このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年10月9日 21:34 | |
| 0 | 31 | 2007年10月7日 22:56 | |
| 0 | 24 | 2007年10月6日 09:21 | |
| 0 | 41 | 2007年10月4日 21:01 | |
| 0 | 3 | 2007年9月11日 13:54 | |
| 2 | 7 | 2007年8月31日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
M8の説明書の18ページに、露出計が正確に作動しないレンズとして、スーパーアンギュロンF4、F3.4あとエルマリート云々とありました。説明書を読まずに、スーパーアンギュロンが欲しいなんて恥ずかしいです。そこで、疑問が沸いて来るんですが、M8で上記レンズを使うと、なぜ露出計が正確に作動しないのでしょうか?。
0点
イタリア鞄大好きさん
>M8の説明書の18ページに、露出計が正確に作動しないレンズとして、スーパーアンギュロンF4、F3.4あとエルマリート云々とありました。
教えて下さり、ありがとうございました。
僕も読んでいなかったので、取り出して来て見てみました。
■M8で使用できないレンズ
ホロゴン f8/15mm
ズミクロン f2/50mm NF
エルマー f4/90mm
■露出計が正確に作動しないレンズ
スーパーアンギュロン M f4/21mm 、M f3.4/21mm
エルマリート M f2.8/28mm
書込番号:6831573
0点
イタリア鞄大好きさん
>M8で上記レンズを使うと、なぜ露出計が正確に作動しないのでしょうか?。
以前にスーパアンギュロンの説明で書いたつもりでしたが、スーパアンギュロンのレンズはフィルム面スレスレまで突出しています。イメージできますか?フィルム面とレンズ最後部の間に殆ど余裕がありません。一方、M8ではシャッター幕に白く塗られた部分からの反射光を受光素子で測光して露出を決めています。スーパーアンギュロンの場合、フィルム面とレンズ最後部の間に殆ど余裕がないため、レンズが邪魔して測光できないのです。
書込番号:6832387
0点
ご教示ありがとうございます。と言うことは、M4ではOKでも、M5ではスーパーアンギュロンは、使用できないと言うことですね?。
書込番号:6834040
0点
イタリア鞄大好きさん
>と言うことは、M4ではOKでも、M5ではスーパーアンギュロンは、使用できないと言うことですね?。
そうです。M5とCLには装着できません。
書込番号:6834351
0点
M5にはF3.4の製造番号2473251番以降の個体(Black)が測光不可能ながら装着に対応します。
エプソンのR−D1sでもM8でもこれは使えます。
書込番号:6834779
0点
測光不可能と言うことは、装着できるけれども、外付けの露出計が必要だと言うことになりますか?。
書込番号:6836499
0点
AEで使用できないですが、コシナのVCメーターで測光してマニュアル露出でM5で使用できています。
書込番号:6837955
0点
月光げっこさんは、M5でスーパーアンギュロンを使っておられるのですね。写りはいかがですか(^o^)v。
書込番号:6838340
0点
OkimさんのBlogにスーパーアンギュロンF3.4をM8で撮影した画像があります。
http://marierit.exblog.jp/d2007-09-17
M5で撮影するとやや周辺が暗くなる傾向があります。
書込番号:6850071
0点
デジタルでも下記のレンズは良い写りするでしょうか?
特にM8で写した方の作例やアドバイスを頂きたいと思います。
所持していない方も是非ご教示下されば幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
■ライカ 11878C エルマリート M 2.8/24mm ASPH. ```r(^^;)ポリポリ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8150994_8151127_8151171/55915408.html
■フォクトレンダー ウルトラワイドヘリア 12mmF5.6 アスフェリカル ブラック```r(^^;)ポリポリ
http://www.camerayasan.net/
尚、トリエルマー M 4/16-18-21MM ASPH. ファインダー付 は、資金の都合がつかずキャンセルしました。 (^^;)☆\(-_-;)
0点
イタリア鞄大好きさん
さらに本には「レンズ構成は中央に小型の凸レンズを配置し両端に大型凹レンズを置いた対称型で、」とあり、「ライツ黄金期を象徴する1本」と書かれてます。一眼レフは一般的にレトロフォーカス型で、これに対してスーパアンギュロンは対称型と言われます。両者の大きな違いは周辺光量と歪曲収差だそうです。スーパアンギュロンの周辺光量は「なめらかに変化する周辺光量不足」、歪曲収差は「レトロフォーカス型のような歪曲がなく、画面の縁でも水平線を配置できるなど、ディストーションがほとんど気にならない」そうです。描写性は、「破綻がなく、なめらかで、ハイライトはシャドー部の描写性が欠落せずにそれでいてメリハリがある」とあり、「他のレンズと同条件で撮影しプリントを比較してみれば簡単にわかる」そうです。最後に「つまりこのレンズの魅力とは所持している楽しさではなく、写した結果であり、よい画像を得ることができる道具としての安心感ではないだろうか」としめくくってます。バックフォーカスが短いことは、M3やM4では問題ないですね。
書込番号:6815230
0点
ご教示ありがとうございました。難しいことはわかりませんが、私の心の中はスーパーアンギュロンにだいぶ傾きました(^o^)v。手に入れたいです。ところで、皆さまは、ライカMで使える他社製レンズは、どんなものを使っておられますか?。
書込番号:6815285
0点
苦楽園さん、ご教示ありがとうございます。
>Summilux 35mm (1st)
はい、探していますが中々ありませんね!
良いレンズなので手放す人が居ないのでしょうねえ。。。(>_<)
35mm f2.0(8枚玉)でも宜しいでしょうか?(*^。^*)ゞ
これならちょくちょく見かけるので手に入れ易いと思うのですが。。。
書込番号:6816659
0点
カメラって楽しい。さん
>はい、探していますが中々ありませんね!
>良いレンズなので手放す人が居ないのでしょうねえ。。。(>_<)
暴れ玉で悪名高いので、一般的には良いレンズではないはずですが、、、
>35mm f2.0(8枚玉)でも宜しいでしょうか?(*^。^*)ゞ
>これならちょくちょく見かけるので手に入れ易いと思うのですが。。。
これも持ってますが、普通に写るだけのレンズでして、未だどこがいいのかよくわっかていません。デザインは格好いいです。
書込番号:6817003
0点
スーパーアンギュロンはコレクションとしてもいいレンズですが購入には細心の注意が必要です。
なにぶん古いレンズですので分解掃除をしている個体を見かけますが、これがまずクセモノです。組み上げるときにレンズ光軸が出ていないものが結構あって、周辺部が片ボケしたりするものがあります。
私は購入時に必ずテスト撮影をさせてもらいますが、M8だと周辺部の片ボケがわかりにくいのでご注意ください。できればフィルムで撮ってみるとサービスサイズでわかるひどいものもあります。中には六つ切りくらいまでのばさないとわからないものもあるので要注意です。
ただレンズそのものとしてはライツの黄金期ですが、この時代のコーティングは柔らかく、キズ、クモリが出やすいので注意です。50ミリレンズと違って下から覗くだけではなかなかクモリは見つけられません。逆光で撮影するとアレッということがあります。
モノクロで無い限りは写りは正直エルマリートのほうがいいですよ。
書込番号:6822741
0点
>写りは正直エルマリートのほうがいいですよ。
↓この24mmはどうでしょう。。。一生モノでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8150994_8151127_8151171/55915408.html
書込番号:6822821
0点
そうなんですか(>_<)。やはりエルマリートの方がいいと。う〜ん、いろんなことを聞くと、迷いが出てきましたねぇ。世代によって違うと思いますが、エルマリート21ミリは、やすくはないですね。
書込番号:6823436
0点
ライカはいろんなマニアがおられますのでご意見も多種多様ですが、個人的には写りに関しては現行品に勝るものはないと思います。
ライカの良さは写りだけではなく、メッキや仕上げ、デザインの良さ、また希少性などいろいろありますので人それぞれになるのです。
人によってはアスフェリカルを毛嫌いして、「あれは鉛などの公害物質を使わないための方便に過ぎない」とか「どうせレンズはHOYAじゃないか」とか言われる方もおられますが、私は写りが良ければそれでいいと思っています。
現行品の難点といえば、もし売却するとき値落ちが大きいということです。スーパーアンギュロンでも20万円ほどで探せますが売却の際に10万円にはなりません。ところが現行品は38万円のエルマリート21ミリが簡単に20万円になってしまうのです。特に電子回路が入った現行品はフィルムのライカマニアは中古では低い評価しかしないでしょう。
同じことは全てのデジカメレンズに言えることです。ニコンのプロ用AFレンズよりノクトニッコールのほうが将来的に絶対に資産価値が高いのと同じです。
M8でのスナップには21ミリや24ミリは画角的に極めて使いやすいです。現行カメラ最高のカラー画質を求めるなら現行型エルマリートですし、カッコと将来的な資産価値を求めるならスーパーアンギュロンか初期型エルマリートです。
書込番号:6824000
0点
芸術作品!資産として残したい!って考えて写真を楽しむのでしたら、、、迷わず年代モノを!
M8でなら現行アスフェリカル(非球面)を!ってことでしょうねぇ〜。
両刀使いの方は、大いにお金を使って下さいます様、お願い致します。(*^。^*)/
書込番号:6826856
0点
エルマリート21ミリは、いろんな世代があって、世代によって値段や写りに差があるようですが。悲しいことに、私にはどの世代を選べばいいのかわかりません。教えていただければ幸いです。コレクションではありません。
書込番号:6827273
0点
エルマリート28ミリは数バージョンありますが、21ミリは基本的には1980年発売のものか現行のアスフェリカルそしてROM付きしかなかったと記憶します。
M8だけで使うならアスフェリカルが一番ですが、ノンアスフェリカルのほうはライカが初めて独自で設計した21ミリレンズということで好む方もいます。M4でお使いならノンアスフェリカルが似合いますね。
スーパーアンギュロンはクセノン等と同様、シュナイダーからのOEMで設計はライカではないのです。シュナイダーの刻印が入ったスーパーアンギュロンも数年前発見され、もう市場に出回っているはずですが実物は見たことがありません。高いでしょうね。
書込番号:6827510
0点
ご教示ありがとうございました。エルマー21ミリは、ASPHであるなしにかかわらず、かなりの出費になりそうですね(>_<)。ちなみに、夕方にのぞいた店には、スーパーアンギュロンが税込み168000円でありました。目の前で見て、動揺しましたが、我慢しました。エルマー目指してがんばります。
書込番号:6827645
0点
ライカのレンズはどれもいいです。
写りがよいかどうかは結局は好みもありますね。M8用と云うよりは何を写すかによりますよね。
ライカの魔力で、何本も欲しくはなりますが、何本も必要ないです。
ライカの基本はブレッソンや木村伊兵衛に代表されるようにスナップ、人物写真だと思ってます。
風景や、接写などはニコン、キャノンの一眼レフでしょう。
一本のレンズを使いこなしてライカ名人になりたいものです。
書込番号:6827784
0点
umatakaさん
>風景や、接写などはニコン、キャノンの一眼レフでしょう。
僕は、ライカで撮った絵の方に「こくがある」と、そう思うのですが。。。
最近特にそう感じる様になりました。
味のあるライカの絵が大好きです。歳を取った性か!(^^;;;
書込番号:6829962
0点
苦楽園さん
>過去の作例の2枚目、「元町交差点」が24mmで撮った写真です。このレンズ、すごくいいです。ものの本には「濃いめの発色と独特の立体感」が指摘されていますが、そのとおりだと思います。
はい!、「元町交差点」を拝見した瞬間、このレンズは?欲しい!でも、、、高いなぁ。。。って密かに思っていました。
それでこのレンズが諦められず先般購入申し込みして居ましたが、先程発送した旨のメールが入りました。(^O^)/
★ライカ 11878C エルマリート M 2.8/24mm ASPH.
これで、大三元 21mm 、24mm(6bit)、 35mmのアスフェリカルが揃います。
書込番号:6830025
0点
カメラって楽しいさん
そうですね。ライカレンズはニコンやキャノンのようにクリアさは多少おちますが、
全体的雰囲気は最高だと思ってます。空気感はライカならではの感があります。
とくにレンズ開放では、抜群のボケ味が絶品でしょう。
書込番号:6830044
0点
カメラって楽しい。さん
24mm購入おめでとうございます。撮ったら作品をアップしてくださいね。
書込番号:6836580
0点
いつものようにブラブラしてたら、トリエルマーを発見。衝動買いしてしまいました(^o^)v。ただ、トリはトリでも前期28-35-50mm/F4ですが。感情に任せて買いましたので、少し反省?です。
書込番号:6837199
0点
イタリア鞄大好きさん。
>ただ、トリはトリでも前期28-35-50mm/F4ですが。
こんにちは。感情に任せてお求めになったんですね。
私も前期型ですが、後期型も光学系は変わっていませんので写りは全然変わりません。
開放f値こそ明るくないものの、単焦点を凌駕する写りと、旅行にも最適な便利さは
抜群ですよ。
ただ、可動部分が多い為か乱暴に扱うと壊れやすいという話を聞きますので、どうか
優しく取り扱ってあげてくださいね。
メーカー保証期間を過ぎると修理はとっても高くつきますから。
書込番号:6841387
0点
偶然とは恐いものです(⌒〜⌒ι) 。コニカのヘキサノン50ミリF1.2をタッチの差で逃してカッカとして、別の店回りをしてたところ、誘惑してきたのがトリエルマーだっのです。有無を言わさず、やけ?で買いました(^o^)v。これから写りを試すのが楽しみです。最近、ズマリット50ミリF1.5が猛烈に気になります。いろいろ言われてるレンズですが………。
書込番号:6842231
0点
morikeiさん
>あれから、直ぐに購入の手続きをしてしまいました。
>レンズはエルマリートM28F2.8です。
ご購入、誠におめでとう御座います。(^O^)/
ファースト・インプレッションのご報告をお待ち申しております。
作例の方もよろしくです。(o^-')b
書込番号:6819297
0点
エルマリート28ミリご購入おめでとうございます。エルマリート28ミリは、コンパクトでいいですねヾ(~▽~;) 。店頭で見ただけで、写りはわかりませんが、本によると歪曲収差を徹底して排除、発色は冷調とありました。
書込番号:6819337
0点
>あれから、直ぐに購入の手続きをしてしまいました。
本体購入で安心していられません。
購入に伴って、予備バッテリー・メモリーカード・カメラバッグ・セム皮・ストラップ・レンズフィルター・M8書籍など、目に見えない出費が掛かって来ます。(^^*)
書込番号:6819399
0点
それと、M8は手頃な重さがありチョッとボディーが滑りやすいと思うので、「ライカ ハンドグリップ M8」を装着すると安定したグリップ感が保たれます。
書込番号:6819421
0点
>イタリア鞄大好きさん
エルマリートはやっとのことで購入できました。
写真初心者なもので、今後頑張って撮っていこうと思います。
>カメラって楽しいさん
そうですかぁ。まだまだ色々揃えなくてはならないんですね!
予備バッテリーは、やっぱり必要ですかぁ。
グリップはあったほうがよさそうですね。探してみます。
書込番号:6819494
0点
予備バッテリーは、私も購入しました。必需品だと思います。レンズは、購入するのに四苦八苦しますね(?。?”)。フォクトレンダー、カールツァイスも購入しましたが、個人的にはライカ純正が好きです。最近は、オールドレンズにも魅力を感じています。ただ、程度のいいものは高いです。ライカオーナーの皆様は、お金をかけていらっしゃいますね。私は、まだまだです。それでも180万はいきました(>_<)。
書込番号:6819529
0点
イタリア鞄大好きさ
>予備バッテリーは、私も購入しました。
僕も買いました。
だって、あの小さな形でしょ!初め見たとき頼りないと感じました。(笑)
だからとても心配になり買い増しした訳です。
でも使い始めたら何と!持ちの良さには完全に驚かされました。
RAW撮りで198枚ぐらいでしたか?忘れましたが。
四個もあれば一週間ぐらいの海外旅行なんてチョロイもんだと思います。
僕は現在4個所持しています。
通常は2個をリサイクルしています。
後の2個は使用しているバッテリーの劣化が激しくなったら持ち出してきます。
書込番号:6819888
0点
あの充電器は、少し考えてもらいたいですね(^o^)v。コンパクト化をお願いしたいところです。とは言え、最近はM4の出動回数が増えています。シャッターを押してから巻き上げる動作が心地いいですから\(~o~)/。
書込番号:6819955
0点
>あの充電器は、少し考えてもらいたいですね(^o^)v。
形と言い、不恰好さには、ホント驚きを隠せませんでした。
仕方ないです。メイドインジャーマニーですから。。。(-_-;)
書込番号:6819994
0点
メイド イン ジャパンなら、もう少しなんとかなったでしょうね\(~o~)/。せめて3分の2でしょうね。次の機種(M9)があるとすれば、小型化されるでしょうね。M8のてっぺんは、エプソンの某機種のように巻き上げレバーが欲しかったです。なんかのっぺりしてますね。
書込番号:6820414
0点
>シャッターを押してから巻き上げる動作が心地いいですから\(〜o〜)/。
M7やMPでシャッターを押してから、フィルムを巻き上げるあの感覚がたまりませんね。
ライカのシャーシは剛性が高く、巻き上げ感は最高です。
MPあたりからM8に戻ると、時々右手の親指がクルッとします(笑)
でも、最近、Mモーターを買おうか買おまいか、迷っております。
巻き上げ感もいいのですが、速写性がよくなるので一度試してみようかな・・・^^:
書込番号:6821235
0点
Kazu'さん、こんにちは。
>最近、Mモーターを買おうか買おまいか、迷っております。
>巻き上げ感もいいのですが、速写性がよくなるので一度試してみようかな・・・^^:
躊躇することなく是非買って下さい。良いものですよ!(^O^)/
僕はM7に引き続き、M6にも買いました。元々モーターMなるものはM6のものだったのです。(笑)
書込番号:6822665
0点
カメラって楽しい。さん、こんにちは。
そうですか、モーターMさっそく、買いにいこうかな。(^^)
それはそうと新トリエルマーキャンセルされたそうで残念ですね。
でも、納期が12月なら待てないですよね。 (^^;
その代わり、エルマリート24mmですか、いいですよ、エルマリート24mmも。
また、M8やM6TTLで写してください。(^^)/
書込番号:6822769
0点
>それはそうと新トリエルマーキャンセルされたそうで残念ですね。
>でも、納期が12月なら待てないですよね。 (^^;
はい、当初はファインダー無しのもの(旧価格)を、購入ボタンを押して申し込んだんですが、ことごとくお詫びメールばっかりで諦めました。
でも又復活したんですよ!今度はファインダー付きで申し込み中です。!(^_^)v
>エルマリート24mmですか、いいですよ、エルマリート24mmも。
はい、24mmは申し込み中です。在庫があれば早期に届くと思いますが。。。如何でしょう年末か?(笑)
書込番号:6822919
0点
カメラって楽しいさんの場合、とどまるところがありませんね。
ライカ沼にどっぷりという感じですね。
M6TTLの写真は意見しました。なかなか魅力的なスタイルですね。
私もM6TTLは持っているのですが、シルバーで従来品だったのでライカの刻印が
ないんですよね。でも、なかなかどうして使いやすいんですよね。
ここ数ヶ月は、M7やMPにはまっていましたが、M8も交えて写真を撮っています。
また、M6TTLの作品見せてくださいね。(^^)/〜
書込番号:6822957
0点
皆さますごいですね\(~o~)/。愛機自慢?ができるのは、ライカならではと思います。さきほど、Kムラをのぞいてきました。M2の現状渡しが売り出されていました。見た目はきれいでした。相場がわからないので、安いのか高いのかわかりませんが、約15万の値札がついてました。M2はM3とは、どんな間柄なんでしょうか。
書込番号:6823792
0点
イタリア鞄大好きさん
>M2の現状渡しが売り出されていました。見た目はきれいでした。相場がわからないので、安いのか高いのかわかりませんが、約15万の値札がついてました。
ネットで調べてみました。
M2は簡単でした。。4種類です。
クローム(セルフ有り)15万円
クローム(セルフ無し)14万円
クローム(R刻印有り) 35万円
ブラックペイント 63万
M6はブラック・シルバー合わせて22種類位あったから、当然購入する際は騙されない様に気を付けたいですね。(笑)
書込番号:6824215
0点
イタリア鞄大好きさん
>M2はM3とは、どんな間柄なんでしょうか。
M2はM3の減価版と言われますが、僕は当時はM2はM3を補うカメラだったのではと思います。
つまり、M2はM3より安く、フィルムを取り出した後カウンターを手動でリセットしないとい
けないとか、ファインダーの仕組みがM3と異なる(M2以降は皆M2と同じ)とかありますが、
M2のファインダーには35mmのブライトフレームがあります。だから、当時はM3とM2の両方
を持つ意味があったのではないでしょうか?
書込番号:6824239
0点
苦楽園さん
>ここ数ヶ月は、M7やMPにはまっていましたが、M8も交えて写真を撮っています。
そうですか!特にここはM8の板なのでM8での作例をも沢山挙げて下さいます様お願い致します。
これからM8を購入しようとする人達の参考に大いに役立つと思います。(^O^)/
よろしくお願い致します。
尚、僕のは初心者なので参考になりませんが!(-_-;)ゞ
>また、M6TTLの作品見せてくださいね。(^^)/〜
はい!ここはM8の板なのでM8をメインに、M6・M7は従という具合で撮影を楽しんで行きたいと考えております。
書込番号:6826805
0点
カメラって楽しい。さん
>苦楽園さん
>>ここ数ヶ月は、M7やMPにはまっていましたが、M8も交えて写真を撮っています。
それは僕ではなくて、Kazu'さんの発言だと思います(^o^;;
書込番号:6836333
0点
10/1〜の大幅価格改定に伴った駆込み需要が加わり
店頭では品薄状態が続いているとshop店員が説明してくれました。
残すところあと2日。
買うべきか。迷っている場合ではないですね。
M8が発売されてから年代モノのレンズの価格相場が随分上がって
きましたね。ズミクロン35mm(8枚)あたりは普通に30万近くの値札がついているし
モノがモノだけに枯渇状態になり数年後はすごい相場になってそうですね。
M8は最近発売されるレンズが全てブラックの関係からかブラックボディが
出ているようですが皆さんもブラックを選ばれました?
0点
>皆様のイチ押しライカボディとレンズは、何でしょうか(^o^)v。
>私は、M4と赤エルマーです。
で・たあ〜 (^O^)/
僕の場合は、気が短くなった性か撮ったものを早く見たくなり、銀塩よりM8です。
レンズは何でも良いです。
21mmは21mmの役目、35mmは35mmとしての役目があるからです。
24mmは、昨夜ポチッ!と押しちゃったのですが。。。^^;;;
どうなりますやら。。。
書込番号:6819949
0点
赤エルマーには、小さくても気品を感じます\(~o~)/。ですから気に入ってます。最近購入したDRズミクロンも、予想より写りがよかったので、○です。次は、スーパーアンギュロンです?が、店頭で気に入ったものがあると、欲しいものを忘れて持って帰ってしまう困った性格です。さて、現代レンズでは、新ズマリットに興味がありますが、いくらぐらいになるんでしょうか?。
書込番号:6820326
0点
小生はシルバーです。ブラックはライカ名人のブレッソンが始まりですよね。
目立たないのはブラックですが、ライカM3に代表されるシルバーは気品があって好きですね。
銀塩ライカのブラックペイントは品数が少なく貴重品ですよね。
皆様と同様ライカの魔力とライカ症候群の一人。で、M2のブラックペイントを数年前に入手しました。
新価格のM8よりはもっと高かったかな(笑)
現在のブラック塗装とは違って、正真正銘のペイントはいいですね。
ブラックペイントに地金の真鍮は惚れ惚れします...
書込番号:6820684
0点
ほう、そんなに高いんですか(:_;)。ペイントが剥げて真鍮が見えてる物ですよね。私はM4ですが、シルバーは中々いいですね。本当のことを言えば、M3かなあと思ったのですが、フィルムの装填と巻き上げのしにくさと言う消極的な理由で、M4にしたと言う経緯があります。余談ですがm(__)m。
書込番号:6820828
0点
イタリア鞄大好きさん
>皆様のイチ押しライカボディとレンズは、何でしょうか(^o^)v。私は、M4と赤エルマーです。
僕は、M8とSummilux 35mm(1st)です。赤エルマーも持ってますが、荒削り的な味がどうもなじめません。古い寺を背景に紅葉など撮れば味があっていいのかもしれませんね。
ところで、M8で沈胴式レンズを使うのは御法度のはずですが、赤エルマーをM8につけてうっかり沈胴させてしまったのですが、シャッター幕はどうもありませんでした。M8で赤エルマーを沈胴させても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6820878
0点
イタリア鞄大好きさん
>本当のことを言えば、M3かなあと思ったのですが、フィルムの装填と巻き上げの
>しにくさと言う消極的な理由で、M4にしたと言う経緯があります。余談ですがm(__)m。
そうですか。もうすぐでM3を買ってしまいそうだったわけですね。でも、M4にした理由が
神立尚紀さんと同じなのには驚きます。僕はM3の外見に負けました(面食いなんです)。
書込番号:6820912
0点
>皆様のイチ押しライカボディとレンズは、何でしょうか(^o^)v。私は、M4と赤エルマーです。
最近、M7とMPにはまっていますが、やはりこの掲示板を見に来ている人の為に
M8とSummicron 50mmでしょうか。オーソドックスな選択かと思いますがこれがいいです。
銀塩だとMPとSummilux 35mmかな。イタリア鞄大好きさんの話を聞くとM4が欲しくなってきた・・・(^^;
書込番号:6821161
0点
M8では、沈胴式レンズは伸ばした状態でないと使えません。マクロエルマー90ミリは沈胴させることができるらしいですが。マニュアルには、沈胴式の90ミリF4は使用不可とありましたが、私のM8では使用できました。ライカ銀座に問い合わせをしたところ、マニュアルの説明に不具合があり、使用不可ではなく、伸ばした状態なら使えるとのことでした。私は、沈胴式レンズでは、伸ばした状態でしか使っていません。大丈夫なレンズでも、装着したまま沈胴させるのは、恐くてできません。90ミリは、全体的にぼやけた感じの写りでしたので、手放しましたが。
書込番号:6822239
0点
>M8では、沈胴式レンズは伸ばした状態でないと使えません。
え゛?じゃ、縮めることも出来るんですか?
僕はあのままの形でしか使用出来ないと思っていました。
ま、レバーを回転させてピント合わせはしましたが。
だから最初から沈胴式って名前だけなんだと憤慨していました。(`Д´)ノフザケルナ
書込番号:6822540
0点
沈胴させると、内部でぶつかると思います。それに伸ばさないと、たぶん使用できないはずですが………。ピントリング?が動かないと思います。ドイツ本国に問い合わせをしたらしく、伸ばしたまま使用して下さいとのことです。沈胴させて、レンズを交換しようとすると、痛めるようです。
書込番号:6823185
0点
M8では沈胴させないで使用することは判りました。厳守します。
M6やM7でも沈胴させて撮影したら駄目なんでしょうか?
如何言う時に沈胴させるのでしょうか?
万が一、沈胴させたい場合、赤エルマーのどの部分をいじれば良いのでしょう。。。
書込番号:6823223
0点
沈胴させるときは、持ち運びとかレンズ交換の時だと思います\(~o~)/。M6M7はわかりませんが、レンズをつけたまま沈胴させない方が、無難かと思います。沈胴式レンズは、伸ばしたままでないと使用できないと思います。赤エルマーを沈胴させるときは、ボディから外してからです。
書込番号:6823333
0点
Kazu’さん、ぜひM4をご購入下さい\(~o~)/。姿もいいですし、いい色気を醸し出していますよ。M8を押しのけて、主導権を握ってます。いやらしい話ですが、私のいきつけの店では、30万と35万の個体があり、私は35万(少し値引きあり)の方を購入しました。傷がほとんどなく、OH済みでした。
書込番号:6823607
0点
イタリア鞄大好きさん
>沈胴させるときは、持ち運びとかレンズ交換の時だと思います\(〜o〜)/。
>M6M7はわかりませんが、レンズをつけたまま沈胴させない方が、無難かと思います。
そうではないと思います。詳しくご存知の方がいましたらフォローお願いします。
M8はシャッター幕とCCD受光面との間の距離が、他のフィルムカメラのシャッター幕と
フィルム面との間の距離よりながくなってて、その分ボディーからシャッター幕までの
距離が短いのではないでしょうか?M3では赤エルマーの沈胴は問題ありませんが、以上
のことが理由でM8では問題になるのかな?と思ってます。ただ、1回だけですがうっか
り沈胴させましたがシャッター幕に跡はついてません。赤エルマーの沈胴部分は短いの
ではなきかと思います。M6やM7ではM3と同様、沈胴可能なのではないですか?
書込番号:6824302
0点
不確かなことを書き込んですみませんでした。詳しい方、ご教示下さいm(__)m。
書込番号:6824542
0点
皆さん盛り上がってますね!
今日無事、手元にM8(シルバー)が届き、説明書を見ると
なんとSDHC非対応、、、、。の文字が
実はSDカードの相性も確認せずにサンディスクのSDHC(4GB)を
落札してしまったのですが、、、
やはり使用できませんかね?
書込番号:6825279
0点
M8購入おめでとうございます!
SDHCカードは、将来ファームウェアの新バージョンによって対応予定だそうです。
大事にしまっておいて下さい。
書込番号:6825430
0点
mantamantaさん
M8シルバーご購入おめでとうございます。
僕は、説明書に記載されていないメーカーのSDカードを使用しています。
↓この高速SDメモリーカードです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_35696092_42840240/47381951.html
使用感、作例をお待ち申しております。(^o^)/
書込番号:6825538
0点
エルマー90ミリ沈胴はM7まで全く問題なく沈められます。
シャッターをバルブで切って後ろから覗くとわかりますがフィルムゲートぎりぎりで止まっています。恐ろしくコストがかかった造りでこれぞライカレンズですね。
ただ写りは通常のエルマー90ミリと同じです。沈むという面白さ以外は重いし下部の塗装が剥げやすいし、コレクションには面白いですが。私が買ったとき12万でしたが通常エルマーなら2本買えます。
剥げやすいといえばM2のヌリも結構剥げるので注意が必要です。M4では塗料が日本製になって剥げにくくなりましたが、それでもズルリといくのは精神衛生上良くないですね。ヌリは戦前のバルナックタイプの塗装がはるかに上です。
塗料に関しては1960年代にはすでに日本製のほうが良質になっていたようで、ニコンF、ペンタックスSPのヌリはすでにドイツ製を上回っています。
書込番号:6831258
0点
シャッター幕交換、距離計ミラー交換、フランジバック調整、内部調整のフルOHで5万円ほど、期間一ヶ月くらいでやってもらっていました。現在そのショップは個人の持ち込みは受け付けてくれません。修理店によって値段は多少違うでしょうが、これはほとんど原価なのでショップを通してやるとこれに手数料が掛かります。
よくショップでフルOH済みというのがありますが、ほとんどのものはフランジバックの調整まではやっていません。レンズをねじ込むボディマウントの下に薄いスペーサーをかませて調整するのですがうまくやらないと開放で片ボケが出たりします。
ただ経験的によほどボディが痛んだものでない限り、百分の一ミリ単位のフランジバックはフィルム面が浮動するのであまり気にすることはなさそうです。片ボケが出るようなボディはどこかぶつけたあとがあるものがほとんどで、美品ならそれほど気にする必要はありません。
VC以降のダイキャストボディだとフランジバックは余程のことがない限り大丈夫です。
書込番号:6736044
0点
バルナックもM○も、値段が安いからと言って、飛びついてはダメですね(-_-;)。今は、レンズを揃えるのに四苦八苦してますから、買えたとしてもまだまだ先になりそうですし、気が変わってM○の方に向いてしまうかもしれません\(~o~)/。Mでしたら、M6でしょうが、M5は昔の電池がないとかなんとかと書いてありましたが、今ひとつ意味がわかりませんでしたので、候補からはずしました。
書込番号:6739256
0点
ここは本来M8のスレですので、はばかりですがちょっとお借りします。
M8はデジですからバッテリーが無いと全く動きません。
それに対してM4までは内蔵露出計さえないのでバッテリーは要らないわけです。
M5でライツは初めてTTL露出計を内蔵しましたが、その電池が水銀電池のため現在は入手しにくいというだけです。アダプターで簡単に使えるようになりますが、基本的にはM6まではバッテリーは露出計のためだけで、シャッターは完全に機械シャッターなので電池がなくても全く問題なく使えます。
書込番号:6742068
0点
皆様はじめまして。
タイトルの件について教えて下さい。
現在R-D1sを使っているのですが、ファインダの視野枠の傾きが1
度弱あり、使いにくくて困っています。
この点M8はどうでしょうか?
R-D1sは他の不具合が出た際にエプソンに修理に出し、視野枠の
傾き調整もお願いしたのですが、製造基準値以内とのことで
調整されずに戻ってきてしまいました。
ちなみに銀塩のM型ライカは15年ほど使っており、レンジファイ
ンダー(機)の特性は理解しており、扱いにも慣れているつもり
です。
傾きが気になったことは無いとか、調整してもらったことがある
などの情報を頂けると幸いです。
0点
私は、R-D1, R-D1s所有していますが、ファインダー視野枠の傾きが気になったことはありません。一方、ライカの方は、M5, M6TTLと持っていますが、これも傾きが気になったことはありません。M8の方も同じくです。
書込番号:6425329
0点
Kazu'さん
ご回答ありがとうございます。
私のR-D1sはボディを手で持ちファインダを覗いて
視野枠で水平を出すと、ボディが傾いているのが
感じられるほどです。その状態で撮影すると傾いた
画像が撮れ、三脚に乗せ雲台側で水平を出し撮影
するとほぼ水平な画が撮れますので、ボディとCCD
の傾きは合っており視野枠が狂っていると判断し
調整をお願いしたのですが。。。
M8は念のため直営店で視野枠調整可能かどうか確認
してから購入をしたいと思います。
書込番号:6425833
0点
安普請のR-D1と比べるのは不適切?
そのあたりの工作精度の高さと製造公差の少なさが、M型の価格に反映していると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:6430829
1点
↑☆↑さん
コメント有難うございます。
確かにM8は価格が倍以上しますからね。差が有って
当然かもしれません。
しかし、R-D1sのメカ部分はコシナ製造だと思い
ますが、コシナ製ZMレンズが像性能も外観仕上げも
ライカに迫るものがあることを考えると、ボディの
方もあと一歩がんばって欲しいと言う気がしない
でもありませんが(^_^;
書込番号:6430928
0点
こんばんは。
1999921さん
私もコシナのボディ頑張って欲しいと思います。選択肢が増えればRFデジタルも一ジャンルを切り開けると思います。
以前、2ch?などで、M6TTLはコシナ製?なんて噂もありましたが・・・。
書込番号:6433974
1点
私のM8はファインダーもしくはCCDが若干傾いてます。撮った写真は若干右上がりになります。
ってことで修理に出しましたが、ドイツ送りで2ヶ月と云われました(苦笑)。ついでに、充電器も調子悪かったので新品に交換してもらいました。こんな感じです。ちなみに、ライカジャパンの店頭デモ機も傾いてます(笑)。店員確認済み。
書込番号:6689027
0点
the845さん
ドイツ送りで2ヶ月ですか...
しかし修理・調整してくれるだけ良心的ですかね。
私もその後M8購入しましたが、特に気になるほどのファインダ傾きはありませんでした。
RFカメラの視野率のアバウトさには慣れきっていますが、傾きがアバウトになるのは
20年近く使っていても慣れませんね。
ちなみにデジカメの設計している知人によると、CCDなどの部品そのものにもばらつきが
あるので、微小な傾きはカメラ本体側で調整して吸収する必要があるそうです。
書込番号:6700226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











