このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2009年1月18日 13:19 | |
| 1 | 5 | 2009年1月5日 21:15 | |
| 0 | 2 | 2008年12月18日 22:27 | |
| 6 | 45 | 2008年12月14日 11:52 | |
| 1 | 23 | 2008年11月20日 09:50 | |
| 3 | 5 | 2008年11月19日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年末に白を購入しました。
今までかなりの数のライカを所有し使ってきましたが
ケースは持ちませんでした。
昔、ニコンFを皮のケースごとリックの中でカビだらけにした
トラウマがあり 皮のケースは日本の風土(湿気)に向かないと考えたからです。
しかし機械式カメラと異なり、デジタルのような精密な機器は滑って
落とすことがないようにしたいと今回はM8用純正カメラプロテクターの購入を考えています。
偶々、ヤフオクをみていましたらM8用純正カメラプロテクターよりも
ARTISTAN&ARTIST社のケースが手になじむので
純正を出品するという記載がありました。
同社HPを見てもM8に合うケースは見つかりません。
国内で手に入る良いカメラプロテクターの情報を教えてください。
既に記載済みの書き込みでしたら、申し訳ありません。
1点
尾頭付きさん
シルバークロームには、茶色のケースが似合います。
カメラヒラノの手作りカメラケースなどはいかがでしょうか。
茶色のカラーが選択できます。
書込番号:8913798
1点
kurt_thuneさん 有難うございました。
カメラヒラノのHP見ました。現物は分かりませんが硬い皮のような感じです。
ARTISTAN&ARTIST社のM8用も検索して販売している物が
分かりましたが、M3その他用のように茶、青などが今後製造されるといいですね。
ハクバでピクスギアカメラジャケットを販売していますが
抗菌、抗カビ素材のM8用カメラジャケットをどこかで開発しないでしょうか。
とにかく日本の湿気と気候はカビに最適ですから。
皮に発生したカビは手について見えないうちにカメラ→レンズに感染。
本当は毎日持ち歩いて空気にあてているのがカビ対策なのですが、
本皮以外の素材で洒落たカメラプロテクター、ジャケットなど
今後作ってくださる会社、又は誰かがいると嬉しいです。
書込番号:8914569
0点
尾頭付きさん
>ピクスギアカメラジャケット
見たからにチーブですが、利便性は良いですね!
僕は大き目のビリンガムバッグへ3〜4台をレンズ付きのまま押し込んで出掛けるので、
途中、バックの中でゴローン、ゴローン転がっていますが全然安心です。
確か三色ぐらいあったと思いますが、僕はM8、M7、M6、M4用に色いろと5個買いました。
書込番号:8934019
1点
>とにかく日本の湿気と気候はカビに最適ですから。
特に5月から10月ぐらいはそのとおりですね。
とは言っても実際にカメラのケース以外でも本皮の製品でカビが発生した経験もなく、カメラの場合にはカメラと一緒に防湿庫に入れてしまいますので、これまで問題はなかったです。
>昔、ニコンFを皮のケースごとリックの中でカビだらけにした
この場合の問題は、皮ケースをしていたことというよりもリュックの中に入れっぱなしだったということではないでしょうか。
また皮という素材は湿気を吸ったり出したりしてくれるため、日本のように湿気が多い夏と乾燥した冬と極端な気候ではむしろメリットもあるかと思います。
因みに私も純正とArtisan & Aritistの両方を使いました。
純正のメリットは右手側にグリップが少しついていてホールド感が上であること。
A&Aのメリットは両肩部をぎりぎりまでカバーしてくれていることとストラップを通す穴が大きめなので、使用するストラップによっては使いやすいです。
皮の質感はどちらも悪くありませんので、好き好きでしょう。A&Aの方が少し柔らかいでしょうか。
後は内部の色の違いですね。純正は黒、A&Aは赤ですから、シルバーボディの場合には純正の方が似合いますでしょうか。
他の素材ってどんなものになるでしょうかね。
ピクスギアカメラジャケットはネオプレーンですよね。衝撃吸収という意味ではよいですが、防カビという意味では逆効果のようにも思います。
書込番号:8936761
2点
mm_v8さん そうですね。
有難う御座いました。
結果、暫く値段も(6000円位)安い、ライカM用ネオプレーンケースを
鞄の中で使い、むき出しで撮影とします。
書込番号:8952595
1点
以前M8を購入しようかどうかという質問をさせていただいた者です。その後無事入手して、大変楽しいことになっています。皆さんのおかげと感謝しています。
今回もまた質問なのですが、DRズミクロンについてです。M8には装着できないという話ですが、もしつけたらどうなるのでしょうか?測光などに支障が出るのか、測距に問題が生ずるのか、どうなるのでしょうか?レンジファインダーに不向きな接写ができるレンズがM8に付かないのは実に残念です。レンジファインダーでそんなことするなといわれたらそれまでなのですが・・・
0点
確かマクロエルマー90mmはM8で使えたはずですが、DRズミクロンは駄目なんですね?不思議ですね。
書込番号:8888831
0点
DRズミクロンはめがねを付けた場合マクロ撮影できます。
しかしながら、マクロ以外は加工が必要なようです。
マクロだけをお考えなら使用できますよ。
参考になりましたら。
書込番号:8889069
1点
M8とDR Summicron 50mmの写真はこれです。
白いヌーキーがいいですね。
私はマクロエルマー90mmも持っていますが
DR Summicron 50mmの方がブツ撮りなどし易いですよ。
参考になりましたら。
書込番号:8889103
0点
そうなんですか・・・残念ですけれど仕方ないですね。とても評判のいいレンズだったから使ってみたかったのですが、近接しかできないとなれば自分としては諦めるしかないです。それにしても不思議な話ですね。ありがとうございました。
書込番号:8890530
0点
>それにしても不思議な話ですね。
これは、周知の事実ですよ。
間違わないで下さいね。
書込番号:8890647
0点
初めて質問させていただきます。
円高が進んでM8を海外で購入したいと考えているのですが、例えばアメリカで購入したものと日本で購入したもので、本体や付属品等で異なる物はあるのでしょうか。
とりあえず心配しているのは、メニューの日本語表示、バッテリー充電器の電圧、CDの日本語化(これは諦めてます)などです。
修理等に関してはいくつか書き込みがありましたが、このような書き込みがないということは、気にしなくて良いことなのでしょうか。
海外で購入または海外から購入された方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
僕は海外では買っていません。日本で買いました。でも、バッテリー充電器はプラグも含めて各国に対応してますし、メニュー表示の言語は自由に選べます(僕はenglishで使ってます)。
書込番号:8804593
0点
苦楽園様。
情報ありがとうございます。
メニューの言語は選択できるんですか。デジタル機器だから当然かもしれませんが、ありがたいですね。
とても参考になりました。
書込番号:8804830
0点
円高を利用してそろそろ M8 or M8.2 を購入しようと思っていますが、本体以外に必要なものって何でしょう?
赤外線カットフィルターが必要だということは分かっているのですが、6 bitコードがどうしたこうしたという話は
何のことやらチンプンカンプンの状態です。現在、R-D1s に SWH15mm/C Biogon21mm/Nokton classic40mmをつけて楽しんでいますが、これらのレンズに何らかの処理(6 bitコード化?)を施さなければならないのでしょうか?
それと、M8は「RAW撮影で使用するメリットはあまりない」というような書き込みをどこかで見た覚えがありますが、
実際のところはどうなんでしょう? JPEGでも十分な画像を吐き出してくれるのでしょうか。
ネット上で目にする映像はほとんどが何らかのレタッチが施されていて、素のままの映像がどれほどのものか、
今ひとつ分かりません。
ちなみにR-D1sが吐き出す階調性豊かな映像には満足していて、ほとんどノーレタッチで楽しんでいますが、
それを凌駕する映像の美しさが M8/M8.2 にはあるのでしょうか?
どなたかお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
紅のとんちゃんさん、解説ありがとうございます。
でもメチャメチャ難しくて、よくわかりません。
そもそも、マジェンタ被りは、黒い布が外からの光を反射して起こる現象なのでしょうか?
僕は、てっきり、温度に応じて赤外線等が黒い布から輻射された結果、マジェンタ被りが起こっていると思っていました。黒体輻射っていうのがありますよね?
書込番号:8690667
0点
苦楽園さん
マゼンダ被りは赤外線の影響によって起こりますから、温度うんぬんとは直接の関係はないのではないでしょうか(もちろん波長と温度は関係がありますから全くとは言いませんが)?
つまり黒い物体が赤外線を放射しているのではなくて、あくまでその物体にあたっている光の赤外線部分の波長が含まれているかどうかではないでしょうか?
因みにマゼンダ被りは他のデジタルカメラにも起こりますが、ここまで騒がれたことはないですから、程度問題なのでしょうか。
書込番号:8691093
0点
マジェンタ被りが冬は目立たないのは、どういうわけなのでしょうかね?いずれにせよ赤外線カットフィルターを付けていれば関係ない話です。
書込番号:8691226
0点
>いずれにせよ赤外線カットフィルターを付けていれば関係ない話です。
そうですね!その通りですね!
レンズの保護にも成るしね!(^o^)/
僕は常時付け放しです。アハ
でも、銀塩のときはちゃんと外しますが!
書込番号:8691672
0点
苦楽園さん
理屈はかんたんです。センサーのオンチップカラーフィルターの透過特性は、例えば赤
なら、ほとんど赤の帯域のみ通し、可視光以外、例えば赤外域は殆ど遮断しますが、
それでもわずかにリーク成分が残り、ごくわずか赤外も通します。ですから赤外域に強い
スペクトルがあると、それは漏れてしまい、(赤外なのに)赤の成分として受けてしまう
わけです。つまり、赤外の上乗せ分だけ赤が強く出るので、赤被りが出るのです。
つまり、赤外域の光を、可視域の画素の明るさとして受けるのが原因で、過剰になった
分が「被り」として出るというわけです。赤外域=熱成分と言っても差し支えないので、
熱があながち間違いとも言えませんが、センサー自体はあくまで可視光のセンサーですから、
熱というと誤解を招きそうですね。
書込番号:8692035
0点
紅のとんちゃんさん
丁寧に説明いただきありがとうございました。
書込番号:8692656
0点
いつも楽しく見させてもらっております。ついに私も我慢できずに2台目(8.2)を予約してきました。
真っ黒な外観にはなかなか惹き付けられました。
ところで、昨日買った雑誌PENのなかで、Sシステムプロダクトマネージャーのシュテファンシュルツ氏が、フルサイズAFデジタルの『R10』が開発中だと話をされております。
もう御存知の方がおられましたらごめんなさい。
こちらもなかなか興味をそそられる話です。ただいったいいつになるのやら?
ここでは関係無い話ですが、銀塩Rのころ集めた数々の優秀なレンズが使えるとなれば嬉しいことです。
今はキヤノンEOSボディーに着けて使ってますのでなんだかもどかしく。
bitがなくても絞り優先くらいは使えるだろう?と期待です。
マクロ、望遠に弱いMですから、はやく100マクロで撮ってみたいと思っております。
そうそう、で、何を言おうとしたかといいますとMはほとんどのレンズが70cmまでの近接ですのであまり寄れません。
エプソンをお使いのようで御存知でしょうが、CCDサイズの関係で同じレンズでもMで撮るとちょっと引いた感がすると思います。山岳写真を撮られる方にはあまり関係ないことかも知れませんでした。
横からすみません。
書込番号:8697418
0点
M8で75mmを使えば70cmでもかなりアップで撮れます。
書込番号:8700752
0点
M8.2来ました。自宅で静かになったシャッターを聴くとやっぱり良いですね。
M8と比べるとけっこうな差を感じます。(私はこのM8の音も好きですが)
この2日ほど使ってみて思ったことは、分離シャッターとシャッター半押しでの露出補正は、M8で慣れてしまったせいもあるのでしょうけど、私的には不要でした。
Doctor P様が新品を購入予定でしたら何も申し上げませんが、シャッター音を気にされないのでしたらM8の中古もありだと思います。最近はこなれた価格で良い状態のM8があるようです。
バージョン書き換えで今はSDHCも使えますので、初期M8のように頻繁に底蓋をいちいち取り外して...の古典的な方法でカード交換をしなくてもよくなりました。
ただ、けっきょくは電池もカードもいまだにこの面倒な方法でしか交換できません。
私はこれがいちばん気になるところです。やっぱり不便ですね。
http://touchspandesigns.com/M-Mate.html
こんなものもあるようですが。
書込番号:8723149
0点
苦楽園さん、
この質問には関係ないレスで恐縮ですが、マゼンタ被りの作例はどんなレンズで撮影したんですか。
恐らくライカ使いの方にはすでにおわかりの事かもしれませんが、ご教授ください。
書込番号:8724889
0点
ひとつめが、Summilux35mm(1st)
ふたつめが、Summilux75mm
です
書込番号:8737257
0点
苦楽園さん
ありがとうございました。
いい描写ですね!
特に一枚目の解像感の高さにはびっくりです。
ちょっと高嶺の花ですが^_^;いつか手に入れたいです。
書込番号:8745626
0点
uni7008さん、おはようございます
僕は、今使っているSummilux35mm(1st)Titanは約15万円、Titanを購入するまで使っていたSummilux35mm(1st)は約10万円で購入しました。いずれもレンズは無傷ですが、筒に少々傷があります。探せば妥当な値段のものが見つかるかもしれませんよ。ちなみに、今回の作例はTitanじゃないほうです。
書込番号:8746683
0点
苦楽園さん
いろいろ探してますが、結構いいお値段です。
フィルムカメラの価格は下がってますが、ライカM系はあまり変わりませんね。
気長に探してみます。
書込番号:8760345
0点
僕は、大阪のyaotomiとフジイカメラで買いました。参考になればさいわいです。
書込番号:8761316
0点
カメラの大林に、それぞれ約10万円,16万円,17万円のものがありました。10万円はレンズにキズありです。
書込番号:8777210
0点
苦楽園さん
情報ありがとうございます。
ところで、Summilux35mm(1st)だと6bitコードは付けられませんよね?
どうなさっているのですか?
作例ではシアンドリフトを感じられませんが、35mmだともっと出そうな気がするのですが。
質問ばかりで済みません。
書込番号:8781510
0点
uni7008さん
>ところで、Summilux35mm(1st)だと6bitコードは付けられませんよね?
>どうなさっているのですか?
赤外線カットフィルターはつけてますが、6bitコードは付けていません。
>作例ではシアンドリフトを感じられませんが、35mmだともっと出そうな気がするのですが。
作例は赤外線フィルターを使用していないので、シアンドリフトしていません。赤外線フィルターを付けた例をいくつか貼付けておきます。35mmの場合、シアンドリフトは目立たないと思います。
書込番号:8781632
0点
苦楽園さん
本当にドリフトしてませんね。
{ドイツ3}の柔らかい感じが何ともいえませんね。
ますます欲しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:8781768
0点
uni7008さん
>{ドイツ3}の柔らかい感じが何ともいえませんね。
僕もこの写真は気に入ってます。僕のホームページからオリジナルサイズをダウンロードできます。オリジナルサイズで見ると細かいところまでよく写っているのがわかると思います。
書込番号:8781807
0点
下の板ではお世話になりました。
12月からはM8ユーザーの仲間入りします!
宜しくおねがいします。
ヨドバシカメラで予約しました。色は黒です。
踏ん切りがつけば現金なもので、レンズはどれにしようか?
カメラケースは?ストラップは?などと楽しい悩みが増えております(汗)
そんな中、どうしても付けたいグッズがあります。
「巻き上げレバー」です。
海外のホームページで、本日、偶然ネットカフェで見つけました。
が、出先で、メモ用紙も持って無かったので、アドレス控えるのも忘れてました・・・。
海外ではかなりマニアックなM8ファンがいるものですね。
勿論、巻き上げレバーがあったところで、機能的には使えないのは百も承知なのですが、
見た目だけでも本物のライカっぽくしたいのです。
どなたか、M8用の巻き上げレバー(勿論ダミー)を制作しているお店とか、
御存知の方いらっしゃまいませんでしょうか?
あと、こんなグッズがあると便利だよ!とか、こんなアクセサリーあるとカッコいいよ!
なんてもものでもいいのでご紹介くださいませ。
0点
追記
こっちの方がいいかも?
「ライカM8用親指グリップ シューなし」
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=6462&PHPSESSID=d0cc592b1f63d7f93b8fb355d7b05b79
書込番号:8653030
0点
皆さんありがとうございます!
特に親指シュー?(レモン社)は面白いです。これも買う候補にいれときます。
ただ海外のサイトで見た「巻き上げレバー」のダミーは小さい画面でよく見えませんでしたが、見た目は本物ぽかったです。
書込番号:8653063
0点
ビリンガムのバッグ、私も、えっと、5個かな(笑)持っています。
ライカとのコラボのオリジナルのバッグは持っていませんが、個人的には、ハドレーシリーズの方が使い勝手は良いと思っています。
お勧めは上部にハンドルがついて背面にジッパー付きのポケットがあるハドレープロですが、ライカをコンパクトに持つならハドレーSがちょうど良いです。ハドレーSにも背面ポケットは欲しいとかねがね思っています。
ハドレーシリーズはインナーが取り外しが出来て、他のバッグに入れ替えて使うことも出来て便利です。
A&Aもこれまで5個ぐらい使ったことがありますが、どれを買ってもどうもインナーがヤワでいけません。A&Aには改善案は出しているのですが聞いてくれないみたいです(笑)。
それでも懲りずに5回も買ってしまうほどデザインは良いので残念です。
GCAM-7200など、ライカを念頭において設計したはずなんですが、ライカって意外に重くてバッグの方が負けてしまうんですよね。上蓋もマジックテープで止めるだけですが、GACM-7000や7100のように留め具もあるといいのですが、一度カメラが転げ落ちたことがあります。幸いライカではありませんでしたが。
一方、GCAM-7000/7100はインナーの底板がばらばらで隙間が空いてしまいます。入れ方によってはレンジファインダー部が来るので底にもう一枚何かクッションを敷く必要があります。
書込番号:8655706
0点
ライカコラボの、ビリンガムのコンビネーションバッグを持ってます(1個だけです・・笑)
買うときはビリンガムのオリジナル、ハドレーSと迷って、両方比較できるヨドバシの店舗で
じっくり比較しました。結構両者は細部で違いがあり、実は驚きました。
ライカ版の方が、
・開口部のマチが1cm程度大きい(レンズを下に向けたM8を、楽に出し入れできます)
・蓋を留める金具が本体下部についており(慣れもあるが)個人的には閉めやすい
・前部の物入れがジッパー式になっており、SDcard等小物を入れても滑り出ない
となっており、私は、ライカ純正品のコンビバッグを買いました。
これでレンズ付きM8の他レンズ2〜3本、ストロボやバッテリー、SDcardがコンパクトに
収納できます。
他にアクセサリーといえば、ネオプレンケースと純正革ストラップがお勧めです。
前者は、レンズ付きM8を旅行鞄などに他のものといっしょに詰め込みたいとき、本体を
保護してくれて使いやすいです。ネオプレン自体も厚手でしっかりしてます。後者は革質も
色合いもとてもいいです。私は赤色を買いました。
以上ご参考まで。
書込番号:8655918
0点
紅のとんちゃんさん
こんにちは。
ライカコラボの、ビリンガムのコンビネーションバッグも良さそうですね。
>ビリンガムのオリジナル、ハドレーSと迷って、
そうそう。この2つにさらに「S2」っていうのも含めて迷います。S2は留め具がやりにくそうで、すぐ脱落しますが。
>ライカ版の方が、開口部のマチが1cm程度大きい(
ライカ版の方が奥行きが大きいので、ここで好き好きが分かれますね。奥行きが大きく、つまり開口部が大きい方が使いやすく、奥行きが狭いほうが体にはフィットしやすいです。
1cmぐらいですか?イメージ的にはもっと違うような。。
>前部の物入れがジッパー式になっており、
このポケット周りが一つのポイントですね。
ハドレーも結構使いやすいですが、ハドレーならハドレープロが一押しで、背面ポケットのないハドレーSなら使い勝手はライカ版の方がよくなるかもしれません。ハドレープロがあると、2つ目ならハドレーSも悪くないです。あと上記の通りインナーの使いまわしも含めると迷います。
>他にアクセサリーといえば、ネオプレンケースと純正革ストラップがお勧めです。
ネオプレンケース良さそう。。買おう買おうとは思っているのですが。
純正ストラップですが、サイドの金具でボディにキズがつきませんか?
私はそれがいやでA&Aのストラップを使っています。
書込番号:8656255
0点
mm_v8さん
さすがによく研究されてますねー。
私もバッグまでライカ印というのもダサい、と思い
むしろハドレーにしようと思って実物みたんですが、
結構ライカコラボ版もデジタル用としてよく考えられてて、
色も気に入り、価格も大差なかったので、コラボ版にしました。
ネオプレンいいですよ、素材に高級感あるし。
ストラップですが、ボディ側にキズ防止のゴムがついてるせいか、
1日持ち歩いてもキズはなかったです。
ただ根元がくるくるねじれて不便なので
今はマップカメラのストラップ保護カバー黒を根元につけてます。
ねじれもなくなりキズ防止も完璧、高級感もアップします。
書込番号:8657301
0点
ビリンガムのブリティシュグリーンのインナーは、良いですよね。
アルティザンのレッドのインナーは、内臓器官を連想して受けつけないんですよ。(笑)
書込番号:8657478
0点
紅のとんちゃんさん
>さすがによく研究されてますねー。
ライカだけではなくて一眼も使うので、カメラバッグはこれはという一つに絞れず、どうしても使い分けになってしまうので、増殖して困り者です。
>結構ライカコラボ版もデジタル用としてよく考えられてて、
私がビリンガムを増殖させてしまった(笑)頃は、ライカMは銀塩でした。確かにデジタル用としては小物が少し変わってきますね。
>ストラップですが、ボディ側にキズ防止のゴムがついてるせいか、1日持ち歩いてもキズはなかったです。
いやボディ側面にあたる部分ではなくて、もっと上の方の丸い金具が上面や背面にあたりませんか?
kurt_thuneさん、
>アルティザンのレッドのインナーは、内臓器官を連想して受けつけないんですよ。(笑)
A&Aも以前はもっといろいろな色があって、インナー色も3色ぐらいあったんですけど、今は無難な色だけになってしまいましたね。
書込番号:8657642
0点
mm_v8さん
物理的には軍艦部には当たる可能性ありますね。
首から下げてる時は問題ないですね。
コンビバッグ入れる時は、バッグのナカブタとソトブタの間に
ストラップ入れるので問題なし。
普通のバッグに入れるときはネオプレンにくるむので問題なし。
てことで、問題ないです。
書込番号:8658975
0点
僕は、M8用に緑の純正ストラップを、M3用に茶色の純正ストラップを持っていますが、今はつけていません。LEICAブランドのビリンガム製バッグへの出し入れがやりにくので、M8もM3もストラップ無しで使っています。
このストラップを付けていたときに、うっかりボディーに傷をつけてしまいました。首から下げている時は問題ないのですが、バッグにしまう時ストラップの収納の仕方が悪いと、ストラップ付け根から10cmくらいのところにある留め金がボディーに当たって傷になります。でも純正ストラップは格好いいので、皆さん十分注意して使ってください。
また、LEICAブランドのビリンガム製バッグもコンパクトに収納できるのでお薦めです。僕はこのバッグに、M8+Summilux35mm(1st), M3+赤エルマー、Summicron35mm(1st), Summilux75mm, Elmarit24mm, 露出計L-758D, フィルム2個、予備SDカード、予備バッテリー、24mmビューファインダー、35mmビューファインダーを収納しています。
書込番号:8659623
0点
紅のとんちゃんさん
>コンビバッグ入れる時は、バッグのナカブタとソトブタの間に
>ストラップ入れるので問題なし。
賢いやりかたですね
書込番号:8659826
0点
苦楽園さん、
苦楽園さんが、以前、ビリンガムのコラボバッグを誉めてらっしゃったので、
ボクも純正見てみようと思ったんです。そう言う意味で苦楽園さんに感謝ですよ。
純正のバッグであんなにオリジナルから適切なモディファイがされてるのって見たことない。
ライカロゴが入ってない点もお気に入りなんです。
書込番号:8661090
0点
紅のとんちゃんさん、おはようございます
僕はそこまで他のバッグと比較して買ったわけではないのですが、確かに使い易いし、M型ライカシステムのサイズにピッタリですね。上蓋をあけるとBillingham for Leicaと書かれたタブがついてて、さりげないところもお洒落です。
書込番号:8661159
0点
紅のとんちゃんさん
>コンビバッグ入れる時は、バッグのナカブタとソトブタの間にストラップ入れるので問題なし。普通のバッグに入れるときはネオプレンにくるむので問題なし。
なるほど。上手に使われていますね。
>てことで、問題ないです。
いや、っていうことは、紅のとんちゃんさんがうまく使っていらっしゃるだけで、やはりストラップには問題ありなのではないかと(汗)
書込番号:8661609
0点
mm_v8さん、こんばんは
>紅のとんちゃんさんがうまく使っていらっしゃるだけで、やはりストラップには問題ありなのではないかと(汗)
問題ありです.でも、気をつけて使う価値はあります。純正ストラップはとても格好いいですから。
書込番号:8663964
0点
苦楽園さん
>でも、気をつけて使う価値はあります。純正ストラップはとても格好いいですから。
ええ、私も使っていました。
特に私の場合純正底カバーも使っているので、マッチングがとてもよかったです。
ただ、私はなかなか、その「気をつけて」が苦手でして。。。(笑)
書込番号:8664514
0点
>ただ、私はなかなか、その「気をつけて」が苦手でして。。。(笑)
僕も苦手です(^o^;;
書込番号:8665282
0点
mm_v8さん
言われてみればおっしゃる通りで、
確かにいつも気にしてなきゃいけないのは、問題ありっちゃーありか(笑)
でもカッコいいので替える気がしません。A&Aも前に買って持ってるんすけど
書込番号:8665492
0点
因みに私が純正ストラップを使っていたときは、その問題の箇所にフエルトみたいな静電気を取るシールを貼っていました。その部分をSDカードを扱う前に触れるとよいので、一石二鳥で。
書込番号:8665622
0点
最近になって気づいたのですが、M8で撮影した画像のプロパティをExifreaderで見ますと、ホワイトバランスの項目がオートかマニュアルでしか表示されていません。日蔭や曇りなどで撮影した画像はすべてマニュアルと表示される様ですが、皆様のM8は如何でしょうか?カメラ本体のINFOではちゃんとDaylight・ Shadow・ Cloudy等と表示していますが…。当方のカメラだけの不具合でしょうか?ちなみにExifreaderのバージョンは最新の3.50です。宜しくお願いします。
0点
ExifReaderは2005年ぐらいから、バージョンアップされておらず、
3.50でα7D(2004/11発売)やR-D1(2004/6発売)に対応したぐらいですから、
それ以降の機種には原則として対応してないと思われます。
書込番号:8656544
1点
じじかめさん、早速の書き込み有難うございました。そうなんですか?現在のExifReaderではライカM8のデータは正しく反映されないのですね。カメラ本体では英語で表示されるのにどうも納得がいきません。他にライカM8に対応したソフトでも有るのでしょうか?ご存知の方がおられましたらご教授願えれば幸いです。
書込番号:8658236
0点
saunaさん、こんばんわ。
他のExif情報ソフト(別スレに書きました Photo Me!ですが)でもManualとしか出なかったですね。
あと(準?)純正のCapture One 4 のメタデータでも手動(=Manual)としか出ないようです。残念ですが。
SakhMatsu
書込番号:8660006
1点
失礼しました、訂正です
Photo Me ではManufacturer Note - White Balance Preset のところにTungsten, と出ていました。ちなみにオートの場合にはAuto or Manualと出るようです。
SakhMatsu
書込番号:8660328
1点
SakhMatsuさん、情報有難うございました。興味深く読ませて頂きました。Capture One 4 のメタデータでも「マニュアル」しか表示されないのでは、どうやらライカM8はカメラ本体には細かなホワイトバランスのデータは残るのに、書き込みメディアには「オート」と「マニュアル」しか記憶させていないのですね。一応当方のライカM8の故障では無さそうなので一安心です。大変参考になりました。
書込番号:8662599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















