石にAF一眼レフから写真に入った身としては、使いこなせませんでしたけど。
オールドカメラでは2眼レフのスクウェアフォーマットが好きですね。
リコーフレックスとか1万円そこそこでちょっと前なら手に入りましたから。
大学の写真サークルなんて、有象無象が様々なカメラをもって撮影していますからね。
レンジファインダーは流行もあってに、M6やM3/M4の程度の良いもの、安さにつられて
バルナック式(III系)に流れる小生など・・・
現実的には(画質は別として)コンタックスのG1/G2・HEXERが便利でしたw
ところで・・・最近はネットでちょっと検索すればすぐ解るので便利ですよ♪
調べましょうよ。
書込番号:8059721
3点
>ところで・・・最近はネットでちょっと検索すればすぐ解るので便利ですよ♪
>調べましょうよ。
TAIL4さん、それを言っちゃあ、お終ぇよ(笑)
質問を切り口にコレクション自慢するのが、カメラって楽しいさんの芸風のようですから。
まぁそういうのもカメラの楽しみのひとつかと…
な〜んちゃって!
書込番号:8061416
5点
ロスアラモスさん
>あれれ、
>ファインダーが発売当初と違いますね。
ロスアラモスさん、TAIL4さんが↑で仰っています。(^o^)/
「ネットでちょっと検索すればすぐ解るので便利ですよ♪」って!‥
書込番号:8062651
1点
Summarit M 50mm f1.5 購入いたしました。
さて、そのレンズにあうUV/IRフィルターはあるのでしょうか。
フィルター径は、41mmだと思いますが、ステップアップ、ステップダウンリング等で
UV/IRフィルター装着している方はいないでしょうか。
ご教示頂ければ、幸いです。
作例は、いずれも開放(f1.5)です。
0点
ヘキサノン用にrayqualのuv/irフィルタ40.5mmを使っていますが、summarit 50/1.5 でも少し緩いですが使えています。
ねじ込みですから締まってしまえばガタはありません。
特性もライカに比べ遜色無いと思います。
書込番号:8056728
1点
レンズグルメさん、有り難うございます。
ちょうど、40.5-46mmステップアップリングあるのですが、試してみましたが
入ることは入るのですが、ゆるゆるですね。
今日も、某カメラ店いって尋ねてきたのですが、41mmのUVフィルターはありましたが
41mmUV/IRフィルターはないみたいですね。
やはり、40.5mmでゆるゆるで我慢しないといけないのかな。^^;
書込番号:8058213
0点
ライカデジタルのフルサイズ化は有得るのでしょうか?
最近の値上げ攻勢を見ていると商売が上手く行っているとは思えず、
開発に掛けるコストがあるのかどうか?
フルサイズ化に伴う本体の大型化を容認するのかどうか(ライカ社だけでなく、現ライカユーザーを含め)?
気になっています。
M8の1.33はやはりひっかる点で、エルマー66mmとか、ズミルックス47mmというのは戴けません。
かといってバルナックやMPは除湿庫の飾りになっています。
(バルナックは触るのが楽しいのでフィルを入れずいじってますが)
R-D1sでのおかげで写真を撮るという欲求は満たしていますが、
レンズを隅まで使いたいという思いは募ります。
M8に黒塗りがないというのも、
「このカメラは長くは使えませんよ」と言われてるようで・・・
皆様はライカMのフルサイズ化をいかがお考えですか?
0点
カメラって楽しい。さん、
DMRは既にディスコン(製造中止)です。
手に入れるなら、中古でしか手に入らないと思います。
ただ、M8でライカのデジタルに人気が出て、中古でも新品価格と同等とか。
書込番号:7752082
0点
Kazu'さん、こんにちは。
>手に入れるなら、中古でしか手に入らないと思います。
いえいえ、これなら買いませんよぉ〜
僕はてっきり2,000万画素級のフルサイズ機だとばかり思い込んでいました。
ホント、記事は良く読まないと駄目ですね! (^^;)☆\(-_-;)ヨクヨメ
書込番号:7752112
0点
カメラって楽しい。さん、
DMR(デジタル・モジュール・アール)ご存じでなかったようで、
私は2005年の9月にいきつけのライカショップで購入して今でも、R8につけて使用しています。
画角は、1.37倍となります。
私は、フルサイズは特に求めません。また、画素数も1,000万画素もあれば充分です。
商業写真なら、4,000万画素とか必要でしょうが、アマチュアでは不必要です。
フィイルは重たくなるし、アマチュアユーズではそこまではいらないと思います。
書込番号:7752173
2点
以前、スレもたっていたと思いますが
M8に関して言えばフルサイズ化は時間の問題では無いでしょうか
ライカ社からのアナウンスでは、秋のフォトキナでM8のアップグレード
プログラムとして発表するというようなニュアンスだったように記憶しています。
フルサイズ素子がその後本体に搭載されてM9として発表されるのか
または、M8の改良版として発表されるのか、その後の展開についてはよくわかりませんが。
書込番号:7755318
0点
ysan01さん
そのインタビューは私も拝見しました。ただ私の記憶では、
フルサイズ化も視野に入れ、そうなった場合M8にもアップグレードサービスとして提供。
というようなニュアンスだったと理解していました。
以前の記事を検索してみたのですが、探しきれず確かなことは判りませんが。
ただ、ライカは以前にも決算で大きな損失を出し、
今回の値上げも利益が出ていない事を示しているようだし、
個人的な感覚ですが、ライカという商品は現行品よりも中古市場が盛んなようです。
古くからのライカユーザーの多くはM3ですら大きいと仰いますし、
機械を操作する感触だけならバルナックは快感でしょう。
フルサイズ化に伴う筐体の大型化は避けられないでしょうし、
ただこの板を見ている限り新しいユーザーは大型化やシャッター音にはこだわりが無いようですね。
仰るように秋のフォトキナでM型のフルサイズ化を実現できるのか?
もし出来ないなら現行M8を購入しようかなと思いスレを立てました。
ちなみに私もデジタルライカに関してはシャッター音や大型化はさほど気になりません。
ただ画角が大きなひっかりです。
書込番号:7756314
0点
hiro-Qさん
そうですか、もうご存知でしたか!
M8に関して言えば、案ずるよりはとにかく使ってみてください。
実際に使ってみれば、その写りの良さ、各部の作りの良さといい
持った時の適度な重さ、大きさ。とにかく所有する喜びも十分に
満足させてくれるので、画角のことなどどうでもよくなってしまうと思いますよ。
また、もし仮にフルサイズとしてMモデルが出たとしても、そのプライスは
とんでもない額になりそうなので、私は買えませんが。
私自信はもともとレンジファインダーカメラはデジタル一眼と異なり
接写は苦手だし、望遠にしてもせいぜい90mm位までのカメラであると
思っています。
ですから他の一眼レフと用途に応じて使い分ければいいのではないでしょうか?
ただこのM8、ハマった時のその描写はどんな一眼レフでもかなわない、
すばらしい描写をしますよ!!
書込番号:7756659
0点
hiro-Qさん、ysan01さん、こんにちは。
私もM8に関してはysan01さんの意見と一緒です。
1.33のファクターはかかりますが、そんなの関係ね〜です(笑)
それぐらい素晴らしいカメラです。
Mライカのフルサイズ化ですが、これはいずれ搭載するとは思いますが
コストを考えると、現実化するには時期尚早だと思います。
秋のフォトキナではおそらく出てこないだろうと思われます。
書込番号:7756704
0点
ysan01さん、早々の返事ありがとうございます。
そうですね。
M8の描写についてはウェブなどで拝見し、文句のつけようもありません。
ただ私はカメラよりレンズが気になるほうで、
ヒューゴメイヤーやアンジェニー、フジノンなど、周辺の収差が好きなのです。
メイヤーやフジノンは周辺にいくほど乱れが大きくなるので、フルサイズは大きな購入動機です。
フィルムとスキャナーを買えばいいとは仰らないで下さいね。
何よりも私は無精者で、せっかちなのでデジタルはもっと大きな理由です。
RAWで起こして露出やホワイトバランスをいじるのも好きですし。
M8クラスのカメラを新規購入するには今ある銀塩を処分しなければ買えず、
悩みながら長い間カメラ屋をウロウロしている貧乏トホホ者です。
書込番号:7756717
0点
>Kazu'さん
やっぱり秋には無理ですかね。
なら買って直ぐフルサイズが出て後悔するようなことも無く、安心して買えますね。
ところで皆さん、シャッター音(シャッタースピードか)とサファイアガラスはどうされるんですか?
1.両方やる
2.かたっぽだけ
3.両方いらない
(話題が変わりますが、参考までに)
書込番号:7757072
0点
hiro-Qさん、こんばんは
>ところで皆さん、シャッター音(シャッタースピードか)とサファイアガラスはどうされるんですか?
> 1.両方やる
> 2.かたっぽだけ
> 3.両方いらない
>
>(話題が変わりますが、参考までに)
3です。6bitコード検出しないでマニュアルでレンズ種類を設定できる機能をファームウェアで追加して欲しいのですが、、、
僕はM8を購入した後に、M8の補助としてM3を購入しました。M8のCCDがフルサイズではないこととSummilux 75mmをM8に装着したときファインダーで焦点が合わせにくいことが理由です。M3のファインダーは本当に見やすいです。最近、KodakのPORTRA160を愛用してますが、Kodakは現像と同時に600万画素でスキャンしたCDを納品するサービスを行ってます。便利です。これは!と思った作品だけスキャンし直せばいいからです。
書込番号:7757445
0点
わたしも、3.です。
理由は、1/8000のシャッタースピードを失うのはもったいない。
Noctilux-M 50mmを昼間に使って、絞りを開いたりしたときにはやはり、1/8000のシャッタースピードは
魅力です。アップグレードサービスに出して、シャッターユニットを交換した場合、1/4000になるということですが
その場合は、NDフィルター(減光フィルター)を使うという手がありますが、そのあたりはまだ未知数ですし、実際にアップグレードサービスをやった人のレポートなどを聞かないと踏み切れないというのが正直なところです。
書込番号:7760136
0点
下では色々書かれていますが私もysan01さんに同意します。
もっとも並のカメラしか持たない私には良くわからないのですが!(笑)
アンケートに反応して思わず書き込みました!
個体差もあるかもしれませんがM8のシャッターフィーリングはお世辞にも良いとは言えないですね。
しかし晴天時に明るいレンズの開放が使える事はM8最大のメリットなので希望は2.です。
それ以外にもデジタルの場合NDやPLは効果はともかく確実に画質の劣化を招くので
あまり使いたくありません。
日本国内の価格が正式にはわからないのであまりに高価だと3.になります。(笑)
苦楽園さんのメニュー内でのマニュアルレンズ補正は私も大賛成です!
MロッコールやコシナのMマウントでフェイクコードが直ぐ認識しなくなるので
本当になんとかして欲しいですね!
書込番号:7761880
0点
皆さんお早うございます。
私はEOS Kissから入りましたから、別段フルサイズにはこだわりはなかったはずですが、最近広角の世界に引き込まれて、フルサイズが欲しいなと思うようになりました。
SWH15は15ミリでBiogon21は21ミリで使いたいなと強烈に思います。SWH15はM8では21ミリに近いですがやはりBiogon21とは違うでしょうし・・・
>シャッター音(シャッタースピードか)とサファイアガラスはどうされるんですか?
については迷うことなく「両方いらない」です。でもお値段が同じならサファイヤガラスは欲しいです。シャッタースピードは1/8000を犠牲にしてまで・・・の発想がどうしてもわいてきません。
それから世の中にはライカの本が溢れているのにどうしてM8の本は無いのでしょうか?特に高名なライカ使いの人はなぜM8を・・・
この掲示板では銀塩もM8もの人が大勢おられるのに残念です。最近田中長徳さんの著作を貪り読んでいるのでなおさらです。ひょっとしたらこの掲示板が日本で一番のM8愛好者の集いでしょうか?
ライカ初心者にとってはわからないことだらけです。不思議な世界なんですね。
書込番号:7763946
0点
fujifujiyさん、こんにちは。
M8に関しては、飯田鉄氏の長期レポートが日本カメラで連載されています。
長徳氏に関しては、エプソンのR-D1とのからみがあってM8にはいきにくいのかと邪推しています。
まあ、長徳氏の場合は、M3でしたっけ、その思い入れが多くてデジタルライカには目立っていかないのだと思います。
それでも、アサヒカメラかなにかでインプレッションはありましたが・・・。
Mライカの場合、M3, M2, M4に断層があって、M5, M6、また断層があって、M7があるような気がします。
M8はある意味、異端児かも知れませんね(笑)
書込番号:7764610
0点
Kazu'sさん
そうなんですか?それだけにライカには底知れぬ奥深さがあるのでしょうね。(特にM型)これだけ魅力的なライカであり、ライカについて多くの書き手がいますから、そのような眼で誰かM8を評価して欲しいですね。
特に長徳さんはデジカメアレルギもなく、デジカメの草分けから使い込んでいるので、彼が本気でM8について論評してくれれば、それがたとえ悪い評価でも、とても参考になるのですが。(長徳さんの著作はいくら読みふけっても、デジカメについては「でもねえ・・・」という気持ちがします)
書込番号:7764781
0点
何故国産のデジ一は安ぽく、軽く写るのに対して、M8はコッテリしていて高品位に写ってくれるのでしょうか〜。
僕は上手く説明できませんが。。。(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:7774615
0点
カメラって楽しいさん
またまた書き込んで申し訳ないのですが、全く同感なのです。この前Hiro-Qさんに指摘されて気がついたのですが(私が撮影した場合)等倍では5Dの方が解像度があり、M8画像はなんとなくつぶれた(等倍で見ると)感じなのに、CRT画面いっぱいのサイズで見ると、とても立体感のある、キリリとした画像に見えるのです。
これはレンズのせいなのか、それともM8のCCD(cmos)のせいなのか?あるいはM8の画像エンジンのせいなのか?M8はローパスがないだけ解像度が良いと思いますが、このなんとも言えない立体感は画像エンジンのせいであるなら、日本とドイツの絵造りの考え方の違いになるのでしょうね。
フィルムの場合なら画像エンジンやCCDの入り込む余地がありませんから、もしフィルムでも同じような傾向があるならレンズの設計の違いでしょうね。
こんなこと書いてるとまた叱られるかも知れませんが・・・
書込番号:7774899
0点
fujifujiyさん、ご教示どうもありがとうございます。
僕はfujifujiyさんの仰ること素直に理解できます。(^O^)/
僕は腕が乏しいので、どのカメラが良い写りのしてくれるカメラかを実際に体で感しています。
だから僕は現在のライカM8の写りが好きです。自分に気に入った写りが出来るからです。
しかし、フルサイズ機の等倍ピクセルで画像を見せられると、M8の画像が見劣りして「負けた」と思うのです。
そんな気持ちが僕の心の何処かにある性か、1Ds2や5Dを残してM8だけをもって出掛ける時、後ろ髪引かれる思いなんです。^^;;;
だからM8にフルサイズがあれば、2000万画素あれば、心に余裕をもって撮影できると、悪魔が囁くのです。(~-~;)ヾ(-_-;)コラコラ
カメラの良し悪しをこんなことで決め付けてはいけないと分かっているのですが!(笑)
ま、僕のフルサイズ症候は当分消えそうも無いです。(ToT)/
フルサイズが欲しいと思っている人は僕と異なった確りしたお考えで有ると思われますので、機会があればお聞きしたいなと存じます。
書込番号:7775140
0点
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが新しくライカのCEOになったアンドレアス・カウフマン氏のインタビュー記事です。
http://www.popphoto.com/popularphotographyfeatures/5316/the-future-of-leica.html
英文なので私もあやふやなのですがM8のフルサイズ化は当面無いというニュアンス。一方でパナソニックと組んで3/4ではない一眼レフを発売するようなことを言ってるようです。これがR10と呼ばれるかどうかわかりませんが、とりあえずパナソニックの新型一眼レフ次第でライカの方も予想がつくかもしれません。
書込番号:8047819
0点
初めまして。
最近M8を購入しましたが、まだレンズを購入していません。
今は、クチコミ内の作例を見て勉強しています。
で、カカク常連の
・カメラって楽しい(1.5倍)
・Kazu'(3倍)
・苦楽園(3.5倍)
・クルーズ写真屋(2倍)
・「み」(4倍)
・LeicamaniaM8(5倍)
・その他(3倍)
の皆さん「最初に買うレンズはコレだッ!」と言う物があれば、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
その他(3倍)さん、は2ちゃんねるからきたんですか?
書込番号:8018173
1点
やはり、Summilux 35mm f1.4 ASPH(現行・6bit)ではないでしょうか。
書込番号:8018522
0点
カッコ内の倍率は何でしょうか?(単勝オッズ?)
書込番号:8019799
0点
ここでの反応を見て、何か賭けているのではありませんか。
「私のような初心者にはとても、推奨など出来るはずもありません」と回答すれば、「大当たり!」だったりして。
クルーズ写真屋とは私のことでしょうね。いづれにせよあまりかかわらないほうが・・・
書込番号:8019850
0点
何だか良く分かりませんが、僕も一応顔を出して置きます。σ(^◇^;)
>最近M8を購入しましたが、まだレンズを購入していません。
珍しい方ですね!
ま取り敢えず運良くボディーが確保出来たので、これからゆっくりと、ってな感じですね!(笑)
>「最初に買うレンズはコレだッ!」と言う物があれば、教えて頂けないでしょうか。
タイ米持っているんだったら、ズミクロン-M 28mm F2 ASPH.です。F2.8ではなくF2の方です!お間違えないように!
書込番号:8020075
0点
ズミルックス-M 35mmF1.4を購入いたしました。(^O^)/
で、質問ですが、このレンズは何処で作られたものでしょうか?ドイツ製?それともカナダ製?
それからよく(1st)とか(2nd)とか言われますが、このレンズはどちらなんでしょうか?
それとこのレンズにUV/IRフィルターを買いたいのですが、Eの何を買うべきでしょうか?
以上よろしくお願い致します。<(_ _)>
先程写り具合をM8に付けて遣ってみましたら、ボケ味が凄いですね!も〜堪らないです!(^O^)/
このレンズ一本あれば、他のレンズが要らない様な気持ちになりました。
持っていない人は是非買って下さい。 (^^;)☆\(-_-;)
0点
カメラって楽しいさん、こんにちは。
M7には、プラス補正、マイナス補正のダイヤルがついています。
ご存じだとは思いますが、1/3ステップづつに補正ができます。
R8にもついていますよ、アイカップの左側にこれも1/3ステップづつに補正
できるようになっています。
確認してください。
書込番号:7996760
0点
Kazu'さん、今晩は。
>プラス補正、マイナス補正のダイヤルがついています。
それなら付いています。
僕はてっきりISO補正かなんかのレバーだとばかり思っていました。(^。^)ゞ
アドバイス、有難うございました。m(__)m
書込番号:7997033
4点
> 僕はてっきりISO補正かなんかのレバーだとばかり思っていました。(^。^)ゞ
やはり、あなたは判った上でボケをカマしているってことですね、
ジョークということで理解しますが、場合によっては不謹慎であるとも・・
そう、そのレバーですよ。
書込番号:7997055
4点
また何かしらけてしまいましたが・・・
本当に分かっているのかな、カメラって楽しい。さんは・・・
何でも聞いてくださいよ。
書込番号:7999606
0点
>>超初心者ですよ、カメラって楽しい。さんは。
>そんなの如何だって良いだろう。w
>ライカビットさん、ライカ持っての?そんなの如何だっていいか!(笑)
私、あんまりカメラって楽しい。さんのこと好きじゃないです。
ちょっと傲慢じゃありません?
書込番号:7999820
9点
カメラって楽しいさん、苦楽園さん、fields24さん、皆さん、こんにちは。
私も、Summilux-M 35mm f1.4 入手しました。
ものは、2nd、カナダライツです。
少し、試し撮りをしましたが、これは、クセ玉ですね。
開放で発生する、フレア、でも2段ほど絞れば消えて、鮮明な画像になります。
現行のSummilux-M 35mm ASPHも持っていますが、レンズの性能という点では現行のものの方が勝りますが
このSummilux-M 35mmはその欠点が味になっていますね。
開放でポートレイトなんか撮ると、その味がソフトフォーカスレンズみたいになって面白いですね。
実は、先日、Summarit-M 50mm f1.5も手に入れたのですが、このレンズもクセ玉です。
M8はすぐその場で、結果が出るので本当に重宝します。
それはそうと、当方のSummilux-M 35mm f1.4 (2nd・カナダ)はフィルター径が40.5となっていますが
この手のレンズをお持ちの方で、UV/IRフィルターはどのようにされていますでしょうか?
前出かも知れませんが、B+Wの40.5mmのフィルターはつかないのでしょうか。
情報頂ければ、有り難いです。
書込番号:8000526
1点
皆さん、こんにちは。
今日は天気が悪いので、Summilux-M 35mm f1.4 (2nd・カナダ)の作例は撮れなかったのですが
お遊びで、R8 DMR Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 + Macro-AdapterでSummilux 35mmとM8を撮ってみました。
ライカのレンズ、ボディは独特の愛着感がありますので、持っていても満足感がありますね。
書込番号:8000605
0点
お遊びでもうひとつ。
R8 DMR Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 + ELPRO で
Summilux 35mmとM8を撮ってみました。
AMEのとろけるようなボケ味もいいですね。
書込番号:8000998
0点
Kazu'さん
>それはそうと、当方のSummilux-M 35mm f1.4 (2nd・カナダ)はフィルター径が40.5となっていますが
>この手のレンズをお持ちの方で、UV/IRフィルターはどのようにされていますでしょうか?
>前出かも知れませんが、B+Wの40.5mmのフィルターはつかないのでしょうか。
2ndということですが、これは球面ですので、世間一般の呼称では第一世代(1st)の後期型です。2ndというと、世間一般敵には非球面をさします。
さて、Kazu'さんのSummiluxに、40.5mmのフィルターをつけようとすると、レンズ筒胴の先端部に付けることになりますが、ここにはネジ切りがありませんので、40.5mmフィルターはネジ込むことができません。つまりレンズ本体には直接フィルターを装着することはできません。
ですので、フード(12504)にフィルターを組み込んで、レンズにフードを装着するしかありません。フィルターは通常ですとシリーズZを使用することになります。シリーズZタイプのUV/IRカットフィルターはライカ純正はありませんが、B+Wの製品があります。ライカ純正のフィルターを使いたければ、E49を前後逆に装着することができます。
僕は、フード(12504)にライカ純正E49を組み込んで、レンズにフードを装着して使ってます。
ちなみに、カメラの大林に178500円のSummilux 35mm(1st)がでてました。
書込番号:8015816
0点
苦楽園さん、こんばんは。
これは解説有り難うございます。
私のSummilux 35mmは、2392250です。ということは、1st 後期ですか。
実はその識別ができなくて、おかしいなと思っていましたが、吹っ切れました。有り難うございます。
40.5のフィルターですが、実はB+Wのフィルターを発注する前に、40.5-46のステップアップリングを
試してみました。ねじはかかりますが、完全にははめ込むことはできないようです。
それでも、なんとかひっかかっているという感じです。これでもいけるかもしれません。
49mmにするか、B+Wの40.5mmのフィルターを見つけて試してみます。
12504は私も持っておりますので、試してみます。有り難うございます。
さて、Summilux 35mm 1st・後期ですが、いろいろとM8で写してみました。
開放時のソフトフォーカスレンズを思わすようなフレアというかハロがこのレンズの味ですね。
しかしながら、2段でも絞れば実にシャープに写ります。ひとつのレンズで2度味わえる面白いレンズですね。
>ちなみに、カメラの大林に178500円のSummilux 35mm(1st)がでてました。
実は、Summilux 35mmは現行のASPHも持っています。ASPHの方は、開放ではハロはでませんが
とろけるようなボケ味、滲み方をします。これはこれでいいレンズです。
Summilux 35mmを突き詰めていきますと、1stも欲しくなりますね。ただ、このレンズは出物が少ないようですね。
そのうち、狙ってみたいですね。
書込番号:8016092
0点
僕は、ハロではなくて、フレアだと思ってます。
いずれにせよ、フレアが出てる作例を示して頂けると、このスレを見て頂いている皆さんにもSummilux 35mm(1st)の特徴がわかりやすいと思いますので、作例をお願いします。
書込番号:8016239
0点
苦楽園さん、こんばんは。
そうですね、フレアですフレア。
作例は今お見せできるようなものがありません。
また、機会を見つけて、UV/IRフィルターを装着して写してみたいと考えています。
苦楽園さんの方で、何かありませんでしょうか。
いずれにせよ、Summilux 35mm (1st) はいいですね。
私は、Summilux 35mm Aspherical(第二世代)も気になってきました。
書込番号:8016349
0点
>苦楽園さんの方で、何かありませんでしょうか。
僕は一応おみせできる作例は、このスレで既に開示しました。
Summilux 35mm Aspherical(第二世代)ですが、GRAND WINGで798000円ででてます。
http://www.wing-rev.co.jp/komatsu/leica/index_detail.php?id=719
書込番号:8016388
0点
>Summilux 35mm Aspherical(第二世代)ですが、GRAND WINGで798000円ででてます。
GRAND WINGはちょっと高値ですね。
2007年度版ICS輸入カメラ協会の本によりますと、最多価格帯は¥550,000-からとなっていますね。
書込番号:8016573
0点
>いずれにせよ、フレアが出てる作例を示して頂けると、このスレを見て頂いている皆さんにもSummilux 35mm(1st)>の特徴がわかりやすいと思いますので、作例をお願いします。
苦楽園さん、
UV/IRフィルターが装着していませんでしたので、不完全と思い貼り付けませんでしたが
UV/IRフィルターなしということで数枚、貼り付けます。
開くと独特のボケ味、絞るとシャープ、Summiluxらしい作例だと思います。
特に、M8は1/8000のシャッターがありますので、開放(f1.4)で多く写すことができます。
これが、M8のアドバンテージかと思います。
書込番号:8016772
0点
Kazu'さん
>私は、Summilux 35mm Aspherical(第二世代)も気になってきました。
ズミルックス-M 35mmF1.4(1st)より写り良いんでしょうか? (^^;)☆\(-_-;)
35mm Asphericalの作例見たこと無いです。(;_;)
書込番号:8016799
0点
Leica Pocket Book 7TH EDITIONのMTF曲線では、asphericalのほうがASPH.よりも少し性能がいいように見えますが、実際に撮ったことのある人に聞くと、ほとんどわからない差だそうです。
書込番号:8018456
0点
Summilux 35mm f1.4 ASPHの作例は、
http://web.mac.com/woody_fields/Site/M8_Summilux-M_35mm_F1.4_ASPH.html
でどうぞ。
また、最近のものも数枚貼り付けました。
カメラって楽しいさん、Asphericalの方は一本いかがですか?(笑)
書込番号:8018513
0点
Kazu'さん、こんにちは。
>Summilux 35mm f1.4 ASPHの作例は、
「ASPH.」の方ではなく、「Aspherical」の方の作例が見たかったのですが!
それに僕は「ASPH」を所持しています。(^_^;)/
>カメラって楽しいさん、Asphericalの方は一本いかがですか?(笑)
はい、(1st)より写りが良かったら購入考えても良いかな!って思っています。
でもこういうことは、Kazu'さんが先頭切って購入された方が宜しいのかと!
僕が先に買っちゃうと、、、(笑)
書込番号:8019955
0点
ズミクロンM 35mmf2 8枚玉 ドイツ製が届きました。(^o^)/
で、レンズキャップを外して何の気なしにレンズフィルター側の方をクルクル回していたら、レンズが外れました。ギョエ―( ̄□ ̄;)
急いで閉めなおそうとしましたが、空回りして閉まりません。( ̄□ ̄;)
このレンズは乞ういうことがあるのでしょうか?。。。
如何したらよいのでしょう。。。/(-_-)\ こまった
0点
外れても良いことが分りホッとしました。
写りは何てことなく凄く良い写りします。
だが、絞りのF値(f2 f2.8 f4 f5.6 …)が横になって見辛いのですが、
皆さんの8枚玉のF値は上の方に成って見易いですか?
書込番号:7919700
0点
やはりF値が横であると見え難いので、再度ばらして他のライカMレンズと同じ様なところへ持ってきて締め直しました。とても良くなりました。(^o^)/
届いて間もない1個30万円以上もするレンズを僕はいとも簡単にばらし、そして元に戻したと言う満足感は今は満ち溢れていますが、、、レンズが外れた当初は血が引いて行くのがよく分りました。^^;;;
皆さん方は絶対に僕の様な真似を為さらないで下さいね!^^
書込番号:7920986
0点
カメラって楽しい。さん、こんばんは。
よく通販だと、ピントのこないレンズとか不良品を送りつけるという話を
聞いたことがあります。
そういうことではないでしょうね?
書込番号:7946195
1点
8ELEMENTSのような旧い骨董品を現物も見ないで
通販で買う人が世の中にはいるんですね。
別にイヤミで書き込んでいるわけではなく
昔の見合い結婚を連想してしまいました。
前玉がポロン・・・ですか。
書込番号:7957793
2点
Fischengtさん
>前玉がポロン・・・ですか。
前玉?どの辺の?w
「み」さんが言ってるじゃありませんか!
> ドコがどう外れたのか分かりませんが、レンズ本体からレンズエレメントだけが外れる様に作ってあるレンズはライツの場合結構多いです。
って!(笑)
書込番号:7958543
0点
> レンズ本体からレンズエレメントだけが外れる様に作ってあるレンズはライツの場合結構多いです。
『本体からレンズエレメントだけが外れる様に作ってある・・・』
まさか、こんなことを真に受けて、信じる人がいるとは思えませんが、
念のために購入店に問い合わせた方が、、、でも、最後に(笑)って書いてあるから
分かっていて、わざとボケてるのかな?
書込番号:7962623
1点
Fischengtさん、こんばんは。
>まさか、こんなことを真に受けて、信じる人がいるとは思えませんが、
え?レンズが外れるっていう現象はこのレンズに有り得ないってことですか!?
>分かっていて、わざとボケてるのかな?
そんなぁ〜 ボケてるなんて飛んでもございません。
只、今のところ写りに支障がないもんで、それで外れても有りなのかなって思っていますが!^_^;
それに、「み」さんが分った振りをしているとは思えませんし。。。
書込番号:7963214
0点
どこのメーカーも交換レンズから容易にレンズエレメントが外れないように作ります。
(普通はカニ目レンチがなければ前玉押さえは外れません)
自動車のドア、ガソリンキャップ、ボンネットは簡単に開け閉め出来るようになっていますが
ガラスやバンパーは簡単には外れません。
どうしてなのか理由が判りますか?
世界中どこでもお日様が東から昇るのと同じことです。
しかし、掲示板に書き込まれることを「信じる or 信じない」は、あなたの自由です。
書込番号:7964012
1点
絶対だまされていると思います。
普通に考えても、それはクレームをいうのが常識だと思います。
それを掲示板の書き込みの方を信じるのは少しおかしいと思いますわよ。
本当に、ちゃんと写るんですか。
書込番号:7964145
0点
大体、高価なライカのレンズや本体を通販で買うこと自体が非常識。
対面販売で、店の人とコミュニケーションをとって、そのもののコンディションを
調べてから買うのが普通です。
カメラって楽しいさんの場合は、近くにカメラ屋がないので仕方がないのでしょうが
そういう人が、通販から買う場合は、売る方も悪い人にかかると通販だから現物を
見なくて買うのだから、少々の不良は目をつぶるものだと拡大解釈されます。
まぁ、ライカ初心者のカメラって楽しいにとっては、高い授業料を払ったのかも知れません。
MRメーターもM4も怪しいですね。
書込番号:7964204
0点
ははは、こんな所でこんな事になっているのですか。(笑)
古いレンズで、特に望遠系に多いのですが、ビゾフレックスに付けて使う事の出来るライツのレンズは全部レンズエレメントがヘリコイドから外れるようになっています。僕が所有しているエルマー90mm トリプレットもレンズエレメントが外れます。
ズミクロン8枚玉がビゾフレックスに使えるかどうか知りませんが。
また、古いライツのレンズではヘリコイドとレンズを別に製造して、最終組み立てで、ピント精度を確保する為に、レンズの精度とヘリコイドの精度を測定後、相性の良いレンズエレメントとヘリコイドを選択して組み立てる、と言う事も頻繁に行われていました。故にレンズエレメントがレンズ本体から外れる様に作ってある物が多数存在します。
これらは(全部がそうであはりませんが)それぞれの精度を測定した時に、その精度を表す数値などが目立たない所にケガキなどで書かれていて、両者の数値が一致しています。むしろこの数値が一致していない場合はライツ社以外でニコイチなどの処置を経た物と考えられる、と言う代物です。
しっかりとした、古いレンズなどを販売するお店では、中古レンズを仕入れる時に、この辺りを確認して、レンズがオリジナルコンディションである事を確認する根拠になったりしています。そう言ったお店は、店主自らがご自分で分解、清掃、修理が行えるレベルです。
簡単に言えば、車のドアが開閉可能な様に、フロントガラスも簡単に外れる様になっている、と考えれば良い訳です。例えば旅客機のコクピットの窓が開く様に作られているのと同じ感覚だ、と言えば雰囲気は伝わるでしょうか。
ライツ社の古いレンズは物作りに対する文化が今の日本とは全く違います。ライカを使うのであれば、この辺りも勉強した方が良いですね。それが面倒なら黙って使うか、この世界に入ってこない事です。思わぬ所で恥を知る事になります。
注
この書き込みは、この程度の場所に書かれている情報ですので、信じるか否かは各自ご自分で判断頂く様お願い申し上げます。
書込番号:7967753
1点
> この程度の場所に書かれている情報ですので
『この程度の場所』にやって来るのは、やはり『それなりのレベル』の人たちです。
もちろん、わたしも、質問者も、、、そしてあなたもです。
そのあたりの事情をふまえて、どんなレベルの人が読んでも誤解を生じないような、
普遍性がある情報を提供してもらうわけにはいきませんか?
貴方のご高説を読ませていただいて、そう感じました。
書込番号:7968230
1点
スレ主さん失礼します。
Fischengtさん
>そのあたりの事情をふまえて、どんなレベルの人が読んでも
>誤解を生じないような、普遍性がある情報を提供してもらう
>わけにはいきませんか?
初めからそうしていますよ。
僕はレンズエレメントがレンズ本体から外れる物がある、と言う事しか書いていません。
そこに勝手にレンズエレメントがヘリコイドから外れるようなレンズはあり得ない、と言っている書き込みの方が普遍性に欠けていると思います。なぜなら間違った事実ですから。
書込番号:7969212
2点
ズミクロンM 35mmf2 8枚玉はビゾフレックス用ではない為、外れるのはおかしい。
書込番号:7977497
0点
もうやめませんか。
私の大好きな「カメラって楽しい」さんや、ご自身のスタンスがいつも変わらなく、とても良く物事を知っていらっしゃって、いいかげんなことを言っておられるとは到底思えない「み」さんに対する「言葉の使い方」に、思わず悲しくなります。日常会話でもこのような話し方をされているのでしょうか?
書込番号:7978155
2点
ま、いいんじゃないですか。
ズミクロン35mm8枚玉がビゾに使えるかどうかは僕は知りませんし、(またその件に関して、僕は興味も無い)それ以外にも外れる可能性も示唆したつもりですが、そう行った部分は恐らくお読みになっていないのでしょう。
書込番号:7979240
1点
そうそう。
ついでに言っておけば、この世界は(この世界以外でもそんな人はいくらでも居ますが) 恐ろしい金額のレンズやカメラが電話一本で売れていくのは結構当たり前です。今までにその手のお店で何度もそう言った光景を見た事があります。
今のライカに関しても某中国バブルにて「チャイナプライス」で信じられないレンズが信じられない金額で、簡単に中国に買われてるとカメラ屋さんで聞きました。
その良い例がノクチですね。超希少のノクチF1.2 アスフェリカルには見向きもせず、最新のノクチF1が飛ぶ様に売れています。今ノクチを買うのはちょっと悪いタイミングですね。
書込番号:7979280
2点
> 今のライカに関しても某中国バブルにて〜今ノクチを買うのはちょっと悪いタイミングですね。
どこかで聞きかじって来たんでしょうが、またいい加減なことを書いておられるようです。
開かれた掲示板ですから、投稿に際しては原則運営側のガイドラインに沿うことが必要なだけで、
あとは投稿者の良識と言うか・・・社会性みたいなものに負う部分が多いわけです。
このようなセンセーショナルな内容を含む投稿に際しては
表現内容を云々する前に事の真偽そのものが問われます。
どうか慎重になさって下さい。
書込番号:7983200
1点
>このようなセンセーショナルな内容を含む投稿に際しては
>表現内容を云々する前に事の真偽そのものが問われます。
>どうか慎重になさって下さい。
今ライカの世界でチャイナプライスは常識ですよ。過去ジャパンプライスで世界の笑いものになったのと同様に。
格好をつけた文章で攻撃するのは結構ですが、何が言いたいのか、正直伝わってきません。
書込番号:7983416
2点
自己レスです。何度もすいません。
>格好をつけた文章で攻撃するのは結構ですが、何が言いたいのか、正直伝わってきません。
と思っていましたが、Fischengtさんのプロフィールを見て、ちょっとがっかり。捨てハンですかね? どこでもイチャモンばかりで。
ごめんなさい、もうまとわりつかないでください。白旗降参です。(笑)
書込番号:7983551
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































